このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2008年5月9日 01:02 | |
| 0 | 1 | 2008年5月5日 19:29 | |
| 10 | 11 | 2008年5月8日 03:27 | |
| 7 | 10 | 2008年5月7日 12:32 | |
| 12 | 7 | 2008年5月4日 23:33 | |
| 1 | 4 | 2008年5月14日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日屋久島に行ってきました!!
すっかり、屋久島ファンになり、また山ファンにもなりました〜〜。
6〜7h程度の雨中を歩きながらの撮影でも初日はなんとか乗り切ったものの、二日目はAFが不思議な動きをしたり、シャッターが下りない(ピントマークが点滅)症状がでてやや難あり状態でした。
ま、ボディー上部の液晶部分に曇りが出ていたりしていたので、センサー部になんらかの結露などが出て正常作動が困難になったのでしょうけど。。
レンズですが、ズームではあの天候では持たないと思いまして、単焦点DAシリーズの21、40、70を持って行きました。
メインで使用していた21は最終日にはボディー側のレンズが曇る様になってしまい・・・
ボディ側からの湿気なのか、レンズからかはわかりませんが、、、レンズの内側が曇ることはありませんでしたから、おそらくボディーだと思います。
ところで、、添付写真の様に縦縞のノイズの様なものが写っているものがあります。
やはりこれも結露などの影響なのかしら??
帰宅後はこの様な症状は出てませんけど、、サポートセンターで診てもらった方がいいのかな・・・
2点
この写真は、プリントしたものを載せたのではないですか?プリンターのヘッドが詰まってる時にこのような縦の筋が出ますが?
もしプリントの写真ではないのならフォーラム行きですね!
書込番号:7766351
0点
canonndaleさん
こんばんは
屋久島のうっそうとした森にそれを育てた雨の様子がすばらしいですね。
自然の奥深さを感じます。
カメらが防滴でも結露には注意が必要ということなのでしょうね。
冬場に温室に持ち込んで結露に困ったこともあります。
レンズが防滴でも同じなのでしょうね。
再現性がなくても電子部品は水分に弱いので、そのうち何らかの不具合も出てくるかもしてませんので、
写真データを添えて点検に出されたほうがいいかと思います。
点検だけでしたらただですので。
書込番号:7766372
1点
多湿環境で使うと不良でますよ。
オーバーホール、メンテ必要かはメーカーに相談してください。
書込番号:7766509
1点
canonndaleさん こんにちは
屋久島はいつ行かれたんですか?自分も4月の中旬に行ってすっかりと屋久島ファンになってしまいました。
持って行った機材はK10DとレンズはDA*16-50,FA77Lim,FA135。高湿度環境という事でDA*16-50をメインに考えたのですが、DA*16-50で全く同じで合焦マークが点滅して合焦しない、表示パネルの曇りが発生しました。自分の場合は雨中の撮影ではなく、小雨もしくは降雨後の撮影でしたのでそれ程過酷ではないんですけどね。
で、心配なのでペンタックスフォーラムに持ち込んだところ異常なし。
合焦について同様の事例、もしくは推測の範囲で考えられる原因があれば教えて欲しいとお願いしたのですが同様の事例もなく、当然原因についても不明との事
現状でメンテをお願いすると当てずっぽうの見込み修理しかないそうですが、なんか不安なのでメンテに出そうかと思っています。
パネルの曇りについては温度差による結露ではないかとの事であり得る現象だそうです。つかっていた環境を考えると結露??と言う感じなんですけどね。
書込番号:7767044
1点
高湿度環境での耐久性についてペンタックスは
考えるべきと言うことですね。
このことはペンタックス開発部でも想定外のことでしょうか。
貴重なご経験ですから、ペンタックスに調査を依頼してくださいね。
このような情報はペンタックス社にとっても大きな益となります。
私は以前istDSでビルのタイルが並んでいる場面でブルーの帯が出た
ことがあります。
モニターでもプリントでも同じ症状でした。
デジタルはまだまだ発展過程にあるということですね。
以前ニコンD200でもなにか線が出る現象があったと記憶してます。
ファームウェアのアップによって軽減されたと思います。
書込番号:7767399
1点
低温多湿での結露、参考になりました。
どっかから湿気が入ってるということかも・・・?!
