このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2008年3月21日 13:06 | |
| 5 | 17 | 2008年3月6日 09:02 | |
| 21 | 19 | 2008年3月9日 00:20 | |
| 4 | 3 | 2008年3月4日 06:57 | |
| 28 | 37 | 2008年3月4日 09:15 | |
| 15 | 19 | 2008年3月4日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
本日ビックカメラで買ってしまいました。下取りキャンペーン中だったのですが知らずに行って、店員と相談したら、後日下取りカメラを持ってきたら、その場でレジを打ち直してくれるのこと。下取りをすれば74800円になります。初めての一眼です。何もわからない初心者ですがよろしくお願いします。
0点
keinakaさん ご購入おめでとうございます
そうですか、とうとう逝っちゃいましたか♪
液晶保護シールとか、拭き拭き用クロスとか買いました?
ま、とにかくバンバン写して楽しい写真ライフを♪
書込番号:7479689
0点
ご購入おめでとうございます。
まずは慣れることですね。バシバシ撮ってください。
それにしてもDP1よりもはるかに安いとは・・・orz
書込番号:7479734
0点
keinakaさん こんにちは
良い買い物をされたのではないでしょうか!!
存分に楽しんでください!!
書込番号:7479838
0点
>チョアさん
液晶保護シール、拭き拭き用クロス、なるほど!買いにいってきま〜す。
>かずぃさん
ビシバシ行きます!
>C'mell に恋してさん
良い買い物が出来てうれしいです。
実は、半年前からK10Dは気になっていました。
次は望遠レンズを買わなければと思ってます。
何か望遠ズームで安くて良いものは無いでしょうか?
初心者用でかまいません。
書込番号:7480215
0点
調べた結果
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用)
を注文してしまいました。
はずれか当たりかわかりませんが、手ごろな価格でしたのでイッテしまいました。
ドキドキです。
書込番号:7481843
0点
keinakaさん こんにちは。
tamronの70-300mmとsigmaAPO70-300mmと、良く同じ土俵で比べられますが、
この価格コムでは、APOの方を奨める方が多い感じですね。
しかし、tamronの70-300mmの方が良いという方も中にはいらっしゃりますので
甲乙付けにくい性能なのかもしれませんね〜。
参考までに。tamronが良いと言われている方のHPを見て頂くのも参考に
なるのではないでしょうか!
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/tamron70-300/t70-300.htm
書込番号:7483419
0点
>C'mell に恋して
ページ読ませていただきました。
安心しました。レンズ到着が一層楽しみになりました。
ありがとうございました!
書込番号:7483609
0点
keinakaさん こんにちは。
実際、どの様な感じか、keinakaさんのサンプルを
お待ちしています〜!!
使い勝手などの感想もできればお願いします!!
書込番号:7483625
0点
>C'mell に恋してさん
頑張って撮ってここに載せてみます。
まだ説明書を読んでいる最中です。ハズカシイかぎりです。
書込番号:7483663
0点
keinakaさん こんにちは。
>頑張って撮ってここに載せてみます。
気負いすぎないように〜。
と言っても、写真を載せると、「それはどうなの〜?」と書き込む方も
いるでしょうからね〜。
私はそれを踏まえて、サンプルを載せます〜と付け加えてバンバン載せて
います!(笑)
あくまでも、私はこのように撮せました。参考になればいいのですが!
というスタンスですので、楽に載せても良いように思いますよ〜!!
>まだ説明書を読んでいる最中です。ハズカシイかぎりです。
自分がデジイチ買ったときは、最低限の写し方くらいしか読んでなかった
ですね〜^^;
そして、使っている内に不満がでるので、その時の対応方法を調べる為に
さらに説明書を読んだ感じです〜。
だって、早く遊んでみたくて〜(笑)
書込番号:7484398
0点
ご購入おめでとうございます!
クリーニング用品は一式あると便利ですよ〜
ブロアーとか拭き拭きとかCCDクリーナーとか・・・
自分の愛機をきれいにするとなんだか自分もスッキリしますからね!
撮影は撮影場所でシャッター速度とか絞りとか露出をいろいろいじってみると面白いですよ。
撮った写真は撮影情報とか後で見れるので大事な資料になりましたよ。(私の場合は)
書込番号:7485806
0点
keinakaさん、こんにちは。
K10D及びA17の購入おめでとうございます。
ビックカメラでの購入ですね。長期保証入りましたカァ〜。
ビックカメラの保証の条件はすばらしいですから。
私もこれを理由に、普段使っているヨドバシではなくビックカメラで購入しました。
ブロアやレンズガード(MCフィルター)もあるといいですね。
あと、できれば安いのでいいと思います、予備のSDカードも。
書込番号:7487307
0点
>All Nippon Airwaysさん
クリーニングキットやっぱり必要ですか。
今度またビックカメラに行って揃えようと思います。
>やむ1さん
勿論5年保証つけました。
レンズガードと液晶フィルムとカメラバック
今日買いました。
今は結構楽しいです。これから帰ってカメラいじりたいと思います。
書込番号:7490352
0点
keinakaさん
Pentaの園へようこそ!
相乗りですみませんが、あたしも、義父母のPC購入に付き合ったら、ポイントを全てくれたので(ただし私が完全セットアップ)、ビックカメラのオンラインで実質5万弱で購入してしまいました!
前から狙いをつけていたのですが、ビックではすでにボディ単体は完売のようですね。前から持ってる*ist-DSとあわせてキットレンズが2本になっちまいました・・・。
場合によっては現有のMZ-5、LX2台のうち1台、*ist-DSのレンズキットとあわせて下取りに出し、K200Dのレンズキットにも触手を伸ばそうかと・・・。新キットレンズにも興味をそそられますし、10メガコンビというのもいいかも。
あたしにゃ、ライブビューは必要ないですし、それだと嫁さんの目もごまかせるでしょうか(笑)。
書込番号:7554192
0点
hayatamaさん
ご購入おめでとうございます。
>実質5万弱で購入
ポイント充当せずでの価格ですか!?
だとしたら安すぎ!!!んなわけないか^^;
なんにしても、まだまだまだまぁ!なK10Dです。K20Dなんてなんのその!
