このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 21 | 2008年5月2日 05:42 | |
| 8 | 15 | 2008年4月30日 05:05 | |
| 3 | 20 | 2008年4月29日 04:30 | |
| 4 | 12 | 2008年4月26日 00:36 | |
| 22 | 15 | 2008年4月24日 19:32 | |
| 0 | 18 | 2008年4月24日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
カカクコムさんで値段を調べ、アキバの有名な小売店で買ったのですが、
ファームのVerが1.00でした。こんな末期の新品なのに、最初期のVerで
出荷されているなんてありえるのでしょうか!?
よく回転する商品ですよ、いま買わないともう新品は手に入りませんよ、
とのセールストークでしたので、デッドストック品とは思えないのです。
最近K10Dの新品を購入された方(グランプリパッケージ除く)、Verは
幾つになっていましたでしょうか?もしVer1.30とかになっているのなら
私のはなんかマズい商品なんじゃないかと心配です・・・。
0点
こんばんは
正確な事は判らないのですが、夏か秋口に買われた方でもVer1.00だったと言う書込みをどこかで読んだような覚えがあります。
「マズい商品」では無いと思いたいですね。
保証書は多分日付が入っていないですよね。
領収書とペアで保管し、何かあってSCのお世話になる時には同時提示がいいですよ。
書込番号:7731571
1点
この輝く西空にさん
こんばんは
最近のK10Dのバージョンは知りませんが、
こちらのソフトでExif情報を見ると、シャッターカウントや製造年月日もわかります。
PhotoMe
http://www.photome.de/
以前、K10Dではありませんが、シャッターカウントはテストなどで300回近くになっていたとの報告もありました。
書込番号:7731589
2点
撮影に不具合が有りましたか?
無ければ、そんな事気にせず撮影しましょう。
バージョンアップすれば済む話。
書込番号:7731595
2点
この輝く西空にさん こんにちは。
私の2台目はVer.1.3でした。
GPパッケージ以降の製品は裏メニュー封印のため
バージョンアップしていたのかもしれませんね。(想像です)
ちなみに過去ログによくでてくる
PhotoMEというソフトで調べると製造日等わかりますので
調べてみたりするのも宜しいのでは。
書込番号:7731608
1点
素早いご回答本当に有り難う御座います。去年の秋口でもVer1.00なら
何となく安心出来るのですが、、、その時点でも何度かファームアップ
あった訳ですし。マズい商品ではないと思いたいですね、本当に。。。
お察しの通り保証書には日付入っていません。店名のシールと領収書は
ありますので、「何かあってSCのお世話になる時には同時提示」して
みようと思います(*^_^*)
・・・しまった、さっきVer1.30にしちゃったんですが、これは自分で
証拠消滅させちゃったって事!? 何やってんだ私・・・。
ちなみにシリアルは28・・・・・です(これは伏せ過ぎでしょうか)。
中古で見たK10Dは22・・・・・や、23・・・・・が多かったような
気がします。こうしてみると私のはやはり新しいことは新しいのかなぁ。
書込番号:7731680
0点
うわ、すいません、こんなに早く多数の方からレス付くとは
思っていませんでした。本当に有り難う御座います。
早速exifの試してみます。もうVer1.30にしちゃったので、
機能に不具合無いならこのまま使うのが正しいですよね。
何かあったらSCへ保証書と領収書持参という事で・・・。
色々と申し訳ありませんでした、一度気になりだすと止まら
なくて・・・。それにしてもここは頼りになる掲示板ですね。
書込番号:7731735
0点
お詫びと訂正
×私の2台目はVer.1.3でした。
○ Ver.1.0
お騒がせしてゴメンナサイ。
書込番号:7731770
1点
いえいえ、全然お騒がせしていません。むしろVer1.00なら
なんか安心した感じです(*^_^*)
書込番号:7731790
0点
出荷時のK10Dのファームは、時期に関係なく全てVer1.00のままです。
例外はグランプリパッケージで、Ver1.30で出荷されています。
ペンタックス、K10Dのカメラグランプリ受賞記念モデル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/06/14/6447.html
書込番号:7731847
1点
決定的なご回答本当に有り難う御座います。これで安心して
使い倒す事が出来ます(*^_^*)
あとはこれでAF微調整のファームアップがあればなんて・・・。
ムシが良過ぎますね(汗)
今更ながら、、、なんでPENTAX選んじゃったんだろう!?
うまく言い表せませんが、何かこう気になるメーカなんです。
これからペンタユーザ仲間として宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7732153
1点
決定打が出た後ですが、ダメ押しということで(^-^)
私が2月末に購入したK10DもVer1.30で、
シリアルは28・・・・・でした。
もちろん不具合はありません。
書込番号:7732908
0点
書き間違えました。
(誤) Ver1.30
(正) Ver1.00
お騒がせして済みませんm(_ _);;m
書込番号:7732936
0点
いえいえ、全然お騒がせではありません(*^_^*)
お知らせ頂き、本当に有り難う御座いました。
ちょっとAFが弱いような気がしますが、クイック
シフト・フォーカス・システムで頑張ります♪
書込番号:7735218
0点
購入おめでとうございます。
もう結論は出ているようですが、
私も二月に購入しましたが
Verが1.00でした。
そして私もここで質問させていただきました・・・(笑)
心配したくせに、未だにバージョンアップしていません。。。。
お互い楽しみましょうね!
書込番号:7736333
0点
こきことさん おはようございます。
まだの方は是非バージョンアップを。
特に1.10での追加機能は使わなきゃ損ですよぉ!
