このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2008年6月8日 20:32 | |
| 0 | 5 | 2008年6月10日 23:18 | |
| 16 | 22 | 2008年7月7日 17:54 | |
| 0 | 6 | 2008年6月5日 08:35 | |
| 5 | 13 | 2008年6月5日 00:43 | |
| 5 | 10 | 2008年6月4日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは!
恐れ多くもまたまた、初心者質問をさせていただきます!
よく室内写真や風景写真などを撮影するにあたって、
Fの値の数字って13ぐらいまで使われているみたいですが、
ダイヤルをまわすと20以上も設定できますよね。
(レンズによっては30以上も設定できるようですが・・・)
そこで質問なのですが、
F値が8で撮られた風景写真を仮に20以上で撮ったとすると
どのようなデメリットとなるのでしょうか?
(もちろん、シャッタースピードが遅くなることや
CCDのゴミが写り込みやすくなるは理解していますが、
仕上がりの「絵」的にどのような問題があるのかを知りたいのです)
皆様、どうぞご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします!
0点
あまり絞りすぎると回折現象が起きて解像力が低下するようです。
実際にF値を変えて色々試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7899402
0点
キョロ太郎さん
一般には回折Diffraction現象が発生し先鋭度が低下してきます。
撮像素子の画像ピッチやローパスフィルター、装着するレンズの光学的諸元による影響度合いが変わります。
お手元のカメラでAモード(露出絞り優先)にして、三脚等に固定、絞りを目一杯絞った場合と、たとえば絞りF8で撮影した場合で解像感の低下、(先鋭度の差)が感じられるかと思います。仮に、それでも「全然絞りきっても問題ない、十分満足」というのであればそこまでの範囲でお使いになれば良いかと思いますよ。
私は大体F11までしか絞らない使い方が多いですね。あるいは開放から1−2段絞ったところで撮影しています。
参考
http://www.s-daimon.com/camera/cam_no150.shtml
書込番号:7899403
0点
こちらにも同じような説明があります。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:7899429
1点
昔の「レンズの使い方タクマー編」だったと思うのですが
F8-F11が最高画質になるので絞ってもF11までにして下さい、マクロレンズはこの限りにあらず。
と書いてありました。
K10DでM42 smcタクマー55mmF1.4では確かにF16ぐらいから画像全体がボヤーとします。
よって私は余裕を見て、風景の場合はF8までにしています。
書込番号:7899464
0点
じじかめさんの紹介しておられるサイトを見て思い出しました。
顕微鏡の対物レンズそのものには絞りが無い事をです。殆んど理想のレンズなのでしょうね。
顕微鏡では照射光レンズに絞りをつけています。
書込番号:7899543
0点
>F値が8で撮られた風景写真を仮に20以上で撮ったとする
全体的にぼやけますね.三脚立てて2枚撮影して比較すれば歴然です.
マクロだと被写界深度深くするためにF45とかまで絞れるレンズありますが
解像度はすごく悪くなって苦渋の選択ですね.
書込番号:7899589
1点
たくさんの皆様ご意見ありがとうございました!
そうなんですか、画質が低下するんですか・・・・
若干色盲な上に、最近PCの見すぎで視力が低下し、
自分で撮った写真(F8とF22の写真)では良くわかりませんでした。
大変、勉強になりました!
まだまだ覚えることが山ほどありそうです。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7900085
0点
いまさらですが…
以前レンズ関係の本を読んでいたときに
開放から2段絞ったところから2〜3段が
そのレンズの一番おいしいところとあったように
覚えています。
本の名前を覚えていないのですが(笑
ちなみに、その本には
絞りすぎたら、そのレンズの個性が薄くなるとも
書いてありました。
結局は自分が試してみて、
自分の表現として思ったものに一番近いものを探すのが
ベストかと思います。
書込番号:7902936
1点
絞り値の変更は、被写界深度のコントロールが主目的ですね。
背景をぼかすには、なるべく開放よりを使いますが、ピントあわせがシビアになります。
パンフォーカスのために、小絞りボケを承知で、絞ることもあります。
あと、シャッタースピードをスローにするために絞ることもあります。
よくある例かもしれませんが、f22でSS10秒で車のヘッドライトとテイルランプを撮影した写真です。
書込番号:7904844
0点
遅めのレスですが…。
私は、前ボケや後ボケを良く使います。
被写体とボケになる対象の距離が遠かったり、被写界深度が薄くボケ過ぎてしまう時などは、回折現象などは考えずに、絞り込む事も多いです。(場合によってはスペック1杯まで絞り込む事もあります)
そういった時は、たいていシャッタースピードが稼げないのでブレの方が問題になります。
シャッターチャンスがあれば数カット絞りを変えて撮って置くとか、場合によっては無難な絞りにしておくなど、臨機応変です。
素人の千三つでやってる私ですが(汗")、参考になれば。
書込番号:7914263
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日中古でK10Dを購入したのですが、ここ2〜3日右端のスーパーインポーズが
点いたり点かなかったりです。
点灯するときでもなんだかうすぼんやりした感じだったり、半分だけ点いて
いたりという感じです。他の測距点はクッキリ見やすいのですが、右端の
ものだけがそういう症状です。
花マクロ撮影が多く、測距点SELECTで使用してるのでけっこう不便です。
これって正常な状態じゃないんですよね?それとも良くあるトラブルなので
しょうか?
