このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年9月17日 09:06 | |
| 22 | 36 | 2006年9月24日 21:03 | |
| 9 | 11 | 2006年9月17日 12:06 | |
| 6 | 7 | 2006年9月17日 21:45 | |
| 8 | 11 | 2006年9月17日 21:45 | |
| 5 | 5 | 2006年9月18日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを予約したものの、SDカードを迷っています。
パナソニック2GB(20MB/s)が動作確認済みですが、
高価の為、検討中です。
その他、おすすめはないでしょうか。
まだ、発売前ですが・・・
皆さんよろしくお願いします。
0点
こんばんは。
私はSDカードはトランセンドの150倍速の2GBをコンデジ(TZ-1)で使っています。
なんの不具合もなく使えてますよ。
保障もメーカー永久保障なので安心できるのではと思っています。
私が買ったときは7000円くらいでしたが最近は6000くらいでかえるのかな?
同じ速度の4GBが11000とかでうってたりするのでそちらのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:5447855
0点
私ならSanDiskのUltraUにします。 別に理由はありませんが、今まで使ってきたメモリーで一番信用出来るから。
書込番号:5447863
0点
digic IIIさん、ぱう中さん早速のレスありがとうございます。
m(__)m 現在2GBしか思っていませんでしだが、
4GBかあ〜〜〜又、悩みますね。
でも、容量は大きいに越したことがありませんね。
書込番号:5447922
0点
トランセンド/A-DATAの4GBはメーカー独自仕様の為、メーカーでも(K10Dは未掲載ですが、他の各機種で)動作を保証していないので、自己責任で(^^;
書込番号:5447991
0点
*ist DLでPQIがOK。
K100DでもOKって誰か書いてなかったっけ?
PQIの不具合って聞いた事、ある?
2GBで\5,000-以下は狙い目でしょう。
4G(以上)ならSDHCでないと安心できませんね。
(トランセンド4GのSDはSD規格では無いと考えるべき)
書込番号:5448103
0点
私はATPの2GBをK100Dで使用しています。
今のところ何の問題もありません。
スペードが速いことと防塵防滴であることが理由です。
なすびやさん
>容量は大きいに越したことがありませんね。
いや、必ずしもそうではないと思います。
RAWを使う場合にはある程度大きい方がよいと思いますが、何かトラブルがあったときに半分の容量のカードを2枚の方が半分は助かるという考え方もあります。
という私自身も割りと大きな容量のカードを使う派ではあるのですが。
もっとも1000万画素でRAW+JPEGが使えるK10Dの場合、2GBぐらいはすぐ使ってしまいそうですけどね。
書込番号:5448134
0点
レクサのSD2GB-133-380を使ってます(133倍速、1万2千円)。
http://kakaku.com/item/00525010537/
音楽なら安いものを使いたいですが、写真はやはり信頼性が重要だと思います。
書込番号:5448446
0点
サンディスクのノーマルかバッファローので十分でしょう。
動作報告があっても激安メディアは避けた方が後々後悔しないで済みます。
書込番号:5448748
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ということでK100Dに引き続き、K10Dの方も触ってまいりました。
http://shinashina.exblog.jp/4567068/
とりあえずボディ性能としては、文句ない出来だと思います。
後は出てくる絵が実際どの程度になってくるのかですね。
1点
>後は出てくる絵が実際どの程度になってくるのかですね。
私も非常に気になります。
ニコンD80の露出が予想外のひどさなので
K10Dには期待するところ大です(^^ノ
書込番号:5446895
1点
もう実機を触れるんですね。
レポートを興味深く見せていただきました。
私も早く触ってみたいです。
書込番号:5446905
1点
早速行かれましたか、うらやましい^^
テスト中の写真は見ましたが、やはり高感度ノイズは凄いですね^^;
調整でどこまで減らせるかで、かなり売れ行きが変わってきそうですね、一番肝心な部分なので・・・
書込番号:5446912
1点
はじめまして。
現在コンデジからのステップアップを考えて機種選択をしている者です。
皆様どうぞ宜しくお願いいたします<m(__)m>
ブログ見させていただきました…
自分、撮る対象が鉄道写真や航空機、ラリーなんでレリーズラグが気になる方なんですが、「5Dと比べると遅い」と言うのがどれだけのモノなんでしょうかね…。対抗馬としてD80+VR18-200mmを検討してるんで、D80より少々遅い程度なら何とかなるかなと思うんですけど。魅力的な機能がてんこ盛りの機体だけにこの辺の欠点が同なのかが気になるので(^^;
書込番号:5446932
0点
>やはり高感度ノイズは凄いですね^^;
手ブレ補正が3〜4段分あるので
iso800まで実用になればOKです。
書込番号:5446942
1点
高感度ノイズ
多画素になった分条件は悪くなりますからね。
K100Dと比べて悪い場合、使い分けで対処しようと思っています。
書込番号:5447000
0点
私は、高感度ノイズが非常に気になります。
高感度が使えなければ、
せっかくのTAv(世界初の:シャッター速度&絞り優先)機構が泣きますよ。
書込番号:5447018
0点
早速のレポートありがとうございます。
画質はやはり現状イマイチなのですね……ISO800レベルはDSなら1600辺りを使った事になるんで仕方ないかなあ、て気がしますが、実際800ぐらいは暗ければ使いたいですから、今後の努力を期待したいものです。
PENTAXのDSLRは今まで「やっちまった!」て代物がなかったので今回も発売までに大幅な改善をしてくると思うのですが、初めてのCCDだけに追い込み切れない心配もありますね。
ところで、レンズは持ち込んだみたいですが今の所撮影データの持ち帰りは許されないのですか?
