このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年4月2日 01:13 | |
| 0 | 7 | 2008年4月1日 08:10 | |
| 11 | 8 | 2008年3月31日 18:32 | |
| 4 | 4 | 2008年3月29日 15:08 | |
| 2 | 13 | 2008年4月6日 22:26 | |
| 13 | 5 | 2008年3月30日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新機種ではダイナミックレンジ拡張という機能が取りただされていますが、
このK10DでもRAWで写真を撮影し、付属するソフトのphoto laboratoryで
トーンを調整すれば、ダイナミックレンジ拡張と同じ事になるのでしょうか?
正直、ソフトの使い方がイマイチ判らないので、教えて頂けるとありがたいのですが、
お願い出来るでしょうか?
0点
企業秘密なのだそうで詳細は不明ですが、消えてしまった情報は元に戻りません。
ペンタックスのダイナミックレンジ拡大機能は白飛びしていた部分の情報を補って、その部分のニュアンスを表現する機能ですので、もともと白飛びして情報として取り込まれていないRAWデータから抜け落ちた情報を再現することは無理だろうと思います。
これはダイナミックレンジ拡大をオフにして、K20D、K200Dで撮影しても同じかと。
書込番号:7612747
0点
露出を一段アンダーで撮れば同じ様なことはできると思います。
書込番号:7613035
0点
トーンの調整カーブについては以前書き込み番号7521860に書いたことがあります。
また白ツブレを避けたいということでしたらSeiich2005さんが書かれた通りアンダーで撮って現像時にその分をプラスします。(私もよく使います)
これらは基本的な原理でしかないのでいろいろと応用してみてください。
が、作例で試してみた限りではそれらの調整だけではダイナミックレンジ拡張とまったく同じにはならないようです。
同じになる程度じゃ話にならないわけですが(^^;)
書込番号:7613111
0点
ダイナミックレンジを拡大すると言う事は
白つぶれと黒つぶれを無くしてどの色も見えている
ということでしょうか。
コントラストをマイナス側にして撮ることとは同じでは
ないのでしょうか。
どの道少々眠くなるような絵にはなりますかね。
書込番号:7617064
0点
これのことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7521860#7521860
わたしの投稿は
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7519583#7519583
です。
書込番号:7617224
0点
小彼岸桜さん、こんばんは。
> コントラストをマイナス側にして撮ることとは同じでは
画質の設定は元データに対してどう処理するかという設定なので白ツブレは防げないようだ、と自分が試した時は感じました。
(本当のところはどうかはわかりませんが)
書込番号:7619535
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
発売当初からK10Dを使っています。RAW設定での使用です。
昨日、桜の写真を50枚ほど撮りました。
家に帰ってデータ確認すると途中の2枚だけがJPEGになってます。
その後はRAWに戻っています。撮影中に設定は変えていません。
ボディ外部にRAWとJPEGを変えるボタンがあるのでしょうか?
今までこのようなことは一度も無かったので・・。
よろしくお願いいたします。
0点
RAWボタンに触れてしまったのでしょう。
RAW+JPEGになったのでしょうね。
JPEGと同じ写真が並んでますよ。
書込番号:7611760
0点
jackiej様、ご返答ありがとうございます。
このボタンについては知っていたんですがこの場合は
RAW+JPEGですよね。この2枚についてはRAWデータが無いんです。
完全にJPEGのみしかありません。
なのでもしかしたらRAWとJPEGをワンタッチで変えるボタンが
あったりするのかな?と思いまして・・。
書込番号:7611800
0点
カスタマイズしない限りはないはずです。(K10Dでそこまでボタンのカスタマイズできましたっけ?)
もし頻発するようなら故障も考えられるので確認されることをお勧めします。ただ、JPEG、RAWの切り換えはソフトウェアでやっているだろうと思うので経年変化で故障するようには思えないですけど。^_^;
書込番号:7611896
0点
沼の住人様、ありがとうございます。
先ほどいろいろK10Dを触ってみましたが
どこを押してもJPEGにはなりませんでした。
RAW+の設定をみましたら「1回で元に戻る」になってましたので
間違えて押したにしろ2回連続は多分ありません。
先ほど初めてRAW+で撮影してみますとRAWデータしかありませんでした。
RAW+の場合、RAWとJPEGデータが残るということですが
やはりカメラが異常でしょうか?