現在公開中はバージョン1.30、以下公式HPより。
《バージョン1.30変更履歴》
超音波モーター内蔵レンズ(SDM機構)に対応しました。
《バージョン1.20変更履歴》
PENTAX REMOTE Assistant 3に対応しました。
《バージョン1.11変更履歴》
内蔵ストロボ使用時の後幕シンクロ発光制御を改善しました。
多重露出したRAWデータをカメラ内で現像できるようにしました。(ホワイトバランスは撮影時の設定になります)
《バージョン1.10変更履歴》
機能追加項目
内蔵ストロボによる専用外付けストロボのワイヤレス撮影が可能になりました。
AF測距点の選択を「セレクト」に設定している時に、中央に戻す機能を追加しました。
TvモードとAvモード時に、電子ダイヤルでISO設定を変更できる機能を追加しました。
OKボタンを押して表示パネルに表示されるISO感度値を、前電子ダイヤルで変更できる機能を追加しました。
TAvモード時にグリーンボタンを押したとき、Mモードと同様の機能を割り当てました。
Pモード時における、前後電子ダイヤルのAv/Tv操作を入れ替える機能を追加しました。
ストロボの光量補正時に、グリーンボタンを押すと初期値に戻る機能を追加しました。
修正内容
バルブ(B)の長時間露光(約5分以上)を行った際に、まれに画像にムラが出る症状に対応しました。
低温での撮影環境下でバルブ(B)の長時間露光を行うと、条件によっては電池残量なしの表示がすぐに出てしまう症状に対応しました。
書込番号:7736806
0点
既に同じ質問がありましたか! 一応重複はしないように
検索したのですが、探し方が甘かったのかな・・・。
大変申し訳ありませんした、以後気をつけます。
とりあえず今はレンズキットの構成なので、D-BG2にAF-200FG
またはAF-360FGZ(AF-540FGZは分不相応と判断)、高倍率な
ズームレンズと順々に揃えていきたいと思っています。
ゆくゆくは単焦点や超音波なレンズ、AF-540FGZとかも・・・。
嗚呼、なんて分不相応なんだ(笑)
書込番号:7740236
0点
一部言葉が抜けておりましたので、再投稿致します。
既に同じ質問がありましたか! 一応重複はしないように
検索したのですが、探し方が甘かったのかな・・・。
大変申し訳ありませんでした、以後気をつけます。
とりあえず今はレンズキットの構成なので、D-BG2にAF-200FG
またはAF-360FGZ(AF-540FGZは分不相応と判断)、高倍率な
ズームレンズと順々に揃えていきたいと思っています。
ゆくゆくは単焦点や超音波なレンズ、AF-540FGZとかも・・・。
嗚呼、なんて分不相応なんだ(笑)
書込番号:7740269
0点
>AF-360FGZ(AF-540FGZは分不相応と判断)
これは、経済的な理由/物理サイズ的な理由が無い限り、AF-540FGZを変われた方が良いです。
理由は、横方向の首振り。ペンタ特有のワイヤレス発光をさせる場合、AF-360FGZでは発光部を本体ごとカメラの方に向けざる得ないのですが、AF-540FGZは発光部が横に回る事により、本体=ワイヤレス受光部はカメラ側に、発光部は被写体側にと言う形で設置の自由度が上がります。
カメラに付けた状態でも、天井バウンズが使えない場合、横に振って壁面バウンズが可能になります。両方持ってますが、荷物を小さくしたいとき以外はAF-540FGZを使用して居ます。
書込番号:7741790
0点
パラダイスの怪人さん、いつも適切なアドバイスをどうも^^
今回もいいソフトをご紹介いただき^^V
が、、、どこがショット数なのでしょうか?語学が無くて・・・・
お手数ですが、ご伝授を。
書込番号:7743365
0点
ぼんまさん
こんんちは
PhotMeで写真を取り込みます。
レタッチすると、Exifがなくなったり、表示が少なくなったりしますので、
できるだけ元画像で。
上から大きな項目で
Overviw
Image
Thumbnail info
Camera
Manufacturer notes
Interoperabikityと表示されます。
このうち、Manufacturer notesの中の上から罫線の入っているところをたどっていくと
Pentax Version
Lens ID
sensibility Adjust
SR Result
Shutter Countと続きます。このShutter Countがショット数です。
ちなみに、この後の
Pentax Modelの次の
Manufacture Date?が製造年月日で、その後にシリアルナンバーなども出てきます。
?マークのあるものは注釈がついていて、後でサービスを受けると変更されることがあるなどと書かれています。
面白いのはペンタックスの16分割AEが同じくManufacturer notesの中の
AE Metering Segmentの右の<Grafic>をクリックすると分割測光したカメラ情報も
グラフィックで表示されます。
ただそれだけのことですが、お楽しみもあるということで。
書込番号:7743828
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりに書き込みさせていただきます。寒さも和らぎ(もう夏日のところも・・・)屋外撮影が気持ちのよい季節となりました。普段は主に風景を撮っておりまして、3月に雪の金剛山 4月は京都の桜(南禅寺・哲学の道・銀閣寺等)を撮りにいきました。5月、6月は何を撮りにいこうかと思案中なんですが、この時期皆さんは何を撮られてますか?人それぞれに撮るものの趣向が違うでしょうが、参考にしたいと思いますので。風景に固執せず、街撮りのおすすめコースとかスポットとか雨天時でも撮影できる屋内施設とか色々おしえていただけたらうれしいです。ただ、私は関西在住(大阪南方)ですので、その周辺でお答えいただけたら
大いに参考になります。
0点
nishimさん こんばんは。
当方は大阪市内に住んでいる者ですが、最近は・・・ツツジですかねぇ
そこかしこで満開ですが、金剛山(地元です)に行かれてるのであれば
隣の葛城山(葛城高原)はツツジのメッカですので、新緑も合わせて撮影など
いかがでしょうか? 見頃はもう少し先かも知れませんが。
冬の金剛山・・・NEWSなどで見ましたが凄いですね。
あの頃ロープウェイで登っていけるものなんでしょうか?
書込番号:7730078
1点
この季節は花ならツツジですかねぇ。石南花なんかももうすぐかな。それが終わったら花菖蒲や紫陽花ですね!
新緑が美しい季節ですから、神戸の六甲山などもいいかも知れませんね!天気に左右されない場所としては、海遊館や植物園がいいかも!
書込番号:7730159
1点
最近では植物を撮るのが多いですねぇ。
滋賀に住んでますが、湖北の湖岸通りなんか晴れてると綺麗ですょ。湖北は自然が綺麗ですし、風景写真も撮りやすいと思います。
書込番号:7730173
0点
5月は藤(平等院、春日大社)、つつじ(三室戸寺、長岡天満宮)、バラ(浜寺公園、万博公園)で
6月は、花菖蒲(城北公園、滝谷花菖蒲園)、あじさい(三室戸寺、矢田寺、岩船寺)あたりでしょうか?
また、季節に関係なく大阪北港付近の夕景もいいですね。
書込番号:7730360
2点
今日、奈良県の当麻寺にボタンの撮影に行ってきました。
ちょっと見頃を過ぎた感じですが蕾もまだあったので、今月中なら大丈夫だと思います。
植物だとこれからの時期みなさんが言われているようにツツジ→薔薇→花菖蒲→紫陽花 ですかね。
情報源として参考にどうぞ
http://www.kintetsu.co.jp/flower/index.html#6
書込番号:7730550
1点
こんばんは。
夜景
http://yakei.jp/index.html
滝
http://www.mapple.net/naru_chizu/list.asp?AREAID=501000006&GRPNO=7
あと、湖と新緑なんかも良いのでは?
