このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2008年3月3日 00:02 | |
| 0 | 9 | 2008年3月17日 17:39 | |
| 3 | 14 | 2008年3月1日 00:58 | |
| 14 | 10 | 2008年3月2日 15:32 | |
| 9 | 12 | 2008年3月1日 18:39 | |
| 14 | 6 | 2008年3月1日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
古いコメントを突然掘り起こしてしまって申し訳ありません。
わたしもFA77Limitedが大好きです。
さて、DA★発売前のAFの迷いに関するスレッドのコメント[6462330]でkohaku_3さんが
> 私はAFの「迷い」はギーコーギーコといったりきたりすることを
> 指すのかと思っていましたが、「ん〜〜〜〜〜」という感じで
> 本当に迷っているようなAFが時々あります。
とおっしゃっておられました。わたしも同感です。無限遠と
最短撮影距離を往復するかのように「ギーコーギーコ」と
激しくAFが働こうとする様子を「狂う」、ある撮影距離の
あたりで「ん〜〜〜〜〜」と微細動してAFが決まらない様子
を「迷う」と呼んでいます。
# AED(除細動)ボタンが欲しいなぁ
後者の場合の応急対策が同じコメントの中に示されています。
>半押ししてスパッと合焦しないときはすぐに
>シャッターボタンから指を離して、また半押しすれば
>まず問題なしです。
たしかに手持ち撮影の場合はたいていこれで解決します。
でも三脚を使用した撮影ではシャッターボタンを押し直し
ても解決しない場合があることに気が付きました。その
状態のファインダーの様子をビデオに記録しました。
K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1A
http://jp.youtube.com/watch?v=rntacnXw528
焦点距離(ズーム)は16mm、ピントを最短撮影距離に
設定してレンガ壁に向けてシャッターを押しました。
三回シャッターボタンを押しますが合焦せず、結局
10秒間シャッターが切れませんでした。
K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1B
http://jp.youtube.com/watch?v=pIjsAKRrYEM
カメラを少し左に向けてフレームの中心をレンガ壁
と自照式広告の境界に合わせました。他の条件は1Aと
同じなのに一回シャッターボタンを押しただけで素早
く合焦してシャッターが切れました。
手持ちの場合は押し直したり構え直したりすると
少しフレームがずれるので、そうした動きが合焦
できる条件につながっているのかもしれないと想像
しています。
AFのまよいの原因や解決策についてなにかご存知
でしたら、よい智慧を貸してください。
Camera: PENTAX K10D
Lens: smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
AF.Sモード, 測距点は中央一点, ISO 800
1点
K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1C
http://jp.youtube.com/watch?v=KUVZoUws9GU
1Aとの条件の違いは電車が入線していることです。
一回シャッターボタンを押しただけで素早く合焦して
シャッターが切れました。カメラの設定を変えなくても
被写体の状態が変われば合焦できる状態になる場合も
あるようです。
K10Dのファインダーに見るAFの働き具合2A
http://jp.youtube.com/watch?v=EgYBvN_q3cw
焦点距離(ズーム)は50mm、ピントを最短撮影距離に
設定してレンガ壁に向けてシャッターを押しました。
1Aとの条件の違いは焦点距離(ズーム)だけですが、
一回シャッターボタンを押しただけで素早く合焦して
シャッターが切れました。
偶然かもしれませんが、この場合は広角側よりも
望遠側の方がピントが合いやすくなりました。
書込番号:7467230
0点
Terminusさん おはようございます。
今回のAFのまよいの原因は「被写体のコントラスト不足。」
解決策は「できるだけAFの合焦しやすいポイントを狙う。」
と考えてみましたがいかがでしょうか?
AFの働き具合1Aでは
カメラがレンガの目地を認識できずコントラスト不足な為、
AFセンサーがうまく機能せず、合焦できないようにみえます。
(レンガの壁がカメラにとっては平坦に見えているのでしょう)
一方、同じ被写体の2Aで合焦できたのは、
撮影倍率の違いからセンサーが目地を認識したのだと考えます。
(レンガが相対的に大きくなりカメラにも壁が見えるようになった)
またその他の2枚では、
それぞれ、列車の窓枠、広告のフレーム、という
合焦しやすい対象がありますので、問題なくAFが機能しているのでしょう。
たとえば人の顔でAFする場合に、
目や口にフォーカスするのは容易ですが、
頬やおでこにはなかなか合わないと思います。
被写体の中からAFしやすいポイントを選択することで、
ある程度の迷いを回避できるのではないかと思います。
書込番号:7467496
1点
(゜o゜)私ですね。
過去の書込みが出てくるのはちょっと恥ずかしいですね。
>手持ちの場合は押し直したり構え直したりすると少しフレームがずれるので、そうした動きが合焦できる条件につながっているのかもしれないと想像しています。
確かに、AFのやり直しをしている時は無意識のうちに多少合掌しやすそうな場所にカメラを振っているかもしれませんね。
書込番号:7467555
1点
Terminusさん お早うございます。
建物(屋内)撮りをしていてこういう場面に良く出くわします。壁を撮りたいのに窓があるとAFが合いません。もう諦めているのですが、中の人、読んでいたら解決策で示していただければuserから信者になってもいい覚悟でいます。
話し戻って建物撮りは、
1. 壁を撮りたいけど諦めて窓にフォーカスを合わせる。
2. AF.CにしてAEDボタン!!! を押す。これは通常レンズ交換時に押すボタンです。
3. MFに切り替える。
モデルさんや衣装撮りでは白と緑が苦手なようで、この時は
1. MFに切り替える。