キタムラの半年保証があるので、それでお願いしようとは思うのですが
実費修理になるといったい幾らかかるのか・・・
同様の症状の方がいらっしゃいましたら情報いただけると助かりますm(_ _)m
0点
私も*istDでありましたよ。
修理すると2万円もかかるので、そのまま放置してますが。
私の場合、マクロならほぼMFなので、スーパーインポーズはいりませんが・・・
書込番号:7899666
0点
大ぼけ小ぼけさん、こんばんわ。
私はその他の事象もありましたが、同じような症状がありました。
(事象は書き込み番号=7775247に投稿しました)
点灯しない場所は、右縦一列だったり下横一列だったりと様々で、ちゃんと点灯する場合もありました。
販売店(フジヤカメラさん)の6ヶ月保証期間内だったので修理を依頼して、先日、約3週間の修理からあがってきたところです。
修理票を別で投稿しますが、それを見ると故障のようですので、大ぼけ小ぼけさんも修理を依頼することをオススメします。
書込番号:7915383
0点
Premieremさん、神戸のしげさん、ありがとうございます。
K10D、ここ最近は症状が出ていませんがまずはキタムラに相談に
行ってみようと思います。修理を受付けてくれるといいんですけど…
実は以前レンズの不具合で持ち込んだとき、症状が確認出来ず結局
返品で対応されてしまいました。
なんだかあまり修理対応したくないような雰囲気だったので心配です。
自腹2万円はキツイですよね〜
書込番号:7921730
0点
そういえば・・・私のistDSも同じような症状でした。
一番右が、電源ON後時間が経てばほとんど消えてました。
センター固定でしか使う事もなかったので、そのまま放置して
おきましたが・・・・・・
ショップの保障が残ってるようなので、早めに修理をしてください。
有償にはならないはずです。
書込番号:7922343
0点
ファインダを覗く位置が少し寄っていると、
その方向の端のスーパーインポーズが見えにくくなるようです。
あとは、取り付け精度の問題で、その現象が見えやすかったり
どちらかの端で起こりやすかったりするのではないでしょうか。
うちのK10Dもどちらかというと、右端のほうが起こりやすいです。
書込番号:7924295
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
当方、キットレンズ(18-55のT)とTAMRONのA17P(70-300)を保有しております。
しかもキットレンズは子供に譲渡したK100Dにも使用しているため、同じレンズを2本持っていても仕方ないと思っており、1本は売却し新たに購入しようかと考えております。
基本的には18-200などの高倍率ズームは便利性はあると思いますが、今の状態では55-70のレンジがカバーできておらず、ちょっと厳しいかなと思い下記のレンズを自分なりに候補として挙げてみました。
勿論他に「こんなのがいいよ」とかお勧めのレンズがあればご教示頂ければと思います。
ちなみに対象物は手持ち中心での鉄道写真、運動会でのスナップ、風景等オールラウンドにと考えています。もちろん中古でも構いません。
で候補として挙がっているのが
・Sigma17-70
映りは悪くないと聞いておりますが、店頭でのデモを見た感じ「凄くイイ」印象はありませんでした。
また中古と新品の価格差もあまりなく、少し疑問です。
・PENTAX17-70(今夏発売予定 F4固定でVer1.30対応のみとPENTAXさんは言っていました)
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2008/200808.html
恐らく50,000円位の上代で出されるのではないかとみていますが、問題はK100Dには対応できないのがネック。
・PENTAX FA 28-105mm F3.2-4.5 AL
デジタル専用ではないし古い設計なのは気になるが、F値とカバー域はまずまず。ただ28ミリスタートなのでもう少しワイド側が欲しい気はします
・PENTAX FA 24-90mm F3.5-4.5
マップカメラで初めて見たのですが、24ミリスタートなのはうれしいですしF値もまずまず。ただ中古でも値段が30,000円前後と少し高いかなと感じます。
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8
全域2.8は良いと思うのですが28ミリスタートなのがやはり少し気になります。
なぜ28ミリが?というと自宅で撮影する場合、かつてTAMRONのXR28-200を所有していたことがあるのですが28ですとかなり自分が引かないとという印象があるので、そこが気になっています。
頭でっかちで馬鹿な質問ですがお付き合いいただけますとありがたいのですが・・・
宜しくお願いいたします。
0点
55-70oが無くて不自由に感じているコトがあるのでしょうか。
私もKiss DNで55-70oがカバー出来てませんが特に不自由に感じている部分は無いです。
どうしても55-70oが無くて不自由に思っているなら…K10DとK100Dで使うレンズで広角から70oまでカバーするコトを考えるとシグマの17-70oが無難かと思います。
書込番号:7898575
1点
こんばんは。
お話をお伺いしていると、オール・イン・ワンの18-250mmが良いかなと思いますが、
F値がネックですか?
PENTAX17-70mmがVer1.30対応のみでNGならば、
Σの17-70mmかタムロンの17-50mmF2.8あたりでしょうか?
しかし、「55-70のレンジがカバーできておらず」というこで、
必然的にΣの17-70mmですかね?
大口径と高倍率の折り合いをつけるのは難しいです。
※24-90mmは使っていますが、逆光時には変なフレアーが出ますので、私的にはあまり気に入っていません。使用するときは絶対に逆光にならないように撮影しています。
書込番号:7898586
1点
純正16-50mmF2.8ED AL+50-200mmF4-5.6EDは?
