このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2006年9月19日 21:21 | |
| 1 | 3 | 2006年9月18日 20:59 | |
| 28 | 33 | 2006年9月20日 17:19 | |
| 1 | 6 | 2006年9月20日 08:57 | |
| 11 | 16 | 2006年9月19日 01:10 | |
| 22 | 28 | 2006年9月19日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
独断と偏見ですが触った感じをistDと比べての寸評。
1.良くなったと感じた点
・シャッターのレスポンス(ペンタにしては)
・バッテリーグリップ付のバランス
・気持ちAFが早くなったような気が
・ケーブル類のふたがプラに
・十字キーが一般のものに
・文字類が大きく見やすい
・DS同様ISO、WB、セルフタイマーの設定が液晶画面で更に使いやすく
・スーパーインポーズが適当な大きさに
・新設のワンタッチで「RAW+」に切り替わるボタン
・カッチリ感
2.良くないと感じた点
・バッテリーグリップの電池がリチウム専用のみ
(単三6本なら良かったのに)
・視度調節が相変わらず安っぽいスライダーで使い難い(ダイヤル方式が良い-D80は重過ぎるが)
・K100Dに似たシャッター音で大きい
(istDとはだいぶ違う)
と、ま〜いろいろあるでしょうが概ねistDの長所・雰囲気は残っていました。
秒5コマも連写する事のない自分にはこれでシャッター音が軽快になり、他の2点が改良されればおおむね満足できそうな感じです。
1点
> つくし&さくらさん
実際に触られた人のインプレッションの情報が有り難いです。ありがとうございました。
*istDを過去に所有していたもので、是非知りたいのですが、ファインダーの明るさは、*istDと比べて、K10Dは明るくなったでしょうか? *istDにF4のDA16-45mmF4で暗いと感じて、売却してしまったものですから、気になるのです。よろしくお願いします。
書込番号:5455394
0点
私は実際には見ていませんが。
ペンタプリズムは同等(のはず)でファインダースクリーンがナチュラルブライトマット2というK100D同等品に変わりました。
明るさだけでしたら、istDよりも明るくなっているはずです。ただし、ボケ具合が見づらくなっているかもしれません。
書込番号:5455452
0点
>カメラ大好き人間さん
基本的にはistDを踏襲していると感じました。
従ってファインダーも然りだと思いました。
書込番号:5455959
1点
自分も今日触ってきました。
「あれとこれをしっかり調べよう」という気持ちで見に行ったつもりだったのですが、結構皆さん並んでいて自分も焦って並んでいるうちにすっかり忘れてしまいました。
ファインダーの明るさはあきらかに明るくなったように思います。装着しているレンズがDA16-45F4でしたけれどもDの時のようなざらついた感じは薄れていましたね。ボケ具合がどうかまでは見るのを忘れてしまいましたが・・・
しかしファインダーのマットはDシリーズとは互換性のないものになったようです。しかし今までのと同じ目の交換マットは用意されるようですけれども。
書込番号:5456236
1点
> つくし&さくらさん
御返事、ありがとうございます。
ちょっと残念です。
K10Dを使って、私が所有する、645および67のレンズで撮影したかったのです。絞り測光なので、暗いと見づらくなります。
書込番号:5458338
0点
>K10Dを使って、私が所有する、645および67のレンズで撮影したかったのです。絞り測光なので、暗いと見づらくなります。
645および67→Kの電子アダプタが本当に欲しくなりますね。
645および67でAF&AE(開放測光)ができるのなら
645レンズも揃えたいんですが。
(100mm〜300mmまでの単焦点レンズ新品でないんですよね。)
電源接点が今回から復活し、HSM仕様のレンズ対応(レンズ内モータ対応)になりますたので是非欲しいです。
書込番号:5458494
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
リサイズされている上に、Firmware バージョン 0.2という評価に値しないサンプルですが、
サッカーのシーンは、ISO800だそうです。最低でもこれ位の絵は出そうだということで。
http://www.penta-club.ru/forum/index.php?showtopic=17231&pid=184423&mode=threaded&show=&st=0&#entry184423
0点
14日の国内発表直後に予約してしまった身としてはサンプルはとても気になります。
特にISO800と400の差は気になります。リンクの画を原寸で見てみたいですね。
書込番号:5454919
0点
私は発色が気になります。風景撮影をメインにしているので、彩度の高い、派手な発色のサンプルを見てみたいです。
書込番号:5454944
0点
こんばんは。
小さいのでなんともいえないですがこないだCANADA流出したものとくらべるとはるかにましなようですね。
私は予約直前に問題の画像を見てしまったので様子見です。
いずれにしましても日本のPENTAXでもサンプルアップが待たれますね。
書込番号:5454956
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今だいたい500g台が主流ですが、710gは少し重くないですか?SONYのα100も同じようなスペックですが・・。軽いだけが言い分けないのはわかっていますがちょっと実物を触らないとなんともいえませんね。600万画素から1000万画素にあがった分だけ感度が1600になっているようですね。シャッターを押した感覚は、NikonのD80が一番よかったですね。少しレベルが違う感じでした。その後がCANON、SONY、PENTAXの順でした。しかし、今ほしいのはPENTAXなのです。過去の膨大なレンズ群では「手ぶれ機能」使用できないNikonやCANONの経営姿勢はいただけません。売ってしまったレンズ群では何も利益を生み出さないのはわかりますが。話がずれましたが、みなさん710gに対してどう思われますか。すぐに重量が下がるようになると思いますか?