QFSがあるのですが、なぜか焦っているときにかぎって合わせたフォーカスをAFに乱されます。
書込番号:7468021
1点
DULL'Sさん、なるほど「被写体のコントラスト不足。」で
一貫した説明ができるのですね。
詳しい分析コメントありがとうございました。
広角端では個々のレンガの色の違いがまだらな濃淡として
わかる程度なので平坦な感じに見えますが、望遠端ならば
レンガとレンガの間に目地があることまで見えてきます。
同じ被写体でも合焦に必要なコントラストが確保できて
いるかどうか、焦点距離(ズーム)を変えた場合の条件の
変化に気をつけるようにします。
kohaku_3さん
>確かに、AFのやり直しをしている時は無意識のうちに多少合掌しやすそうな場所にカメラを振っているかもしれませんね。
今回、AFについて調べてみたくなったのはkohaku_3さんの
書き込みを読んだのを思い出したのがきっかけです。
あまり意識していませんでしたが、そういえばわたしも
手持ち撮影でAFのやり直しをするときには合焦しやすそうな物で
ピントを拾ってから写したいものに向けなおすという操作を
しています。
書込番号:7468121
0点
Terminusさん
参考になりました。ありがとうございます。
今まで、わたしのK10Dと限らず、他メーカーの機種でもAFが迷うと言う経験は無いのに、なぜ、こうもAFが迷うと言う書き込みが多いのか分からず苦慮しておりました。(その迷うカメラをお借りしたいくらいでした)
今回皆様の書き込みを見て、やっと疑問が解消できて良かったです。
わたしの場合は、以前のマニアルフォーカスのカメラ(レンジファインダー、一眼レフ他)経験が長いものですから、無意識にフォーカスポイントは、合焦できるポイントを選んでいます。
そういったポイントが無い被写体では、当然、代替点AFロックまたは目測・距離測定などしてマニアルフォーカスです。
迷うのは、全く不良品が無いことも無いでしょうけれど、ほとんど暗すぎたりパターンが無かったり、コントラストが無かったりして、ピントが合うはずも無い所で迷うのは、当然なので長年の疑問が氷解安心しました。
書込番号:7468219
1点
ビルの壁など格子状のパターンはうまく合焦できないことがあります。再現性がありますので、AFセンサーと干渉してしまうのだと思います。
私はAFボタンで合焦、そのごシャッターを切るというパターンで撮ってしまいます。合焦サインが出ていなくても、事実上ピントが合っていることが多いですから。
書込番号:7471515
0点
> ビルの壁など格子状のパターンはうまく合焦できないことがあります。再現性がありますので、AFセンサーと干渉してしまうのだと思います。
規則正しい細かい格子や縞模様などは、
位相差検出式のAFは苦手とするところですね。
逆に、コントラスト検出式は得意とするところですね。
書込番号:7471745
0点
被写体部分の縦線横線がAFセンサーの縦軸横軸と重なってしまい、なかなかフォーカスが取れない状態だと思います。
そんな時奥の手としてカメラを時計方向かその逆に45°傾けてフォーカスを取るとピントが取れる場合もあります。(AFセンサーと僅かでもズレればセンサーが感知出来るコトも・・・。)
書込番号:7472243
0点
光と影のフェルメールさん、大胆な対策ですね。
今度わたしも試してみます。
さて、壁があって明るい枠が並んでいるところ
で迷うという点では似ています。わたしの場合の
手順を光と影のフェルメールさんにならってご紹
介します。
1.「Cカスタム」メニューの設定をします。
「AFロック時のAE-L」を[オフ]
「AFボタンの機能」を[AF作動]
2.フォーカスモードレバーを[AF.S]にします。
3.壁を撮りたいけどピントが合わなかったとします。
4.窓枠に向けてAFボタンを押してピントを合わせます。
5.AFボタンを押しつづけた(AFロック状態になる)まま壁に向けなおします。
6.AFボタンを押しつづけながらシャッターボタンも押します。
シャッターボタンを半押しにしてAFロックしな
がら構えなおす方法と比べて、二つのボタンを操
作する分だけ余分に手間がかかりますが、優れた
点もあります。
カメラを構えなおす操作の間にシャッターボタ
ンを強く押しすぎて誤ってシャッターが切れてし
まうことはありません。押し込みがゆるんでロッ
クが外れてしまうこともありません。
手持ち撮影時は操作が機敏なシャッターボタン
の半押し、構えなおすのに手間のかかる三脚撮影
時は操作が確実なAFボタンを押し続ける方法が優
れていると思います。
書込番号:7476838
0点
メシタノホソビさん、わたしのつたない書き込みを
参考にしていただいてどうもありがとうございました。
マニュアルカメラからのベテランの方が何の違和感も
無く使いこなせる使用感を実現しているというのは、
ある意味すごいことですよね。
パスワードが入らない(×_×)さん、Meister T
さん、silkysixさん、市販のビデオカメラやミラー
アップした状態の一眼レフなどはコントラスト検出
式だけどK10Dは位相差検出式のAFセンサーを使って
いるとわたしも聞いたことがあります。書いていた
だいた情報を参考に少し試してみてから、またコメ
ントします。
書込番号:7476935
0点
Terminusさん
そうです。ごめんなさい。
私がコントラスト検出式の話を出したのがややこしかったですね。
コントラスト検出式はK10Dでは使えません。
コントラスト検出式は、Terminusさんも仰られるように
ビデオカメラや一眼のライブビュー時などで主に用いられる方法です。
撮像を使ってコントラストが高くなるようにフォーカス制御するもので、
ピントのずれの方向が判別できないこともあって、
位相差検出式に比べると一般的には遅いです。
MF一眼をお使いになったことがあれば、
位相差検出式は、スプリットプリズムを使ったフォーカシング
コントラスト検出式は、マット面を使ったフォーカシング
に相当すると思っていただければよろしいでしょうかね。
書込番号:7477042
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
今日、キタムラを覗きに行ったら、K10Dレンズセットが、¥72800でした。
在庫限りなんですが。
20Dを見てからと帰ってきましたが、寝られません。
このセット+FA77でも、20Dと同じくらい。
いっとくべきか悩みます。
くだらない書き込みですいません。
0点
悩んで、手元にお金が有れば逝っちゃえ〜〜〜!!!