書込番号:7898605
1点
私の場合特殊な例かもしれませんが、ズームレンズは所有しておらずすべて単焦点レンズです。
これで普段撮り及び結婚式からライブステージまですべて間に合っています。
55-70のレンジがカバーできていないとの事ですが、圧倒的に不便を感じたことがおありになりましたか?
私の場合 43mmの次が 70mmなのでさらに広いレンジで抜け落ちていますが、55mmあたりの画角がちょうど良いと感じたら 43mmで撮ってトリミングしちゃいます。
最近の機種は画素数が多いので、この程度のトリミングは躊躇無くやっちゃいます。
結局、挙げられたレンズからはお勧めはできませんでしたが、私のような撮影スタイルの人も居るって事でご勘弁を。
書込番号:7898637
1点
こんばんは。
シグマの17-70がつながりがよいかと思います。
あとはシグマの28-105mmF2.8-4もいかがでしょうか?
中古でしかもナカナカ表に出てきませんが、初期型(非DG)なんかは古いというだけで3,000円台で出てきますが、写りはワタシ的には好みですね。
屋外でのスナップにはちょうど良い画角ですね。
作例は以下をご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/1978257.html
広角が欲しい時はキットレンズを使うというのはいかがでしょうか?
書込番号:7898638
2点
・こんばんは ⇒さん
いつもコメント拝読させて頂き勉強させて頂いております。
>55-70oが無くて不自由に感じているコトがあるのでしょうか。
このレンジが欲しいと感じることが時々あるんです。
例えばオールラウンドに考えた場合、55ですと銀塩換算で約83位でしょうか?
もう少しあればなぁと思った事はあるんですが・・・
望遠側はTAMRONのA17で事が済むので良いのですが、これでやると今度はもう少しだけ引きたいとかあったりするので困った訳なんです…
・こんばんは マリンスノウさん
いつもコメントを拝読させて頂き、ためになることが多いです。
オールラウンドレンズを選択しないのは矛盾してしまうかもしれませんが、収縮率の問題もあるんです。
確かに17〜18前後から100近くだと矛盾はあるかもしれませんが、それならばA17を購入はしませんよ。
確かにf値の問題は大きいと思います。ワイド側では比較的3クラスですが望遠域に入ると平気で5クラスに入るのはう〜ん・・・と思うのがありますね。
基本的にはスナップと「はっ」とした時の一寸した望遠(200までは必要はないので)という感覚でおります。
で、200ミリに関してですが以前体育館の演奏会をXRの200で使用したのですが、最前列でもバストアップ位迄届かなかった事がその要因でもあるんです。
24-90に関する情報ありがとうございます。非常に有益な情報でした。
・こんばんは delphianさん
はじめまして
銀塩時代は殆どが単焦点の世界でしたね。確かに単焦点の映りの良さはズームにないほど素晴らしいものだと認識はしております。
私も父親の仕事の関係で当時は50ミリ1.8とか使用しており、それで満足しておりました。
単焦点は欲しいのですが、今はそれを置く場所すらない状況で・・・
そうすると合理性を追求しなければというのが現状でして…
勿論、理想は単焦点で行けるのが一眼レフのメリットだと認識しておりますのでその点は謝られなくても理解しております。
それにしても「りみてっど」欲しいです。
・こんばんは ME superさん
はじめまして。HNからかなりのペンタユーザーなんでしょうか?
Sigmaの28-105mmF2.8-4ですが、以前どこかで聞いた記憶があります。
Photoも拝見させて頂きましたが、これは28-105で撮影されたものなのでしょうか?すごくきれいに撮影されています。
やはりSigmaになるのかなぁ…
一度18-50(安いやつ)でSigmaの窓口に泣かされているだけに。
書込番号:7898728
0点
SIGMAの24-70F2.8では駄目でしょうか?
大きくて重いですが写りはそこそこ良いと思います。
タマ数は少ないですが中古で¥35000前後です。
24mmと28mmを比べてみてそれ程気にならない様でしたら
軽くて安いタムロンの28-75が良いと思います。
書込番号:7898959
1点
大村7さん、こんにちは。
シグマ17-70mmを常用レンズとして使っています。使い勝手は抜群にいいですよ。
写りに関しては、まぁ単焦点とかと比べるとですが。
新宿一太郎さんが挙げられたシグマ24-70mmF2.8も知人が使っております。
17-70mmと比べても、かなり迫力ありましたね。
もしどうしてもシグマは避けたいというのであれば、
ここはお子様我慢していただいて、DA17-70mmを大村7さんが使い、
お子さんはキットレンズを使い倒すというのではいかがでしょうか。
個人的には、単焦点を1本いっといても面白いと思いますが。
FA43やDA40でトリミングも考える。
他、DFA50mmでマクロを楽しんでみるというのも。
書込番号:7899136
2点
全ての画角を埋める必要はぜんぜんないわけなんですが、私はよく使用するレンジですね。
挙げられているレンズだと、新しいDA17-70はちょっと分かりませんが、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8あたりはいいと思いますよ。
書込番号:7899156
1点
実はPENTAX *ist D発売時にデジタル対応レンズがなく、唯一あった広角ズームFA18-35(だったか?)はへっぽこレンズだったので、フィルムで活躍していた手持ちのTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8でずいぶんと撮影しました。
ただ、標準使用のレンズがPENTAXになかったので、すぐにニコンD70に浮気しちゃったんですけどね。^_^;
こんな感じ↓に写ります
http://album.pentax.jp/album/350/photo/20191/large/ (オオカメノキ)カメラ:*istD
書込番号:7899202
1点
大村7さん こんにちは。
50〜70mmを埋めるレンズですね。
書き込みに挙がっていない物を書き込む事にします〜。
まずは、フルサイズの標準ズームであった28-70mm辺りの物ですが、
比較的安いものでFA28-70mmF4などが軽くて使いやすいかもしれない
ですね。Tokinaの28-70mmF2.8や28-80mmF2.8も有ります。
あと、24mmスタートがとのことで、tamron24-135mmF3.5-5.6なども
あります〜。
35mm換算で、36-200mmになるので屋外で使う分には良いと思います。
広角域が必要な時は18-55mm、望遠域も70-300mmがあるので 28-75mmとか
よりも、24-135mmの方が使いやすいかもしれないですよ〜!