思いっきり楽しみましょうね♪
書込番号:7556905
0点
撮影を少しずつ始めました。
35年間ボランティアで、横断歩道でこどもたちのために、
人力を尽くされた方が、この春お辞めになるということで、
記念にその方を撮影しました。
その方は1日も休まれたことがないそうです。
すごい方を撮影させてもらいました。貴重です。
3日間かけて撮りましたが、難しかったです。
良いショットが撮れなくて・・・
ど初心者の私ですが、こんな良い機会に恵まれて光栄です。
顔はぼかしを入れて、後で写真をUPしてみます。
書込番号:7562828
0点
keinakaさん こんにちは。
>35年間ボランティアで、横断歩道でこどもたちのために、
人力を尽くされた方が、この春お辞めになるということで、
記念にその方を撮影しました。
良い方がいらっしゃるのですね。
感謝しないとですね〜。
A17でどんどん楽しんで下さい!!
書込番号:7564513
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どのモードでも大丈夫でしょうけど…走ってくる列車にピントを合わせるならC-AFにするか…Σharuka さんの仰るとおり置きピンでの撮影が無難かと思います。
書込番号:7477531
0点
しんくぱっとさん、こんにちは。
その時の状況と、列車との距離やスピードなど、
色々と条件はあるでしょうが、
やはり、まずは置きピンで試すことが多いです。
あとは、C-AF+測距点AUTO設定で、カメラ任せでも撮ってみます。
そこらで走っている列車であれば十分追随してくれると思います。
普段はHypPで撮影する事が多いでスネェ、F値を色々といじって楽しんでます。
しんくぱっとさん、いい写真撮れましたら、見せて下さいネェ。
こことかも参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7411287/
書込番号:7477921
0点
どういう構図でも写ればいいのならAFで追ってもいいかもしれませんが、写真としてきちんと絵を作るために構図を考えると、動体であってもAF連写ではなく置きピンで撮影するという選択になるだろうと思います。(^.^)
そこらへんは、写っていればいいという写真が撮りたいのか、かっこいい写真が撮りたいのか、の考え方の違いが先にありますね。
書込番号:7477979
2点
走って来る列車をどこで撮るか、どのように撮るかが先に来ると思いますから、置きピンが多いかと思います。
スピード感を出すなら、マニアルかAF−Cで流し撮りもあるかと思います。
書込番号:7478219
1点
こんにちは。
私なりの解釈で。。。
走ってくる列車を
・ズームや望遠(200mm以上)で正面から迎えうつケース :AF-C
・構図を最初からぴたっと決めておき、来る列車の編成を静止させる:置きピン
・流し撮り: AF-C
かな。
いわゆる編成写真は、置きピンで撮影でしょうか。ただ、シャッターは一回のみとなりますね。富士はやぶさあたり、撮りに行きたいですねえ。なんてね。
書込番号:7479949
0点
FA50で上の方が提案する
>C-AF+測距点AUTO設定で、カメラ任せ
線路脇でこれをやったら、全く一枚もピントが合っているのはありませんでした。
近距離ではオートでは全く使えません。
何百メートルも離れて撮るのならひょっとした使えるかもしれませんが。
ご参考までに。
私は列車を撮る趣味はないのですが、列車を専門にとっている人はたいていMFで置きピンだと思います。
達人ならMFで追随して何枚もピントを合わせた写真が撮れると思います。
書込番号:7480078
0点
> 達人ならMFで追随して何枚もピントを合わせた写真が撮れると思います。
たぶん、達人でなくても慣れればMFの方が柔軟にピントを追随できるだろうと思いますよ。(^.^)
書込番号:7480131
1点
みなさま、早速の回答ありがとうございます。
なはあかつきがあと2週間でなくなると思って急に撮影しようかなって考えたためです。
何しろ鉄道写真を撮影していた中学生のころはMFピントとか世になかったので
無難に到着駅のホーム端からがベストかな?
書込番号:7480844
0点
しんくぱっとさん こんばんわ
K100Dの作例で恐縮ですが、列車に至近距離で置きピン撮影してます。
F11で撮影してますので、ピント的にはパンフォーカス気味ですが、
問題ないと思われます。(ただ構図のほうがかなりまずくなってますね)
http://maharoha.blog73.fc2.com/blog-entry-174.html
この日の帰りにK10D購入しちゃいました。。。
書込番号:7480870
0点
しんくぱっとさん、
こんにちは。
なはあかつき廃止なのですね。私は東なので、今回は銀河です。
世代が違うと思いますが、私のころは、KMにSMC-P135mm F3.5とかで朝から昼まで
富士山をバックに撮影していました。
どのあたりにお住まいか存じませんが、西日本にもすばらしい場所がたくさんありますよね。
ぜひホームといわず沿線で撮影してみてはいかがでしょうか。
編成写真であればピントはMFにしても、何本か通過前にくる列車をねらえばいけますよね。
どちらかといえば、動体ぶれのほうが大きいと思います。
K10Dで暗めのレンズで、F8のSS=500-640くらいでどうでしょう。ISOは400前後で。
写真、構図がお笑いですが、古いのといっしょに。参考になれば。。
晴れるといいですね。
書込番号:7481068
0点
通りすがりですいません…C党です。(^^;)
家庭の都合で、現在なはあかつきや銀河の出発・到着時間帯は、うちを開けることが困難で、
大変残念に思っております。
どれほどの望遠をお持ちかわかりませんが…
場所としては、
両方を押さえるなら、山崎駅西サントリー前、その西の百山踏切、新大阪駅、大阪駅、塚本駅
銀河のみ対応では、岸辺駅上りホーム京都方、新大阪−大阪間の淀川橋梁川上(東)側
なはのみ対応でしたら甲子園口駅下りホーム神戸方、さくら夙川駅ホーム神戸方、夙川の西周辺(作例)、
その先の踏切周辺、甲南山手駅ホーム神戸方、元町駅上りホーム神戸方、
須磨駅西約500mの国道と並走を始める地点、垂水駅ホーム明石方
…等が思いつきます。
※対向車等との「並び」「カブリ」については考慮しておりません。確認のうえどうぞ。
ただし、穴場的場所はどこもなく、どこも多分マニアでごった返してますので、撮影は困難です。
私はこれで、早々にあきらめました。(;_;)
こちらはあちらの画角を十分考慮の上、入り込まない位置にいるのに、「邪魔だどけ!」と怒声は飛ばすくせに、
自分はこちらの視界にずんずん踏み込んでくるのが、マニアの常ですんで…
最近、まともな(ファンが写りこまない)写真を撮れたためしが…(__;)
すいません、がんばってくださいね。
書込番号:7481684
1点
光る川・・・朝さん、実はサントリーカーブと百山踏み切りあたりをかんがえていたのですが
人が多そうで少々悩んでおります。
自宅が奈良県南部で始発でも7時近くにしかつかないので
この時期だとほぼ一発勝負になるとおもいますし。
もちろん平日(土日は仕事なので)のよていですが。
書込番号:7482023
0点
しんくぱっどさん
最近は、平日でもマニアは多いですよ(^^;)
暇なのか有給たくさんあるのか、大学生なのか…
「必ずいる人」っています。(^^;)
そんな人を知ってる私もどうなのか、って話にもなるわけですが…(^^;;)
かつてはそれなりに休めましたが、ここんとこは休みも2〜3ヶ月に1回で…
奈良からでしたら、いったん大阪に出るんでしょうか?