書込番号:7466441
0点
返信有難う御座います。
やっぱり、いっちゃうべきでしょうか?
頭の中ではもう、リミレンズの沼に片足突っ込んでますので、ペンタは、ほぼ決まりなのですが。あとはボディのみなのですが。
書込番号:7466711
0点
パパ雅さん、こんばんは。
悩んでいるんだったら、今この価格でいっとくべきかも。
特売とかは、今後もあるかも知れませんが、近くであるかどうかは?ですから。
K10Dが欲しいとしたら、更に手に入りづらくなるかもしれませんよ。
で、K10Dでペンタにずっぽりとつかって、
1年後にK20Dを買い足すと。あっK30Dとかになってるかも・・・・w
書込番号:7466956
0点
パパ雅さんおはようございます。
それは安いですね。
私も娘の入園に合わせてそろそろ買おうと思っているのですが、
横浜ヨドバシは89,800円−10%
横浜ビックは84,800円−5%
でしたよ。
どこのキタムラですか?
書込番号:7467661
0点
どうせならK20+Limが良さそうですね。
取り敢えず、リミを先にゲットがお勧めです♪
書込番号:7467927
0点
悩ましいところですね。
結局、ボディの性能として価格差を含めK20Dが欲しいかどうかですよね(当たり前ですが
なぜならレンズ(FA77など)はどちらのボディを購入しても、後から追加されそうな気が(^^;
あ、キタムラに、どっちか買うからK20D出るまでK10Dもとっといて は不可でしょうか?
あと1週間なのでなんとかならないかなぁ・・・うーん。
ただK20Dのキタムラ価格が高いとなると難しいのかも知れませんが。
書込番号:7468029
0点
みなさん、おはよう御座います。
書き込みも有難う御座います。 千葉茂原のキタムラなんですが、K20Dは、
たぶん¥138000ぐらいでしょうか。 レンズセットで、+1万〜2万かな。
それだと、K10D+リミレンズいけますよね。
今日も覗きにいってこようかな。
書込番号:7468196
0点
K10D あまりの安さに買ってしまいました!!
って報告をしようと思ったら。。 おわ!!
こんな偶然あるのですね。。。
パパ雅さん、すいません。その茂原キタムラで
昨日購入してしまいましたm(_ _)m
K20D入ったかな〜なってフラッと立ち寄ったんです。
12月末に、ボディが10万切らないかな〜なんて、店員と
相談していたのが嘘のような価格。
最初はボディ単体かと思ったら、レンズキットの値段と知って、
思わず即買いしてしまいました。
やっと念願のデジ1デビュー。
MZ-Sのユーザーだったので、レンズ達も喜んでくれることでしょう。
大切に使っていきたいと思います。
パパ雅さんもお近くにお住まいなんですね。
すいません。先にいかせてもらっちゃいました。
書込番号:7492365
0点
Gacha5さんだったんですね。無いなと思ったら。
私も中古ですが、買いました!
これから練習します。
それでは、また。
書込番号:7546485
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近、古いペンタックスのSVというカメラと、Super-takumar 1:1.8/55と、Super-takumar 1:3.5/28のセットで買いました。
ただ、ジャンク品でSVがミラーが上がったまま降りない状態でした。
でも、自分は古いレンズを使ってみたかったのでカメラはオマケのつもりで買いました。
早速、スクリューマウントの変換アダプターを付けてK100Dで試しに撮ってみたところ、Super-takumar 1:1.8/55はほぼ良好♪でも、Super-takumar 1:3.5/28はむちゃ暗く、露出が正常でないみたいです。補正をかければいいのですが…
買ってから気づいたのですが、このSuper-takumar 1:3.5/28、レンズ内でカラカラと音がするんです…(^_^;)中のネジが外れているような…これが原因で露出がおかしいのでしょうか?
よく見て買わないとダメですね…(>_<)
また、ここの書き込みで見たのですが、レンズを装着するとカメラが自動的に焦点距離を聞いてくれると書いてあったのですが、なんにも聞いてきません。しかも、マニュアルでもピントが合ったらピピッと赤の光で教えてくれると書いてありましたがこれも反応なしです。
不良品?それともレンズによってはならない物もあるのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。。
ちなみに、SVは底蓋を空けて注油したらミラーが降りるようになりました。
0点
ぺんたりあんさん
こんばんは
琢磨君購入おめでとうございます♪
オールドレンズは楽しいですね。
>自動的に焦点距離を聞いてくれると
メニューのカスタムにある「絞りリング使用」を「許可」にしてください。
レンズを交換しただけでは聞いてくれませんが、スイッチを入れなおすと背面液晶で聞いてきます。
>ピントが合ったらピピッと赤の光で教えてくれると
こちらもそれで解決すると思います。
ところでモードは何をお使いですか、レンズのMAN−AUTOの切り替えは?