書込番号:5447034
1点
あとは、画質だけですね。
製品版で検証する必要があると思います。
1000万画素になりましたから、感度は600万画素の時から1段下がりました。
一段下げて比較したり、使えばよいはずなのですが。
書込番号:5447065
0点
このスペックで画質も良ければ敵なし!だったけど・・・。
「天は二物を与えず」ね。
書込番号:5447302
0点
インプレ有り難うございました、又これからもどんどんいろいろな人の触った感想を聞きたいものです、ひとつ気になったのが、、AF性能ですが暗い場所の迷いなどは100より向上しているのでしょうか?
少し、読んでいて疑問を感じました
出てくる画質の方は、最終的にはK100よりは悪くならないでしょうからさほど心配はしていません
書込番号:5447356
0点
shinashina-xさん、こんばんわ
前回に引き続き貴重な体験レポありがとうございます。あと、お疲れ様でした。しかし以前だったら発売前の機種を「見せて」といっても「あれは模型ですので・・・」とつれなかったのにKシリーズになったら「是非見てくれ、触ってくれ」とも言わんばかりのスタンスで強気のほどを感じますね。
自分も是非色々と試してみたいと思うことがありますので。画質に関しても今の段階での話ですからどうこう言っても仕方ないんでしょうね。
今日、明日までがちょっと仕事の山場なのでそのあとに是非自分も触ってみたいですね。
ちなみに連写速度はもう仕様通りでしょうか。海外の連写のシャッター音はまだベータ版なので2.5コマほどだとのことでしたが。
書込番号:5447486
1点
僕も触ってきました。
カタログにボールペンで上から直してある部分があります。
連続撮影 RAW12コマ
この12の上をボールペンで「9」としてあります。
急な事で間に合わなかったんでしょうね。
AFは精度速度ともにK100Dと同じ印象です。
TAvは実際使ってみたけど連続的に変化するISOを見て「おっ」と思いました。こういう世界初物を(やくに立つかどうか別として)取り入れていくのはペンタらしいですね。
さてと、買うかどうかは画質次第ですね。
作例出てくるのが楽しみです。
書込番号:5447615
1点
PENTAXさんにペンタファンとしてお願いです!
PENTAX機鬼門のレリーズタイムラグ.....
K10では改善されていてほしいと切に思っています。
現在所有のK100Dのレリーズタイムラグですが、通常撮影でのレリーズタイムラグはほとんど気になりません。しかし、シャッタースピードが数秒にわたる画像では あれっ?と遅く感じます。
昨日、PENTAX Fisheye 10-17mm EDを買ったので、試しに天の川をバルブ1分で撮影してみました。さっそく液晶画面でプレビューしようとしたところボタンを受け付けてくれません。f(^_^)ポリポリ
どうしたものかといろいろボタンを触っていたら、およそ30秒後にオレンジのランプが点灯し、プレビュー画面が出てきました。この時間は結構長く感じます。
NIKON D50も所有していますが、バルブ撮影60〜70秒でもレリーズタイムラグを感じたことはありませんのでなおさら気になります。
こんなところを改良するのに大した技術力は必要ないと思うんですけど...