書込番号:7612818
0点
もう一度同じ症状が出ないようなら気にしないでいいと思いますよ。
今後は撮影時の状況をよく覚えておくように努めて、同じ症状が出た時にそれが再現できる条件を推定できるようにするしかやれることがないです。
再現できない不具合は治せないし、良品と交換というわけにもいかないでしょう。
機械に不審な挙動があると人間は機械を疑いますが、実際は誤操作に気づかない、もしくは機械の仕様をよく知っていなかったというケースが圧倒的に多いわけです。
誤操作でないなら不具合は必ず再現されますから(それも困りますが^^;)それまでは待つしかないと思います。
書込番号:7613468
0点
ぺんぐさん こんばんは。
>家に帰ってデータ確認すると途中の2枚だけがJPEGになってます。
モードダイヤルを変更していないでしょうか?
USERモードに登録している記録形式と
その他のモードの記録形式とが異なる場合、
仰るような現象が起こり得るのですが。
>先ほど初めてRAW+で撮影してみますとRAWデータしかありませんでした。
>RAW+の場合、RAWとJPEGデータが残るということですが
>やはりカメラが異常でしょうか?
カメラで確認するとRAW+と言う表示のファイル「のみ」見えますが、
PCに取り込むと同じファイル番号のRAWとJPEGがあるはずです。
PCで確認してJPEGが見つからなければカメラの異常だと思います。
書込番号:7613869
0点
m_o様、DULL'S様、ありがとうございます。
PCに取り込んだところ同じ番号でRAWとJPEGがありました。
USERモードにしてみましたら確かにJPEG設定になってます。
只、撮影はほとんどハイパーモードで使用しているのであまり
モードダイヤルを回すことはありません。
今回は途中でUSERモードに回してしまった。2枚撮影したところで
無意識に元に戻した・・といった感じでしょうか。
自分にボケが始まっているのかも(笑
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7616056
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日 北海道の宮島沼に白鳥を撮りに行って来た時に一緒に飛んでいた鳥の正確な名前を
解かる方に教えて頂きたいのです。
私なりに調べたらトビだと思うのですが、真下からの画像しか有りませんので
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
写真を見る限り、トビでしょうね。
上空を旋回しながら滑空したり、「ピーヒョロロ〜」と鳴いていたら確定です。
書込番号:7609929
2点
100backさんに一票。
飛翔中の下面で白く見える初列風切基部が
特徴です、九州以北に留鳥として分布、雑食性です。
書込番号:7611643
2点
以前福島の浜通り、楢葉町というところで海岸辺りの道を散策していたところ、ゴミ捨て場に大きな鳥がたかっていました。
明け方で薄暗かったので、近くに行くまで「何という巨大な鴉だろう!!」と思っていたのですが、その正体は鳶・・・・・。
どんなニュースより環境破壊とか、奢れる人間というか、その辺のガッカリを感じた瞬間です。
思い出の中の鳶は、スレ主さんの写真の中の姿そのものです。
優美で、気高い印象があるのです。
久しぶりに美しいその姿を、思い出しました。
itosin4さん、ありがとう!!
書込番号:7611771
1点
神奈川の湘南海岸では外でハンバーガを頬張っていると、油断した隙にトビに持っていかれるそうです。
^_^;
書込番号:7611780
2点
鎌倉の境内で座っておにぎりを食べていたら、手に握っていたおにぎりを鳶にかっさわれたことがあります。
まさか手に持っている物を取っていくとは思わず、すごくびっくりしました(^^;
書込番号:7612397
1点
皆さん 有り難う御座います。
今回の撮影時は、見物人の上空を旋回しているトビを撮影したのですが
皆さんの書き込みを読むと人間の食べ物を狙っていたかも知れません。
この次行く時は、食べ物を持参しようかな?(駄目、駄目 餌付けは)(笑)
書込番号:7613422
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
前から思っていたのですけど、この内蔵ストロボってどうして、上にバウンス出来るよう角度調整が出来ないのでしょうかね。GN13でも室内であればなんとか利用出来ると光量だと思ってます。そうであればもっとストロボの楽しさ・有効性が分かっていいのにナ。
0点
壊れにくい構造にしたかったからではないでしょうか?