書込番号:7730929
1点
PENTAX K10Dを使って大阪近辺の風景を撮影しています。
これからは岡寺のシャクナゲ(満開近し)淡輪公園のツツジは
5月の連休後半、葛城山のツツジは5月中旬でしょうか。
コマーシャルになりますが2007年の風景です。撮影日、レンズ名
を入れています。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji5253.00.htm
2004-6年もトップから入ってください。
5月17-18日の神戸祭りも良いですね。
サンバが良いですよ。
http://www.kobe-matsuri.com/qanda/index.html
書込番号:7731352
1点
おはようさん(京都弁)
>コマーシャルになりますが2007年の風景です
気持ち・・通じますが、正しくはPR。
書込番号:7732429
1点
5月、6月は結構忙しい時期のような気がします。
いま、下界はボタンやもう少しするとシャクヤクが咲き出しますし、つつじも徐々に見ごろを迎えつつあります。もう少しするとアジサイも咲き出しますし。。。
梅雨のしっとりとした寺院なども趣があっていいですね。
それと、天上界(山の上)はこれから桜の季節を迎えて、水芭蕉、カタクリが咲き始めましたし、もう少しするとレンゲツツジなども咲き出します。
私は大忙しですよ。(^.^)
書込番号:7732876
0点
>nishimさん
こんばんわ。
路面電車(大阪近郊に走ってますか?)は、どうでしょうか。
私は、こちらの板の影響(?)でお城とか、路面電車を撮影対象にする様になりました。
日曜日は、市内散策のついでにお城と路面電車を撮影。
動く被写体が苦手で、ピンボケ連発でした・・。
向かってくる電車に合わせて、無意識にカメラを動かしてる様です。
SSは充分なのに、ピンボケ連発でした。
でも、動く被写体も楽しいですよ。
書込番号:7736200
0点
虎之介の父さん
高速で動くものを流し鳥(英語ではpanning)するもの面白いですよ。これはテクニックの勉強になるかと。
ご参考までに
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=panning+action&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=panning&w=all&s=int
書込番号:7736746
0点
>秀吉家康さん
こんばんわ。
流し撮りは、名前だけ知ってます。
原理は理解してますが、試した事がありません。
今度、電車を練習台にチャレンジしてみます。
被写体の速度は、速いほうが難しいのでしょうか?。
書込番号:7738916
0点
書き込み後、見るのが遅くなっちゃいました。皆さん、たくさんのレスありがとうございます!お礼が遅くなり申し訳ありません!情報サイトやきれいな写真も見せていただき大変参考になりました。また後ほどじっくり拝見させていただき次の撮影に大いに役立てたいと思います。
書込番号:7739632
0点
季節に合わせ被写体を選んでいますが桜が終わりひと段落つきました。私は山に入り滝や植物を撮影しています。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7739673
0点
>takuo33さん
おはようございます。
一心行の大桜 同じ頃に撮影してたみたいですね。
熊本近郊の方でしょうか。
毎年、撮影に行ってますが 本当に奇麗な桜です。
素敵な写真ですね。
書込番号:7741572
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタの銀塩ユーザです。主に風景を撮ってます。
今までは、ポジやネガをフィルムスキャナーで取り込みデータ化していました。
別にアンチデジタル派ではないのですが、とりあえず銀塩カメラがもったいない
のでずっと使ってきたというだけです。
しかし、フィルムのデジタル化は効率が悪くフィルムの良さをスポイルしてしまう
こともあり、いまさらですがデジタルカメラを使おうという気になりました。
とりあえず安くなった中古のK10Dを購入しようと思っているのですが、なにしろ
手持ちのレンズがけっこう古いもので、はたしてまともに使えるのかどうかが気が
かりです。使いたいレンズは、
シグマ28-70/F2.8EX DG(現行品の一世代前のタイプ)
トキナーAT-X828AF PRO(80-200/F2.8)
トキナーAF20-35/F3.5-4.5
の3本がメインです。銀塩のZ-1PでもAFが反応しなかったりするので、やや不安
があります。Z-1だと問題ないので、個体差の問題だと思うのですが・・・
上記3本のレンズをK10Dでお使いの方、もしくは使ったことがあるという方、
画質など使い心地を教えてもらえれば助かります。
AFはあまり使わないので遅くてもかまいませんが、気になる点など
あればあわせてお願いします。
他にも、K10Dを中古で購入する場合に注意する点などあれば、ぜひお願いします。
0点
K10Dの中古っていくらなの?
出来たら新品にしたら。
書込番号:7717419
0点
そうですね。
新品でもお値段あまり変わりないですね。
ピントの調整やCCDの問題などメーカーの保障に
お金を払うつもりで安くなったK10Dの新品を
買われることをお勧めします。
良いレンズをお持ちなので楽しみですね。
広角がすこし足りなくなりますので、
レンズキットを買われると安く標準ズームを
買えますね。
書込番号:7717654
0点
ramuka3さん
こんばんは
>銀塩ユーザです。主に風景を撮ってます。
なら、いっそのことK20Dにされてはいかがでしょう。
新センサーでの解像度や諧調もK10に比べ圧倒的な差があります。
カスタムイメージもなかなか使い勝手のいいもので、フィルムを選ぶ感覚でつかえますし、
風景での緑の発色もよくなっているように感じます。
キットレンズも新設計で、ワンランク上のものがついています。
予算もおありのことでしょうから、余計なお世話でしたら、ごめんなさい。
レンズのことは使ったことがないのでわかりませんが、
明るいレンジをお持ちのようですので、一度点検に出されてはいかがでしょう。
書込番号:7717704
0点
その三本なら、標準と広角に不満が出るかもしれません。
K10Dで使用されているイメージセンサーはAPS-Cサイズなので、35mmフィルムよりも一回り小さくなります。
当然、画角も狭くなるので(焦点距離1.5倍相当)、広角レンズがあまり広角でなくなってしまいます。
Z-1の修理パーツは物によってはもう無いので、早めにデジタルに慣れておいた方がいいのでは?
RAW現像などの処理になかなか慣れない方もいるようですので。
書込番号:7717760
0点
35mm銀塩からデジに乗り換えようとすると、フルサイズデジをペンタは作っていない&アナウンスなし(と言うより当面は否定的な発言あり)な所が辛いですよね〜。今有るデジカメは、同じレンズを使っても約1.5倍相当の焦点距離になってしまいますから。
それを承知の上で(と言うか、ペンタを使うなら仕方ないのですが・・・)なら、値段の崩壊したK10Dでも良いのですが、最近値段のこなれてきたK20Dでも良いと思います。
Z-1Pとレンズの相性云々との事ですが、Z-1PのAFカプラーに問題は発生していません?
書込番号:7718094
0点
私はK10Dを先日中古で購入しました。K20Dへの乗換えでキタムラの中古コーナーに常時数台のK10Dが並んでいるという状態で、できるだけコンディションのいいものと思い、数回見に行っているうちにようやく新品同様のものが見つかりました。56800円と、新品とあまり差はありませんがデジはそうそう何年も使うものではないので良しとしました。とりあえずキタムラだと保証が半年付いてくるので安心です。もちろん元箱からフルセットで揃ったものです。新品との差額でスペアのバッテリーが買えます。
オークションだとあと1万円ほど相場は安いですが、やはり現物を見て、保証があったほうが安心だと思いました。
行きつけのキタムラにはお年寄りの方で、あまり使わないのに新型が出たら買い換えるという方が何人かおられるのでそういう方が出したものに当たるとラッキーです。シリアルナンバーも250万台以降のものが良さそうです。私が買ったものは設定はすべて初期設定でDRもオフの状態でした。ファインダーを覗いて老眼が入っていると使っていた方の年が推測できます。
新品との差額をどう考えるか、ですね。
書込番号:7718629
2点
皆さん、レスありがとうございます。
ボディの件ですが、予算もさることながらいくつか理由があって、いまのところ
ボディを買うなら中古のK10D前提で考えてます。検討しているのはABランクの
4万円台半ばのものです。
デジタルのボディについては、えるまー35さんとだいたい同じ考え方です。
このクラスのボディは、あまり使い込まれることなく下取りに出されるものが多く、
1年落ちぐらいのものなら中古のデメリットはあまりないと思ってます。デジタル機器は
永く使ってもメリットが無いと、PCや携帯電話でこりました。
中古のリスクについても、幸いにも私は今まで中古ではずれを引いたことがないので、
とくに中古品に抵抗はありません。
とりあえず、今の考え方としては、
1.できればペンタのレンズ資産を活用したい。
2.K20DとK10Dのサンプル画像など見比べる限り、それほど大きな違いは
なさそうだ(個人的な見解および雑誌のインプレ)。それならK10DでOK。