書込番号:7466265
0点
>レンズ内でカラカラと音がするんです…(^_^;)中のネジが外れているような…
一度ペンタで点検してもらったほうがいいかもしれませんね。
点検だけでしたらただでやってくれます。
書込番号:7466284
0点
ぺんたりあんさん、こんばんは。
私も、店やオークションで中古を買いますが、出来る限りの確認は必要ですね。
露出がおかしい件ですが、絞り羽根の動きは正常ですか?
古いレンズだと、粘りが出ているものがあるので確認されてみてはどうでしょうか。
焦点距離入力の件とフォーカスエイドの件は・・・
アダプターを介す事による接点の関係ですかねぇ?
すみません、よく分からないのでどなたか詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:7466349
0点
パラダイスの怪人さん、bun1962さん、返信ありがとうございます。
>メニューのカスタムにある「絞りリング使用」を「許可」にしてください。
レンズを交換しただけでは聞いてくれませんが、スイッチを入れなおすと背面液晶で聞いてきます。
許可にしても聞いてきませんでした…
何でだろう…(>_<;)
>ところでモードは何をお使いですか、レンズのMAN−AUTOの切り替えは?
よく分からず適当にいじっています…(^_^;)
どちらにしておいた方がよいのでしょうか?
>露出がおかしい件ですが、絞り羽根の動きは正常ですか?
古いレンズだと、粘りが出ているものがあるので確認されてみてはどうでしょうか。
これはたぶん大丈夫っぽいです。
カチカチとしていて粘りっぽくはなかったです♪
書込番号:7466417
0点
super-takumarでは、実絞り測光になりますので、露出に関して基本的にレンズは関係ありません。
絞りをF4あたりにして、Mモードにて露出を取ってみてください。(グリーンボタンを押せば標準露出がセットされます。)
フォーカスエイドや焦点距離の確認についても、レンズは関係なく、カメラ側での動作です。落ち着いて設定を確認してください。マニュアルを見ても分かりづらいと思います。(初めてですと用語の意味が理解できないですので。)この掲示板で相談されると皆さん親切に押してくださると思いますよ。
書込番号:7466497
0点
ぺんたりあんさん
こんばんは
>許可にしても聞いてきませんでした…何でだろう…(>_<;)
おかしいですね・・・
レンズをつけなくても、ボディキャップでも聞いてきてくれるんですけどね〜
背面液晶に「手ブレ補正」「レンズ焦点距離」の下に青いバーの中に数字が出ませんか?
もう一度やってみてください。スイッチを入れなおすのをお忘れなく。
>どちらにしておいた方がよいのでしょうか?
基本的にはレンジをAUTOにしておくとレンズの絞りを開放で明るいままピントあわせができます・
MANの場合絞りを動かすと暗くなってピント合わせが難しくなります・
まず、レンズをAUTOにします。
「絞りリングの使用」を「許可」にして
任意の絞り値にします。F4とかF5.6とか。
そのままピント合わせをします。
次にシャッターのそばにあるグリーンボタンを押しと「カシャッ」っと音がしてレンズの絞りが絞り込まれ
カメラの露出計が働いて、それにあわせたシャッターにしてくれます。
そのままシャッターを押すと写真が撮れます。
液晶で写真をを確認して露出がアンダーやオーバーならシャッタースピードを変えて写してみてください。
F4より絞りの数字が大きいと露出オーバー、小さいとアンダーになる傾向があります。
レンズをMANにすればAvモードでもとることができます。
この場合グリーンボタンを押さなくても大丈夫です。
ではお試しを♪
書込番号:7466582
0点
おっと、言い忘れました。
レンズをAUTOにした時はダイヤルをMのモードにしてください。
書込番号:7466614
0点
おっとっと、
手ブレ補正をONにしてありますか?
OFFだと聞いてくれませんよ。
書込番号:7466628
0点
パスワードが入らない ×_× さん、パラダイスの怪人さん、返信ありがとうございます。
>絞りをF4あたりにして、Mモードにて露出を取ってみてください。(グリーンボタンを押せば標準露出がセットされます。)
もしかして、K10Dじゃないとダメなんでしょうか?自分のはK100Dなのでグリーンボタンがありません…
というか、K10Dの板にK100Dのユーザーが質問してすみません(>_<;)
書込番号:7466735
0点
ぺんたりあんさん
こんばんは
K100Dの場合グリーンボタンではなくAE−Lボタンを押すと
同様に「絞込み測光」が行われます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#06_02
書込番号:7466883
0点
ぺんたりあんさん、はじめまして。
私はK100Dを手放してしまったので、微かに残った記憶で書かせて頂きます。
撮影モードをMにして背面右上のAE-Lボタンを押せば、シャキッと音が鳴り絞込み測光でシャッタースピードが設定出来たと思います。
ただ正確な露出にならない事が有るので、撮ったあと液晶画面でトーンカーブなどで確認しシャッタースピードで補正しながら何枚か撮った方が良いでしょう。
プレビューをデジタルプレビューにして確認するのも良いと思います。
書込番号:7466907
0点
パラダイスの怪人さん、PENTAXにどっぷりさん、返信ありがとうございます。
お二人の言う通り、AE−Lで絞込み測光ができました☆
しかも、パラダイスの怪人さんがリンクしてくれたペンタのホームページを見ていたらありました!!