>サポートセンターで診てもらった方がいいのかな・・・
お好きなように。
屋久島は評判がいいですね。雲煙写真はいい!
書込番号:7767856
1点
こんにちは
高湿度環境出の撮影は、機器に負担(湿気)が入りやすいと思います
私は、高湿度環境での撮影後は、タオルなどでふき取り大き目のジップロック(ファスナー付きナイロン袋)の中に空気と一緒にHAKUBA(カビストッパー)など入れて先に置いて置き
宿に戻りボディーレンズと別々に入れて保管します(埃等気になりますが湿気抜き時はマウント・カード・電池の蓋は、開けて置きます)
温度変化は、十分に配慮してくださいそれで
K10は、ノントラブルです また銀塩LXも元気に動いていますよ。
書込番号:7770266
1点
みなさま、コメントありがとうございます!!
プリントのスキャン品ではありません〜
k10dから出てきたJPEGデータそのものでありますっ!
それなのにタテジマがあるので、モアレの類か、、単なる誤作動なのか・・・
山歩きの始めのころは雨だったこともあってカメラを労わってジップロックから出し入れしていたのですがその煩わしさに負けました。
そうだ防滴品だからとことこんどこまでその性能があるか試してやれ〜的に使用してみたのですが、今回の使用条件が限度の様でした。
やっぱりツアイスさんのFA77の写り、いいですね〜
欲しかったのですが、、、僕にはかえまへん。。
秀吉家康さんの写真、これも寄生植物ですね。
やはり屋久島でしょうか??
寄生虫は身近な響きでしたが、寄生植物を実際に目にすると、目からウロコの様な感じでした。そうか、当然こういう生態系もあるんだなと。
屋久島で感じた生命の面白さ、壮大さなどは多々ありました。それを写真に少しでも撮れて後でも楽しみたいと思ったのが今回のトレッキングでしたね。(自問)
ああ、すぐにでもまた行きたい〜
書込番号:7773005
0点
なお、、屋久島を訪れていたのは4/30〜5/3です。
4/30 シーカヤック
5/1 屋久杉ランド 太忠岳
5/2 白谷雲水峡 太鼓岩
ではでは。。
書込番号:7773028
0点
昨日、点検修理を依頼しましたので結果がわかりましたらまた報告しますね。
自分が行ったのは4/12〜15でしたが、太鼓岩からの眺望がちょうど山桜が見頃で素晴らしかったです。
書込番号:7782235
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
関東地方は天気がよくないですね、近場どこえ行っても人だらけ、
K10Dをもって成田飛行場、朝から行っても天気が悪い、朝から午後3時ごろまで
いても霧雨が天気よくならず人もまばらでした。ボデーば防滴ですがレンズが......
結局10枚くらいしか撮れませんでした。脚立の乗って不安定、おまけに少しさむいです。
明日は羽田に行き再度飛行機撮りです。300mm最大ズームはむずかしいです。
3脚使うと余計撮れませんでした。むずかしいですね。撮影中おまわりさんが来て職質
車の中までジロジロ不審者扱いです。
0点
♪あっきぃ☆さん、こんばんは。
あいにくのお天気残念でした。
> 撮影中おまわりさんが来て職質
さくらの山公園あたりならそんなに煩わしい警備はないかと思うのですが、成田空港は開港時のいきさつもあり不審者が隠れやすい周辺部のパトロールはけっこううるさいですね。
来週あたり成田に出かけるので少し早く出て寄り道して写真を撮りに行こうかな(^^)
書込番号:7766461
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは
いつもお世話になっております。
いつも質問で申し訳有りませんが、ソフトについて質問させてください。
いま、写真をパソコンで扱うのにパソコンに付属で付いてきた
PENTAX PHOTO laboratory PENTAX PHOTO Browser
を使用していますが今イチ使いにくく、写真を整理するのには
i photoを使い、撮影条件などのデータを確認する時だけ
PENTAX PHOTO Browserを使用しています。
( PENTAX PHOTO Browserはファイルの展開が遅くて
多数の写真を閲覧するときにストレスを覚えます。)
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
写真を管理、又はレタッチなどをするのにおすすめのソフトはありますか?