撮影はRAWで、フォトショップでレタッチ。印刷は今のところA3ノビまで。
3.ボディは長く使わないので、程度のいい中古でいい。
4.現状、ペンタマウントに大きな投資はしにくい。
というところです。
レンズは最初に書いた3本以外に、Reflex1000mm/F11やFA★300mm/F4.5、
FA100/F2.8マクロなどもあり、なんとか活用したいわけです。広角側は
不足するのですが、どうしても必要ならそこだけ銀塩でいこうかと。
4については異論もあるでしょうが、カメラ好きのLokiさんがご指摘くださった
点が一番の問題です。銀塩35mmでの時間が長かったので、やっぱり35mmの感覚で
レンズを使いたいというのが根底にあります。
ボディのことはさておき、やっぱり古いレンズだけに使っている方はいないみたい
ですね。残念・・・
それから、Z-1PでのAFの問題は、ペンタ純正レンズでは起こらないものなので、
サードパーティー製レンズであることの問題かと推測してます。AFカプラーも
大丈夫です。レンズを付け直せば直ることが多いので、接触不良かもしれません。
書込番号:7719305
0点
ramuka3さん こんばんは
キャノンユーザーですが。。。
私も2月にKDXを中古で購入しましたが、現在の新品価格と変わらない価格でした。
デジタルは価格変動が激しいので、新品でも良いかもです。
基本的に私は、中古の方が傷とか付いてもショックが少ないので好きですが。。。
あと、銀塩カメラは是非、手元に残しておいた方が良いですよ。
私の場合、現時点では、まだ銀塩カメラの方が出動する機会が多いです。
書込番号:7719469
0点
こんばんは
あくまでもレンズ開発者の親曰く銀塩から乗換の場合ですとワイド側を重視されると良いと言う話を先日聞きました。
具体的には10ミリ辺りのワイドズームを1本用意しておいた方が良いかもしれませんね。
因みに親はCanonユーザーですが社員では在りません。
で、私なんですがK100D@中古を使用しています。
その時思ったのは新品で行かないならば保証がきちんと付いているもの(出来ればメーカー保証)を選ぶのが一番でしょう。
理由はK10は判りませんがファームアップの問題があるのです。
現に私のは初期ロットでSDHC(合ってるかな?)非対応だったのですけど、PENTAXフォーラムで無償にてやってもらいました。
基本中古は販売店側の判断基準に負うところが大きいのでその点はご留意下さいませ。
書込番号:7719588
0点
>夜のひまつぶしさん
私の場合、ボディについては先のレスにも書きましたが、今はとりあえずお試し
という感覚なので、価格差が2万円程度あるなら中古でいいと思ってます。
銀塩のほうは、とりあえず残しておこうと思ってます。処分してもたいした金額に
ならないでしょうから。全部売れば8万円ぐらいにはなるかもしれませんが、購入金額
を考えると悲しいです。
>大村7さん
おっしゃるとおりで、APS-Cのカメラにすると広角側が問題です。これまでも
20mmの画角はよく使ってきたので、換算でそのあたりの画角になるレンズがほしい
ところです。が、とりあえず今の関心事は、手持ちレンズが1000万画素クラスの
デジカメで使える画質を出せるかどうかです。ソフトで収差補正とかできる時代
ですが、やはり素材となる元データが良いことが一番です。新しいレンズは、それを
判断してから考えることにします。
中古の保証は、すくなくとも販売店の保証が半年あるので、自分としてはそれで
良しとします。メーカー保証は新品でも1年ですから、中古にそれを求めるのは
きびしいかと。残っていればラッキーですが。ファームアップは、ダウンロードして
自分ですればいいのであまり心配してません。
書込番号:7720791
0点
このスレ、タイトルが良くなかったですね。
これだと、中古を買ってもいいかどうかで悩んでいるみたいに思えますものね。
紛らわしいタイトルをつけてしまい、申し訳ありませんでした。
もう一度整理しておきます。
お聞きしたかったのは、二つあります。
ひとつは、ボディは中古品を買おうと思っているのですが、中古の場合の注意点があるか
どうかということです。
たとえば、銀塩のLXなどは前期モデルと後期モデルがあり、買うなら後期モデルの
ほうがいいとか、Z-1なら底面の電池蓋まわりのプラがひび割れていたり欠けていたり
することがあるので、裏側までしっかり確認したほうがいい、といったモデル固有の
ことでも結構です。また、銀塩カメラ一般ではモルトのへたりなどよく言われること
ですが、デジタルカメラに一般的な注意点のようなことがもしあればお聞きしたかった
ということです。
それから、手持ちのレンズが1000万画素クラスのデジカメで十分使えるかどうかという
ことが二つ目。使えるという意味は、AFなどのメカニカルな部分と画質などの両方につ
いてということです。これは、お使いの方でなければわからないでしょうから、ぜひ知
りたいことでした。トキナーAT-X828AF PROのクチコミでは、ニコンマウントですがAFの
ピントが合わないという内容もあるので、もしそういうことがあるのなら手持ちのレンズ
をデジタルで活用すること自体考え直す必要があります。
近所のカメラ屋にレンズを持ち込んで、購入を検討したいから試させてくれというのが
一番手っ取り早いのでしょうが、さすがにそこまで図々しくないので・・・
もっとも、K10Dは置いていませんが。
とりあえず、レンズは購入前に実際に試すことができる方法を考えてみます。
レスをいただいた皆さん、改めてありがとうございました。
書込番号:7720959
0点
ramuka3さん。
ソフマップで3年ワランティってのもあるので、近ければご参考迄に。
買う気になればポイントはショボいですが、店舗移動は可能ですよ。
あと若輩者ながら、経験上でPENTAXフォーラムでは自分でのダウンロードは自己責任らしいので、買われる時にやって貰った方が楽だと思います。
楽しいK10ライフを。
私も欲しくなってきた(笑)
書込番号:7721818
0点
大村7さん
ソフマップ情報ありがとうございます。
ただ、私の地元岡山にはソフマップの店舗はありません。今、サイトをみて
みましたが、ネット通販でもK10Dは在庫がないみたいです。
まあ、中古品は新品とは違うのであまり保証を気にしてもしょうがないかと
思ってます。信用できるお店なら通販もOKですが、できるだけ自分で手にとって
確認してから買い、保証期間内に積極的に使ってみれば、悪いところは半年以内
には出てくることが多いので、保証で修理してもらうようにする。保証期間後に
出たらしょうがないと思ってあきらめる。そういう風に納得できないと、中古品
は買えないです。その分安いわけですから。
ファームアップについては、残念ながら岡山にペンタのサービス拠点はありません。
大阪まで送ったら一週間ですね。毎日使うわけではないのでそれでもいいのですが、
ソフトウェアの更新ぐらいであれば自分でやっても問題ないでしょう。というか、
多くの人は自分でやっていると思っていたのですが、持ち込みも多いんでしょうか。
書込番号:7722131
0点
ramuka3さん、岡山のビックカメラの地下1Fにソフマップありますよ^^
ただ、ペンタの中古は置いてないですが
取り寄せとかできるかどうかは不明です
書込番号:7722470
0点
今日、思わずK10Dの中古を衝動買いしてきて
こちらの口コミを拝見しております。
シグマの28-70 F2.8 EX(DGなし)をZ-1pの頃より使ってますが
K10Dでも問題なく作動し、とてもクリアな写真が撮れますよ。
KAFマウントなら、構造上おそらくどのレンズも問題なく作動するはずです。
実際にK10Dを使ってみて、確かにK20Dがいいのはわかるけど
なんかこれで十分って感じがします。
偉そうなことを申しましてご容赦ください。
書込番号:7722735
1点
>岡山のビックカメラの地下1Fにソフマップありますよ
ええっ!? それは知りませんでした。何度も行っているのに・・・
今日も夕方寄ってきたのに・・・
そういえば携帯電話コーナーの奥は行ったことがありませんが、
もしかしてそこに? ビックカメラの中にソフマップがあるなんて
想像したこともありませんでした。なんか、高島屋の中にダイエーが
あるみたいでおかしいですね。今度行ったとき確認してみます。
エクストレーラーさん、ありがとうございました。
大村7さん、知らぬこととはいえ失礼しました。
書込番号:7722746
0点
>のきをさん
シグマ28-70は問題なく動くとのことで、情報ありがとうございます。
画質についてはどうでしょうか。にじみとかパープルフリンジと出て
ませんか? よかったらまた教えてください。
Kマウントは基本的に昔のものでも使えるので、大丈夫みたいですね。
これはもう、思い切って購入に踏み切ったほうが幸せになれそうな気が
してきました。
書込番号:7722807
0点
ramuka3さん
気にしないで下さい。コアなソフユーザーなんで・・・
本日も秋葉原の本店でFAXを新品購入してまいりました。(ビックは使いませんw)
中古ポイントしょぼいソフマップですが、いい情報を
西日本地区のソフに関しては西日本エリアでの機械移動は可能です。
ですから京都店とかザウルス或いは広島などの商品を見たいと言うのは問題ないはずです。
私自身関東ですが過去にNikonD50の購入を検討し、京都からブツを東まで持って来させたことがありますけど(ただその時はグリップ感がべとついていたのでキャンセルしましたが・・・)
それと広島と岡山はビックとのポイントがシェアできるんじゃなかったかな?