銀河のほうなら、淀川橋梁は邪魔者が比較的入りにくく(立地的に横一で並ぶほかない)お勧めですね。
ただし、直前になるとおいしい画角は取られてしまい、正面がちや横っ腹、になります。
大阪駅前から近くまでバスもあるのですが、とりあえず行くときは急ぐのでタクシーで行きます。
「JRの、新大阪のほうに行く淀川の橋まで」というと「…なにされますの?」と怪訝そうにされる場合もありますが、
カメラバッグを誇示して「電車の写真ですわ」というと、走ってくれます。
5分くらい、1000円ちょっとほどです。
タクシーから道を見ておき、帰りは線路沿いに広い通りまで出れば、大阪駅に向かうバスはあります。
確か、ボンネット雷鳥最終日にいきましたが…写真がないということは、銀塩だったようです。
なお、ここは下り列車のみで、上り列車はまったく撮影不能ですので、十分ご注意を。なはあかつきは撮れません。
書込番号:7482339
0点
私の場合はフレーミング命で競走馬を撮ったりしてますが、基本は手持ちでAF(測距点中央)でフォーカシングしますよ。
TAvモードで高速シャッターを使います。
まず最終的に撮りたい位置にレンズを向け体もそちらに正対します。
肘を支点にしたいので低い壁や塀を探し、なければ膝の上に肘を固定します。
その状態で馬がやって来る方向に体をひねり連写を開始します。
連写を開始する際にはAFの合焦精度を高めるために親指でAFボタンをカチカチと連打し、うまく被写体に引っかけるようにします。
動きに集中しながら、狙いたいフレーミングの位置まで追いかけて連写します。
レールの上を走る物体ならもっと確実に予測できる動きですのでAF−Cが役立つように思えるんですがいかがでしょう?
私もいつか列車にも挑戦してみたいですね。
書込番号:7483360
0点
他のアドバイスにもあるように置きピンが無難だと思います。
私は、手持ちにして三脚にしてもMF置きピンで撮ってました。
たいていは本番の撮り直しができないと思いますし、後で後悔しない撮影ということなら置きピンをおすすめしたいと思います。
AF-Cでの追従撮りは練習で撮ってみて使えそうなら実践に投入してみるというので宜しいかと思いますね。
私の撮り方は絞って置きピンです、それで充分満足してます。
書込番号:7491933
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。タワシパパと申します。
先月よりK10Dを使いはじめ、楽しく写真を撮っております。
今度の土曜日に、娘のスイミングスクールで授業参観があり、写真撮影もOKなんですが、プール内の湿度がめちゃくちゃ高いんです…。
前回は、K100D+A09で挑戦しましたが、あっという間にレンズがくもり(内部まで)、5分ともたず退散いたしました。
そこで質問なんですが。
1.K10D+普通のレンズ(★なし)で湿度の高いところでの撮影は大丈夫なのか。
2.レンズのくもりを防ぐ方法はあるのか。
1については、最後は自己責任なので、似たような状況で使用した方がおられましたら、参考までに御意見を聞かせていただければありがたいです。
2については、スキー場での話などを読ませていただき、ビニール袋に入れて慣らす方法があるのはわかったのですが、そんな悠長な時間はないので、何か良い方法があれば教えていただきたいです。
ちょっと、無理かなぁと半分あきらめているのですが、よい知恵がありましたらお願いします。故障覚悟で、古いコンデジで撮ろうかなぁ。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
湿度の高い場所での撮影は経験が浅いのでなんとも言えませんが、もしかして結露ということはありません?それならカメラをビニール袋にいれてその場の温度に温まるまで慣らすか、カメラとレンズを少し温めてから使用すれば大丈夫ですが。
書込番号:7477258
2点
Σharukaさん、ありがとうございます。
その通りで、結露なんです。でも、見学時間(プールのそばで見られる)が30分ほどしかなく、すぐに撮れる方法は無いかなぁと思案しております。
懐に抱いておこうかとも思っているのですが…。
書込番号:7477338
0点
直前までカメラとレンズをできるだけ温めるしかないですかねぇ?
それと、プロの方で結露防止に、カイロ等の温かい物をレンズ前玉付近に和ゴムかなんかでくっつけてるという話を聞いたことがあります。
ご参考までに。
書込番号:7477386
1点
なるべく早めのプールに行って…カメラとレンズを室温に慣らしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7477932
2点
懐炉を装着して一時的に結露を防いでも、中に入り込んだ湿気が後から内部で結露したりしませんか?