また、PENTAX PHOTO laboratoryやPENTAX PHOTO Browser
のいい点や使い方のコツなどを、あわせてお聞きできれば幸いです。
今のところ自分ではPHOTOSHOP ELEMENTS 6.0を
検討しております。
いつも質問ばかりで申し訳有りませんがよろしくお願いします。
最後にPCのスペックについて書いておきます
Mac Book
Mac OS X 10.4.11
プロセッサ 2.1GHz Intel core 2 Duo
メモリ 2GB 667 MHz DDR2 SDRAM
1点
こきことさん、こんばんは。
Macだと閲覧、現像、レタッチをトータルで使いやすくするということだと選択肢は少なくなりそうな気がします。
Photoshop Elementsをお使いなるならAdobe系でまとめるのがまず第一案でしょうね。
RAWプラグインを追加して、よく使う設定は保存しておく、という感じでしょうか。
書込番号:7763653
1点
こきことさん
こんばんは
私はビュアーソフトにフリーソフトのFastStoneを使っています。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
EditでSilkypixとPhotoshopElements3.0をリンクさせています。
サムネイルでなく大きな画面で確認して、そのままSilkypixやPhotoshopElementsに移行してレタッチやリザイズに使っています。
JpegのレタッチにPhotoshopElementsは8ビット処理していますが、Silkupixは16ビット処理をしています。
昔のスキャナなどのおまけのPhotoshopLightEditionでもJpegを16ビット処理できたのですが、最近は知りませんが3.0では8ビットだけになってしまいました。RAW現像は16ビットが選択できますが。
16ビットのほうがレタッチによる画像の劣化が押さえられます。
Adobeさんは商売上手なのか、最新版を買わないとK20Dなどの最新のRAWファイルに対応してくれません。
もちろんDNGでの対応はできるのですが。
Silkypixは他にもJpegをRAW現像と同様に近いレタッチが行えて、ホワイトバランスも調整できます。
レンズ収差補正なども使えます。
残念なのはごみ取りのスタンプツールのような機能がないことです。
このためだけにPhotoshopElementsを使っています。
市川さんにはお願いはしてみたのですが・・・
Silkypix
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
フリー板や試用版もありますので一度試してはいかがでしょう。
ちなみに、ペンタックスのPPLはSilkypix2.0を使っています。
書込番号:7763677
3点
こんにちは。
Apertureを使いたくて去年Macを買いましたが操作がしやすく動きも速いです。
ワンクリックで元画像と比較ができ、フルスクリーンの表示も素早いです。
1,5から2,0にバージョンアップして高機能になり、価格も下がりました。リンクを貼りましたのでそちらで確認してください。
iMac Intel 2.0GHz 2GBx2 10.4.11
購入時の1GBで動きますが安くなったので増設しました。
http://www.apple.com/jp/aperture/features/100.html
書込番号:7764405
1点
アドビのPhotoshop Lightroomはいかがでしょうか。
単にRAW現像ソフトというだけではなく、データ管理機能が非常に優れていると思います。
とても使いやすく(もちろん個人差はあると思います)、動作もこの手のソフトとしては軽いです。
虫メガネアイコンなど選ばなくても、画像(のどこでも)をワンクリックするだけで全体表示とピクセル等倍表示に切り替えられるところなど、単純ながらよく考えられた使い勝手だと感じています。
Photoshop ElementsなどでRAW現像をする場合、基本的にファイルを開くときに現像操作をすることになります。
そのため、現像やレタッチをした結果を残すためにはJPEGやTiff等で書き出すことが必要になりますよね。
Lightroomの場合はすべての操作履歴を記録していて、再起動してもそれが消えません。
「とりあえず今日ここまでやっといて、明日見返して再調整しよう」とか、「今のところJPEGに書き出す必要はないけど現像だけしておこう」といった事が可能です。
記録するのは作業履歴だけで、元のデータを改変することはもちろんありません。