で、上手い事やれば本体はソフでほかはビックで10%のポイントつけていけば良いと思いますよ。
またソフの方法としては新品は値引かず、中古は値引く手法を取っています。概ね粗利は50%前後でしょうか?
で、現在の10Dの基準価格は40,000強から50,000弱(但しGPパッケージ除く)と言った感じで昨日の朝現在岡山に2台あったみたいです。
WEBで確認して先に抑えて行った方が良いかと思いますね。此処の場合は
PENTAX@ソフ情報
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_09.htm
岡山店情報
http://www.sofmap.com/tenpo/shop/okayama.htm
それとファームアップに関してなんですが、私の周りにペンタユーザーは居らず(涙)Canonに流されているという、いわば少数派です。
しかしその中でも言われるのが例のCCDクリーニングキットなどの使用などと言うことを考えると東京では使用方法の講習会があるのですがやはり持ち込む方が多いですし、ペンタ系の過去ログを見ても保証期間内にCCDクリーニングやピン合わせ等で持ち込むユーザーは多いのが事実です。
ソフに関して最上の方法は兎に角店員と仲良くなること。そうすればウルトラCのハンマープライスも出ることもあります。
書込番号:7727615
0点
大村7さん
いろいろとありがとうございます。
この前はトップのページから、商品検索機能を使って中古K10Dを探したのですが、
中古品は別メニューだったんですか。トップページの検索機能で「中古」にチェック
して、ジャンルから「中古(USED」で探すと在庫なしになるので、あの機能は
意味ないですね。
それにしてもうまい具合に岡山店に出物があるようなので、さっそくレンズを持って
見に行こうと思います。
書込番号:7728201
0点
ramuka3さん
中古なんですよ。
それとK10D、K100Dに関してはピンズレの傾向が非常に強いです。
私も丁重に扱っていたのですが、本日プリズム部分ですか?その部分の裏側にゴミが入りフォーラムで清掃してもらったのですけど(保証期間だったのでセーフ)、ついでに後ピン気味だったのだと思い確認した所、ソフトウェアでは対処しきれない位のピンズレが発生しておりました。
実用機なんだからという概念はありますし、落下などの強い衝撃など与えてもおりません。
(如何せん現金出費無しで買ったと言うだけあってそれこそ「100D@中古」とは言え宝ですw)
そこでピンとファインダーのゴミに関してはこの板でも論議されています「裏メニュー」で対処されても良いかと思いますよ。
会話NO6206990を参照して下さい。
きっと有効な情報になると思います。
因みにファインダー周辺のゴミ採りは保証外ですと1050円かかるそうです。(ワランティは難しいと言っていましたが・・・)
書込番号:7736485
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
おそらく人生最後のカメラ軍資金として与えられた予算が
のこり17万あります。(嫁の許可○)
現在のラインナップ
K10D
PENTAX 18-55mm
PENTAX 75-300mm(廃棄予定(カビ)
PENTAX DA55-300mm(先日購入)
PENTAX DA★16-50mmF2.8 (縁あって入手)
PENTAX 35mmF2.0
TAMRON 90mmMACRO
以上です。
FA31mmF1.8は入手したいと思っていますが
後、気になるのは 10-20mm SIGMA
FA77mmF1.8
28-70mmF2.8
番外編 18-250mm 画質に不安があるが機動性がきになる。
それとK20D(爆) です。
子供も生まれ、今後買い足すことは当分の間できないので今回思い切って納得いくまですることにしました。
用途は ・子供 ・花 ・風景 ・水族館 です。
ラインナップ拡充のためのアドバイスをお願いいたします。
0点
> おそらく人生最後のカメラ軍資金として与えられた予算
80代の年寄りじゃなきゃ(というとお年寄りに怒られるが)人生最後なんて使うな!
まだまだ、人生は長いんだ。最後なんてあるわきゃない!
まあ、だから、無理に買う必要もないんじゃない?
(趣味のない旦那だったら60歳になったとき、きっと困るよ。)
書込番号:7716775
1点
お持ちのレンズで普段撮りの常用域はカバーできていますので、
予算が17万円であれば FA31mm + FA77mm がお勧めです。
FA35mm をお持ちなので単焦点レンズの写りは実感されていると思います。
FA31mm, FA77mm とも FA35mm 以上の写りをしてくれますので、後悔のない買い物になると思いますよ。
特に FA77mm はファインダーを覗いただけでのけぞってしまうでしょう。
(私がそうでした)
ですので、FA31mm + FA77mm の購入に一票です。
書込番号:7716777
0点
人生最後のカメラならK20D
カメラは必ず故障する。
予備は不可欠。
書込番号:7716780
0点
あば〜さん
こんにちは
予算が17万ならくりくりの31Limiをとろとろの77Limiのツープラトンで。
ペンタで最も個性的で、描写に優れ、他にこんなレンズはありません。
人生、最後のお買い物にもぴったりかと。
Limitedを使ってから死ね!と沼の女神様もおっしゃっておられます(^^vぶぃ
人間の欲望は際限がなく、死んで灰になるまでといいます。
そして、理性は必ず欲望に敗北するのでありました・・・続く・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7716994
1点
いつ人生最後になるか、明日のことはわかりませんが・・・。
一生のお願い
これっきり
一生もの
人生最後
・・・なんていいながら
「CANONに最後に逝っときます」とか
「最後の最後に」とか
お嫁さんは今日のおかずにちょっとでも安い買い物をと
がんばっているのですが、
我々男というものはいつまでもロマンを求めるのです。
でも本当に最後にして、
お子さんの大学の費用を今からこつこつ貯めておきましょうね。
書込番号:7717334
0点
あば〜さん初めまして。
僕も31limi、77limiに一票です^^
とても素晴らしいレンズだと思います。
ですが、K20Dも素晴らしいですよ!
可能であれば、若干金額をプラスして、31limiか77limi、+K20D・・・無理でしょうか^^;
でもやはり31limiを買うと77limiも欲しくなると思いますので、ここはやはりペンタックスの誇る双璧を考えられてみては^^
う〜ん、自分の事のように悩ましいですねえ^^;
書込番号:7717628
0点
しばらく買えないならストロボは必須かなと思います。
おすすめはAF540FGZ。
室内でバウンスできるし、屋外でハイスピードシンクロもできるし、
ワイヤレスシンクロできるし、子供を撮るなら持っておくべきですよ。
書込番号:7717629
1点
そのまま、貯金しておいて・・・カメラ本体が壊れたときに買い換える資金にされては?