あと、FA28-70mmにしてもデジタルコートしていないレンズはフレア・
ゴーストが出やすいですので、それをどう思うかですね。
K100D系で撮したtamron24-135mmF3.5-5.6のサンプルを挙げておきます。
書込番号:7899942
1点
大村7さん こんばんわ
あまり話題に上らない
FA28-105 f3.2-4.5 を使っています
軽さは抜群です
肩にかけていても非常に楽です
ただ、いつのまにか
レンズがズルーッと伸びてしまう点が不便です
(山歩きで肩にかけているとこの点は……)
写りは晴天の屋外なら、日陰に行っても大丈夫ですが
部屋の中では、これでも暗いし
SSもかせげません
あまりf値の低さが実感できません
保育園の運動会では大活躍でしたが
最近、あまり出番がなく
この領域をカバーするためには
トキナ24-200(これは対照的に重い でも写りもなかなか)
の出番が多いです
写りを楽しみたい時は、やっぱり単焦点になって
FA50+テレコン(1.5×) タムSP90
の2本で主にカバーしています
書込番号:7901693
1点
・こんばんは 新宿一太郎さん
はじめまして!
お恥ずかしながらSigma24-70のを知らず、本日秋葉原のソフマップ&ヨドバシで見て参りました。
17-70に比べますとズームレンジは狭いですけど、良さそうな雰囲気を持ったレンズですね。
※雰囲気はなんとなくですが解るもので^^;…
個人的には17-70よりも「イイ」と言う感じはしましたし(確か全域2.8だったと思いますが違いましたっけ?)寧ろこちらの方が売れてもと思うのですが…
検討の候補に入りました。ありがとうございます。
・こんばんは やむ1さん
何度かコメントは拝読しております。
Sigmaレンズを避けたいと言われますと……なんですが。(少々意味はあるんですけど基本的にPENTAXにはTAMRONかなという“変な”意識があり、SigmaはCanon寄りという印象が強いので)
ただ基本的な考えはやむ1さんの方向で考えております。
そして子供が別のレンズが欲しくなったら、それこそ「レンズコレクター」になる可能性はあるでしょうし、望遠系はTAMRONのA17で満足行かなければ100-500あたりを買うなどして、後はフィッシュアイか単焦点になるかと思います。
・こんばんは 沼の住人さん
いつも示唆に富むご意見。参考になります。
TAMRON28-70も見て参りました。コストパフォーマンスでは結構よさそうですね。2.8通しと言うのにも魅力は感じました。
リンクも拝読しましたが凄く綺麗に映りますね。
そう言えば話は変わりますが、秋葉原のソフマップリユース館の隣で*istDLの新品が売っていました。
まだ売っているんですね。
・こんばんは C'mell に恋してさん
はじめまして
問題がそこなんですよ。
中域を何とかしたいというのが本音であり、せっかくの一眼レフなんだからコンデジでよくある光学12倍、18倍、20倍などというような無理あるズーム方式ではなく中域をうまく取り入れることができればと思ったんです。
確かにダスト混入のリスクはあるかもしれませんが、このレンジでメジャー(良く知られているか純正)だとそのくらいしか分からなかったので、トキナーの情報は助かります。
ただどこで購入しようかという問題はありますが(それ位探せ!と言われるかもしれませんがw)
でもTAMRONの24-135って魅力あるレンジですね。後で博物館なのかな?調べてみます
ありがとうございます。
・こんばんは 米人88号さん
確かFZの時に何度かお会いした様な…(記憶違いだったらごめんなさい)
FA28-105 f3.2-4.5 は非常に気になっていたレンズでレヴューをいただけたのは感謝することしきりです。
正直新宿のマップカメラ@中古でそこそこの値段で売られていたので、デジレンズではないけどこれもありかな?と考えていたのですが、室内ではそんなに稼げないんですか…
少し検討しなおします。
皆様方ありがとうございます。
書込番号:7902152
0点
大村7さん 再度 こんばんわです
ご指摘のようにFZ20からのお付き合いですので
勝手に親近感を持たせて頂いておりました
さてさて、自分もデジ1(K100D)を使いながら
50-135の領域は 色々調べて
自分なりに納得してFA28-105(f3.2-4.5)を購入しました
同じ画角でパワーズームが使える別レンズもあるんですよね
当初は、喜んで使っていましたが
ちょっと甘いなあ というイメージが抜けず
今では、売却予定の第1候補です
FA24-90に憧れもあるのですが
単焦点の魅力に取り憑かれてしまい
(画が全然違う……)
KENKO のテレプラス1.5×も使いながら
FA50(f1.7)、SP90(f2.5 旧タイプ)、FA135のAFタイプや
ジュピター90ミリのMFで楽しんでいます
この領域の単焦点は相当面白いです
個人的には
いつかはFA77と思っているのですが……
アポラン90あたりも凄く良さそうです
今では、この領域のズームはFZ20で十分
と なっています
ちょっと暗めではありますが
万能ズーム +単焦点
こんな選択肢があってもいいと思いますよ
書込番号:7902426
1点
大村7さん こんにちは
申し訳ありません!!!