また、いつでも操作履歴をさかのぼって以前の状態に戻すことができますから、たとえば1年前におこなった作業でも、そのどの段階にもワンクリックで戻ることができます。
また最近のライバルソフトと同じく、RAWだけでなくJPEGデータでも同様の調整も可能です。
私の場合古いJPEGなどをすでに多く登録している関係で「手持ちのすべてのデータ」はiPhotoで管理すると決めているため、撮影したデータはまずiPhotoに取り込みざっと選別したうえでLightroomに渡してますが、すべてLightroomでも大丈夫だと思います。
Photoshop CS3やElementsのようにフィルタを使った特殊効果などを行うことはできませんけど、こと「写真」の調整と整理に関しては断然Lightroomのほうをおすすめしたいです(^_^)。
書込番号:7765212
1点
あくまでも使った印象だがPPLはICCプロファイルに対応しているがPPBは対応していない。iPhotoは独自のプロファイルで動作している。
こんなんじゃ本当の色なんて分からない。
レタッチはAdobe、管理はiPhotoが現実的かな。
書込番号:7767721
1点
たくさんの返信
ありがとうございました。
>m_oさん
そうなんですよね
マックはウィンドウズに比べると
フリーのソフトも少ないし、
いろいろな面で不便な事が有りますよね。
今後いろいろ検討したいと思います。
>パラダイスの怪人さん
Silkypix良さそうですね
フリーで試したいと思います。
ありがとうございます。
>ニコン富士太郎さん
恥ずかしながらAperture
と言うソフトは初めて聞きました。
ざっとアップルストア見ましたが
良さそうですね。動作が速いと言うのと
管理と編集が一つでまかなえると言うのが
魅力的です。
若干値も張りますが検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
>Dongorosさん
Lightloomですか・・・
写真の調整、管理に向いてるんですね。
確かに、特殊効果を使う事は
あまりなさそうですし
これも動作が軽くていいんでしょうか...
Dongorosさんのご説明ですと
使い勝手良さそうですね。
もう少し詳しく調べてみようと思います。
>kenji_kkさん
そうですね。
ぼくも今のところ管理はiphoto,
レタッチをphotoshop等で行う事を考えていました。
今はSilkypix、Aperture、Lightloomも良いなと
思っています。
それにしても
ご返信下さった方々はみなさん
カメラに付いてきたソフトは使っていらっしゃらないみたいですね。
やっぱり他の方が使い勝手が良いのでしょうか?
もうちょっと調べて検討したいと思います。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:7768554
0点
Lightroomはゴミ取りもできて便利ですよ。少ししか使ったことありませんが、ApertureもApple製だけあって使いやすいですね。
書込番号:7769475
1点
こきことさん
こんにちは
これまでに使ったkとのあるフリーソフトのレタッチソフトをご紹介しておきます。
スタンプツールもあって、PhotoshopELにあるほとんどのレタッチができる
P h o t o F i l t r e
http://www.photofiltre.com/
後は
JTrim
http://www.woodybells.com/jtrim.html
など。
PhotoshopELよりサクサク動いてくれます。
書込番号:7769575
1点
>Mac、Mac!
失礼しましたm(_ _)m
m_oさんご指摘感謝します。
書込番号:7772072
0点
>パラダイスの怪人さん
そうなんです。
macです。。。。
こういうときmac不利ですよね
せっかくご紹介いただいたのに
すいません。。。。
書込番号:7778237
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
グリップラバー交換改造、各部点検を兼ねてフォーラムに持ち込み、待ち時間を利用してヨドバシでDA55−300mmを購入しました。
気分は一刻も早くカメラを受け取り、カスタムグリップの握り具合や試し撮りをしようと思っていたのですが…。
なんと!無情にも後ピン。との診断が下されてしまいました。
うすうす気付いていたんだよ、自分のウデばかりの問題じゃないって。
運動会までには間に合わせてくれるようなので入院させました。
返却された標準ラバーは、K20D板でのボンボンバカボンさんが仰っているとおり、干物そのものです。しかしレンズだけ手元っていうのは悲しすぎる!