0点
店頭でK100Dを持った時、軽っ!と思いました、
ただ、アダプター電源で電池が入っていなかった事も、
有りますが、正直、もう少しズッシリの方が良いかなと・・・
まだ、デジ一を使った事が無いので
余り参考にはならないかも知れませんが、
皆さんはどうでしたか?
やはり、レンズを複数と長時間、持っていたら、
重たいんでしょうか。
書込番号:5454200
1点
K10Dは、K100Dより、100g強重くなりましたね。でも、ニコンD200よりは軽いし、K10D程度の重さの方が、カメラブレを防げて良いかもしれません。
書込番号:5454214
1点
K10Dの目指したのは中級機。Pentaxにとってはフラグシップモデルになるはずです。
秒5コマの撮影ができれば、立派な中級機ですがどうしてもセンサーのスペックで、普及機のD80やKissDXと同じ土俵で考えられてしまうようです。
恐らく防滴・防塵機構を削ればもう少し軽量化できるはずです。
この後に出てくる普及機はもっと軽くできるのではないでしょうか?
重いのはしかたがないので、筋トレでもして発売を待ちます。
カメラに耐えうる体を作りましょう!
書込番号:5454215
1点
D200を使っていますので軽いですよ。
これと同様の使い方を私はいたしますので
軽くなった分いいですね。
書込番号:5454237
1点
完全主観だぜ。
PENTAX K10D 軽いよ
俺は山歩きでもEOS-1Ds Mark II 使ってるけど・・・
レンズ5〜7本と一脚(杖の代りにもなる)だと、
流石にきついよ・・・EOS-1Ds Mark II に比べたら
PENTAX K10D軽すぎだ、楽勝よ。
絶対かうぜ。
ISO200までしか使わないから高感度でノイズ出てても
気にならないぜ。
みんなは高感度使いすぎだよ
使ってISO400までだぜ、ヨロピク。
PENTAX最高
書込番号:5454240
1点
バッテリー込みで790gですよね、中級機ではこんなものではないですか?男性で並みの腕力なら全く問題ないのではないですか?
K10Dを実際構えて構えやすいか、重量バランスはどんなか早く触ってみたいですね。
何といっても画質がどの程度なのか興味あります、その出来具合によってはまたキヤノン機にしょうかと思っております。
書込番号:5454254
1点
α100ならK100Dと比べると良いと思います。
書込番号:5454466
1点
友人のD200を持ったときのグリップはいい感じでした。
ちっとも重く感じませんでしたね。
それより、DSにシグマの17−70ズームを載せたときのほうが
重く感じました。
レンズの重さに対してグリップの長さが関係していると思います。
常用ズームレンズにあわせたボディーの重さのほうが大事と感じます。
かばんに入れて持ち運ぶには軽いにこしたことはないですがね。
要はバランスですね。
書込番号:5454483
0点
jackiejさんも書かれていますが、バランスの問題ではないでしょうか。
私自身は、もっと重くてもいいと思っています。
重いは重いなりの安定感がありますし、信頼感も増してきます。
ですが、PENTAXは軽くて高性能という伝統がありますので、
今の重量はベストバランスだと考えています。
書込番号:5454515
1点
Safkaさん こんばんは
D200使っていますが
防塵防滴ボディとしてはむしろ軽いのでは
長玉等とのバランスも良さそうですね
それにしても・・・欲しい^^;
書込番号:5454578
1点
丁度いいのでは?重いほうがバランスとれると思うのですが。
私もD80・KissDX・α100とのエントリー機と比べるのはどうかと?