書込番号:7602473
1点
そう言えばMZシリーズのほとんどの中古の
ストロボが壊れてポップアップしなくなってましたね。
あれは分解してわかりましたが
バネの力がプラスチック棒をねじるように造ってあって
プラスチックが古くなるか
勢いよく回転して止まるのでその力が加わり続けて
破損するものでした。
肝心な部分は金属で造ってほしいところです。
K10Dはちょっと手で押さえながらポップアップするように
しています。
書込番号:7602510
1点
パナソニックのL1が内蔵で上方向のみバウンス撮影できましたね。
ベースとなっているオリのE-330はどうだったか?
コストの問題とかもあるのでしょうか。
確かに内蔵でできると、撮影の幅が広がりそうですね。
書込番号:7602514
1点
パナ機ってFZシリーズの頃から内蔵フラッシュでもバウンス出来るような感じになっている機種が多かったですね。
LC-1もそうでしたね。
ただ…GNが小さいので普通の天井でもバウンスの効果は小さいと感じてました。
書込番号:7602923
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
K10Dに直接関係はありませんが、1ユーザが使用しているうえでの悩みということで、同じユ−ザの皆様に質問させてください。
撮影をするにあたって、
・絞り(深度)、シャッター速度、感度の基本
・被写体(シーン)ごとの撮影方法
・機能を活かした撮影方法
・色ごとの露出補正(18%グレーのおはなし)
などは、NIKONやPENTAXなどのメーカでも情報掲載をしているのですが、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/index.htm
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/09/index.html
そもそもデジタルカメラでの
・AFやAE(自動露出)はどういう仕組みなのか
・レンズの特性(ズームや単焦点)、構成の種類や性能の関係
などをわかりやすく説明してくれているサイトや本、資料
などは、なかなかちょうどよいものを見つけることができません。
写真撮影は十分に楽しいのですが、どうしてこう写ったのか(写せなかったのか)が
わからなかったりして、レンズや設定の違いを体系的に理解したいという気持ちがあります。
皆さんが、いままで読んだり目にしたもので参考になったものがありましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。アサヒカメラ(日本カメラ)のバックナンバーの類ではなく、比較的簡単に手に入りそうなものであれば、なおありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。K10Dのよさ、PENTAレンズの味わいを知識の面で再認識したいのです。
0点
芸術としての写真じゃなくて技術として光学をということであれば、
永田信一著『図解 レンズがわかる本』はいかがでしょう。
カメラレンズだけでなく、レンズ素材から設計、製造まで網羅しています。
著者のHPにある「光学サロン」ではさまざまなQAを展開しています。
http://www.lensya.co.jp/index.html
的外れなお話でしたら申し訳ございません。
書込番号:7600671
1点
ネット上のサイトであれば、以下辺りが比較的分かりやすく詳しいかと思います。
またサイト内で資料として紹介されている本も参考になるでしょう。
# http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm
# http://aska-sg.net/shikumi/index.html
本屋では、初心者向けの入門撮影書か専門的な設計者向け(!?)の難解な本の両極端になってしまい、
なかなかその中間的な本を見かけなくなりました。
そんな中でもわたしは「カメラ・レンズ百科」(写真工業出版社)を重宝していたのですが、現在は
絶版になっているようです。ただ大量に売れる本でもないため大型の本屋には残っているかもしれません。
極力難しい計算式などを排除して、AFやAEの仕組みや機能、レンズの種類や構成などが分かりやすく
記載されていました。
まずは先ほどのサイト内の情報を是非読んでみてください。
書込番号:7600784
1点
mgn202さん、
早速ありがとうございます。光学サロンすごいですねえ。ぜひここにupできるくらいの知識を身につけたいところです。本のほうもよさそうなので、早速探してみます。blogも拝見しました。さすがご紹介いただく内容のとおり、どの写真もシャープですねえ。これはレンズ性能もさることながらどの写真もきちんと主題にfocusがきているということですね。私が拝見した中で一番シャープなblogです。ぜひlinkさせてください。実はmgn202さんに聞くのが一番だったりして。