デジカメは、昔の銀塩カメラよりも寿命が短いと思われますので。
どうしても、買い足したいと思うのであれば、明るい短焦点と超広角〜魚眼を購入されてはいかがでしょうか?どんな雰囲気で子供が遊んでいるのか残す事が可能になりますよ。
ストロボは、子供の目には刺激が強すぎるので脳の発達に影響が出る可能性が否定できないため止めた方が良いとおっしゃる小児科の先生も多いようですので、もっと先になったからでも良いのではないでしょうか?(屋内では、内蔵でも十分使用に耐えますし)。
書込番号:7718134
0点
あば〜さん、子どもをきれいに撮ってあげればカメラ軍資金もきっと増えますよ。ウチでは新しいレンズが入るたびに、「これで子どもバシバシ撮るから」と言ってます。
私好みでいうとコンパクトで写りの優しいFA43なんですが、FA31だとキラリ輝く笑顔のお子さんが撮れるなあ。比較的広角寄りなんで室内でも使いやすいですしね。35mmと画角的にかぶる面もありますが、気になるんなら逝っちゃえ、という感じです。
後はFA77にするか、K20にするか。
18-250は特に目的がないのなら使わなくなりますよ。
28-70mmF2.8はTamron A09ですか。あまりの評判の良さと値段の安さに釣られて買ってしまいましたが、柔らかくて良い写りしますね。でも、TAMRON 90mmMACROがあるのでしたら、画質的にかぶりそう。標準から望遠という画角を使いやすいと思う場合、実に使い出のあるレンズにはなります。
A09だと何枚かアップしてある写真がありますね。解像感はそんなにないんですが、暖色系で柔らかく良い写りです。↓こんな感じです。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/318/photos/71860/
書込番号:7718433
0点
あば〜さん
「人生最後の追加レンズ」として「ラインナップ拡充のためのアドバイス」をするなら人生最後、などと軽々しく言わない事。とアドバイスします。
そんな事を言っていると本当に最後になってしまいますよ。お幾つか知りませんが、これからまだまだレンズを、カメラを買うチャンスなんて星の数程あると思います。
書込番号:7718623
1点
皆様ありがとうございます。
31mmは気持ちとしてほぼ決まりました。
あとは、広角10-20か
77mmか
以外にも外付けフラッシュですね。。(←少し前から気になってはいたのですが)
書込番号:7720316
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは
過去ログを検索したところ
それらしいスレが見当たらなかったので質問させてください。
K10Dをかって一ヶ月ほどです。
毎日少しずついろいろ設定を変えて撮影したり
楽しんでおります。
そこでお聞きしたいのですが
初心者が写真の勉強するのに
おすすめの本や雑誌、又はインターネットのサイト
など教えていただきたいのです。
今日も本屋で少し雑誌のコーナーを見ましたが
種類の多さに圧倒されて二、三冊立ち読みしただけで
した
変な質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
0点
あまり他には載ってないのですが、意識の持ち方です。
被写体を観察し、頭の中とファインダー内で構図を決め、一度シャッターを切れば2度連続では切らず、静かに被写体をもう一度見つめます。
一度しかシャッターを切れない緊張感が、自分のイメージにより近付ける為のその時間の質を向上させると考えます。なので僕はリバーサルで撮ってます。デジタルだとどうしてもその意識が持てないので。
まぁ、それ以前に一眼レフの仕組みを理解していることが前提になりますが。
逆に言えば、一眼レフの仕組みさえ覚えてしっかり一枚一枚の写真に対する意識を持てば自分の好きな素敵な写真が撮れるということです。いくら構図や技術を知って勉強しても、その意識のレベルが低ければ写す写真はそう変わることもないと思います。
あくまで個人的な意見なので鵜呑みにせず、「参考」にして頂ければ幸いです。
書込番号:7711339
4点
とりあえず撮影してみて、後で画像とデータを確認すると、分かってくると思います。
その他、撮影時にはヒストグラムを常に確認するようにしています。
ヒストグラムの山がほぼ中間にあれば、ほぼ適正露出ですが、撮影状況によって、ヒストグラムの形が変わってきますので、自分のイメージが合っていればOKとします。
測光方式も、スポット測光が露出をコントロールしやすいと思っていますが、それぞれ、露出値が違ってきますので、試して見るのが一番かと思います。
それで、何が自分にとって一番足りないものかを把握すれば、それを補う本を探せば良いかと思います。
書込番号:7711406
1点
書込番号:7711434
2点
こきことさん、こんにちは。
最初は悩みますよねぇ、まずはネットで色々と見てみては如何でしょうか。
その後本屋に行くと、自分にぴったりの本が見つかるかも知れません。
以下の2箇所紹介しておきます。
http://digiichi.pentax.jp/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
あとは、実際に皆さんの写真等見ながら、
それを思い浮かべて、自分でも撮ってみるというのがいいかも。
せっかくのデジタルです。どんどんシャッター切りましょう!!
書込番号:7711599
2点
PENTAX デジイチ
http://digiichi.pentax.jp/
デジイチはPENTAXが提供しているデジタル一眼レフの使い方について解説しているコンテンツです。
林檎の秘密
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=97374
林檎の秘密はPENTAXのユーザグループであるPENTAXファミリーでの初心者からの質問などのノウハウから編集された一眼レフのオリジナル教習本です。
PENTAXのオンラインショップから購入できるほか、ヨドバシカメラなどでも販売されています。
林檎の秘密デジタル
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=19919
上記林檎の秘密のデジタルカメラ版です。デジタルカメラになって変わった部分について特に解説しています。
あとはいろいろと初心者用のムックが出ていますね。
K200Dだと子供の写真について「子供の撮り方 簡単レシピ」というムックもでていますよ。
http://www.hello-pc.net/book/kodomo/
デジタルカメラに関する基本知識は「デジタルカメラ・フォト用語の基礎知識」というのもありますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4844323962/
書込番号:7711607
2点
こちらが、ご参考に成ると思いましたので…
ペンタックスには、有りませんか?
ニコン ステップアップ写真塾
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
書込番号:7711925
2点
露出やシャッター速度などの技術的なことは、市販の本などで解説されつくしているので、
いろいろと読んでみるのが一番です。日本カメラ社から出ているムック本などいいと思い
ます。
http://www.nippon-camera.com/list.php?s_k=_5&1208930120
ただ、私も偉そうなことを言える立場ではありませんが、趣味としての写真であればはじ
めからあまり難しいことを考えないで、プログラムモード(全自動)でとにかくこれはと
思うものをどんどん撮影してみることが一番だと思います。フィルムと違ってコストを気
にしたりや撮影データをメモする必要がありませんから、あとでよかった写真、だめだっ
た写真のデータや構図がどうだったかを見ることがとっても勉強になると思います。その
場でだめな写真をすぐ削除してしまうと、なぜだめなのかわからないままで先に進めませ
んから、ぜひだめ写真を持って帰ってじっくり眺めてみてください。
それから、いい写真はアングルや切り取り方に負うところも大きいので、プロの写真集を
みたり、個展を見に行ったりすることをお勧めします。そのとき、ただ漫然と見るのでは
なく、画面の中でポイントになるものがどのような位置におかれているのか、上下左右で
どのような比率で分割されているのか、ボケの使い方やカメラの高さ、光の方向など自分
が撮影者になったつもりで見ていくと、参考になることがたくさん見つかると思います。
気に入った写真があれば、自分でもこんな写真を撮ってみたいと思うでしょう。では、ど
うすれば撮れるのか、それを考え実行してみることがなによりの勉強です。
そうしているうちに、徐々に露出や被写界深度のことなど感覚的にわかってくると思いま
すので、全自動モードからAvやTvモードを使って自分なりの表現を意図した撮影方法に移
行していければ、もっと楽しめると思います。
書込番号:7712643
1点
こきことさん
こんばんは
何度も出てくる話題ですが、
最強のお勉強サイトはこの板です、皆さん優しく教えてくださいますよ♪
が、それでは手前味噌なので・・・(^^ゞ
私が先輩に最初に教わったのは「一歩、前へ」です。
余白の多い写真になりがちですから、被写体の周りをすっきり整理するのに有効です。
ファインダーの視野率が95%ぐらいですので、切れるか、というぐらいでも大丈夫です。
一歩前 吉野の桜も 散らば汚し・・・って何か違うけど (^^ゞ
私がいつも心がけているのは「アングル」です。
写真で構図も大切ですが、ズーム全盛時代になって、その場を動かずにある程度構図を決められるようになりました。
同じ被写体も動きまわって違うアングルを探すと、一味違った写真も撮れることがあります。
そのために一本でいいですから、単焦点レンズの購入をお勧めします。
テキストでは
NHK趣味悠々のテキスト 「はじめてでも簡単! デジタル一眼レフ撮影術入門」
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61884222006
DVDも出ていますが、品切れで古本になるかも。
同じく趣味悠々テキスト「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」
http://www.nhk-book.co.jp/syumi/shousai/108/index.html
サイトではご紹介のほかは
キヤノン
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/index.html
FUJI Fotonoma
http://fotonoma.jp/lecture/index.html
日経トレンディネット
プロが教えるデジカメ撮影術
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070606/1000339/
実戦テクニック/デジタルカメラ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070606/1000338/
などなど。
ちなみにペンタの林檎シリーズ、私はお勧めしません。
高い本なのに余白が多すぎて、ちょっと損した気分です(+o*)☆\(^^;
書込番号:7713272
1点
こんばんは。
技術的な解説として、コダック「よい写真を撮るためのガイド」
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/index.shtml
意識の持ち方として、ナショナルジオグラフィック プロのアドバイス
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/mail/ptm/060317.html
を紹介します。
書込番号:7713678
1点
こんばんは
一日でこんなにたくさんのレスありがとうございます!