書込番号:7477945
1点
飽和蒸気圧に至らないように、内部が乾燥する(湿度の低い所でズームやフォーカスを操作するなど)まで、温度を下げないように注意すればよいと思います。
書込番号:7478158
1点
湿度が高いのも一因ですが、やはり温度差が原因ですよね。レンズが曇る環境条件は、
カメラ・レンズが冷えてる状態で、暖かい場所に持ち込み、その暖かい場所の湿度が高いと結露します。温度差があっても、バリバリに乾燥していれば結露しないと思います。冬場にメガネが曇るのと同じ様な感じです。
だからやっぱり、カメラを冷やさないか、逆に暖めておくしかないでしょうネ。
*レンズ内部とかカメラ内部の湿度も若干あるかもしれませんが、やはり温度が急激に変わる外表面に結露するのが普通です。
書込番号:7478507
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
Σharukaさんやカルロスゴンさんの言うように、温めておくのが一番みたいですね。
カイロと体温で事前にできるだけ温めておきたいと思います。
Terminusさんがいうように、撮った後の方が心配かもしれませんね。メシタノホソビさんの御意見を参考に、急に冷やさないように心がけたいと思います。こっちの方が難しいかも…。
⇒さん、そうなんです。そうしたいんですが、うちの娘が通っているスイミングスクールの授業参観は、参観開始のアナウンスが入るまでプール内に親は入れないんです。参観時間はせいぜい20〜30分程度です。説明不足ですみません。
プールの水温はそれほど高くないようで、その分、室温と湿度がめちゃくちゃ高いです。普通に服を着て入ると、汗だくになってしまいます。たいていの親が、10分ほどでそそくさと退散いたします。
こっそり先生のふりをして水着で入ってしまうか……一歩間違うとつまみ出されてしまいそうなのでやめておきます。
皆様の御意見を参考にいたしましてK10D+シグマ18−50(安いやつ、万が一のことを考えて)で、事前に十分温めておいて挑戦したいと思います。
ありがとうございました。無事撮影ができましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:7479952
1点
こんばんは。
昨日、スイミングクラブでの撮影をしてきました。
機材はistDs+FA50、LUMIX FZ-30の2台体制です。
デジ一は万が一を考えサブ機+単焦点、FZ-30は動画撮影および望遠撮影用と考えました。
結果として皆さんおっしゃるように外装、レンズ面への結露はすごいです。タオルは必須です。
一眼はむき出しで家から持ち出し、FZ-30はカメラバックに入れプールサイドで取り出しました。一眼は10分ほどで結露はすっかり消えました。FZ-30は15-20分ほど結露がおさまりませんでした。
一度結露がおさまるとその後はまるで問題ありませんでした。(2時間近くプールサイドにいました。)
注意するとすれば生徒の飛び込みやバタ足での水はね、頭上配管等からの滴かと思います。
撮影後はそのまま外に持ち出し、バックには入れずに陰干しのような感じでほっときましたが内部に結露は残りませんでした。
以上私の体験談でした。
まともな写真は他のお子さんも写っているのでアップ不可ということで潜っているボツショットだけ一枚アップ(istDs+FA50 ISO200 F2.8 SS1/200)。参考にならずにごめんなさい。
書込番号:7481477
4点
根本的な解決ではないですが、ガラスの外から
望遠でというのではいかがでしょうか?
私も去年の夏子供のスイミングでレンズが曇ってしまい、
やむなく外へ出てガラス越しに望遠で撮りました。
関係ないことですが結露したとき真ん中だけタオルで
拭いて撮るとソフトレンズのようなほんわかした
写真が出来ますね。
書込番号:7481649
1点
けいとらさん、貴重な情報ありがとうございます。
けっこう大丈夫なものですね。なんか、ちょっと自信が出てきました。
前回タムロンのA09を使ったときには、内部まで曇ってしまったのですが、単焦点の方が良いんですかね。
う〜ん。単焦点…DA40しか持っていないです。
lay_2061さん、了解いたしました。レンズ1本で勝負したいと思います。
さて、どうしましょうかね。
書込番号:7481664
0点
mgn202さん、アドバイスありがとうございます。
いざというときのために、K100Dに望遠レンズを付けて準備させておきます。
書込番号:7481733
0点
タワシパパさん
おはようございます。
クチコミトピックス見てやって来ました。
授業参観の撮影は皆様、既出ですが、私も良く曇らせました。
もう、何年も前、子供が小さい時に自由時間にも撮影しました。
フリータイムと言うのがあって、親も一緒に泳げました。(純然たる遊びですが)
(スクール時ではないので、先生は入りません)
その時の撮影は水中カメラです。
ビデオも写真も撮れました。
勿論水中ストロボも使って問題無く…。
一般公開のプールとは異なり、その辺の事情は申し出さえすれば許可してくれました。
全てのスイミングスクールがそうだとは断言出来ませんが、一度、聞いてみたら如何でしょうか。
面白い絵が撮れますから。
書込番号:7496572
1点
シャワーキャップを使うのも良いかもしれません。
私はやったことがないので確かなことは言えないのですが、何かの書き込みか雑誌でシャワーキャップを加工して撮影するというのがあったように記憶しています。
シャワーキャップのゴムの口をレンズ側にしてやれば、レンズ表面はともかく内部には湿気が入ってきにくくなるのではないでしょうか?
操作がしにくくなるのはやむを得ないと思いますが、そこは加工に工夫が必要かも知れません。
参考までに。。
書込番号:7499759
1点
結露はレンズの敵です。
水滴がガラスに付着して、乾くと白く残る現象を見かけますが、
それと同じ現象がレンズ表面で起きています。
結露がレンズの内部ですと、付着した汚れを取るのは不可能です。
内部の汚れはカビの栄養源となって、後々、レンズを使わないでそのままにしていると、
カビが発生しますよ。
書込番号:7499971
1点
湿度の多いところはレンズは禁物です。
皆さんがおっしゃるように外部でレンズを温めて室内に入り、早急に撮影することです。
そのとき何も無くても長期でレンズ内に怖いカビの繁殖もありえます。
湿度の高いところ、雨天でのレンズ交換は禁物です。
何せ全てが電気メカですから、湿度、水分には弱いです。
書込番号:7501221
1点
うわっ、こっちに返信が。知らずに新しく書き込んでしまいました。すみません。
本日(8日)無事撮影できました。
ダイバスキ〜さん、親も一緒に泳げるっていいですね。うちの娘のスイミングスクールでは、残念ながら、そうした時間はとってないようです。
風の吹くまま気の向くままさん、シャワーキャップを使う方法もあるんですね。次回に備えて調べてみます。
BlueScorpionさん、山友さん、アドバイスありがとうございます。やっぱり、こうした環境での撮影では、それなりの「覚悟」をもって望むべきですね。いろいろな方からアドバイスをいただいても、最後は自己責任ですからね。レンズ及びカメラについては、今のところ大丈夫そうですが、今後も気を付けてみていきたいと思います。
書込番号:7505612
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在、K100DとK10Dで主に風景の撮影を楽しんでおります。
一つ疑問があります。
一般にK100Dの方が高感度ノイズに強いと言われておりますが、
K10Dの画素数を6Mに落したISO1600の高感度ノイズ=K100DのISO1600の高感度ノイズになるのでしょうか?
(撮り比べ様にも、現在K100Dは入院中です・・・)
記録サイズを落した際のCCDのしくみがよく分からないのでトンチンカンな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
2点
CFLさん こんばんは
間違っていたらごめんなさい.