あちこちの板でPENTAXはレリーズタイムラグが.....といつも指摘されていることをPENTAXの方もお気付きではないかと思います。
K10Dでは見事に改良されていることを期待しています。
m( _ _ )m
書込番号:5447696
1点
「ノイズ=画質」ではない、というのは置いておいて。
K100DのISO200が基本感度、K10DはISO100が基本感度。
ノイズの量を比べた場合、私ははじめから下のような図式だと思ってます。
K100D K10D
ISO200 ≒ ISO100
ISO400 ≒ ISO200
ISO800 ≒ ISO400
ISO1600 ≒ ISO800
ISO3200 ≒ISO1600
K100Dでは高感度が必要なときはISO1600まで使っていますから、K10DはISO800まで使えるでしょう。(私の場合)比較すれば、K10DもK100Dも使えるISO感度の幅は同じ、になると思っています。
これは現在の技術のスタンダードによるもので、無い物ねだりをしても仕方ないでしょう。
あとは、D80を見て後処理のノイズリダクションをどこまで効かせてくるか、ですね。(ちなみにノイズリダクションを多めにかけると、「画質」は落ちます。)
書込番号:5447734
1点
お礼を言うのを忘れていました。
shinashina-xさん、レポートありがとうございました。その行動力に感謝!
>偏屈者さん
それ、ノイズリダクションではないんですか?
書込番号:5447764
0点
パスワードが入らない(×_×)さん こんばんは!
私はあまりこちらの方の知識を持ち合わせておりませんので自信がないのですが、ノイズリダクションをIT用語辞典で調べますと...
「カメラのシャッターボタンを押してから、実際に像が記録されるまでの時間差のこと」というように掲載されています。
今まであまり気にしたことが無かった言葉なので勉強していませんでしたが私の解釈が間違っているでしょうか?
撮影してからおよそ30秒後、オレンジ色のランプが点いた時にSDへ記録されていると考えていましたので、シャッターを押してから次の撮影が行うことができるまでの時間をレリーズタイムラグだと解釈していました。間違っているでしょうか?f(^_^)ポリポリ
ノイズリダクションの処理をしている時間が30秒ということなんでしょうか?
その場合、その待ち時間はレリーズタイムラグとは言わないのかなぁ?
次の撮影までタイムラグのほとんどないD50はどうなっているのでしょう?
もしよろしければご教示下さい。
書込番号:5447846
0点
こんばんは。
私もペンタックスフォーラムに行ってきました。
ボディの感想は、shinashina-xさんとほぼ同じでした。
istDユーザーとしては、操作感がとても似ているので安心しました。重量も実際に持った感じではistDと同じくらいの重さに感じました。
ペンタックスの人によるとゴミ取り機能も一工夫したそうで、落としたゴミが再度CCDに付着するのを防ぐように、ボディ内部に特殊加工を施しているそうです。
シャッター音は、istDで評判の良かった「カシャーン」という音ではなく、istDSのややおとなしい音で、個人的にはやや残念な気持ちでした。しかしシャッター音の好みは人それぞれですし、K10Dのシャッター音が特に悪いというわけではありません。うるさくない点ではかえってよいかもしれません。
画質ですが、CF持参したのですが撮らせてもらえませんでした。こればかりは作例を待たないとわからないですね。
ニコンD200の時も発売前に怪しいのも含めていろいろなサンプルが出てきて、あげくの果てが発売してからのシマシマ騒ぎがありましたが、D200を発売日に購入した1ユーザーとして言えば、画質は非常に満足の行くものでした。
ペンタックスの人によるとK10DのCCDは、D200やα100と同じ、もしくは同系統のもの(Sony製)とのことでしたので、既に量産されたCCDを使用している分、画質的には安定するのはないかと期待しています(istDもD100と同じCCDを使用して、画質はずいぶん改良されていたと思います)
カタログでも『画質革命』と大々的に謳っているだけに、画質面に相当の自信を持っていると感じました。コピーには「有効1020万画素、大型のCCDを搭載。しかし、その画質は画素数だけでは語れない」とありました。所詮宣伝と言えばそうかもしれませんが、22ビットのAD変換や新アルゴリズムのスペックを見ると、否応にも期待が高まります。
画像生成エンジンに「Prime」というブランド名をつけるのは、ペンタックスとしては初めてと思いますし、それだけ力を入れて開発してきたとも取れます。フィルム時代からペンタックスは画質にこだわって来たメーカーなだけに、D200を凌駕する画質を実現してくれるのではないかと個人的には期待しています。
量販店で予約を入れて帰ってきました。
書込番号:5447905
1点
レリーズタイムラグの件です。小生、マニュアルはほとんど読まずにISO感度と絞り優先、シャッター優先、露出補正、AF-SとAF-Cくらいしかコントロールせずに、他はdefaultのままで使っていましたので気付きませんでした。
調べましたら...
K100D→ノイズリダクション ON
D50→ノイズリダクション OFF
がdefaultでした。小生、どちらもOFFにしているつもりでいました。(^^ゞ
ということは、ノイズリダクション処理をしているK100DとしていないD50を比較していたことになります。(^^ゞ
お恥ずかしい...