クリアグリーンさん、
ありがとうございます。minoxのほうは単玉からテッサ−とか体系的に把握できそうです。
shikumiのほうは、知りたかった収差のこととかよく理解できそうです。
非常に有効な情報ありがとうございます。
書込番号:7600892
0点
あるふぁです。こんにちは。
ちょっとご質問の主旨とはズレるかもしれませんが、
『写真がナゼ写るのかのコトワリ』を私が最初に理解したのは、
学研の学習と科学、その『6年生の科学』に付録でついていた
ピンホールカメラ&印画紙です(^^;;
『頭でっかち』になってもいけませんが、どういう理屈でどういう
写真の効果が出るのか、というサイエンス的な知識を持つということは
写真を撮るうえでのひとつの武器になる、というのは間違いないでしょう
ま、理屈ばっかこねてても『感性』で惨敗することも多いですけど。
ちょっとググってみたらこんなのがありますね(^^)
>http://otonanokagaku.net/magazine/vol03/index.html
『理論派』にはいい教材かも:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7604916
0点
qchan1531さんこんばんわ。
私も業界に身を置いていますが、製造工場ですので理論はからっきしです。
私自身は技術者ではありません。文系ですし・・・
光学業界で面白いのは古い製造技術がそのまま今も残っていることです。
一方で特に素材関連は毎年新材が発表されます(高屈折とか低融点とか)
結果、最新素材を職人が手加工するとか、40年前の機械で磨くとか、
はやりの自動化、標準化とは逆行する作業を日常にやってます。
blogは全く趣味でやってます。link頂ければありがたいです。
書込番号:7605495
0点
デジタルカメラの仕組みといった本もありますが私がお勧めするのは、「はじめてのデジタル1眼レフ」伊達淳一著(岩波アクティブ新書)、「今日からデジカメ写真がうまくなる」久門易(ソフトバンク新書)です。どちらもちょっと前の本ですが大きい書店ならあります。楽しく知識をつけるなら最適だと思います。私も勉強になりました。
書込番号:7609875
0点
>ALPHA246さん、
なるほどピンホ−ルですね。最近はLOMOなんかもはやりだしいいかもしれません。
私、科学と学習世代です。どっちかというと科学のほうが好きでしたが、家に帰るまでに大概こわしてましたね。いまでもあるのかしら。
>mgn202さん、
まさにおっしゃるとおりで、私もそこに興味があります。自動化標準化と逆行という言葉はいろんな意味で重みがありますね。私の一番のお気に入りレンズは東ドイツ時代のJena Pancolar80mmだったりします。これを変換リングひとつで生かしてくれるPENTAXさんにはありがとうの気持ちです。
>kenji-kさん、
伊達さんといえばあの伊達さんです。インプレつきなのかな。興味ありありですね。”今日から”のほうも、内容の中に、被写体を演出するとかはみ出るくらいに大きく撮るなんて目次もあるようなので、一見の価値ありそうです。ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。可能な限り、書店で調べてみます。
書込番号:7615704
0点
qchan1531さん
私も色々とその手の本を読んできまして、最近借りた本でこれは良く分かるというのがありました。
CAPAカメラシリーズ50
『測光モードの攻略』
GAKKEN 2004年5月28日発行
銀塩ですが各メーカー毎の露出の癖とかが比較になっており、すごく勉強になりました。
ご参考までに。私は近所の図書館でいつもてきとーに借りてます。
書込番号:7622356
0点
かずまつさん、
ありがとうございます。攻略本ですね。参考にさせていただきます。
皆様の情報を聞いて、丸善、八重洲といってみましたが、登録はあるものの品切れ中が多く
びっくり。おんなじ考えの人が結構いるんでしょうかねえ。
レンズの特性とか、AEの仕組みとか簡単に理解させてくれる本ってないですねえ。
レンズ設計とかだと難解な式がたくさんだし。
いただいたwebの情報も改めてみてみます。MTF曲線とか、イメージサークルなんちゅうのは、
公開されているものじゃあないんですねえ。
カタログにレンズ構成図があるんですが、
材質・特長(EDとか異常分散とか)はあるんだけど、たとえばDA21mm(Limitedは特性重視じゃないから例が悪いかな)は何型のXX構成だから、理屈上はこういう特性なんてのは、
入門者ほど逆にわかると楽しいと思うんですけど。どうでしょうか。
書込番号:7630761
0点
> いただいたwebの情報も改めてみてみます。MTF曲線とか、イメージサークルなんちゅうのは、
> 公開されているものじゃあないんですねえ。
レンズのMTF特性に関しては、キヤノンやシグマなどは積極的に公開しています。
MTFの読み方なども解説されており、レンズを選ぶ際に大きな参考になります。