書込番号:5454621
1点
今日、実機を触ってきましたが、親指の指掛かりが良く特に重いとは感じませんでした。グリップ付きも同様です。但し、バッテリーは1個しか入っていないようでしたが。レンズとのバランスでそう感じるのかもしれませんが、、、
書込番号:5454649
1点
私は、皆さんと違い、重いと思います。
今まで、ペンタは軽くて小さいのが長所でしたからね。
出来れば、もう少し軽量化に頑張ってほしかったというのが本音です。
書込番号:5454693
0点
本日新宿フォーラムにてバッテリークリップつきのK10Dを触ってきました。
結構「観客」がいらして触るまで時間がかかりましたが、クリップのなかにはバッテリーが入っていない状態での感触ですが、持った瞬間、まあこんなものかな、というのが印象でした。でも少し時間がたつと片手ではチョット重みを感じました。
帰りがけ、池袋の某量販店でグリップ付のデジイチを持ってみましたが、K10Dの方が随分軽いという印象を受けました。
要はレンズの問題で、まして両手で持てばそれほどの「苦痛」にはならないのではないでしょうか。
書込番号:5454747
1点
密度感があっていいと思いますよ。軽くするなら、もっともっと小さい
ボディでないと嫌ですけど。(^^; 基本的に軽いボディより小さいボディ
の方が好きです。(最軽量より体積最小の方が好き)
軽くするなら意表を突くくらい軽いほうがいいです。中途半端な軽さだと
安っぽく感じるので。
書込番号:5454774
1点
私も700グラムはちょっと重いと思います。普通の中級機であればこんなものなのでしょうが、そこはペンタックス、もう一がんばりして他のメーカーにない特徴を出してくれれば良かったのにと思います。
・K10Dと同じ重さ、大きさで35ミリフルサイズ
・K100Dよりもさらに軽くて薄いもの
が出たらぜひ買いたいと思います。
書込番号:5454789
1点
あとは手振れ補正がつくレンズとつかないレンズの重量差との兼ね合いとかですかね。
個人的にはだいたい150g以上差があるのではと思っていますが。
それとスペックを見るともちろん1000万と600万の差が大きいですがα7に近いのかなと思っているので、ソニーが中級機をどのくらいのスペックで出すのか気になっています。
書込番号:5455033
1点
実物さわってないけどデータだけ見ているとキヤノンの30Dより少し小さくて重さは同じぐらいって事ですね。
ま、普通かな。
防塵・防滴機能やゴミ取り・手振れ補正が付いてる事を考えると比較的軽量小型と言えるのかもしれません。
個人的には重さはこれぐらいでもいいから単三使って欲しかったなあ。
でも単三6本となると、カメラが不格好になるんだろうなあ。
書込番号:5455131
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dのカタログがあったので、登載します。
宜しければ下記URLのページからダウンローして下さい。
K10Dのカタログ(スキャナ読み込み)
K10D.exe自己解凍ファイル(中身/jpg)
4.93Mb/全8ページ
2006年10月1日までダウンロード可能
http://www.eonet.ne.jp/~aeon-home/
0点
新宿に四つ折のカタログは置いてありましたけど メーカーWebサイトと
同じレベルだったような・・・ ハテ?
書込番号:5454061
1点
私も本日、新宿のフォーラムでもらってきました。
でも、チョット情報不足かな(作例など)。
書込番号:5454780
0点
K100Dの時もそうでしたけれどもこれはあくまでも機種発表にあわせただけのプレカタログのようなもので、発売の直前によりちゃんとしたカタログが発行されるのではないでしょうかね。
ちゃんとしたカタログならば「ご用命は信用ある当店で」と印鑑を押す空欄があると思います。
ちなみに自分も今日いただいてきました。HPとまったく同じ内容ですね。
書込番号:5455815
0点
メーカーに起動時間とタイムラグなどを聞いたことがあるのですが
K100Dの起動時間は0.8秒と告知していましたが今回のK10Dは、どっちも告知していませんと聞きました
やはり他メーカーより遅いと計らないのかも知れませんね
これから出る雑誌などに測定結果が出ると良いですが
私たちが買ってから、計ろうとしても計れないですよね?