たしか1素子あたりの受光面積が関係していると思います.ですので,同じAPS-Cサイズ(CCD全素子で)のK10DとK100Dでは,600万画素のK100Dのほうが1素子あたり受光面積が大きくなるので,高感度ノイズに強いのだと思います.
実際には,デジタルですので,画像処理エンジンの能力や,そもそものCCDの品質にも大きく依存していますし,総合力では高画素でも高感度ノイズが強い場合も十二分にあると思います.ただ,ご質問のようにCCD素子と画素数に限って考えると1画素あたり受光面積の大きなK100Dのほうが有利になると思います.
書込番号:7476482
2点
GAO_chanさん ありがとうございます。
予想してましたが、やはりそうですか。
わかりやすくお答え頂きありがとうございます。
感度を上げなければならない状況で、画素数を落として感度を上げればノイズも出にくいのかな?
と、単純に思った次第でした・・・
やはり600万画素は600万画素、1000万画素は1000万画素なんですね。
今となっては妄想ですが、カメラの設定で記録画素数を10Mから6Mに落した場合、1000万個の受光素子が600万個に切り替わり、なお且つ画素数が減った分受光素子の面積が広がるCCD等があったら便利!?だったのかもしれませんね。
今ではCMOSになり画像処理エンジンも進化し、1000万画素オーバーでも高感度に強くなっている様ですから、こんな事を考えたのは僕だけかもしれませんね・・・
10D、100Dと、うまく使い別けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7479093
0点
CFLさん おはようございます.
こちらこそ,想像の域を出ていない説明で恐縮です.
わたしもK10Dも持ってまして,昼間屋外はK10D,屋内はistDS2 or K100Dと使いわけています.PENTAXには愛着がありまして,今後も特性を活かして使い分けしていきたいですね.
書込番号:7482558
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんお世話になります。
DA40mmF2.8を手にして以来、パンケーキの薄さと描写に惚れ込み、最近はこれがメインになりました。
それでもう少し焦点距離の高いものでDA70mmも逝ってしまおうかと考えていますが、FA77mmもあるんですね。
メインはポートレート使用ですが、どちらがお勧めですか?一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
0点
RTK-PNAVさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
私も、FA77を気にしている一人です。
デジタル用に光学上の専用設計ではないですが、7ミリ焦点距離が長い分の望遠効果とF値優先で考えれば、実はFAの方がいいような気がします。
これは、勘です。
お店でためし撮りなんかが出来たらいいですが・・・。
書込番号:7476011
0点
RTK-PNAVさん
こんばんは
>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
なら「とろとろ」の77Limiに逝くしかないでしょう(^^/
ペンタのマエストロ平川の最高傑作のひとつです(^^vぶぃ
書込番号:7476207
4点
こんばんは。
>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
ストレートに77ミリしかないでしょ。
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
77ミリ=「次女」でかなり幸せになれると思うわ。
書込番号:7476496
2点
僕は70mmに一票。
両方の焦点距離を使った経験がありますが、
70mmの方が圧倒的に使いやすかったです。
APS-Cサイズの77mmの画角は好きにはなれません。
135サイズの105mmの画角に慣れてしまうと7mmの画角は感覚的に大きいです…。
135サイズの100mm相当の画角を使ったことがなければ77mmでもいいと思いますが。
書込番号:7476527
0点
パラダイスの怪人さん こんにちは。
オネー様のISO800のノイズが少ないようにみえますが、K10DのRAW からソフトでノイズ取り現像でしょうか? よろしければ現像ソフトをお教えください。。^^
書込番号:7476547
0点
つね丸さん
こんばんは
おね〜さんはトークライブの時で、Jpegです。
前はRAWで撮っていましたが、PRIMEを見くびっていたと反省して最近はJpegばかりです。
Silkypixでトーンカーブをほんの少しいじっていますが、撮って出しに近いと思います。
ポートレートで77LimiやFA☆85など描写のいいレンズでは、あまいじくり回さないほうが仕上がりがいいようです。
SilkypixでJpegでも「現像(リサイズ)」時にアンシャープマスクがかかる設定にしてあります。
場合によっては高感度ノイズ優先シャープネスをかけるときもありますが、この時はそのようなシャープネスはかけていないと思います。
SilkypixはJpegでもRAWと変わらない操作ができて重宝しています♪
最近はTAvモードがほとんどで、ISOオートは普通100〜320か、100〜640or800ぐらいで使っています。
今ご指摘されてISO800だとはじめて気が付きました(^^ゞ
書込番号:7476746
2点
>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
でしたら、間違いなくコシナツァイス85mmで決まりでしょう^^
ハッキリ言って、DA70mm、FA77mmなんかは寄せ付けません。
「描写力」でも同様です・・・
ググッて、作例を探してみて下さい♪
kohaku3さんの所でも、
比較されていたと思います・・・。
書込番号:7476847
0点
ラピッドさん、たしかにそれもありですね(笑。
…、それならFA☆85mmは?
書込番号:7476886
0点
Σharukaさん
>それならFA☆85mmは?
入手が困難を極めそうなので、外させて貰いました・・・^^;
(実は、そう言う切り替えしが来る事を、予想していなかった
だけなのですが・・・(爆))
しかしながら、Σharukaさん!?