両社のサイトも是非覗いてみてください。
もちろんMTFで描写のすべてが分かる訳ではありませんが、「非常にシャープ」だとか「周辺は甘め」
などの抽象的な言葉よりも説得力があるように感じます。
意外にMTFの読み方も奥が深く、SとMの一致具合からボケ具合や非点・コマ収差の具合、開放での
描写(芯があるのかないのか)と言ったこともある程度推測することが可能です。
> 何型のXX構成だから、理屈上はこういう特性なんてのは、
> 入門者ほど逆にわかると楽しいと思うんですけど。どうでしょうか。
確かにレンズ構成やズーミング方式、フォーカシング方式などによって特徴というか癖というものは
存在します。例えばインナーフォーカス方式は近接時に画角が比較的狭く、実効F値が低下しにくい
特性があったりするんですよね。
最近は非球面レンズが積極的に導入されるケースが増えており、旧来の常識が通用しなくなってきて
いることも多いようですよ。
書込番号:7631665
0点
>クリアグリーンさん、
こんにちは。情報ありがとうございます。
MTFですが、言葉足らずでしたが、SIGMAのほうは見ております。PENTAの情報はないのかあとおもいまして。一方非球面等々(そもそもこの特性もまだ理解していませんが。。)もあるのですが、旧来の技術で作られたZeiss Pancolarなども持っているので、このあたり体系的に
頭に入れておいて損はないかなあ思っております。カタログ記載の最新のレンズ構成の図なんて、皆さんどのように読んだり解釈したりしているのでしょうか。
書込番号:7636688
0点
> PENTAの情報はないのかあとおもいまして。
海外ではユーザがレンズのMTFを実測して公開しているサイトなどを見かけることがありますね。
# http://www.photodo.com/products.html?manuid=5&name=Pentax
ただMTFの危険なところは、設定するピント位置によってグラフが大きく変わる点なんです。
「ピント」と言っても実はさまざまな考え方があり、現実のレンズでは最小錯乱円、近軸像点、
芯最小などが異なっており、どこを基点とするかで描かれるグラフが変わってきます。
つまりレンズってのはコントラスト最大点と解像力最大点って完全に一致していないんです。
一般にコントラスト最大点をピント位置とした場合、低い空間周波数の値が良好になり、解像力
最大点をピント位置とした場合、高い空間周波数の値が良好になります。
この辺りは以前紹介した「カメラ・レンズ百科」にも記載されています。
> カタログ記載の最新のレンズ構成の図なんて、皆さんどのように読んだり解釈したりしているのでしょうか。
カタログに記載のレンズ構成図から読み解くことはほとんどないかと思います。
現在のレンズは構成とその動きが複雑になりすぎて、その特性をイメージするのは困難でしょう。
確かに単焦点中心のレンズ構成がシンプルだった時代は、テッサータイプだのゾナータイプだの
とある程度はその性格をイメージできたりしたのですが、現代ではあくまでもこれだけレンズが
詰まってるんだヨという参考図にしかならないかもしれませんね。
書込番号:7636982
0点
クリアグリーンさん、
またまたありがとうございます。
なかなか難しいのですね。カメラ・レンズ百科をはじめいただいた情報を見ながら楽しんで
知識をためていこうとおもいます。
ご丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。
書込番号:7639725
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dグランプリ所持しています。K20Dの記事を読むうちにどうしても欲しくなりました。今のカメラを下取りに出して買おうかとキタムラに聞いたら下取り価格は45000〜55000円だそうですわ。
ちょっと安すぎる感じがしたので止めました。
帰りに、余り行ったことのない本屋によったところ、以前から欲しかったモーターマガジン社のK10Dマニュアルがあるじゃないですか。
コレはもう、K10Dを大事に使え、と言う神のお告げですよね。
さっき読んだペンタのインタビュー記事http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
によると35mmフルサイズより先に645Dを優先して開発するとのこと。
だいぶまだ先のようですが、プロ用、アマ用2種類検討しているようですな。
645D凍結なんて気にしない。
ペンタはやってくれますよ。
K10Dの次は645Dにしようとかんがえています。
1点
ローダンさん
K20Dマニュアルも本日発売になりましたので、是非
645Dが出るのは良いことだと思いますが、どのくらいの値段になるのか創造がつきません。
フィルム645NUよりも高額になってしまったら、私は買えないです。
書込番号:7599888
1点
645D待っている一人です。(ホントウカ?