0,05秒とか、どうやって計っているのでしょう
書込番号:5456064
0点
>K10Dさん
起動時間はけっこういい加減な表記が多いですね。
完璧にこれを測定するのは多分不可能でしょう。
でもタイムラグは正確に測定可能です。
K100D
http://3973.pr.arena.ne.jp//PENTAX/K100D/time/
α-7 DIGITAL
http://3973.pr.arena.ne.jp/minolta/time/
書込番号:5460351
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックス・ドイツのサイトにK10Dのカタログが、でています。
日本語のカタログもこんな感じでしょうか。
http://www.pentax.de/downloads/photo/de/Pentax%20K10D/K10D%20Katalog.pdf
実はこれは、ラピッドさんの情報で探して見たんですが、
レンズのラインアップ(P17)から、
FA35、FA50F1.4、FA43Limiが落ちています。
31Limi、77Limiは載っていますが、さて・・・。
実は昨日、フォーラムでこの件も聞いてみたんですが、
フォーラムでは狐につままれたと言う感じで、
「国内にはそんな情報はありません、リミテッドレンズは出て間もないですから・・・」
と不思議そうでした。
ドイツ、あるいはEUだけの事情なんでしょうか・・・
1点
ディスコンは2chとかでも話題になってましたね。
でも日本のPENTAXのHPには載ってます。
幾ら何でも50mm F1.4を無くすとは思えませんから…
何かの間違いじゃないかと思いますよ。
書込番号:5452306
1点
こんな情報を聞くと、いや見ると
慌てて買わなきゃって気になりますねぇ
私は気だけですが...←ココ大事 ^^;
書込番号:5452312
0点
少なくともFAリミテッド3本だけは残しておいていただきたいですね。
先々の楽しみに。
書込番号:5452334
1点
いずれDFAへの布石としてこれらのレンズをあえて掲載していないとすればどのようなビジョンをペンタックスは持っているのか興味深いところですね。
下のスレとも絡む話なのですが、今後考えられる超音波モーター搭載のレンズ供給とマウントの進化についていくつか予想と疑問を。
その1
SSMを搭載したレンズもボディ内モーターでも動かせるようにハイブリッド方式にする(言い方があっているかはさておき)
この方式だとレンズ自体にコストは掛かりますが互換性という意味では問題ないです。しかしNIKONもAI-Sレンズが使えるのは一部のカメラなんですよね・・・
自分の所有しているF60Dは・・・アーレー
その2
SSMは現在発表されたデジタル一眼レフカメラの中ではK10Dのみ対応とさせる。
しかしこの場合もしDFAレンズでも同様にSSMが搭載された場合、MZ-Sなど過去のフィルムカメラでKAF2マウントでSSMは使用可能かという疑問が。
この場合端子のないK10D以前のデジタル一眼レフカメラにオプションという形で端子を加えることは可能か?これはネットでは話題になっていたことですけれども実現できるものなんでしょうかね。
その3
あくまで載っていないレンズだけDFAという形で復活、しかしSSM未採用。QSFをつけてくれれば問題なし?まあそれもアリかもしれませんが変えるなら中途半端に変えるのは・・・という感じですよね。
しかしこのカタログにはとっくにディスコンになっているはずのFAJ18-35やFA35-80などが載っていたりと、ちょっとちぐはぐな面もありますから、これだけで「またディスコン!?」とか「DFAにして復活!?」とか言うのはまだ早計でしょうね。
あくまでもKマウントが進化しつつある上での今後の勝手な想像を書いてみました。
書込番号:5452349
1点
えっ!?
2chに出ていたんですか?