コシナツァイス85mmの
・透明感が有る描写力
・ピンが来た所の精鋭度
・美しいボケ味
抜群の物が有りますよ^^
書込番号:7477021
0点
RTK-PNAVさん
上記にも、書かせて貰いましたが、
ペンタの板に良く出没されている「kohaku3さん」は、
凄い事に、比較されている全てのレンズをお持ちになっています^^;
(お金持ちの様です・・・)
直接お聞きになった方が、早いかと・・・^^
書込番号:7477045
0点
ツァイス85mmの光学性能は素晴らしいですょね(笑)本当、さすがの一言です。
FA85も素晴らしいですのでボヤいてみましたが、買えるならツァイス85を買いますね。それぐらいツァイスには一目置いてます。
ただ、そこまでの金銭的余裕がないのが現状ですが(^^;)
書込番号:7477135
0点
ぎゃふん・・・
実はこのスレでのレスをあえて避けていたのですが、
御指名を頂きましたので。
私は子供撮り専門ということが前提となるのですが、
ΣharukaさんがおっしゃるようにDA70が一番使いやすいと思います。
安心して撮ることが出来ます。
AFもかなり早いです。
一年前にはこのレンズの出番が一番多かったです。
プラナー85はF1.4ですが、開放付近で撮るのはかなり困難を極めます。
ピンが激薄です。
ただし、ラピッドさんのおっしゃるとおり「描写力」ではダントツだと思います。
ボケ方の好き嫌いがあると思いますが、プラナーのボケは塗り絵状態にボケます。
もちろんきれいなんですけど、ボケというより塗りつぶす、という感じです。
というと、なんか否定的な言い方ですが、そんなことはありません。
力強いボケ、という感じです。
たまたま今日のブログでプラナーで撮った写真を載せました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/3327713.html
最後の花の写真の背景がプラナー85のボケの顕著な例かと思います。
ポートレートをお撮りになって、背景を塗りつぶした方が良いと思われる場合はこれが一番のお勧めです。
FA77ですが、ハッキリ言ってよくわかりません。
プラナーのように「描写力」(というのかどうかわかりませんが)が特に優れているというわけでもなさそうですし、
DA70のように安心して、どんな場面でも撮りやすいというわけでもなさそうです。
ただし、今まで撮った写真をいっぱい並べて漠然と眺めていると「おっ」と思う写真はFA77が圧倒的に多いです。
その理由はさっぱりわかりません。
多分ボケ方がスーっ、とボケていく感じなのと、色のノリ具合からかナァ、と思ったりもしますが・・・。
もの凄くスッキリとした写真が撮れます。透明感があるというか・・・。
私は魔法のレンズと呼んでいます。ペンタックスレンズの至宝だと思っています。
私がFA77で風景や花を撮るとつまらない写真ばかり量産します。(もちろん腕が悪いのですが)
ちなみにお金持ちではありません。
ペンタ用の高いレンズを買うたびに数年をかけて集めたαレンズが1本、また1本と旅立ってしまっています。(ToT)
書込番号:7477243
5点
77mmがなぜいいのか?たぶんですょ?(^^;)おそらく収差を完全に取りきってないからだと思います。肉眼でものを見る時にもいろんな収差が発生しますが、おそらく肉眼の収差とレンズの収差の関係がマッチしてるのでは?だから、その場の空気感を感じるのではないでしょうか?
ペンタックスはレンズ設計時に、データより肉眼で見た時の描写を優先して設計してるそうですが、ペンタックスのレンズでは空気感を感じやすいのはこの為ではないかと勝手に仮説を立ててます。
実際に、収差をほぼ完全にとりきったような他者の値段の高いレンズよりペンタックスのレンズの方が空気感を味わえる時が多いです。(何も収差の少ないレンズを馬鹿にしてるわけではありません。実際僕もそのようなレンズを使いますし)
書込番号:7477352
3点
こんばんは
すでにご存知と思いますがこちらにLimitedレンズを監修された大竹省二さんとの座談会が掲載されています。
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
収差については各波長で整える処理をしたと書かれています。
ツァイスとの比較もあってなるほどと思わせるところもあって面白いのでご一読されてはいかがでしょう。
設計者の平川さんはPIEの会場で「あえて収差を残して設計した」とおっしゃっていました。
この77Limiの描写でとろけるようなボケ味のところが良く取り上げられますが、
それ以上に、徐々にぼけていく粘り腰の美しいボケ足、
ピントの来ているところの繊細で緻密な描写、
そして、たとえば鳥の雛のふわふわした感じ、水の表面のくりくりした感じや、人の肌の滑らかさなどの
本物以上(?)とも思える質感など、不思議な「魔法のような」レンズだと思っています。
個人的には、
ここが、77Limiのほかのレンズにない一番個性的なところではないかと思っています。
チャレンジャー2さんもおひとついかが(^^vぶぃ
書込番号:7477557
3点
私もちょうど1年くらい前から同じ悩みを抱えて重苦しい(笑)生活を送って来ました。
知人に借りて撮影してみたり、お店で試し撮りしてみたり・・・そして一年悩んだ結果、77mmを買うことに決定しました(^^ゞ
結果はもちろん私も77mmをイチオシです★
豊かな諧調性とボケがいいです★たまに良い意味で意味不明な写りをすることもあります。
撮ってみるまで分らない、そんなところもあるかもしれません。
ワクワクします。撮っていて楽しくなることは間違いない!です。
書込番号:7477630
2点
え〜、僕もFA77mm Limitedの方をお薦めします。
只今大キャンペーンを打っているわけでもない、発売から時間の経ったレンズが超人気なのには何かわけがあるはずです。
そのわけとは・・・写りがいい!!
僕も買ったばかりで使いこなせてませんが、4枚ばかり・・・
書込番号:7477735
1点
正直、皆さんがなぜFA77mmを推すかが、全く理解出来ない・・・。
「公平な立場」から、各レンズの描写力をじっくり比べて見ると、
コシナツァイス85mmのレンズが飛びぬけている事は容易に
理解できるのだが・・・。
書込番号:7477846
0点
70ミリ付近に何を求めるかでレンズの選択が変わってくるように思います。
実際には、1.5倍されるわけですから100ミリ前後となり少し長めのレンズとなるのであまりポートレート用とお決めにならない方がよいかもしれませんね。フィルム時のポートレートに最適と言われた85ミリ付近についてはDA☆55ミリ(近日発売)やフォクトレンダーノクトンの58ミリなどが対応するだろうと思いますよ。
さて、本題に戻って、FA77ミリリミテッドは適度なボケと使い易い大きさで、特に人物撮影などには使い易いレンズだと思います。高いのが玉に瑕ですが。^_^;
一方でコシナツアイスの85ミリはツアイスの85ミリらしく開放時のボケ味なども非常に良く出ているレンズです。こちらも高価です。ただし、F1.4となるのでピント合わせなどには少し気を使う必要があります。(ま。少し絞ればシビアではなくなりますが)よく、当れば素晴らしいのだがなかなか当らない気難しいレンズと言われたコンタックス・ツアイス85ミリF1.4の血筋を良く継いでいると思いますよ。なかなか挑戦のしがいはあります。
最後にDA70ミリはパンケーキ状のDA独特のレンズですが、形に似合わず、この3本の中では一番まともなレンズです。非常に使い易いレンズだと思いますから、通常撮影に気兼ねなく持っていって戦力になります。
まあ、三者三様のレンズですからどれが優れているというのではなく、価格も、用途も考えて自分にとって最適なレンズを選んでください。
・迷ったら、とりあえずはDA70ミリ
・記念品的に買うならFA77リミテッド
・一念発起で、ポートレート命ならツアイス85ミリ
という感じでしょうか。ただし、どのレンズを選んでもある程度絞ってあげれば、最近のレンズらしくみんなきちんと解像しますよ。(^.^)
書込番号:7477954
1点
誰も言及していないので、敢えて一言。
私が、FA77リミとプラナー85で迷った時、FA77リミを最終的に外した理由…二線ボケが汚い!!と言う事。これは、このレンズのボケ味に関連するのですが、通常は良いボケ味を醸し出してくれる様ですが、ある条件下で芯が残る様なボケが出ると背景がうるさくなります。逆に、プラナー85とDA70ではその様な背景がうるさくなる様なボケが出ているのを見掛けた事はありません。
書込番号:7478093
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんわ。
K10D買い増しを狙っているチョア!です。
さてさて、タイトルの通りです。
下げトレンドであったK10D価格がK200D発売を受けてから気持ち上昇してますね。
現状では一応の底値だとは思いますが、K20D発売でもう一段の下げがありそうとにらんでおります。
私の目標はポイント込みで55,000円!