こうなりゃ、標準ラバーをしゃぶりながら一杯やるかねぇ?
2点
重量物専門さん
こんばんは
カメラがないのは寂しいですが、災い転じて福、となればよろしいのでは。
>こうなりゃ、標準ラバーをしゃぶりながら一杯やるかねぇ?
♪つまみはあぶった、グリップの皮でいい〜〜♪(+o*)☆\(^^;
書込番号:7762438
2点
DA55−300mmも買ったことだし
そんなにしょげてないで!
レンズをしゃぶってコーティングの味でもご賞味あれ。^^
書込番号:7763147
1点
御三方、くだらない書き込みにレスいただき有難うございました。
パラダイスの怪人さん。ちょくちょくブログを拝見し、参考にさせていただいております。
ところでパラダイスの怪人さんにお尋ねしたいのですが、普段カメラバックはどのような物をお使いでしょうか?
私は数十年前に購入したビリンガムのバック(型番は忘れました)なんですけど、
現在のシステムには大振りなので適当なものを探しています。
ちなみに機材はK10D,DA35mm,FA31mm,FA77mm,DA55-300mmです。
シグマ18-200mmはドナドナし、AF360FGZを購入予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:7765131
0点
重量物専門さん
こんにちは
ブログを見ていただいてありがとうございます。
バッグですが、前はペンタオリジナルのistDシューティングキットのおまけのショルダーバッグを使っていました。
これは重宝しましたが、望遠レンズが増えて持ち出すことも少なくなりました。
今使っているのは、使い慣れた普通のリュックにクッションボックスを入れて、
後はカメラやレンズを詰め込んでいます。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
お安い物好きの私としてはグッドですが、リュックのほうもいろいろ選べて選択範囲が広がります。
中できちんと仕分けができない時もありますが、けっこういろんな組み合わせで持ち出せます。
重いものを持って長く歩くのでリュックが一番疲れないようです。
このクッションボックスをビジネスバッグのようなものにも入れて、
周りにカメラを意識させないように持ち出すこともあります。
気になっているのはスリングショットという片持ちのリュックで、
肩で回転させて中身を取り出せて便利そうですが、
片持ちはやはり疲れそう、というのと2万円近くの出費なら、他に使いたいという思いも・・・
スリングショット200AW
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#347375
色合いもきれいでおしゃれなクランプラーのショルダーを使っていたこともあります。
しっかりしたつくりで、メッセンジャーバッグからのメーカーで体にもフィットしますが、
作りがしっかりしている分だけ、入れる機材の自由度も低く、
何よりきれいでおしゃれなので現場で気楽に土の上においたりできないので今は使っていません。
http://www.crumpler.jp/
カメラマンの憧れのようなドンケは今は出ていますが、クッションがなく、
もともと、報道カメラマンが支給品の機材を傷だらけにして使っていたかっこよさにあこがれたものですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/30/458.html
書込番号:7765483
1点
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
解説並びにリンク先も貼っていただき有難うございます。
なるほど、リュック+クッションボックスですか。
体の負担を考えるなら、このスタイルが一番楽ですよね。
未だに古いジッツオを担いで、ショルダーバックをタスキ掛けにして出かけるときもあるんですけど疲れるんですよねぇ。
スリングショットは興味をそそられますが、怪人さん仰るとおり、金額だけみると違うものに使いたい思いです。
現在、リュックは持ち合わせていませんので、これを第一候補にクッションボックスとセットで物色してみようと思います。
アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:7767578
0点
重量物専門さん、パラダイスの怪人さん、便乗質問させてください。
リック型のカメラバックを見ながら、夏は中まで汗が染みないかな〜とか、荷物のバランスは取りやすいのかな〜?とか、不安が先走って手が出せて居ません。使い勝手はいかがです?