PENTAXさん! 失礼しました。
今度、K100DのノイズリダクションをOFFにして比較してみます。
でもノイズリダクションをOFFにしたら画質はそうとう落ちるのかなぁ?まぁ やってみなければ分かりませんね。
しかし、あちこちの板でPENTAX機はレリーズタイムラグ云々と言われていますが、あれはカタログデーター上の僅かな数値の違いを突っついて言っているということなのかなぁ?
書込番号:5447962
1点
shinashina-xさんレポートありがとうございました。
私も(カタログもらうつもりで寄ってみたら数人が集まっていて、
「もしや」と思ったら実機!)触ってきました。
そのカタログのキャッチコピーが「画質革命。」!
相当自信ありそうです。(2強に対する挑戦状ですな。)
「画質」期待しましょう。
(発売までの僅かな時間、準備頑張ってください。)
ボディは重さよりも「大きさ」のほうがちょっと気になりました。
(何となくEOS20/30Dと共通する雰囲気を感じました。)
しかしてんこ盛りの高機能だけでなく、PENTAXの過去の資産と
未来の夢を担うカメラとして、よくまとまっていると感じます。
(PENTAX35mm一眼初のオーバー700gですけど)
「画質革命」と新規バッテリや超音波モーターレンズなどの新展開は、
サムソンやトキナーとの連携や、世界市場をにらんで
ハイアマチュア〜プロまでも取り込もうという意思を感じました。
で、より上級機があったら(K2DMDの次で)K3D、かな?
書込番号:5448050
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最初の1本として、ある程度近接撮影能力が高くて明るめの (ズーム) レンズを
考えています。
で、疑問に思ったのですが AL はもしかしたらアルミニウムの略かなと・・・
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5DC MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
SMC DA fisheye 10-17mm F3.5-4.5ED
http://kakaku.com/item/10504511507/
SMC DA 12-24mm F4ED
http://kakaku.com/item/10504511450/
SMC DA 18-55mm F3.5-5.6ED
http://kakaku.com/item/10504511344/
SMC DA 16-45mm F4ED AL
http://kakaku.com/item/10504510774/
DA (SIGMA の場合 DC) は、APS-C サイズ デジタル一眼レフ専用レンズ を表す
と思っていますが、頭の SMC はどのような意味があるのでしょうか ?
0点
SMC→SuperMultiCoatingの略語
AL→Aspherical Lens(アスフェリカルレンズ)の略語です<m(__)m>
書込番号:5446401
1点
ALは非球面レンズ、SMCはSuperMultiCortingの意味で今ではブランド化していますけどね。
特にSMCは多層コーティングの魁として高性能をうたったネーミングということのようですね。
書込番号:5446409
1点
S:スーパー
M:マルチ
C:コーティング
ではなかったかと。
単層コーティングとかコーティングなしとかの時代ならともかく、イマドキ多層コーティングじゃないレンズってなさそうですし、現代ではあまり意味はない記号のように思います。ペンタックスのレンズだ、くらいの意味でいいんじゃないでしょうか。
同じような表記で、キヤノンのSSC(スーパー・スペクトラ・コーティング)などもありますね。
上記、間違っていたらどなたか訂正下さい。
書込番号:5446424
1点
sati_appamada さん , DSボーイさん、即答のレスをありがとう御座います m(_ _)m!!
非球面って (ライカとか) Asph. だと云う先入観がありました。。
smc のレンズは未所有ですので これからじっくり検討していきます 謝謝
書込番号:5446435
1点
> イマドキ多層コーティングじゃないレンズってなさそうですし
カラーフィルムになったときに コーティングが変更されたような話は聞くの
ですが、その後はメーカーに依ってさまざまですね・・・ たぶん (^-^)/
書込番号:5446447
1点
そうですね。
カラーフィルムが一般的になってきたときに、それまでのレンズだと、レンズ交換する度に色が変わる、という問題が生じました。
つまり、あるモデルさんを撮影しているとき、50mmレンズから85mmレンズに変えると、いわゆる「色」が変わってしまうという問題です。色彩統一という点で気にされるカメラマンが多かった野ではないかと思われます。
キヤノンはその身軽さ?から、それまでのFLレンズを開放測光のFDレンズシリーズに変えてコーティングを最適化?して、色の統一を行ったという話ですね。他メーカーはそこまでドラスティックに変えられなくて、レンズごとの個性という感じになったんじゃなかったかと。
翻って今は、レンズコーティングはデジタル化に伴って新たなフェイズに入ったのかもしれませんね。
書込番号:5446484
1点
さて、
>最初の1本として
と言う選択でしたら、フィッシュアイズームは歪みが
大きいですし、17mmでは標準域が足らないのでは。
あえて魚眼を最初の一本にするのも、嫌いじゃないけど(^^ゞ
同じく12−24もちと厳しいかも。
こちらは歪みがある程度補正されてはいますけど。
寄れて明るいなら、シグマか(こちらは使ったことないのでわかりません)
DA16−45がシャープで写りも良いので良いかも。
F値が変わらないのも良いですが、
ちょっと大ききて、広角側でにょきにょき伸びます♪
書込番号:5446531
1点
最初の1本はせっかくなら防塵防滴対応のレンズがイイです。
書込番号:5446623
1点
防塵防滴のカメラとレンズで雨を気にせず撮影に出かけることが出来たら痛快ですね。
また雨上がりには結構シャッターチャンスが有りますし。
書込番号:5446900
1点
レスありがとう御座います 「防塵防滴対応のレンズ」 と云うのも
考えてみますね。
超音波モーターでもズーム環とフォーカス環は今まで通りかな?