見てびっくりしました。
皆さんがお進めしてくれたサイトはひとまず覗いてみましたが
こんなに写真関係のサイト有るんですね
参考になりそうです。
本はまだ見ていませんが、
近いうちに探してみたいと思います。
パラダイスの怪人さんがおっしゃってましたが、
ここのサイトが一番勉強になるかもしれませんね(笑)
ただ、知識で付いていけない事が多々有るので、
そこを埋める意味でも何か本やサイトが無いかと
考えた次第です。
それに何事も基本が大事でしょうし
カメラの基本的な仕組みを知っておく事は
いろいろ考えて撮影するにも大事だと思いました。
K10を購入したのも良い写真をとりたい!
という動機なのでこれからがんばって精進します
お答えいただいた方一人ひとりにレスをつけることが
できませんでしたがご容赦下さい。
GWは結構時間が取れそうなので
いろいろ試してみたいと思います。
今後ともお世話になりますがよろしくお願いします。
書込番号:7715231
0点
> パラダイスの怪人さんがおっしゃってましたが、
> ここのサイトが一番勉強になるかもしれませんね(笑)
いやいや。露出関係だけでもみなさま理解しておいて下せえませ。^_^;
だって、露出から始まると疲れるんだもの。。。
書込番号:7715911
1点
沼の住人様
露出については基本的なことは
勉強しました!
たぶんですが・・・大丈夫ですよ!
書込番号:7716829
0点
こきことさん
こんばんは
>露出・・・
カメラは露出に始まり、露出に終る、奥深いものです。(^^vぶぃ
書込番号:7717737
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日念願のK10Dを購入しました。
いままでK100Dを使っていまして新型のK20Dも気になりましたが世界三大カメラ賞受賞と
価格(キタムラさんで5年保障つき69800)で決めました。
持った感じの重量感やファインダーの見やすさなど早く使いたいなーと楽しみです。
さて今月30日に家族で初めて沖縄に行くのですが沖縄美ら海水族館で少し悩んでおります。
水族館での撮影経験がないのでどのような設定で撮ればいいのかわからずこちらで質問させて
いただきたいのです。
機材は
K10D
DA18-55mmF3.5-5.6AL
DA12-24mmF4 ED ALIF
FA35mmF2AL
純正オートストロボAF360FGZ
三脚 スリック スプリント PRO 3WAY BK
調べたところ個人での撮影は大丈夫ですがフラッシュはだめみたいです。
自分的にはレンズはDA12-24mmF4 ED ALIFとFA35mmF2AL、三脚だけ持っていこうと思っております。
実際行かれた方などのご意見お待ちしております。
0点
メーベルワーゲンさん、こんばんは。
私沖縄在住です。
通路が狭くなっているところもあり、三脚は迷惑になるので水族館での使用はやめた方がいいでしょう。
広い場所だけで使うにしても、持ち歩いているだけで他の人にぶつける可能性が高いです。
FA35mm 活躍すると思いますよ。
書込番号:7706536
0点
http://www.kaiyouhaku.com/faq/faq05.html
フラッシュ可と書いてあります.
文脈上不可といいたかったのか,可であることを
強調したかったのかリンク張るたびに悩みますが
可なんだと思ってますw
大水槽の前でストロボ炊いている人はたくさんいるので
文面どおり問題ないのかもしれません.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-473.html
下の動画とか野球のナイター撮影みたいですw
添付画像,露出設定の参考にしてください.
これにストロボ足して撮ったらいい思いで写真になると思います.
(反射しないように水槽を斜めから撮る)
動きの速い魚はあきらめてジンベエとかに絞るといいかも.
2枚目は光る深海魚以外では1,2を争う暗い水槽です.
どうでもいいですが,こんなところは割り切ってしまったほうがいいかも.
三脚は邪魔だからなくていいかも,あるいはミニ三脚を手すりに乗せる
とかの方が使いやすいかもしれませんね.
12-24mmあれば大水槽全体が余裕で写せると思います.
換算24mmぐらいでだいたい足りたと思います.
書込番号:7706652
0点
メーベルワーゲンさん
おはようございます。
私が行ったときにはデジ一ではありませんでした。
明るいレンズが活躍してくれるのではないでしょうか。
特にFA35mmF2ALなんかは、良いのではないでしょうか。
書込番号:7707083
0点
メーベルワーゲンさん こんにちは。
昨年、ここ行きました。皆さん普通にフラッシュ焚いておられました。
魚たちを撮影するなら、FA35mmをF2.0の開放で使用し、ISO560〜800に設定。これでほとんど撮影できます。明るい水槽の前ならISO400でも撮影できました。
人物を入れて、撮影するならDA12−24mを使用し、マニュアルモードに設定、F4.5〜5.6、SS1/15〜1/30、ISO560程度に設定して人物にピントを合わせフラッシュを焚き、スローシンクロ撮影すれば人物くっきり、背景の大水槽のジンベイザメもちゃんと写りますよ!広角レンズだし、SRの恩恵でこれくらいのシャッタースピードでもちゃんと脇を締めて撮れば手ぶれはしないはず。もしぶれるなら手摺があるのでそこにひじを押し当てて落ち着いてゆっくりシャッターを切ってください。
この設定でもし、背景が暗ければ絞りをもう少し開けたり、ISOを800にしてみたりしてください。
大水槽の迫力を楽しんできてください!