実現しますかね???
あと1週間、あと一週間待たねば。
※値感は価格コム掲載ショップでみたとき。非掲載ショップの値段はみていません。
0点
個人的な予想では…K20Dが発売してしばらく経ってから処分価格で59,800円程度と考えています。
あまり価格の下落を期待していて安価お店の在庫が無い!…なんてコトが無いように注意しちゃってくださいね。
ちなみに…予想には何の根拠もありません。
あくまで勝手な憶測ですので…
書込番号:7471082
1点
K100DsLKはモデル末期で49800円で出ていたものが、
K200D発売で39800円にしていたキタムラがありました。
K10DもK20D登場後はもう一段値下がりするのか?そうなるとK200Dの立場は...?
書込番号:7471256
1点
ポイント込みでその値段ならすでにここの掲示板に過去に報告ありましたよ。
過去ログを見てください。
これからは在庫が尽きてきたので反転してじわりじわりとあがっていき、
市場から完全に姿を消すと思います。
書込番号:7471310
1点
大手カメラ店もジワジワと値を下げ始めているようですね。
価格コムの掲載店の問屋系の掲載が減ってるので大手カメラ店などに物が流れ始めているのかも?
大手カメラ店でもポイントや何でも下取りを差し引けば今日現在でも6万丁度位から6万1千円台です。
延長保証に加入されるのであれば保証内容が充実している大手カメラ店を選択する方が良いでしょうし大手の方が安心感はありますよね。直ぐに購入したいのであれば掲載店よりも直接買いに行かれた方が良いのではと感じますが、いまだ大手カメラ店は在庫は潤沢そうです。
特化商材などで大手カメラ店ならK20D発売後に今の値段を考えれば5万円台は普通に有り得そうですが誰にも分からないし・・・?、やはり欲しい時が買い時ですね。
価格コムの掲載されている再安はあくまでも掲載してるだけの店舗なので目安程度に覚えておけば良いでしょうし価格コムよりも安く買えちゃう時も多いですし・・・。底値って難しい〜
書込番号:7471512
1点
>ポイント込みでその値段ならすでにここの掲示板に過去に報告ありましたよ。
過去ログを見てください。
値引き交渉や特価セールなどなく普通に買える値段がそのくらいになっているかなっていう意味でした。表現下手でゴメリンコ(^^ゞ
確かに皆さんのおっしゃるように在庫切れが怖いですね。
K20D発売でK10Dの値下げに期待しています♪
書込番号:7471712
0点
>あまり価格の下落を期待していて安価お店の在庫が無い!…なんてコトが無いように注意しちゃってくださいね。
了解!
心しておきます!!
>K10DもK20D登場後はもう一段値下がりするのか?そうなるとK200Dの立場は...?
K200Dはかなりの出来のような印象なのと、K10Dが終息しているのでそれほど影響ないような気がします。さて、どんなもんですかね。
>延長保証に加入されるのであれば保証内容が充実している大手カメラ店を選択する方が良いでしょうし大手の方が安心感はありますよね。
そうですよね。
K100Dの後ピン修正の25,000円ほどを補償でやってもらっています。
延長補償に入ってて良かったと思った次第です。
書込番号:7471797
0点
こんにちは。
前にも書き込んだのですが、いまだにistシリーズの新品を売っている通販サイトがありますが、まだ新品の長期在庫があるのでしょうかね?
そういえば近所のYAMADAでもist(DS2かDL2かは忘れましたが)が在庫処分で売っていた気がします。
そう思うと、K10Dもしばらくは新品で流通するのでないでしょうか。
書込番号:7471852
1点
K10Dがあまり下がっても複雑な気持ちです。
もっとさがれば買い増ししたくなる気持ちになります。
K10DがコンデジのFinePix F31fd みたいに生産終了しても値段が落ちなくて人気が継続ってな感じになってほしい気持ちもありますが....
書込番号:7472373
1点
昨日、ヨドバシカメラの千葉店で\73,600の19%還元で販売していました(レンズキットは\84,200)。
在庫がどんどん減っているので、急いだ方がいいですよと言われました。
注文したら、店員は走ってレジへ行き、端末で在庫を確保してくれました。
\59,800が最終価格と予想していたので、満足しています。
書込番号:7473108
1点
同じくヨドバシ情報です。
昨日ヨドバシAkibaにて73,800円のポイント18%還元でした。
店員さん曰く残り三台らしいです。
書込番号:7474194
0点
先程新宿へK20Dを予約しに行ったのですが、ヨドじゃない大手カメラ店でヨドの値段と競合させ交渉したら実質56252円でゲットです。(ジャンクなコンデジ持参ですが。)
ヨドの新宿は在庫はまだまだ有るとの事。購入した店には見える範囲の棚に6〜7台はまだ有りました。
K20Dを買う予定でしたが妥協出来る値なのでK10Dを購入する事に。カメラ店に行く際には持ち歩いているジャンクコンデジに感謝しつつK20Dの予約は止め半年後位に逝っちゃう予定に変更です。
値段は特別にと言うことでしたので店名は御察しがつくと思うので御勘弁を・・・。
大手さんでこの値なので近い将来の特価は除き在庫が残っていれば概ねお買い得に購入出来るのはヨドの来週日曜日18%ポイント還元までなのかもしれません?値段は一般消費者にはわかりかねますが・・・。K20Dの方が良いのでしょうが購入出来た額なら○○買いの銭失いとしても妥協できK20D購入以降に予備に所有して逝こうと思っています。K100DはK20Dの高感度ノイズ予備機にする予定。
いったい一台あたりの単価は幾らで仕入れているのでしょうか・・・(笑)
書込番号:7474825
1点
こんなに値段を下げないと売れないのでしょうかねぇ?