※スクリューマウントレンズを使用されている場合は、「Cカスタム」メニューの「Sレンズ使用時のFI」でフォーカスインジケーションを「利用可能」に設定してください。「利用不可」に設定されているとレンズが未装着扱いになるため、手ぶれ補正機能を設定することが出来ません。
とのこと。。
それで、「Sレンズ使用時のFI」を許可にしたら、焦点距離もピントもバッチリです♪♪
みなさん、いろいろありがとうございました。
明日は、このレンズ達で色々遊んでみたいと思います☆”
書込番号:7467066
1点
良かったですね^^
これからも楽しみながらたくさん写真を撮って下さいね^o^/
書込番号:7467139
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
元々キャノンユーザーです。去年K100D+キッドレンズを購入し使ってます。で今月初旬にヨドバシで暇つぶをしててたまたまK10Dのファインダーを覗きました。あら、これならマットでピント問題ないじゃん!ネットで調べたらKマウントやら旧レンズも手振れ補正付で使える!!さらに調べるとハイパーマニュアルの使い勝手がヨサゲ...
っで今日ヨドバシで買いました。73,600円で3月2日まで15%還元です。値切るの苦手なんで最初からこの値段で買わない理由も無く購入しました。K20Dも気になりましたがそれは次回に!
それにしてもKマウントユーザーは幸せです。ペンタックスは新技術のみを追求するだけじゃなく旧ユーザーの楽しみを残しておいてくれてる。
写真の楽しみって単に綺麗な写真を撮ることだけじゃなく古いレンズで撮ってみたらすごく良かったってのもかなり幸せ!新旧問わずKマウント色々収集したいです。
防湿庫でFDレンズ群が泣いてます。
1点
おめでとうございます♪
K10Dの操作性はキヤノンの上位機種にも負けて無い感じですね。
少なくとも私はそう感じています。
オールドレンズ沼はかなり深いので気を付けてくださいね…笑
書込番号:7464595
2点
購入おめでとうございます。
古いレンズの質感がとても好きで私も使っています。
30年前のレンズが手ブレ補正で使えるのですから楽しいですね。
難点は古レンズなのに中古市場で結構値段が高いことです。
書込番号:7464604
1点
GR50さん
K10D購入おめでとうございます♪
>73,600円で3月2日まで15%還元です
って大変お安いですね・・・
K10Dは今でもよくできたカメラですのでお買い得ですね。
Kマウントは一時ユニバーサルマウントでしたので、
ペンタだけでなくリコーやチノンなどたくさんのレンズがありますので楽しめますよ(^^vぶぃ
書込番号:7464775
3点
ペンタックスは昔からコーティング技術に力を入れてきましたからねぇ。
「各社がレンズにデジタル対応表記する以前から、十分高度なコーティングを施してある」
とメーカー側も言ってましたし。実際に旧レンズを使ってみてもレンズの抜けのよさは実感できますしね。
旧レンズは「味」も残してあるものが多く、最新のレンズより旧レンズの方に目がいきます(笑)
書込番号:7464953
3点
⇒さん
>オールドレンズ沼はかなり深いので気を付けてくださいね…笑
そうですね〜。この沼は広くて深そうですね。
mgn202さん
>30年前のレンズが手ブレ補正で使えるのですから楽しいですね。
K100Dではキットレンズしか考えてなかったんですがK10Dのファインダーやハイパー機能などからオールドレンズを色々試したくてうずうずしまます。
パラダイスの怪人さん
>って大変お安いですね・・・
ヨドバシ全店で通常プラス3%やっててデジイチはプラス5%でした。なにも交渉しないでこの値段はビックリでした。造り・機能を考えると非常に良い買い物をしたと思ってます。
Σharukaさん
>旧レンズは「味」も残してあるものが多く、最新のレンズより旧レンズの方に目がいきます(笑)
まさにこれですよ!古いレンズを楽しめると思ったんでK10Dを買いました。
当然新しいのも買っちゃうけど^m^
書込番号:7465173
1点
GR50さん、ども。
K10Dご購入おめでとうございます。
楽しむならペンタですね。
オールドレンズ「へぇーこんな写りがあるんだ」って発見しながら楽しめます。
デジタルをアナログっぽく使って楽しむこともなんか良くって!
高精細・高コントラスト・高彩色バカリでは疲れます最近...^^
書込番号:7466240
0点
GR50 さん
こんばんわは。とうさんか、と申します。
私も今、というか、明日買いに行こうか迷ってます。
今日、大宮のヨドバシに電話で確認したところ、ボディの在庫は有りで、
値段は、69800円で5%還元とのことでした。
そうすると、GR50 さんが買われた、73,600円で15%還元の方がお得のような気がします。
どちらのヨドバシで買われましたか?
当方、埼玉なので都内も範囲内なので是非お聞きしたいです。
明日の午後出かけようと思ってます。
返信お待ちしてます。
書込番号:7466488
0点
くりえいとmx5さん
>デジタルをアナログっぽく使って楽しむこともなんか良くって!
そうですね。最新のレンズで撮るワクワクもありますけど旧型の逸品で良い写真が撮れた時もすごく嬉しい!
とうさんかさん
購入は横浜店です。帰りに町田店に寄ったら同じ値段で出てたんでこの2つの店舗は大丈夫だと思います。他の店舗も一緒だと思ってました。
EOS40Dスレでお会いしましたね。K10Dに決められたんですね。良い山岳写真撮れるといいですね。
私も今年はK10D持って北岳登る予定です!