私は、日本時間の昨日の朝方、
会社の海外在住の同僚に聞いたのですが・・・
パラダイスの怪人さん、申し訳有りませんでした<(_ _)>。
書込番号:5452685
0点
えっ〜と・・・
本題に入らせていただきます。
私個人としては、この情報は、間違いではないと思います。
(ZZ−Rさんに、相反する意見とかではなく、
厭くまで、純粋に思惑として、です。ご理解下さい)
1本なら、記載し忘れたと言う可能性もあるかもしれませんが、
3本は・・・ない様な気がします。
書込番号:5452813
1点
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その1
SSMを搭載したレンズもボディ内モーターでも動かせるようにハイブリッド方式にする(言い方があっているかはさておき)
しかしNIKONもAI-Sレンズが使えるのは一部のカメラなんですよ・・・
自分の所有しているF60Dは・・・アーレー
その2
SSMは現在発表されたデジタル一眼レフカメラの中ではK10Dのみ対応とさせる。
その3
あくまで載っていないレンズだけDFAという形で復活、しかしSSM未採用。QSFをつけてくれれば問題なし?「DFAにして復活!?」とか言うのはまだ早計でしょうね
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
何も情報がない場合その2になっちゃいますね。
DFAにして復活の場合はQSF付きは当然だと思います。
本当は50mmF1.2なんて早くこれにして欲しいんですが。
書込番号:5452827
0点
今後ディスコン予定のレンズで海外在庫の無い分は現地カタログから外すのでしょう。
メーカーにDsでFAリミテッドを使ったときのAFでの厳密なピント微調整を依頼したら、
デジイチになってFAリミテッド系レンズはAFでは合焦しにくいのは仕方ないのですが、
と修理担当者から言い訳されたのが気になっていました。
FA系はDAかDFA系へと少しずつ移行していくのではないでしょうか。
書込番号:5453040
1点
http://www.pentax.no/accounts/433774/File/Datablader/8690.pdf
こちらと一緒ですね^^
上記のは英文なのですが、9ページ目に気になる一文が・・・
・DA★レンズの開発。
・超音波技術による高速なAF合焦。
・防塵、防滴。
などなど。
書込番号:5453378
0点
パラダイスの怪人さん 情報どうもです。
このPDFの中で非常に気になった部分があります。
11ページ中段あたりに以下のような文面があります。原文のままで申し訳ない。
SUCHERLUPE O-ME53
Wenn sie mit der aufsteckbaren sucherlupe
ihr Motiv beurteilen, sehen sie viele
Details noch größer. Die , 1.2fache
Vergrößerung erleichtert es ihnen, ihre
Details exakt zu inszenieren.
これってオリンパスやニコンの出しているマグニファイングアイピースではないでしょうか?
1.2という文字がありますのでオリンパスと同じ倍率UPになりそうですよね。
もし本当にでるのならK10Dのファインダーがさらに大きく見やすくなりそうですよね。
あとは値段が安くてEOSなどにもつけれたとしたら人気でそうですね。
書込番号:5453503
1点
DSボーイさん
その1は将来を考えたらあまりいい方法ではないですね。ボディ駆動にも対応するためにレンズ内モーター本来の高速性能が犠牲になったりしたら元も子もありません。レンズの設計も当然難しくなるでしょうし、光学性能にしわ寄せがいかないかとか、開発期間が長くなるとか。コストも当然高くなるでしょうし、重くもなるでしょう。レンズメーカーは旧機種しかもっていない人に義理だてする必要もないから、当然レンズ内モーター専用で純正より安いものを出してくるでしょう。それなれば純正レンズが売れなくなるかもしれません。
私の理想は新しい超音波モーターレンズが、Zシリーズなどのパワーズーム対応機種でも使用可能なことですね。マウント規格自体はそこまで考えてあった可能性はあると思います。ただ、いつ使うか分からない機能をボディに盛り込むコストの余裕があったかどうかと考えると、普及機は厳しい気がします(実際MZの末期にはパワーズーム用電源接点さえ省略するまでコストが絞り込まれてましたから)が、Z-1系やMZ-Sのような上級機ならひょっとして…。
問題は*istDからK100Dですけど、制御は既存のマウントの接点でやれるでしょうから何とかなるとして、問題は電源ですから、オプションで外付けの電池ボックスを用意するとか。バッテリーグリップの形にして、そこからコード1本レンズにつなげれば済むことですよね。
とにかく従来機種のユーザーのことを考えるあまり、せっかくの新機能を犠牲にすることはやめて欲しいです。まずは新機能を最大限に生かせることを考えてもらって、その上で従来機種のユーザーをどれだけ救済できるか考えてもらえばいいかと。
書込番号:5453512
0点
すみません、O-ME53はK100Dのカタログにすでに載ってるみたいですね。
拡大アイカップとして発売予定みたいですね。
書込番号:5453519
0点
White Momijiさん
情報ありがとうございます。
つまり、今開発中の超音波モーターレンズが防塵、防滴で
DA☆と命名されるということですね!(繰り返しか?)