tamron24-135でUPした1枚目の写真は、DA21の物でした。
改めて、tamronの24-135mmの24mmで撮影したサンプルを挙げさせて頂きます。
重ねて申し訳ありませんでした。
24-135mmを標準ズームとして持ち歩いた旅行の時の写真なのですが、広角域の
不足を補うためにDA21mmを持って行きました。
サンプルは、旅行の時の物で、24-135mmと誤ってDA21mmの写真を貼り付けてし
まいました。
書込番号:7903923
1点
・米人88号さん
やはりそうでしたか。安心したというかこちらもうれしい限りです。
確かに万能ズーム&単焦点と言うのは究極かもしれませんね。
特にPENTAXの場合、「りみてっど」や「すたぁ」という素晴らしいレンズがありますのでその点では解るのですが、ズーム領域に関しては基本的に高倍率ズームはあまり好きではないんです。
まぁこれは親の受け売りの部分もあるのですが「高倍率=収縮が酷い」と言うことで、かなり悩んでいたことがあり、その製造で四苦八苦しているのを傍から見ていたことを含め親自身も高倍率は使っていませんでしたからね。
確かに自分で決めろと言われればそれまでですし、そういう相談をすると必ず
まずデジなら10ミリ〜20ミリを持て
高倍率はデジ一なら不要。欲しけりゃコンデジにしな
って言われる始末だし・・・
確かに当たっているけど(笑)
良く見比べたのですがTAMRONの28-75f2.8か定番のSigmaか、あるいは本日メールで来たものをじっくり見比べるか検討します…
・C'mell に恋してさん
気にしないで下さい。
私自身それ位しか見ることが出来ないくらい「ずぶの素人」ですのでご安心を…
しかし迷いますね。予算の兼ね合いもあるし・・・
書込番号:7906400
0点
皆様方ご無沙汰しております。
正直迷っているのですが、70ミリ前後をカバーするということでTAMRONのA09は候補に挙がりました。(近いうちに予算のめどもつきましたので購入予定ですが)
しかしそのほかに気になるのがDA50-200とFA28-90なんです。
他の寸評など聞くと50-200は悪いことをきかないので購入してもいいかなと思っているのですがどんなもんでしょうか?
28-90のf3.5もかなり魅力はあるのですが・・・
書込番号:7990201
0点
大村7さん こんにちは
tamron28-75mmですね!
良い選択のように思います。
TDSに行った時ににDS2+tamron28-75mmF2.8とK100DS+tamron70-300mm(非デジ)
の2台でショーの撮影をしてみましたが、良い感じでした〜!!
その時tamron17-50mm2.8も持って行きましたが、風景の中で記念写真やスナップ
であればtamron17-50mmでも良いのですが、子供など人物メインで撮影するので
あれば、tamron28-75mmの方が良い印象を受けました。
その時はDA50-200mmは持って行きませんでしたが、このレンズも軽く小さいので
300mmクラスが必要と思われない時には重宝しそうですね〜。
「おぎさく」でDA50-200mmの新品を17800円で、5月末に購入しましたが、まだ
数本あったように思いますので、気になるのでしたら確認されて見ては如何で
しょうか?
書込番号:7995586
1点
C'mell に恋してさん
レスが遅くなってすいません。
チェックボックスが外れていたので全く気付かない大バカ者です。
CAPAの内情を知る人(って言っても親ですが)からすると
「CAPAの受賞だけなら金さえ積めば受賞できる(暗に17-70を指しているみたいですが)」との大胆な発言があったのと(んなわきゃないと思ってますが…)、このレンジ(ワイド側から70前後)で変動のf値というのはあまり好きではなく、通しの方が使い勝手が良いと思った次第です。
A09なら言葉は悪いですけど、暗いモーターショーなどの室内でおねーちゃんを撮影するのにも結構よいのかなと思った次第ですが、先日ゴロンと目の前にFA28-70のf4がタダ同然で回ってきたので一先ずゲットしちゃいました。
もちろん09を捨てたわけではないですし、50-200もまだ候補に残っています。
おぎさくですよね…
近いんですが一度も行ったことがない(爆)
何故だか分らないんですけど、ペコか吉祥寺ヨドのどっちかに行ってしまう情けない話ですが近いうちに顔出してみます。
書込番号:8017851
0点
大村7さん こんにちは
意外にご近所さんなんですね(笑)
改めてよろしくお願いします〜!!
FA28-70mmF4ですね。
私も持っていますが、小型軽量でバランスが良いんですよね〜!!
意外に寄れるのも良いですよね(笑)
軽く小さい携帯性の良いレンズがお好みのようですからDA50-200mmなんかが、
やはり使いやすいかもしれないですね!
書込番号:8019429
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様の書き込みでジ〜っくり検討し、2月に購入しました!