どうでしょうAFなしでプライスダウン発売で...
ファインダーはウエストレベルで...
動作がモッサリでもかまいません。
癒し系のスローカメラで...
広大なダイナッミクレンジ高コントラストで見たこと無いような画像!
うぅッ欲しくなってきた...
書込番号:7600288
3点
これは安泰では無いと思いますね...
記事を引用すると
>当初、HOYAはカメラ事業に興味がないと報道されたこともありましたが、実際には評価していない段階でした。
評価していないのにも関わらず、統合を発表したということは、HOYAの眼中に無かったということですね。
最終的にHOYAの経営陣に納得して貰ったとはありますが、この記事をざっと見る限りでは、いつでも切り捨てられるのでは無いかとの印象を持ってしまいました。
また、645D開発は中止・中断ではなく凍結とありますが、日進月歩の世界で凍結は事実上の中断と受け取るのが正しいかと...
それまでに投資した分の投資効果の数値(CFROI?IRR?どれを使っているかは不明ですが)も悪化して収益性も落ちるはずだし、なにより研究開発したものが陳腐化しやしませんかね?
さらに大きな矛盾を感じるのは、優先順位の高い645Dの開発を凍結して、それよりも優先度の低いフルサイズの研究開発を行うとは一体どういうことなんでしょうか???
それに「絶対に645Dの開発を再開させる。」と決定権の無い人がそんな事を言ってもいいんでしょうかね???
追い討ちをかけるようにプロ用と低価格645Dの二つあれば理想だが、それは夢だと...それで幅広いユーザーに受け入れられる製品を投入するっていうのは一体何なんだ?と...
会社の決定事項ではなく、また会社として何の裏づけも無い自分の希望や夢を言ってしまうこの本部長がいる限りまた暗黒の時代に戻りそうな気がしてなりません...
これできなければウソになりますからね...
ちなみにK20D、K200Dの出荷・販売台数をペンタックスに問い合わせてみたら、K20DはK10Dの時を上回るペースで売り上げている(金額・台数・出荷なのかは不明)とだけHOYAから回答がありました。
結局のところ、子会社にしてすぐに事業部にしてしまうHOYAのしたたかさに、ペンタックスは翻弄され続けており、行く末はまだまだ予断を許さない状況と感じてしまいました。
書込番号:7601350
7点
純粋に会社のあり方から考えると、完全子会社であったほうが、吸収合併してしまうよりも「売っ払い」やすいのではないですか?完全子会社であれば株式を売ってしまうだけですみますが、一事業部になった場合、事業譲渡で価値の計算とか何かと手続きがややこしいです。
HOYAの戦略がどうなのかは分かりませんが、外形的に見た場合、短期的に事業価値の判断をするということではないんじゃないかと思います。
あとは4月1日付でHOYA本体の役員にPENTAX事業部から何人送り込めるかが問題なのではないでしょうか?
書込番号:7607854
0点
確かに子会社にしておいたほうが、株式売却で楽ですね。
ただ、下記の引用が大いに気になります。
>財務や経理、人事といった部署もHOYAに統合されず、PENTAXイメージングシステム事業部の中にあります。
特に財務が独立しているというのは、いつでもデューデリジェンスを行いやすくしようとしている意図が見てとれますね。
ただまぁ、来年の3月にいきなり切り捨てるなんてことはしないと思います。
しかし、この訳の分からない答え方をする本部長が、4月以降もペンタックスを率いてホントに大丈夫なのか?市場に受け入れらない変な方向に引っ張って行ってしまうのではないかと感じてしまいました。
コニミノはBtoBに特化するという方針の下、BtoCであるカメラ事業はソニーに売却となりましたが、ペンタックスはどうなることやらですね...
書込番号:7608556
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