書込番号:7768855
0点
カメラ好きのLokiさん
おはようございます。
リュックの使い勝手ですが、私の場合、もとのリュックの使い勝手にもよります。
その意味で、リュックを幅広く選べますので、使い勝手を確認して、気に入ったものが選べます。
小物入れのあるリュックのほうがいろんなものを持ち運べていいと思います。
フィルターや予備の電池やメディアなどの撮影の小物のほか
カッパやレフ板、虫除けスプレーなどいろいろ持っていきます。
3脚、1脚は付けられるか確認が必要ですが、
付けた時のバランスのほか、周りの邪魔になることも考えてつけることが必要かと。
クッションボックスは3〜4ぐらいの区分けしかできませんので、
大きなものは下に入れて、レンズなどはペンタのレンズケースかクッション巾着のようなものに入れてその上に詰めています。
高いカメラ機材用のクッションでなくても、100均ショップでお安いものを売っています。
HDDなどが入っていた袋状のプチプチケースも使います。
カメラは裸です。
こうすると、かなりのものが詰め込めます。
望遠レンズなど、大きなものは3本ぐらいが限界です。
うまく使うと、撮影中の望遠レンズをつけたままの状態のカメラや、
フードをつけてすぐに交換できる状態のレンズも入れておけます。
カメラ用の仕切りのあるリュックは使ったことありませんが、
私のクランプラーの経験ではあまりちゃんとした仕切りがあると、
機材によって仕切りを移動したり、はずしたりかえって使いづらい時もあるようです。
荷室が分かれているのも、小さすぎてレンズが入らなかったり同様に使いにくいこともあるようです。
普通、リュックは背中の部分にクッションがついていますので、
汗がついても中までしみた経験はありません。
高いカメラ用のリュックはどうか知りませんが、
私は2〜3000円のリュックですので気軽に使えますので、汗や汚れで洗濯機で丸洗いしたこともあります。
雨の時は、リュック用のレインカバーを用意して使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/12995774.html
バランスは中の機材しだいで、1脚でしたらつけても気になりません。
3脚でしたら、バッグしだい、3脚しだいといったところでしょうか。
簡単なものでいいですから、ハーネスのようなものでで止められるようになっていると、かなり安定します。
チェスト、ウエスト2箇所でとめられるものが安定しますので、いいようです。
私は、100均ショップの保温用のペットボトル入れもショルダーベルトにつけていますが
それでもバランスが悪いと感じたことはありません。
気持ちの持ち方しだいかもしれません。
歩き回って一番疲れないのはやはりリュックかなと思っています。
かっこつけて、リュックを片持ちにする人もいますが、かなり疲れます(^^ゞ
片持ちのスリングショットは片方に力がかかって疲れそうですが、
実際に使ったことがないので、なんとも言えません。
書込番号:7769072
1点
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
カメラ好きのLokiさんの質問に対し、具体的な回答をいただき大いに参考になりました。
さて、今日アキバヨドバシまで足を運んできました。
当たり前のことですが、カメラ売り場にあるリュックはどれも本格的なものばかりで金額もそれなり。
結果、汎用性のあるアウトドアメーカーなどのリュックを探すことに決めました。
簡単ですがご挨拶まで。
書込番号:7772836
0点
パラダイスの怪人さん、丁寧な回答ありがとうございます。
リュックは汎用品を、カメラ保護の為クッション内ケースを使用と言う事ですね(^-^)
実は…メチャ汗っかきで、登山用リュックの中まで汗を染みさせた犯歴が在りますので、それだけが不安です。
でも、年を取ったし…一度挑戦して見ようかな(^-^)
ちなみに、レンズは100均のペットボトルカバーに居れてます。
書込番号:7774729
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
行ってきました横浜の開港祭パレード!あいにくの雨が多い午前中となりました。
見物人も軒下に避けたりして、山下公園辺りは雨でびしょびしょの参加者たちで可哀そうでした。
こういう時に防塵防滴のK10Dと50-135★レンズが活躍しました。
ビデオカメラやほかのカメラの多くはビニールにくるんでいたり、傘の下にいれたり大変そうでした。
こちらは自分も傘差さず撮影に集中できました。C社の40Dに浮気しかけてますがK10Dで
本当に良かったです。
下手な画ですが当日の写真でパレードの感じがわかればよいと思いUPします。
※やはりパレードも顔がわかるものはダメなんですよね。
2点
>やはりパレードも顔がわかるものはダメなんですよね。
意見が分かれる所かも知れませんが、今は、風景の一部としての人物、パレード・お祭りなどの行列参加者に関しては、肖像権に問われないと解釈されていると私は理解して居ます。これは、どこかの公的なHPで見たような記憶がありますが、正確な事を覚えて居ないので、私見として置いてください。
書込番号:7761614
4点
>やはりパレードも顔がわかるものはダメなんですよね。
三枚目の画像は、それでぶらしてあるのですね?