とても参考になりまくり(!)です。今日は相談があります。
今日、急に撮影ができなくなったのですが、どこか変なスイッチを触ってしまったのでしょうか…
現象:
・撮影済みの画像は見ることはできるが、撮影ができない。
・モニターの表示:設定とは違う内容(AF・S設定なのにMFと表示、等)
・表示パネルの表示:絞り値にF--の表示
(・前日、パソコンへ画像取り込みました。)
取説を見ましたが、イマイチわからないので、どなたか心当たりがある方いらっしゃいましたら教えてください。
2月に買って、もう修理でしょうか…
よろしくお願いします。
0点
tetsugakudoさん、こんばんは
レンズの絞り位置がA以外になっていませんか?
書込番号:7898248
0点
どんなメディア(どこの会社のどんなタイプ)
どんなレンズ(レンズキットなのか?)
どんな環境で撮影出来ないのか
が分からないと答えようがないのですが、
可能性があるとすればメディアのバグ或いはカメラ本体の故障かなとは思います。
私もこの5月に新品を買いましたが(ロットからすれば最終ロットだと思いますがそれでもピンは若干後ピン設定になっていました)
書込番号:7898303
0点
私もレンズがしっかりハマっていないと思いますよ。
一度外してからはめ直してみてください。
書込番号:7898354
0点
早速の返信ありがとうございます!
結果から申しますと、レンズをはめ直して「復活!」です!
状況は、私の様な初心者達の参考のために書いておきますと、
・レンズキットではなく、フィルム一眼Z5の時に使用していたFA28-70mm
・メディアは、TOSHIBAのSDカード2G
・環境:夜・室内で電源ON後、上記の様な表示。シャッター押しても反応なし
・レンズの絞り位置はA
きっと手荒に扱って、ずれていたのでしょう。
とってもお粗末な結果で、恥ずかしい限りです。
でも、とてもとてもホッとしました。また明日から、楽しい撮影ができそうです!(雨だけど…)
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7898418
0点
tetsugakudoさん、こんにちは。
無事撮影できるようになったようで、よかったですね。
接点のトラブルも結構あるようですから。
古いレンズということですので、接点の掃除とかもしておくといいかも。
K10Dでのデジイチライフ、引き続き楽しんでくださいね。
書込番号:7899151
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
istDとK10Dを使っています。
うちK10Dは昨年秋に新品購入して、まだ、使用頻度は少ないです。
休日に操作の方法をマスターしようといじくっていたのですが
故障かなと思われる点が出てきて点検に出そうか試案しています。
といっても地方住まいであり、サービスへの発送も面倒なので、
皆さんの反応を見て決めてたいと思います。
@測距点と露出の関連付け出来ていない
照明などをファインダーの端においてフレーミングした後、測距点を
移動させるが露出の値に変化がない。
これはistDも同じです。何か条件があるのでしょうか?
もちろん、設定での関連付けチェック、分割測光モード時です。
A手ぶれ補正の効果がほとんどない
これは実験の仕方が悪いかもしれませんが、手ぶれON時とOFF時では
あまり変わらない。
皆さん、効果のほどは実感されていますでしょうか?
私の場合、レンズ補正のコンパクトデジカメの方でテストすると実感できるのですが。
0点
(2)だけですが、手振れ補正限界(1/焦点距離×1.5)+補正効果より低いシャッター速度でテスとしないと効果は分らないと思います。
私の場合は、45mm@1/2、300mm@1/8で比較してはっきりと効果があることを確認しました。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/dGOmN
書込番号:7890521
2点
1ですが、ファームバージョンはいくつでしょうか?
1.30だとダイアルの操作方法のバリエーションが増えますのでこのあたりがヒントになるかも。
わからなければTVモードでファインダーを覗いて点灯したりすれば正常だと判断しています。(私も保有1週間のオーナーです)
2は様々な意見がありますが、三脚使用の場合は手ぶれは不要ですね。
300ミリだと1/30辺りから厳しいとは思いますが。
私もタムロンの70ー300を持っていますが300使用の場合で脚が無い場合は壁に寄りかかって撮影するなどします。
書込番号:7890656
0点
*istDとK10Dを使っています。
@ですが測距点(K10Dの取説132ページのオート、セレクト、中央)と
露出(138ページの絞りとシャッタースピード)は別物と思っています。
今までに不都合はなかったです。
Aですが、K10Dから手ブレ補正が売りの商品です。
効果がなければ凄いブーイングになるはずです。
レンズ補正とボディ内補正とではファインダーで見る限りでは
違って見えるのは当たり前です。
「そこじゃさん」に一票です。
書込番号:7890758
0点
☆たかしさん、こんにちは。
測距点と露出の関連付けについて、どの程度の強さの照明をファインダーの
どのくらい端に置かれたのか分からないので何ともいえませんが、単に測距点を
動かしても露出に変化が現れるほどの差がないだけってことではないでしょうか。