DFA☆でないのは残念ですが、フルサイズ機もないことですし、
超音波モーター(ああ、言いにくい)搭載でも、
コンパクトな仕上がりになりそうですね。
DA☆というのはペンタックスの意気込みを感じます。
楽しみに待ちます(^^/
digic IIIさん
O−ME53はK100Dのシステム図にも出ている
「拡大アイカップ」のことだと思います。
フォーラムで聞いても発売日などまだ決まっていないようです。
書込番号:5453550
1点
ファインダー倍率の説明上50mmF1.4だけは残さないとダメですよね。
この際DA50mmF1.4とか作っちゃえ(ぉ
書込番号:5456057
1点
太威憤ホラマーさん、返信ありがとうございます。
やはり超音波モーターにボディー内モーター連動のギヤを組み込むことはあまり現実的とは言えないのでしょうね。確かにレンズメーカーとの競合を考えなければなりませんから余計なコストは掛けられないところなのでしょう。
外付けの電源ボックスというとなんとなくME-Fを連想してしまいますけれども(それはない?)端子をそのまま付けることができればある程度解決しそうですけれどもやはりその場合istDシリーズ、K100Dで採用した単三電池で果たして電圧が足りるかという問題も出てきますし・・・
しかし数々の障壁を乗り越えて互換性を守ってきたKマウントですから、何らかの形で旧来のユーザーも新しいレンズを使用することができる措置を取ってくれることを望みます。高望みかな?
もっともとっくにその手の問題はペンタックスも考えているとは思いますけれども。
>パラダイスの怪人さん
やはりDA16−50F2.8とDA50−135F2.8は☆レンズの称号が冠されるということでしょうか。これを鏑矢に☆レンズが次々と生まれるといいのですが。
なんにせよフォトキナがますます楽しみです。
書込番号:5456157
1点
なんせ、単焦点レンズはこの板では評判でも、
売れないのが最大の問題ですよね。
確かに50mmはいろいろな基準になっているレンズですが、
売れないレンズに生産コストはかけられないのも事実でしょう。
基準レンズはペンタが持っていれば事足りると言うことかも。
DSボーイさん
私は最近ほとんどズームレンズを使うことがなくなりました(^^ゞ
フォトキナで来年からのロードマップが出る事を期待していますが、
超音波モータの下位互換など課題があるようですから、
そう、すんなりとはいかないのかとも思います。
☆レンズが死語になりつつありますが、
スター沼の住人としてはDA☆の単焦点レンズがどうなるのか、
興味津々で待っています。
特に超音波モーターの望遠系のラインアップに興味がありますね。
K10Dと超音波モーターの望遠で、手持ちで飛んでる鳥を撮るとか、
書込番号:5456214
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
A/Dコンバーターの22bitの420万階調と言うのは、
数値的には大幅アップしていますが、
実際の画像では、どれ位の物なのでしょうか?
フィルムにかなり近い階調なのでしょうか、
またはそれ以上の性能なのでしょうか?
はたまた、現段階では未知数の物なのでしょうか?
K100Dの購入を急遽、踏みとどまり、
K10Dでデジ一デビューを果たそうと考えています。
宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
どうなんでしょうね。私もなんか凄そうというだけで具体的にわからないので、どなたか教えて下さいませ m(..)m
よく音楽CDので、リマスタリングを22Bitにしたので、アナログレコードに近い高音質になりましたっていうのがありますね。こちらはオーディオの話なんですが、類推するとフィルムカメラに近い画質を実現しているということなんでしょうか。
実際どの程度違うものなんでしょうか?
書込番号:5452152
1点
ファミコンから
スーファミになったくらいじゃないですか。
まぁこれは冗談として、
K10Dの肝とも言える革命画質のキーポイント、
22bitAD変換。
大変期待して作例を待っております。
書込番号:5452311
1点
今日、K10Dのパンフレットもらってきたけど、表紙に大きく「画質革命」って書いてありますね。
22ビット変換による420万階調を実現・・云々 楽しみではあるけど。
でもクルマもDOHCだからってOHCより速いとは限らないし。
遅れたシステムでもリファインされていて実力は上々ってこともある。
(K100Dに載ってる600万画素CCDなんかそうかな)
取りあえず早くサンプル見たいなあ。
書込番号:5452527
1点
私は密かにこの点は不安要素の一つと思っています。
確かに420万階調という数字だけ聞くとスゲー、と思いますがちゃんとした処理がなされるかが問題で、要は作例を見ないと何とも言えないと思います。
作例見たら、な〜んだ、K100Dのほうがマシじゃん、な〜んてこともあるかも!?
とにかく、初の22bitなんで初期不良出して大損こかないようにだけはして欲しいです。
書込番号:5452715
1点
私も、はっきり言って解りませんが、
「画質至上主義」の方にとっては、
期待しちちゃいますよね!?