書込番号:5447862
0点
古くからのペンタファンはご存知でしょうが、
ペンタックスのレンズは今も単層コートの50ミリF1.4のカラーバランス(白の再現性)を基準に作られています。
そのため、レンズを交換しても色のバラツキが少なく根本は変わりません。
裏を返すと、他社のレンズより地味な印象になり、随分損をしてきた部分もありますが、私はそんなアサヒが好きで長年にわたる熱烈なファンです。
デジタルになっも古いレンズを引っ張り出して使えるのは、ペンタックスならではのことですね。
久々に単層コート、使ってみようかしら・・・。
書込番号:5449229
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100DとK10Dともに甲乙つけがたい魅力がありますね。
古くからのPentaxファンとしては大変うれしいことですが、同時に
悩ましくもあります。
100と10とともに双方にはない特徴があり、どうしても2台体
制になってしまいますね。
パンケーキレンズにはK100Dが似合いますよね。軽量スナップカメ
ラとして他社にない独特の魅力があります。
僕は古い40mmレンズをLXにつけて愛用しておりました。現在はis
tDSに付けて鞄の片隅に入れ、どこにでも持っていけるので重宝し
ております。しかし実質60mmの画角はさすがにもうちょっと広角な
ら良かったなと思ってました。
21mmと70mmの3台のパンケーキを買い揃えてK100Dの軽量ボディに
つけ、取っ換え引っ換え普段に撮りまくりたいですね。手ぶれ防止
とISO 800まで満足できる画質が相まってこれは本当に他社がまね
できないPentaxならではの撮影スタイルになりますね。
K10DはPentaxに拍手喝采です。アメリカでの先行予告にはらはらし
てました。そんな全部ありなんてあり得ないだろうと、仮にそうだ
ったらもっと高いはずだとか。
古いレンズがたくさんあります。それが全部使えて、その上ほしい
と思っている機能は全て満載です。
CIMKOの24mmF2.8なんてもう殆どの方は知らないのではないでしょ
うか、そんなレンズもあります。解像力が高いレンズです。ずっと
使っていなかったものですが、久しぶりに取り出してみようかと思
います。
とりあえずK100Dと21mmのパンケーキを購入します。1万円のキャ
ッシュバックキャンペーン中にと思ってますが、そんなにまでして
旭光学さん(そうか今はペンタックス株式会社ですね)大丈夫なの
と思ったりもします。
K10Dの方は新しく発表されたレンズが市場に出てくる頃を狙ってゆ
っくり検討します。
NikonD200も、Minoltaα7Dも持ってますし、それぞれ良いカメラだ
と思いますし、それらの新旧のレンズもたくさんありますが、しか
し、長年LXを愛用していた所為かPentaxには格段の愛着があります。
またまた下手な写真を撮る意欲をかき立ててくれました。
1点
ややオールドな*istDを使っていますが、一度設定するとあとはほとんどダイヤル操作だけでも撮れるので、古いレンズを古いカメラで使っているような錯覚になる時もあります。
K10Dも各種ダイヤルがありハイパーマニュアル機能もありますので、古いレンズをそれにあった使い方で味わえるかもしれません。性能は最新ですが…
書込番号:5446266
1点
ペンタKマウントレンズでレンズフル機能高バッファ撮影が悲願でしたので(Aレンズ以降だけどね。)
何が何でもK10Dは早く手元に欲しいです。
K100Dにはズームレンズ
K10Dには古くからある単焦点レンズを主に考えています。
かつてLXで使っていた使い方が当時のレンズで再現できることがうれしいです。
NikonD200での私の使用がK10Dでほぼまかなえます。
書込番号:5446267
1点
私は時々中級機で多重露出が出来るカメラがあっても良さそうなものだと日頃思っておりました。
K10Dが発表になり、こうあってほしいと思う殆んどの機能が満載されておりましたが、まさかあの価格ではそこまでは考えていないだろうと思いつつホームぺジのQ&Aを検索しましたら、なんと多重露出可能と出ていました。
私にとって、これは買わねばならないカメラです、万難排して金策に走りレンズと共に買いに走ります。
書込番号:5446876
1点
私もHomHomさんと同様に考えて、最近100Dを手に入れました。
小型の単焦点をとっかえひっかえして使っています。
近所の公園や散歩、子供のスナップには、小型軽量は欠かせません。K10Dも購入予定ですが、K100Dも手放せそうにありません。
書込番号:5446949
1点
HomHomさん こんばんわ
私はK100D+DAリミテッド2本体制です。
DA70は今日予約してきました。
古いMFレンズも何本かありますが、触って喜ぶばかりで、ほとんど撮影していません。
40/2.8Mレンズは私のあこがれのレンズでした。
ペンタのデジイチを買ったのはAFの40oの存在のせいでした。
どうしても着けたくて・・・(~0~)
K100Dにパンケーキレンズってペンタックスだけができる技で、楽しいですよね。
DA21もなかなか楽しいレンズですよ。保護フィルターを着ける場合はぜひフードの内側に。
書込番号:5447659
1点
おや、バチくんこんなところに。
ソニーαを見限って、今度はペンタに取りつくことにしたの?