書込番号:7466743
2点
GR50さん
早速の返信ありがとうございます。
先週はGR50さんをはじめ皆さんからアドバイス頂き色々と考え、
やはり私は、95パーセント山でしか写真を撮らないので、K10Dにしぼり込みました。
あれから、近くのキタムラに行っていくつか触って見ましたが、機種により重さ、感触が違うものですね。
山以外に使用するのなら多分40Dを選んでいたかも知れません。
さて、大宮店では特価品扱いなので5%還元とのことでした。
それでも安いかなと思い明日大宮に買いに行くつもりでしたが、
ちょっと足をのばし都内に行ってみようかな?どうしようかな?。
横浜まではちょっと遠いかな。
それでは、また明日。
書込番号:7466985
0点
GR50さん
こんにちは、昨日ついに購入しました。
最後までボディにシグマのレンズかK10Dのレンズキットか迷いましたが、
K10Dのレンズキットに決め購入して来ました。
(レンズキットはもう在庫が少ないようです、店舗により無いところもありましたよ)
レンズキットをしばらく使ってみて、自分にはどんなレンズが必要なのか考え、
それからレンズを増やしていくことにしました。
これから外に試し撮り行ってきます、まだグリーンモードしか使えませんが。
書込番号:7474442
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして
現在、コニカミノルタのDimage7iを使っておりますが、物足りなくなってのデジ一デビューを果たそうと決心しました。
そして、みなさんの書き込みを拝見しながら、K10Dの購入に傾いております。
その理由は、@K20Dの登場によって、手の届く価格になった、A1年半前までは、ペンタックスのフラッグシップ機で高性能である、の2点です。
ただ、不安があるのは、ここの書き込みで、この機種は、「後ピン」と指摘されていることです。
もし、購入した後、はたして、小生のようなデジ一素人が、「後ピン」を修正できるのでしょうか。
ご教授のほど宜しくお願いします。
0点
>>現役おじんさん
私が購入したK10Dも後ピンでした。
で、調べたのですが古いファームだと裏メニューで調整でき、ファームアップしてしまうと出来ない様です。
ペンタックスフォーラムに持ち込んで その場で調整してもらいました。その後は快調です。
保障期間内であれば無償です。
パソコンにつないで写真を撮るREMOTE Assistantを使うにはファーム1.30が必要だったので
低いファームのままでは欲しい機能が使えなかったためですが。
ちなみに、K20Dが出るまではフラッグシップかとw
書込番号:7464538
0点
ご自分で調整するよりフォーラム等で調整してもらった方が確実かと思いますよ。
書込番号:7464601
1点
ご回答ありがとうございます。
ついでにお尋ねしますと、レンズごとにピントの調整は必要なのでしょうか。
それとも、一度ピント調整をすると、すべてのレンズに合うのでしょうか。
書込番号:7464656
0点
僕が持っているAFレンズはレンズ毎に調整値が微妙に違うのでレンズ交換の度に調整し直していました。
レンズ毎の調整値を表にして携帯していましたが、今では面倒になったので妥協できる調整値に固定しています。(^^ゞ
書込番号:7464707
0点
現役おじんさん
こんにちは
超音波モーターレンズのファームがSDM対応の1.3ではできなくもないですが、
ご自分では無理と思ったほうがいいと思います。
フォーラムに持ち込めば調整してくれますし、レンズごとに調整が必要ならやってくれるようです。
もちろん、ご自分の判断とメーカーのチェック結果が違う場合もありますので調整の範囲もおのずと限られてくると思います。
余計なことですが、買う前からそんなに不安ならちょっと高いですがK20Dになさったほうがよろしいのでは?
書込番号:7464750
0点
色々とご教授ありがとうございます。
K20Dは、とても魅力的ですが、どうしても懐具合の方が……。
案ずるより産むが易し、でK10Dを購入して、どうしてもダメならK20Dへといきます。
書込番号:7464893
2点
別スレに書きましたがヨドバシで買っちゃいました。後継機種が出るとはいえ、はっきり言って激しく動くものを撮るのが主目的でなければ今の値段で後悔することはないと思いますよ。ピントの問題があったらペントフォーラムに持っていってついでに新宿・中野のカメラ屋めぐりでも楽しめばいいんですよ〜。
書込番号:7466015
1点
デジカメ初心者です。
この2月にコストパフォーマンスの良さから、K10Dを購入しました。
私のK10Dも若干の後ピンでしたが、ここの過去ログからファームウェアをVer1.3にみえるVer1.1でバージョンダウンし、うらメニューでAFの調整をしました。(自己責任覚悟で)
その後、Ver1.3にファームアップし、快適に使用させて頂いております。
ちなみに購入時のファームウェアはVer1.0でした。
書込番号:7467893
1点
みなさんこんにちは、本日K10Dをもってフォーラムにいってきました。
ちなみに10Dの保障は去年のくれで切れています。
有料でもいいから点検と清掃をお願いしました。愛機のK10Dがしばらく
して女性の方から戻ってきました。ピントが後ピンです、直すのに1週間