↑私です(爆)。
書込番号:5452830
1点
私もこの点に注目しています。
自然に近い画質を求めていく上では、どっちにしてもこのような道を辿ることになるのではないでしょうか。我がペンタックスがこうした努力を実機に盛り込んできたことを嬉しく思っています。
ただ420万階調になったからといって、写真そのものは見た感じで、「パッと見て分かる」とか「美しくなる」というものではないのではないかとも思っています。例え420万階調という性能が忠実に表現できたとしても、明暗の中間での「階調」ですから、案外「な〜んだ」という印象になったりするのかな?と思ったりしています。
例えば薄暗いところにいる人が今までなら画像に出なかったのに、420万階調ではよ〜く見るとうっすらとながら写っているというようになるのかなという風にも考えています。私としては、そんなところの描写が少しでも向上していたらと、期待をしています(明るいところは今でもよく写りますから・・)。
階調について私はこんな風にしか今のところ考えていませんが、皆さんはどんな風にお考えなんでしょうか。もっと具体的なところを教えていただきたいです。
とにかく、サンプルを見てみたいですね。
書込番号:5453000
1点
色々な御意見、有難う御座います。
先ほど、K100Dの注文からK10Dの予約に変更しました。
1ヵ月後が待ち遠しいです。
明暗の階調が良くなると言う事は、
白とび黒つぶれが少なくなると考えて良いのでしょうか?
また、明暗の階調だけでなく、
例えば、赤から緑のグラレーションの
階調なども良くなるんですかね?
だとしたら、より画像がシャープなり、
ボケ味が綺麗になると言う事ですか?
書込番号:5453175
1点
>白とび黒つぶれが少なくなると考えて良いのでしょうか?
そうだと思います♪。
>赤から緑のグラレーションの階調なども良くなるんですかね?
はい、理論上では、その様です・・・。
何と言うか、見かけだけの「鮮やかさ」ではなく、
厭くまで、人間が見たままに「近い」色に
再現?されて来るのではないでしょうか。
書込番号:5453245
1点
>>テトラポット!さん
今カタログを見直しました。
まず、CCDそのものの紹介文の最後。
「広ダイナミックレンジで白飛びや黒ツブレがしにくく、ハイライトからシャドウまで豊かな階調が得られます。」
とあります。
ニコンやソニーのに積まれたCCDと同じ物なわけですから
それらを参考にすればこの言葉が指し示す性能は予想できます。
その下、22bitAD変換の紹介文。
「一般的な12ビット処理に対して、1024倍もの画像情報が得られます。これが相対的にダイナミックレンジをさらに拡大させ・・・」
とあります。
「相対的」にダイナミックレンジが広がると言っている事から
絶対的には他社カメラに積まれた物とレンジは一緒だと思います。
ですから、
・白飛び、黒つぶれに大する上限下限は他社と同じ。
・階調は細かいのでグラデーションなど連続変化は滑らかになる。ボケも綺麗になるでしょう。
・画像数アップによるシャープ感は増えると思いますが、輪郭部の階調も上がるという事はむしろ甘くなるかもしれないので、一概にシャープになるとは言えなさそう。
と言った所だと私は感じました。
書込番号:5453288
0点
*istDSからペンタックスファンになりK100Dを我慢してK10Dを待っていたので必ず購入する予定です。
もしもレンジが従来通りで階調だけ増えるとして、ディスプレイ(基本的にTFT)やプリンター(基本的にインクジェット)の階調が22bitに対応していなかったら?確認する方法はありません。
ディスプレイやプリンターの階調って、どの位あるのでしょうか。
書込番号:5453709
1点
PCの「画面のプロパティ」では通常32bitにしていますが、
16bitに変更すると、多少階調が不自然になる(ような気がします)。
さすがに8bitの256色は比較になりませんが、12bit → 22bitの
違いは大きいのではないでしょうか?
さすがに、22bitが生かせないディスプレイやVRAMは今時ないでしょうし。
プリンタの方は、ディスプレイほど違いは出なさそうですね。
(その辺の知識が全くありません)
色数よりプリンタや紙による影響が大きそうです。どちらも最高の
ものを使わないとダメかな?
書込番号:5453813
1点
良くわからないのですが、RAWもJPEGも出力は12ビットと書いてあったと思います。そうすると、22ビットから12ビットへの出力変換時のトーンカーブ的な要素を変えないならば(変えると色調が変わる)、
簡単に考えて、0〜4095のレベルに対して、0〜1の間が1024倍の細かさになるのですから、例えば22ビットで500のレベル(ほとんど黒)があっても、12ビットの0か1に整合させられるだけですので、黒つぶれや、白とびが22ビットの分だけ改善されることにはならないと思うのです。つまりダイナミックレンジは変わらない?