ソニーもフルサイズを出すからね。
バチくんの「戦艦大和」や「大鑑巨砲主義」の攻撃の的になってしまうねえ。
で、今からペンタに保険かけてるてわけね。
でもね、
ペンタのノイズレス画像はキヤノンに匹敵するくらい優秀なんだよ。
知らなかったでしょう。
書込番号:5451095
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわー
初めてデジ一買うので多機能で安いK10D買うの考えてますが、
問題はレンズで、レンズキット付属の18-55はどんな感じですか?
前にデジ一買うのに悩んだ時に一体型ですが、ソニーR1選んで
大変満足してます。
R1の評価としてはデジ一のレンズキットなんぞ敵では無いが、
評価としてありK10D買っても機能面で、色々違いがあり気に入って
居るのでR1は使い続ける積りですが、R1の能力と比べて
18-55は購入する意味はありますか?
自分的にはタムロンSP AF 17-50mm F/2.8のペンタマウント待ちも
ありかなとー思ってるのですが、あとパンケーキと70-300で
お勧めが、在ったらお願いします。
1点
メイヴちゃんさん
こんにちは
R1との比較は出来ませんが、キットレンズに不安があるのでしたら、
ペンタのサイトでもK10Dにつけてある
DA16−45F4をお勧めします。
値段は高くても、デザインも含めこちらがバランスがよいかと
想像しています。
パンケーキはDA40が一番薄くて、ボディキャップ代わりになるし、
見た目のかっこよさも一番です♪
書込番号:5445871
1点
メイヴちゃんさん、まいどです。
>R1の評価としてはデジ一のレンズキットなんぞ敵では無い
これって私の書き込みの解釈でしょうか?(汗)
昨年末〜連休明けにかけて各社の現行デジイチと主要レンズを複数用意し、
色々テストをするのに、行きがかり上参加させていただいたのですが、
D200+17-55/F2.8GではD200、キットの18-70ならR1という感じでした。
18-70のレンズ解像度がAPS-C1000万画素を満たしていないからだと思いますが...。
で、PENTAXのキットレンズ(18-55)がAPS-C1000万画素の解像度を超えているか?
こればっかりは使ってみないと解らないです。テストしていませんから...。
純正ならパラダイスの怪人さんお奨めのDA16-45、SIGMAの17-70、18-50/F2.8なら
レンズに足を引っ張られることはないと思いますが...。
タムロンの17-50/F2.8のPENTAXマウント版が出ればこれも良いかもしれませんね。
書込番号:5445929
1点
メイヴちゃんさん今日は
私はカメラ暦初年兵です。
もともとパナのLC1とソニーのR1でカメラの世界に入りました。
R1大満足でソニー一眼を狙っていたのですが、今はK100Dユーザーです。
そしてマニュアルレンズに嵌り、ヤフオクでツアイスレンズ漁りをしております。
写りはR1と勝負できます。
先日カメラを壊してK100Dは10日間ほど入院。
その間R1を引っ張り出して遊んだのですが、写りはさすがに良い!
でも操作が簡単すぎて、マニュアルでごちゃごちゃ頑張っているK100Dに比べると退屈でした。
私は、FA43mmLimited一本で始めましたが、DA21mmも欲しいですね(高いから買いません)。
パンケーキ単焦点がK10Dの好さを味わうには一番(と思う)。
後は、マニュアルレンズ沼に直行しましょう。
昨日入手したFlektogon2.8/35は最短撮影距離18cmで
レンズが殆ど対象にくっ付くくらい接写できます。
R1の写りが好きならば、いずれ地獄のどこかでお会いする事になるでしょう。
「R1の評価としてはデジ一のレンズキットなんぞ敵では無い」は同意しますが
これは客観的なものではなく、私の場合は主観的な嗜好ですね!