書込番号:7761677
2点
ウッチモンドさん
こんばんは
防滴カメラとレンズでよかったですね♪
撮影範囲が広がりますね。
私はボディが防滴でない根性なしです・・・(+o*)☆\(^^;
>やはりパレードも顔がわかるものはダメなんですよね。
写真を撮ることと、ネットなどでの公開は違いがでると思います。
法的にどうかは知りませんが、パレードはOKで観客などは群集以外の顔のわかるアップなどはだめ、
パレードでも、未成年らしい時は注意が必要、特にアップは避けることが必要と考えています。
可能ならできるだけ写真撮影の許可を取る事が大切かと思います。
書込番号:7761710
1点
カメラ好きのLoki さんへ
ありがとうございます。画像UPは控え目に行きます。まぁ、報道の方も多くいたようなので、公表はそちらにお任せします。
じじかめ さんへ
ありがとうございます。3枚目の画像は結果としてブレちゃったもんです。この時が雨のピークでした。
パレードは早足ですし、ファインダーもよくわからず苦戦しました。日々勉強です。
パラダイスの怪人 さん
ありがとうございます。もうちょい望遠が欲しかったんですが、★レンズを1つでも持っていて良かったです。
もう一台のK100Dは、雨によって出してりしまったりと大変でした。画像UPには気をつけていきます。
書込番号:7762047
0点
スレ主様・・・もしかすると、どこかでニアミスしてたかもしれませんね(^^;)
私も、一緒に行った5D持ちの友人を尻目に、E-3でとりまくりました。
初めて防滴(ほとんど防水?)が役に立ちました。にひひ。
む、ほとんど正面ばっちり写ってるので、そーでない見本を載せるのがむつかしいですね。
とりあえず崎陽軒w
書込番号:7762703
2点
肖像権とは別に、ネット上に人物などプライバシーに関連する被写体を載せることは慎重であるべきだと思います。
ネットは不特定多数の人が見ていること、一度流出した写真や情報は取り戻せないこと、を考慮する必要があります。
報道の自由や芸術表現と、個人の権利との間には、当然葛藤があります。個人の権利がいたずらに肥大することは人間社会にとって望ましいのか、という議論もあるでしょう。なかなか難しい問題です。
個人的には、判別が容易に可能な人物像はネットにはあげない、というのを基本的なルールにしています。家の玄関や車などもプライバシーに関連しますし、注意が必要と思います。
書込番号:7762775
0点
jwag さんへ
ホントにニヤミスですね。山下公園で一人だけE-3使いを見かけましたよ、もしや!!