ほどかかりますとのこと、修理代は2万ほどかかるとのこと、頭の血管が太くなり
血圧が上昇して、
少し大きな声で9万円の商品が1年足らずでおかしくなるの、と言い返しました。
周りにいた人たちがこちらに注目(恥ずかしい)。色々ダダをこねなしたが、
むりのようです。あのとき3000円を払い5年保障に加入していればと後悔
しています。ちなみにまだ8000ショツトくらいです。こんな短い間でピントが
ずれてしまうものでしょうか?ほかの方の書き込みをみると同じような症状がでているようですね。
ペン太de爺さん の言うファームウェアをVer1.1に戻して裏メニューで調整が出来る
みたいですね。具体的にどのようにすれば良いのでしょうか御指導のほど
宜しくお願いいたします。
書込番号:7469609
2点
グラハイさん
保証切れでピントの調整費2万円ですか。
K10Dに傾きかけた気持ちが萎えそうです。
おっしゃるとおり、高額な商品が1年足らずでおかしくなって、メーカーがそれを直そうとしないのは、どう考えてもおかしいですね。
ナショナルは、石油ファンヒーターの事故を教訓にして現在、徹底した品質管理を行っていると聞いています。
このクチコミでも、ファームウェアでピント調整ができるようにとの要望がありましたが、メーカーは、まだ対応しようとしていないようです。
石油ファンヒーターと違ってデジカメは、命にかかわるような事故は起きないでしょうが、カメラのピントが合わないということは、致命傷だと思うんですが、ペンタックスさんいかがですか。
書込番号:7469778
1点
問題は、どう言う扱いを受けたのか、メーカー側では分からないと言う問題がありますよね。
カメラは精密機械だと言う事は忘れてはいけないと思いますが。大切な、精密機械だからこそ高い金を出してメンテナンスをして貰うのですから。
書込番号:7469840
0点
>修理代は2万ほどかかるとのこと
これは意外でした。。。
私はフォーラムには縁の無い田舎者ですが、
ココの書き込みを見ていると、みなさん簡単に「フォーラムで調整してもらいました〜」みたいな事を書いているので、てっきりタダ同然(数千円くらい?)で気軽に調整してくれるものだと思っていました。
「後ピン」はメーカー保証の期間後になったんでしょうか?
おそらく保証期間内もずっと後ピン状態だったのでは?
そんなこと「いまさら」なんですかね・・・なんか釈然としませんね。
ダメ元で購入店に言ってみてはどうですか?もう手遅れか^^;
私のistDs君も電子ダイヤルがバカになって只今入院中です。
キタムラの5年保証のおかげでタダですが、保障がなくて実費だったら・・・ゾッとします。
おそらく修理せずに買い替えになりますね。
書込番号:7470115
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
2月の初めにK10Dでデジイチデビューをしてそのときに購入したタムロンA18で色々なものを
撮りまくり感激している日々ですが広角系のレンズで質問があります。
建築関係の仕事をしていて室内の写真を撮りたいのですが良いレンズがあれば教えて下さい。
建築物は主に個人住宅や住宅展示場の室内です。
今持っているA18の広角側18ミリでは足りない感じがします。
絞りF4あたりだと室内では暗くなってしまうのでしょうか?日当たりがよい空間では問題ないのかなと思うのですが、寝室や水廻り(脱衣場、お風呂、キッチン等)は暗いのでどうなんでしょうか?ズームがいいのか単焦点がいいのかも悩むところです。
撮り方なんかも含めて良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。
1点
建築関係だと歪曲がよく補正されていないと気になりますね。
純正の12-24はその補正が比較的良い方なので、お薦めだと思います。
F4という開放値は、競合する他のレンズもさして変わりませんし、
むしろ通しで一定している純正に利があると言えるでしょう。
それにF4あれば感度を少し上げれば対応できると思います。
書込番号:7463728
1点
撮りたい写真の特性によってレンズの種類が変わるように思います。
建築系の方ですと、なるべく水平垂直の歪みがないような写真を望まれることがあるように思います。そのようなときには比較的広角の歪みが補正されている単焦点レンズの方がよいように思います。ある程度の歪みが許容できるのであれば、広角系のズームレンズでも良いだろうと思います。
まず、標準レンズとして「広くも撮りたい」と思われるのなら、DA16-45、DA☆16-50のようなレンズがいいと思います。18ミリと16ミリの2ミリの差は結構大きいように思います。
専用の広角レンズということでしたらDA12-24がいいでしょうね。他にもタムロン、シグマから同様の画角のものが出ていると思います。単焦点だとDA14ミリが該当するでしょうか。
特殊な用途としてはフィッシュアイと呼ばれる魚眼レンズがありますが、ペンタックスにはDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDというこれのズームレンズがあります。こちらは歪みが激しいので建物写真向きではないですが、部屋の中全てを写し込むという用途には最適だと思います。
> 絞りF4あたりだと室内では暗くなってしまうのでしょうか?