書込番号:5446010
0点
K10DのCCDのナイキスト周波数を解像度に換算してみると、80本/mmくらいですから、単焦点レンズなら間違いないところと思います。(計算違っていたらごめん)
ズームでは、ズーム位置によるかもね。
R−1って、そんなにすごいのですか。たしか少し素子が小さいのですよね。(知らなくって、ごめんなさい)
書込番号:5446107
0点
>R−1って、そんなにすごいのですか。
凄い云々というよりも、素子とレンズが最適化されているだけです。
一方デジイチは、レンズを色々選べますが、レンズの質も色々ということです。
書込番号:5446127
1点
タムロンのペンタマウント待ちも検討されるのなら……
既にご存知かとは思いますが、純正でPENTAXから12月に発売予定のDA16-50mm/F2.8を待ってみるのも良いかもしれませんよ。
書込番号:5446251
1点
>トライポッドさん
小さいといえば小さいですが、ほぼAPS−Cサイズです。
>メイヴちゃんさん
R1を使っていないので具体的なことは言えないのですが、レンズキットに画質的に負けてしまうようでは商品力が弱まりますから、比べればR1が上回る部分が多いのでは?
原理的には、
1)レンズ一体型なので、撮像素子・レンズ・画像処理エンジンを最適化できる
2)一眼レフと違ってミラーがないので、レンズ設計の自由度が上がる(画質をあげやすい)
3)レンズと直接関係ないが、撮像素子でピント合わせするため、高精度なピントが可能(その代わり、ピント合わせは遅い)
といった感じでしょうか。
キットレンズのDA18-55も悪いレンズではないですが、画質的に特筆すべきところもないです。歪曲収差・周辺減光・ボケと言った点でR1に負けていそうです。軽量コンパクトで、内蔵フラッシュOKといったところがキットレンズらしいです。
書込番号:5446551
1点
皆さんレス有難う御座います。
一応キャンセル出来るて事でキタムラでボディ予約してきましたが
このままで良いみたいですね。
DA18-55は皆さんの評価だと良くも無く悪くも無く普通ーだと
パンケーキ購入は決定、R1在りなので予備の予備位にしか
成りそうに無いですね、ボディ購入でこの距離はこれから発売か、
レンズメーカー製のF2.8の明るいレンズで考えたいと思います。
パラダイスの怪人さんレンズ紹介どうもです。
DA16−45F4は良さそうですけどF2.8のレンズと
比べるとどうなのかな?ちっと分からないのですみませんが、
保留で、DA40は口コミ見ましたが、評判良いみたいですね
価格手頃だし、姫とかの愛称付いてるしw買ってみます。
Y氏in信州さん汗かかなくても良いですよw
R1は実際に買って満足してますしライブビュー、可変液晶
CF、メモステダブルスロットと他の低価格デジ一に無い物
備えててデジ一並みの画質は他に無いですからね。
間違い無く名機だと思いますし撮る物さえ一致すれば、
レンズキットは敵では無いは問題無いです。L1はセットだからw
天放さんレンズ地獄で待ってるて事ですかw地獄で待っててw
R1はデジ一悩んでて選択したのですが、選択理由は少なからず
レンズ問題も在りましたね。
キャノン、ニコンはレンズ考えるとIS、VR重く価格高すぎですし
テレ側100ミリ以上考えると、ブレ補正は必ず欲しいけど
価格が高く手が出ないジレンマはキャノン、ニコンユーザーでも
ある感じですしね。
α100は構えた時にシャッターボタンが無いジレンマで止めましたw
K100はR1買うとき凄く悩んだのですが、今後この手の一体型は
無いて事でR1選択しました。
キャノン、ニコンユーザーの方はデジ一はレンズで選ぶべきと
言う方も居ますが、レンズ地獄に落ちるほど魅力的な本体出すのも
絶対必要と思います。
皆さん色々意見ありがとう御座いました。
レンズキットは無しで本体と同時購入はパンケーキはDA40、
70-300は・・・出たばかりですしタムロンのA17が良いのかな?
で行きたいと思います。
書込番号:5447529
1点
ソニー持ってるなら、ソニーαを購入したほうが良いでしょう。
安いという理由で、ペンタレンズ?