E-3いいですね。防塵防滴もそうですが、フリーアングルのライブビュー撮影に魅力です。
今は、デジ一眼購入の前に買ったFZ50がフリーアングルだったんでとても便利でした。
でも、デジ一買ってからは使う優先順位が落ちました。音を出してはいけない場面で使うかなぁと思っています。
パスワードが入らない(×_×) さん
ありがとうございます。慎重にしていきます。基本的には個人の記録と記憶になればいいと思っています。
でも皆さんの作品は参考になります。どんどんUPして欲しいです。
書込番号:7762991
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
初めて 書き込みします
キャノンのフイルムカメラEOS1nHSとキスデジーXを使ってたんですが
ペンタックスの魅力に負けて キスデジーXを人に譲り私の「カメラほしい病」を
治すべく 福岡市にある近所のキタムラ病院でK10Dを処方してもらいました。
治療費はレンズキットなので65000円もしましたけど
即効性があるようなので 妥協しました何の付属品も無しという感じでしけど
値交渉が面倒なので良い事にしました。でも問題があったんです
5月2日の金曜日に待望のK10Dレンズキット受け取り 土曜日の昨日一日中使ってみたんですが・・・・ 設定操作や画像削除をするため ボタンを押したり 廻したりする訳ですけど
廻すダイヤルは正常なんですが、押すタイプのボタンが異常と思うんです
画像を表示して何かの設定をしたりする時、すぐに画像が消えてしまい触っても 触らなくて
もガクン〜となります
液晶に気を取られている裏側ではATフォーカスがぎーぎーと作動していて・・???
何気に軽くシャッターボタンに触れたのかな??と思って何度も注意して 画像の確認など普通にするんですが
途中でまた真っ黒になり 何度もメニュー操作する事になります メニュー操作の細かい設定に突入しても落ちてしまうんです。
液晶ビューの表示時間が短いのになっているのかな??
と思って 最大時間にもしてますが
相変わらず 短時間で消えてしまい 押そうとするとまた消えるでイライラしてしまうんです
キスデジーXではモタモタしても設定仮面にしている間は、消えてしまう事無いので 初めてのペンタ社の事が判らず書き込んでみました
まだ 二日くらいしか使ってないので 交換してもらいたいんですけどね
私の行った店にはレンズキットが無くて ボディーのみでしたから他のキタムラ店からの
取り寄せ商品でして、まったくの新品では無い可能性もあります
0点
デジタル ケンちゃんさん
こんにちは
ちょっとわからないところもあるのですが、販売店で相談されたほうがいいのではと思います。
>まったくの新品では無い可能性もあります
こちらのPhotoMeでExif情報をご覧になるとシャッターカウント数や製造年月日もわかりますので、一応ご参考に。
http://www.photome.de/
新品でもシャッターカウントは300弱はあるようです。
書込番号:7760648
0点
パラダイスの怪人さん情報ありがとうございました。
キタムラに持って行こうと思い切れていたバッテリーに充電して 説明に備えようとしていたけど、やがて充電終わり メニューボタンや十字キーを触ったりしたんですが
症状が出ません???
自己診断ですが、十字キーとその中心にあるOKキーの隙間に異物らしきモノが
あり除去したんです
それとバッテリーも終わりかけだった事もあり、電圧の下降も重なっていたと思われます
普通になり良かったです
ありがとうございました。
書込番号:7761914
0点
私のK10Dもそう言う状態になりました。メニューボタンを押して画像を見ようとしたり、設定を変更しようとしたりした時に、一瞬表示して直ぐに消えるという現象ですが同じではないですか?もし同じようなら、たとえ今は正常に表示しても直ぐに又なりますよ。直ぐに交換か修理に出した方が良いです。私はフォーラムに持ち込みました。中の基盤の故障みたいでしたが?
書込番号:7803961
1点
tdok_kazuさんも私と同じように メニューから設定をしていて
画面が消えてしまったんですね・・・・
既に治ったように一度は書きましたけど、kazuさんの言われる通り
一時的なものでした。二日間は良かったけどコントラストのパラメーターを
変更しようとボタン押していたら勝手にまた真っ黒になりOKボタンを
押す事もなく またイチからやり直しです二度目はOKボタンを押すまで
何事もなく進み変更は無事出来ましたけど
当たり前の事が出来ないので、キタムラに相談に行こうと思います
買ったばかりでこれでは 先が思いやられますからね〜
元々キャノン党で40Dと最後まで悩んでペンタックスに来たのに
出だしくじかれました (T_T)
tdok_kazuさんの話を聞いて私のも基盤の異常であるような感じなのが
つかめました ありがとうございました
書込番号:7807507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