RAWで22ビット出力されるなら、両端の部分を取り出す可能性は増えるのかも知れませんが。
なにかの内部処理で、デジタイズ誤差が累積されることを軽減させる効果はあるのかも知れませんが。
(これはダイナミックレンジとは多分あまり関係無いのでは?)
このあたりご存知の方、解説をお願いします。
書込番号:5453853
0点
A/Dが22bitなだけであって、出てくるRAWは12bitです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/spec.html
結局ユーザーが扱えるデータは12bitです、画像処理エンジンで12bitに丸められるのだと思います。
ダイナミックレンジについてはこちらをどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5446576
書込番号:5453881
1点
dai_731さん
2番目のご紹介のサイト(α100)のようなDレンジオプティマイザーのような機能ががカメラの中で行われるなら、Dレンジの拡大には有効なのでしょうね。副作用もあるかも知れませんが。
書込番号:5454023
0点
sige3さん こんにちは
実はDレンジオプティマイザーについては私も良く知らないのです。基本はトーンカーブをいじってコントラストを弱めているのだと思います(間違えていたらごめんなさい)。私がソニータムロンコニカミノルタさんに質問していたのは、一般的なデジカメのセンサーのダイナミックレンジの話です。これは白トビ、つぶれとは別の次元の話です。
Dレンジオプティマイザーに関する皆さんの書き込みを斜め読みすると、S字の左右を持ち上げて内側に(いわゆる皆さんが白トビ、つぶれの境界をダイナミックレンジと呼んでるその内側)持ってくるようなことをやっているみたいですから、そういう意味ではダイナミックレンジは拡がるのでしょうね。
私は個人的にはこれをネガフィルムモードと呼んでおります。
書込番号:5454142
1点
現在画像データをJPEGに変換して記録するのが一般的ですが,JPEG圧縮する過程で,RAWデータに含まれている12-14ビットの情報量の一部が損なわれてしまい,記録から再生したデータを修正・加工するときに利用できません.マイクロソフトはJPEGに代わるWMPを提案し,近い将来にWindowsでサポートするそうで,カメラメーカに賛同を呼びかけています.
WMPの圧縮では,12-14ビットは勿論24-32ビットの情報も損なわれないと謳われていますので,Pentaxの22ビット化はそれに備えたものではないかと,素人の勝手読みをしています.
書込番号:5454651
0点
通常のカメラでは12ビットのADCを使っています。
CCDの電圧出力約1Vを各色4096段階に分解してから黒レベルとトーンカーブを調整します。
各色の電圧差はアナログ段でも補正可能ですが、K10Dに積まれているアナログフロントエンドのNDX2240はCCDと直結してそのままデジタル変換します。
ノイズが乗る前に419万4304段階の誤差が少ないデジタルで処理するアプローチですね。
約1000倍の情報量があるのでISO100から1600程度のゲイン操作と色ごとのゲイン補正なら十分な精度が得られると思います。
個人的には16ビットでも十分だと思いますが。
ただ、最終的な画質を決定するのはCCDです。(S/Nは60dB程度?)
他社と同じ物を使っている以上ノイズや色の出方は変わりますが大きな変化はないでしょう。
書込番号:5454771
1点
22ビットでダイナミックレンジが広がると考えています。
例えば普通撮影するときは、諧調豊かにするために、「白飛び」を
しないギリギリに露出を合わすと思うんです。(幅を広く取るため)
そうすると、結果は「白飛び」というケースが多いんですが、これが22ビット
精度の諧調があるとなると、ギリギリを狙わずに白飛びする限界の1/10の高さに
ピークにもってきても、従来の100倍近い諧調が得られると考えられます。
(1/100にピークをもってきても、従来の10倍)
すると結果的に「白飛びしない」ようにできるんじゃないでしょうか。
そのあと、12ビット精度にデータを丸めても「白飛びのない写真ができ上がる」
このように僕は考えて22ビットに期待してます。まあ、実際にK10Dが出ない
と真実はわかりません、というのが今の状態でしょうか。(^^;
書込番号:5454876
1点
あ〜、もうダメ・・・。
水瀬もゆもゆさんとぜにたーるさんの意見
聞いていたら、購入しそうでコワイ・・・。
くっそ〜、
FA Limitedがディスコンになるかもしれない時
に限って・・・(泣)。
一体如何したらイイの!?
書込番号:5454953
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