ちなみに、今度本家(京セラオプテック製)
カールツァイス・プラナーレンズが、αマウントで発売されます。
書込番号:5448239
0点
α100は構えたときのシャッターボタンの違和感が凄いのでスルー
しました。
自分の主観ですが、R1と比べればα100はソニー製とは思えません。
αマウントでソニーの方向性のボディが、出れば考えますが
コニミノの方向性で行くなら自分はペンタが良いと感じました。
ペンタは勢いが、在りますし魅力的な短焦点もあります。
レンズもこれから頑張りそうですし応援したいと思いました。
別にレンズは安いと思いませんよ価値観なんて人それぞれですけど
一応自分は、レンズ1本5万円位で揃ったら良いなと思う思ってます。
カールツァイス・プラナーレンズは予算オーバーなので
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんが、ポケットマネーで
α100とカールツァイスレンズ買って価格.COMの人間に素晴らしさ
広めて下さい自分はペンタックス味わいます。
書込番号:5448381
1点
バチ→夢くん、
今となってはにいふねだった頃が懐かしいでしょ。
あの頃はコンデジしかなかったし、
価格に来る人たちの多くは知識では君にかなわない(ように見えた)。
良かったよね〜、やりたい放題できて。
一眼になってからは、君のほうが無知、蒙昧なのは誰の目にも明らか。
言ってることは矛盾だらけ。
いろいろと(本人は工夫しているつもりで)持ち出す例え話はヘタなコントのレベルにすらなっていない。
もう誰も君の言うことに感心してくれる人はいないよ。
世の中は進歩した。カメラ使いの人達のレベルも上がった。
でも、君だけはぜんぜん進歩していない。
この数年間、何をしてきたの?
努力を怠った人間はこうなってしまうという意味では、君は良い見本だね。
どこぞ企業と同様、価値を失って消滅してしまう日も近いな。
書込番号:5451103
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
予約しました!
キタムラ なんばCITY店で本体¥107,800、
バカチョンカメラ下取り¥-3000、ミナピタカード使用-5%
計¥99,560 この機能でこの値段!安すっ--!!
予定では9月にCannonの30Dを買うつもりでしたが
ここの書き込みを見てK10Dの情報を知り、おかげさまで30Dを買う値段でK10D+タムロンの80oマクロが買えます。
ここは価格comです。それぞれの懐事情があると思いますので、後は発売時にいくらで買うかが問題だと思います。
価格の情報交換をして例え100円でも安く買えればより良いと思います。
予約された方情報をお願いします。
1点
ほしがりさん こんにちは。
なんばCITYはミナピタでの決済が安いですよね。
記憶違いだと申し訳ないんですが今日16日と明日17日の2日間はミナピタ決済で10%Offじゃありませんでしたか?
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/513/4702/2006/09/_80804.html
私もここで今日明日のうちに予約いれるか我慢するか激しく葛藤しています。
ちらほらサンプルイメージらしきものが出回ってきているようですし、東京でのトークライブも始まりますしもどかしいですね。
書込番号:5445662
1点
ミナピタカード会員なら、「16-17日は10%OFFセール」の案内ハガキが
来ているハズですが・・・(?)
書込番号:5446128
1点
16,17日の10%OFFはその日に買った物が対象です。
まして未発売の価格も決定していない物は対象外です。
書込番号:5446285
1点
私も予約して来ました。
キタムラ静岡草薙店、価格未定のまま予約だけは受付です。
未定のまま、というのも草薙店には本部から値段の指示がまだ来てないらしい。ただ通常は基本価格の1割引で売るので、107,820円てのは確実でしょうと言うことでした。
ですので予約条件は
・最高107,820。他店対抗で下げる場合は反映。
・発売段階で店員に裁量が出た場合はそこから値引き交渉。
になります。なんでも下取りセールはやるか判らない、オマケも最近の流行じゃないので付かないかも、との由。
それでもistDS以来ずっとお世話になってますのでここで買おうかと予約する事にしました。
ところで。
昨日から受付開始でもう予約者がいるって話をされたんですが、場所から言ってPochidayoさんとニアミスしたのかな?
書込番号:5447107
1点
istDを使っています。お近くにもお仲間がおられるようでうれしいです!istDは、キタムラの静岡石田店・草薙店あたりを物色して、仕事のついでに寄った掛川中央店が安くしてくれたので、遠方でしたがそちらで買いました。
K10D、かなり期待しています! istDくらいの価格帯を想定していましたが、思いのほか安いようで安心しました。
腕が悪いくせにシャッタースピードを1/350以下に落として、50−500mm望遠ズームを使って手持ちで撮っていますので、ブレブレで涙が出ます。このカメラの性能に賭ける意気込みは半端じゃありませんが、どんな写真が撮れるのか、とても楽しみです!いつ、どこで予約するか、これまた楽しみな悩みですね!
書込番号:5453397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