輝度差が大きく出るようにしてやらないとだめではないかと思います。
たとえば、LEDなどの光源を右上の測距点のあたりに置いてそこで測光し、測距点を
左下に移動させてもう一度測光するとかすれば、差が出てくるのではないでしょうか。
あと、失礼ですが、測距点を移動させただけでは露出は変化しません。移動させた後
再度シャッター半押しで測光し直す必要があります。(お分かりであればご容赦を。
最初の書き込みでは測距点移動させただけのようにも読めてしまうので…)
書込番号:7890991
0点
すみません、補足です。
>再度シャッター半押しで測光し直す必要があります。
測光タイマーが切れるまでの間であれば、測光し直さなくても露出値は
変化すると思います。
書込番号:7891049
0点
みなさん早速の書き込みありがとうございます。
簡単ですが皆さんの質問に回答します。
@測距点と露出の関連付けについて
ファームバージョンは更新していません。(1.30です)
検証方法としては、夜、部屋の天井の照明をファインダーの右端において
測距点を照明の上になるよう動かしたり、照明のない左端に動かして露出の出目が
変化するかを見ています。(照明とそうでない場所の露出差はかなりあります)
また、実際に撮影し露出の変化を確認しましたが、同じ露出で撮影されています。
さらにわかったことですが、「測距点と露出の関連付けに」がONの場合、分割
測光モードに設定しても実際は中央のスポット測光になってしまっていると思います。
【設定条件】
*レンズ:FA50mmF1.4/FA35mmF2
*測光モード:プログラムオート
*露出モード:分割測光
*測距点選択:セレクト
*AF :ON
関連付けについて私の認識が間違っているかもしれませんが、ファインダー上で露出差
があった場合、測距点のセレクト場所によって露出値が振られるものと認識しています。
(明るいところに引っ張られたり、暗いところに引っ張られたり)
■私の認識が間違っていたらご指摘願います。
A手ぶれ補正の効果について
検証の方法に妥当性がないかもしれませんが、K10Dの売りを期待して購入したので
期待はずれだったことは確かです。
検証方法は50mmのレンズを使用して、手ぶれONのカットとOFFのカットを繰り返し
撮影してズレなしのカットがどちらが多いかを見ています。
シャッター速度は1/8秒くらいでの手持ち撮影です。
意地悪して無理に手ぶれさせたりしていますので、この方法がまずいのかもしれません。
また、レンズの焦点距離が長いほうがよいのでしょうか?(200mmくらいとか)
詳しいメカの構造はわかりませんが、一方向のぶれには強いが反復するズレや斜め方向
のズレに弱いとかあるかもしれませんが。
私の心配なところは固体差であったり、故障であるのが心配なので点検に出すほうが
よいのでしょうか?
書込番号:7892967
0点
手ブレ補正の件
こういう写真が撮れること自体が手ブレ補正の恩恵だと思います。
1/8なんてSSフィルム(MZ5)時代には考えられませんでした。
構図を決めてSS設定するときに1/8が選択肢に入るって事はすごいことです。
あとは個人の感性と言うほかありません。
書込番号:7894281
1点
☆たかしさん ISOがAUTOになっていませんか?
@に関して、私のカメラ(K10D+シグマ17−70の広角側)で確認してみましたが、
測距点と露出の関連付けONにしてISO固定で、
明るい所から暗いところへ測距点を移動させれば、SSないし絞りが変動するはずです。
Pモードは、奥が深いっす〜
Aは、個人的には満足しています。(手持ち+スローシャッター時にて)
書込番号:7894299
0点
手ぶれ補正の件で
私も同じように感じたことがありましたが
錯覚でした。
ためしに速めのシャッターで無理やりぶらしてみてください。
ON/OFFの差が出ると思います。
低速シャッター特に1/8,1/15はぶれやすいらしいです。
焦点距離分の一より何段と考えてテストしてみると
良いかもしれません。
書込番号:7894973
0点
☆たかしさん、初めまして。
中央9点のクロスセンサーの領域を、暗部1/3と明部2/3に分けた構図で試してみて下さい。恐らく、測距点別に露出が変化します。私のK10Dも、☆たかしさんが試された方法だと、露出の変化はしません。恐らく、明部があまりにも構図の端に有る為、「評価」に反映されないのではないかと推測します。大事な物は構図の中央に有る筈!と、我が愛機は申しております(本当か?)。私は普段は殆どMモード+スポット測光なので、今回初めてその仕組みに気が付きました。設定は、関連性ありにチェックしてあったのですが....猫に小判だったみたいです。
さて、手ぶれ補正の方ですが、これは焦点距離の長いレンズ(90mm以上)で中〜長距離の被写体を撮影してみれば、その恩恵は一目瞭然になる筈です。屋外で直立のポジショニングで、手ぶれ補正on/offで撮り分けてみましょう。
ちなみに先日BBQをした時ですが、アルコールがonでも手ぶれ補正もonだったお陰で、写真はどれも全くブレていませんでした。アハハハ
書込番号:7896138
1点
DPREVIEWでちょうど50mmレンズで手ぶれ補正効果を検証しています。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page12.asp
効果は・・微妙?