3賞受賞のプレミアが全くありませんね。K20Dが出るにしてもK10Dの素晴らしさは
何も変わらないのに...
デジタルのBodyはまるでディスポ商品ですね。まぁこれがデジタルものの宿命なの
でしょうけど。
11万で買った(Bodyのみ)自分としては複雑な心境なのと高めのコンデジ並みの値段
で売られること自体、ユーザーとしてはちょっとプライドが傷つきます。(^^ゞ
でもまぁK10Dでいい写真がたくさん撮れたので(自己満足の域)満足なんですが...
書込番号:7475949
2点
>偏屈者さん
在庫処分価格でしょう。大量仕入れで仕切り値を下げさせるというのが量販店の商法ですから。ワゴンセールとして特売情報を出せば宣伝効果も見込めますしね。
DFA100mmMacroが出た後のFA100mmMacroの値段などもひどかったですねえ。
書込番号:7476667
1点
>パスワードが入らない(×_×)さん
おはようございます。
PENTAXのすそ野を拡げるという意味で、まぁいいということにしておきますか。
Bodyが売れればレンズも売れるでしょうし...
書込番号:7477848
1点
偏屈者さん>パスワードが入らないさんが言われるように在庫処分ですね。また3賞受賞で増産して?物がダブついているのかもしれないです?
身内に某カメラメーカーの指揮中枢(曖昧な表現ですいません)の中に2年前までいた者がいますが光学製品以外の分野の高価な製品でダブついた物は社内販売で激安で売られそれでも残った物は廃棄処分だそうです。(それを趣味にしている人なら喉から手が出るほど欲しい製品で市価4〜5万円する物が2千円とかで社内で売られていましたので身内に頼んで私も5台も購入しときましたが・笑)
その物は市場に安価で流れるとブランドイメージが損なわれるのを防ぐ為だと思われます。カメラの場合はシェアも伸びますし初心者向けの安価な撒き餌カメラとか言われるようにカメラを趣味にさせレンズを1本でも2本でも買ってもらえれば儲けものでしょうし・・・。
偏屈者さんや発売当初などに高価で買った人の心中を察しますと申し訳ない気持ちでの額で買えましたが、私も一ヶ月に1台ペースでカメラ(大半がコンデジ)を買っていますが物欲が抑えられるカメラは製品末期に購入、抑えられないカメラは発売当初の高値で購入としています。
考え方は人それぞれでしょうし私自身どちらが良いのか分かりません。ただ何を買おうかと悩んでいる時が結構楽しいのです(笑)
買ったK10Dで今日FA50でピントチェックと試写してきましたが買って正解で良い買い物でした。K20DをスルーしてK20Dの後継機か上位機種が出れるまで我慢しちゃおうかな〜。偏屈者さんが所有している40Dも気になってるし・・・。とりあえずは浮いたお金でDA35マクロ逝っちゃいます。
書込番号:7479856
1点
チョア!さん、こんばんは。
K10Dは、すでに1台所有してますが、同じように考えて?予備機を確保しました。
(K20Dは、高画素+ライブビューに拒絶反応があるので、考えられません。)
@64,800円で上等!として、2台確保です。(合計3台)
一般的には、暴挙か狂気の沙汰とも思えますが、ほっと一安心です。
ギリギリを待って、ヤキモキするより、安堵感も大切ですよ。
書込番号:7479936
1点
fmi3さん こんばんわ
予備機購入おめでとうございます♪
私もそろそろ年貢の納め時かな(^^ゞ
実勢価格として55,000円なら即買いだけど、一応K20Dを見てからK10Dが6万円切りなら買い増しを実行に移したいと思っています。
お気にいりショップは田舎のヨドバシですが、キタムラなどお店によっては下取値引きがあるらしいですね。とはいえ、それに出せるカメラがないのでヤフオクなどでジャンクでも探さないといけないかななんて考えてもいます。
書込番号:7480718
0点
>チョア!さん そろそろ年貢(消費税)を納められてもよろしいのでは
ないでしょうか! それにしてもお買い得ですね。5〜6万で買えるなんて...
>Z400GPさん こんばんは!
物欲を抑えるのは難しいですね。(^^ゞ
毎月カメラを買ってるんですか( ̄m ̄〃)
果たしてZ400GPさんはK20Dをスルーできるでしょうか ヾ(´▽`)きっと無理ですね。
新機種が出ると買ってしまいますね。40Dは値段がこなれるまで待てましたけど。
この板で言うのもなんですが(^^ゞ40Dもなかなかいいカメラですよ。
私は望遠系はEOS 40D、広角系はK10Dというように分けて使っています。
でも広角系はフルサイズで使ってみたいような物欲がメキメキと...
レンズの焦点距離を1.5倍しなくてもいいBodyも1台欲しいです。
書込番号:7481451
0点
チョア!さん>キタムラなら何でも下取り無くても交渉すれば大丈夫な可能性は大ですよ。ただキタムラは儲けが多く出る額のうちに一早く値を下げて売り切ったっぽい?ので残っていなければ取り寄せで額も並なのかもです?
お近くのキタムラにジャンク箱があれば安いコンデジを一台買っておくのも手ですね。K20Dを手に取ってからお好きなものを選択して下さい。ただヨドバシはジャンクなカメラで下取りってやってたかなぁ?
偏屈者さん>あはは・・・。やはり無理そうですが10万切った頃かキャッシュバックで10万切り位で逝っちゃいそうです。K10Dよりも1〜2万円高く推移していきそうなのでやはり早くても半年後くらいなのでしょうね、もっと掛かるかな・・・?
ほぼ毎月のペースで買ってますが毎月1台は手放しています。毎月新しいコンデジを差し引き数千円で遊びと割り切って楽しんでいます(笑)
なぜかキャノン機は銀塩時代から使ったことが無いので分かりませんが40Dを手にとってみてシャッターを切った時の独特な感触も変わってて嫌いじゃないです(笑)連写数も5Dより向上してるしファインダーの見易さもK10D、K20Dよりも良さそうですよね?気のせいかな・・・。やはり40Dも欲しいな〜
書込番号:7481899
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