書込番号:7707303
0点
この機会に、比較的リーズナブルな50mmF1.4を買い足すのもあり、かと思います。
将来的にも無駄にはならないかと。
書込番号:7707430
0点
メーベルワーゲンさん、こんにちは。
違う水族館ですが、フラッシュ禁止(なのかな?)と思って、
FA35持って挑みました。結構いい感じの写真撮れましたよ。
シグマ17-70mm(F2.8-F4.5)も持っていきましたが、
ISO上げなかったのもあって、被写体ブレが厳しかったです。
皆さんおっしゃっているように、三脚は邪魔なだけだと思いますよ。
ご自身も入れた記念撮影される時くらいでしょうか。
書込番号:7707448
0点
FA35oを使用するのが無難な選択だと思いますよ。
フラッシュ撮影は色々考えて撮らないとガラスに反射しちゃいますからね。
書込番号:7707898
0点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
フラッシュがだめではなかったですね。私の勘違いでした。
やはり暗いところでFA35mmは使えると言うことですね。
できるだけ荷物は置いていこうと思っているのでK10DとFA35mm、
12-24mmの3台を持って行こうと思います。
三脚はブレ防止のつもりで持って行こうと思っていたのですが周りの方々に
迷惑になりそうなので今回はやめてFA35mm、12-24mm共に絞り開放、ISOを
上げて挑戦してみようと思います。
もうひとつ悩んでいるのですがホワイトバランスはどれに設定すればよいでしょうか?
私の変(?)な信念でRAWは後から変更できるから写真の勉強にならないといつも
JPEGで撮影しています。
書込番号:7710357
0点
>RAWは後から変更できるから写真の勉強にならない
勉強ならそれでもいいかもしれませんが,記録残すならrawがいいですよ.
あと現像も勉強することたくさんありますよ.
書込番号:7710470
0点
WBはこの時はAUTOでした。
急ぎではないのであれば、まずは色々と試してみるといいかと。
その水槽の照明によっても、微妙に変わってくるでしょうから。
悩んだらRAWで残しておく方が無難かも知れません。
現像時にWBを変更する際にも、
こういう時はこの設定でという参考になると思います。
書込番号:7710606
0点
美ら海水族館では真っ暗な水槽とかがあるので明るいレンズがいいですね。
ただ、大抵の水槽は照明が当たっているのでそれほど明るさに拘る必要はありません。
実際F2.8-4で十分撮れたので。
ピンボケや被写体ブレよりノイズが多くてもブレていない方がいいので感度を上げて撮るとあとで後悔しないと思います。
あとは大水槽ですね。 DA12-24であれば問題なく撮れるでしょう。通路の後ろ側からだと17mmでも全景が撮れました。
書込番号:7710722
0点
私も先日、美ら海水族館行ってきたばかりです。
無謀にも初めての水族館と、初めてのFA31で撮影しました。
クマノミの一種?と、派手なピンクの魚(名前見てる余裕がなかった)
後者の魚はめちゃくちゃせわしなく泳ぎまわってて
最後までピントを合わせられませんでした。
両方とも、ピンボケですが色合いが好きなので
upしときます。ご愛嬌ということで。
私から気がついた点をいくつか。
15:00から、黒潮の海(一番大きい水槽)でジンベイザメの餌付けが
あります。ジンベイザメは全部で三匹いますが
すべて垂直になって餌を食べるようです。
私は時間が合わずに見られませんでしたが
都合があえば、撮影されてみてはどうでしょう
矛盾しますが、休日だとめちゃ込みだとのことで
午前中がよいです。メーベルワーゲンさんは
平日ですね。休日よりましだと思いますが
一度平日の込み具合など
直接美ら海水族館に確認されるとよいと思います。
黒潮の海は割りと明るく大きいので
DA12-24mmF4 ED ALIF が良いと思います。
その他の通路は、暗めだったり、泳ぐのが速い魚だったり
で、FA35mmF2AL がよいかと。
周りに人がいなければ、レンズの端をガラスにくっつけると
かなり手ぶれも押さえられます。
家族写真はやはり、黒潮の海の前で
スローシンクロにてフラッシュ撮影するとよいかと。
設定だけして、近くの人に撮影を頼むというのも
手かと。。。。そしたら三脚いらず(笑
「ゴリラ」のような三脚なら、近くの手すりに巻きつけて
とれるので、それが可能なら、それもいいかもです。
あと、途中でいったん退出してもまた戻ってこれるって
知ってました?、出口の所のおねーさんに
「一旦外出て戻ってきたいんですけど」っていうと
手の甲の所に、無色のハンコ押してもらえます。
(ブラックライトに反応するやつです)それで
同じ、出口の所のおねーさん側ゲートから再度入場が出来ます。
おねーさんに言うと、やはりブラックライトでチェックされます。
出口と、黒潮の海は割りと近いです。
(汚物を飲み込んで死んだイルカの胃、というのがあるので
そこの後ろを抜ければ近道です)
私は、単焦点だけで撮影して回ったのですが
一旦出て、車につんであった、ズームレンズに付け替えて、
黒潮の海で写真とれば全体が綺麗にとれたのに....と
後で気がつきました。(笑
もっとも、時間に余裕があって、駐車場が近かったのでしたが。
それと、黒潮の海向かって右側に「Cafe Ocean Blue」という
レストランがありますが、開館後すぐなら窓辺が開いてるので
ジンベイザメを見ながら、一息つくのにちょうどよいです。
(美ら海水族館のHPの「レストラン」に概要説明あります)
もし、天候が悪い場合は、黒潮の海でも多少暗くなるかも
しれません。そのときは、適宜 FA35mmF2AL に切り替えるのも
ありかと。
長々と失礼いたしました。
どうぞ、満喫してきてくださいませ。
書込番号:7712787
0点
メーベルワーゲンさん
先月、家族で「ちゅら海」行きました。K10D+10-17のフィッシュアイズームが活躍。
三脚はホテルに置いたまま。見学者が多いので中で三脚使う余裕は無かったです。
子供たちが水槽を覗く姿を横から魚と一緒に映しこむ。そんなシーンが撮りたかったと言うこともあって、持って行ったDALimited3本は水族館の中では使いませんでした。
屋外のいるかプールや、子供の遊び場等々楽しい場所多いし、花も鮮やかな印象。
一日居ても飽きない感じです。
今年から子供用のアスレチックと海水浴?ができるビーチみたいのが増えてましたね。
書込番号:7716735
0点
メーベルワーゲンさん
別の水族館での写真ですが、WBの設定は水を通すと難しいですね。
私はWBはAUTOでJPEG撮りで、後でJPEG現像しています。
SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0を使っていますが、非常に簡単に色再現してくれます。
参考までに加工前と加工後の写真をUPします。
書込番号:7716869
0点
ホワイトバランスは無難にAUTOでしょうね。
一人で見に行くのでしたらいろいろ設定を変えてみたいのですが
嫁と義母と見に行くのでたぶんゆっくりはできないと思っています。
子供ができたらどこそこ行けなくなるので決まった次第です。
とまじうさんが教えていただいた15:00からのジンベイザメの餌付けは
飛行機の時間からして少し難しいので残念です。
30日から二泊三日の予定で水族館は最後の5月2日の午前中に行く予定です。
平日ですが大企業の方々は連休に入っていますので人は多いと見込んでいます。
皆様のご指摘のように大水槽は12-24mm、その他の暗そうな水槽などはFA35mmで
撮ってみようと思います。
なかなかGoodさんが教えていただいたJPEGの現像加工知りませんでした。
大水槽だけRAWで撮って後はJPEGも検討しています。
他にも首里城や海中道路など観光スポットはとりあえず行くのですが
隣の県の鹿児島に住んでいながら東京と一緒ぐらい離れているのでなかなか
行かないものですね。
書込番号:7717617
0点
ご参考
K10+フィッシュアイズームで撮影した写真
ISO640 シャッター速度1/25 絞りF4
肖像権侵害がでるといけませんので、鑑賞中の方が写っている部分は「ぼかし」処理をしています。
書込番号:7717653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