手ブレ補正の機構と、焦点距離やシャッタースピードとの相性の問題もあると思います。
望遠だったらもっと体感しやすいのかもしれません。
いずれにせよ、個体差もあると思いますので、機会があればメーカーで見てもらうのが良いと思います。
書込番号:7897637
0点
皆さん、こんばんわ。
いろいろ親身になって回答くださり感謝いたします。
皆さんの助言より再度検証を行いました。
結果は@A共に有効であること確認しました。
@測距点と露出の関連付けについて
空やん♪さんのアドバイスを参考に検証した結果、わずかに露出が変化することが
判りました。1/500⇒1/180秒
しかし、中央部の測距点に光源をおいた場合のみ有効で、それ以外の測距点に光源が
あった場合は効果がありません。
なんとなく納得はしましたが、この機能が使えるかどうかを考えた場合、使えないと
判断します。
A手ぶれ補正の効果について
FA85mmF1.4を取り付けパソコンのパワーランプを約1mの距離から撮影し
効果があることを確認しました。
1/焦点距離からじょじょにシャッタースピードを遅くするなどして評価した結果、
1/30秒から効果が出始め1/15での比較で一番効果がある結果です。
1/60くらいだと手ぶれOFFでもぶれがあまり出ないため有意差はみられません。
これは私の腕が良いかも(笑)しれません。
★1/15秒での手ぶれONvs手ぶれOFF写真をUPしましたので参照願います。
http://jupiter-8.com/iroiro/tebure.jpg
結論として手ぶれの効果ありとなりましたが、さほど期待できないと思って撮影に挑む
のが良いかなと思いました。
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
K10Dはコスト面、操作面で満足しておりますので、末永く付き合っていこうと思います。
書込番号:7897712
0点
手ぶれ補正に関しては、85mmでシャッタ速度1/15秒で効果があれば良しとしませんか。
露出のほうは、取説の143ページにも「露出値は、測距点の位置に応じて調整されます。」とあるように、
あくまでも「調整」であって、「測距点で露出を測る」ではないんでしょうね。
書込番号:7898402
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日、A16とタクマー135mmF2.5 をお供に家族と農園に行き、お花も撮ってみました。
A16の方のガーベラがとても質感良く撮影でき、嬉しくなってアップ!
個人的には腕が無い為撮影は全てRAWですが、K100DからK10Dに変えて断然RAW現像作業が楽しくなりました。
A16は前ピンの問題もありますが、非常に便利でよいレンズですねぇ〜。最近FA35の出番がほとんどなくなってしまいました。
最近K10Dの板が寂しいので、ぱっと明るく行きましょう。
1点
こんばんは。
私も、タクマー135mmF2.5持っていますが、
オールドレンズ沼は危険ですね。
タクマー増えてきました。。。
書込番号:7884828
0点
僕もまだまだK10Dを現役で使っていくつもりでいます。
先日、付属ソフトのPPBとPPLがVer.3.51にアップデートされました。
RAWで撮影されるのでしたら、K10Dも「雅」で現像できるようになりましたので、一度お試しになってはどうでしょう。
もうご存知でしたら、ご容赦ください。
書込番号:7884854
2点
ホンキトンクさんこんばんは
>私も、タクマー135mmF2.5持っていますが、
オールドレンズ沼は危険ですね。
まだタクマーF2.5クラスはヤフオクでも安いのですが、85mmやジュピター9
等は高くて手が出せません ^^;
後、アトム君も怖くて買えません。古レンズブームいつまでやら。。
かずぃさんこんばんは
>先日、付属ソフトのPPBとPPLがVer.3.51にアップデートされました。
RAWで撮影されるのでしたら、K10Dも「雅」で現像できるようになりましたので、一度お試しになってはどうでしょう。
そうでした、3.51はアップ済みでしたが評判の雅を試すの忘れてました。m><m
ありがとうございます。 K200Dの雅と同じのが得れるのかな?
書込番号:7885096
0点
ウチは今月でK10Dにして1年になります。デジタルになってとにかく撮影枚数が増えました。
でも一年たつともう旧モデルなんてやっぱり家電なんですね。
オールドレンズには光学製品としての完成度、質感を感じます。
私も色々集め中です。135F2.5はまだ高いですが。
作例はM28F2.8+リバースアダプターです。30年前のレンズもウチでは現役。問題なく使えます。
書込番号:7885649
0点
mgn202さん
マクロでも構図が必要だと分らせてくれるいい写真ですね。
>M28F2.8+リバースアダプター
これだけで約1.8倍のマクロ、トンボやハエの複眼がはっきりです。
これに接写リングKセット(57mm)をつけると約3.5倍。朝顔の花粉の形が見えてきます。
とマクロ沼の淵におられるので落とそうとしています。
書込番号:7886605
0点
写真貼るのを忘れていました。
ハエの1.4倍です。
レンズはSuper-Takumar 55mmF2でM42リバース49mm+M42接写チューブ1,2,3です。
とりあえずの1枚目はストロボONです。
書込番号:7886879
0点
mgn202さんこんばんは
水滴の写真すごいですね!
リバースでこんなにも写りますかぁー。
実はちょうど最近、マクロな写真も撮りたいなあと思っていまして、
タム90mmを財布と相談しておりましたが、リバースも非常に解像度が
あり欲しくなりますね! ディスカバリーのは安いしポチりますか♪
常にマクロレンズ携帯さんこんばんは
ハエの写真ものすごいシャープですね。こんなに写していいのか?ってぐらいに
写るんですね。やっぱりリバース早く買わなきゃ! これがマクロ沼への入り口なのか。。
書込番号:7888206
1点
常にマクロレンズ携帯さん
マクロ撮影楽しいですね、沼に落ちちゃうかも。
といってもマクロはMFで十分ですから最低限の投資で。
ちなみに今はM28F2.8が5000円、リバースアダプタが5800円
つね丸さん
すいませんスレ主さんさしおきまして。
私も結構撮れるなって感想です。それだけ古レンズの完成度が
高いということかもしれません。
P55F1.8が私のお気に入りですが、今のレンズと変わらない写りだと
思います。135F2.5もゆくゆく欲しいレンズです。
書込番号:7894319
1点
横から失礼します。
>かずぃさん
PPL情報ありがとう御座います。
『雅』現像でK20D買った気持ちになりますね。
最近は買う予定も無いのに5D板ばかり覗いてます。。。
書込番号:7897837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