他のスレでもコメントがついていますが、別に開放絞りの値が大きいレンズであっても「暗く写る」ということはありません。ピント合わせの時に一眼レフのファインダーはレンズの絞りを全開にして見せますので、このとき、ファインダーから見える風景が暗いなあと感じるだけです。実際の写真の明暗は露出で決まりますので、露出をいじることで明るくも暗くもできます。
建物の販促用写真を見ると、撮影時に補助光をいくつも使って撮られた写真を多く見かけます。できれば、室内の照明をつけることができればよいだろうと思います。できない場合には、なるべく明るくなるようにしながら、カメラ側の感度(ISO何とかという奴です)を上げて撮影すれば良いと思いますが、どうしても暗い場合には三脚を使用するなどの必要があるように思います。
18ミリ未満の広角レンズの場合、内蔵ストロボでは全てを照射することはできません。複数のストロボを使うことになりますが、室内写真として良いようには思えません。
むしろ、感度上げ、三脚で撮影される方が良いように思います。
書込番号:7463743
1点
いままでロム専門だった「空の書斎」と申します。初めて答えられそうな質問がありましたので書き込みをすることにしました。私も建築を職業にする写真好きの一人です。。(カメラはK100D、主に仕事上の撮影用にDA12-24を使用。)
建築写真というと、大きく下記の2通りに分かれると思います。
1 現地実測や現場記録などの写真
2 竣工写真(建物完成後、引渡す前に撮影)
今回のご質問は、おそらく2の方、割ときれいな室内での建築写真についてのアドバイスが必要ということと理解しまして、その前提でお答えしたいと思います。
<画角>
DA12-24の画角は、個人住宅規模の撮影では、非常に取り回しやすいです。私は、仕事では14から18の間をよく使います。
望遠側が不足な印象を持ったことは一度もなかったと思います。(望遠側が24まであるのは、標準レンズ的に使えて意外と便利です。)
広角端12mmも時々使いますが、(素人が見てもわかるくらいに)部屋が広々とした感じに写るので、できた写真はちょっと詐欺っぽい香りがします。。。写真を先に見せて、後から内覧させるような場合は注意が必要かも。 それと、住宅のトイレのように本当に狭い場所では、12mmでもさすがに全体を写すことはできません。(90度弱の範囲が写るイメージというとわかりやすいかな。)
<画角とレンズ選び>
購入の際はシグマ10-20と悩みましたが、実際カメラ店でレンズを取り付けさせてもらいファインダーの像をみてみたら即座に悩みは消えまして、DA12-24を選択。どちらも使いやすい画角領域が入っているのでよいと思いますが、あえて比較するなら、シグマ10-20は、広角端の強いパースペクティブを写真表現としてたのしみたい場合。DA12-24は、望遠端24mmの自然さや利便性を残したい場合と思います。
DA14は実際に使ったことはありませんが、画角的には、建築用として使いやすいのは間違いないです。でも室内や狭い路地などの場合、もうちょっと下がりたいというような時、融通(足ズーム)が効かないケースも多いので、特にズームが広角側に広いレンズに助けられる事があります。F値の明るさとか、接写距離にこだわりたい場合は、DA14になるのかな。
<垂直線の倒れと樽型収差について>
DA12-24は、ズームの割に樽型が出にくいレンズと言われていますが、全くないわけではありませんね。周辺ではほんのちょっとですが、垂直線が曲がります。
そのほんのちょっと、よりもずーっと気になるのが、垂直線の倒れです。カメラを床のと水平に構えると、壁の縦線はまっすぐ立ちますが、カメラを少し上に向けただけで遠近感が強調され、垂直線がハの時になったように見えます。(といってわかるかな。説明ヘタでごめんなさい。)
垂直線が倒れないように撮影するには、まず地面と水平にカメラを構え撮影。撮影後、よけいに写った部分をトリミングするとちょっとプロっぽい感じの写真が撮れます。
<設定>
竣工写真など、できるだけきれいに撮りたい場合は、ISOを下げ、絞りをF8くらいまで絞って(ピントの合う範囲を広くして)とるとよいです。この設定にすると、シャッタースピードは結構ゆっくりになりますので、三脚がほしくなります。(ぴったり水平にも構えやすくなるしね。)
三脚のない場合は、部屋を明るくする、ISO、絞りとも可能な範囲で、手持ちで撮れるシャッタースピードにする。撮影者が壁に寄りかかったり、カメラを建具枠に押しつけたりすると、手ぶれをずいぶん防げますよ。
<露出補正>
真っ白い壁や黒い壁、窓に向かって逆光の壁を撮るときなどは、カメラの手助けとして、ぜひ露出補正をつかってあげてくださいね。長文失礼しました。
書込番号:7464702
5点
初めまして。
DA14mmF2,8をK10Dにほぼ付けっぱなしです。というか広角系はこれ1本なので比較は出来ません。それにとにかく超初心者につき軽く流して頂きたくお願いいたします。
購入時DA12-24mmと迷いましたが以下のような使用状況で大変満足しています。
建築の勉強中につき大聖堂内部などフラッシュ不可の暗い場所で活躍しています。
レンズ直前まで寄れるのでレンズ交換しないまま、装飾縁のディテールとかドアの取っ手などの小物撮りも出来ます。
これまでのところ、これ以上の広角域が必要と感じた場面はありません。逆に広く写り過ぎる場合は後でトリミングと割り切っています。
書込番号:7465554
3点
ZEP-Kさん こんばんは。はじめまして。
私もK10Dで竣工写真を撮っていますのでご参考になればと思いまして。
レンズはシグマ10-20mmです。焦点域が12mm辺りから歪曲が少なくなり気に入っております。
あると便利なのは。。。
1 三脚 ベルボン ULTRA LUX iは後述する水準器がついて新築の床も傷が付きにくくてオススメです。
量販店で一万円前半です。
2 水準器 とにかくX軸とY軸を傾けないようにすると写真の仕上がりが良くなります。三脚についているのか
エツミ等のホットシューにつけるタイプもあります。
3 レリーズケーブル 絞り込んでスローシャッターになる時も本体に触らなくてシャッター切れますので安心です。
4 グレーカード 以前使っていたK100DよりAWBが良くなっていますがミックス光源の時や黄色ぽくなるときに
使います。銀一から出てるのが1000円ちょっとでヨドバシとかでも売ってます。
撮影方法は。。。
1 ISOは100のみで。基本的にはAVモードで絞りはF8からF10位です。
設定で前ダイヤルを露出補正に設定すると便利です。
それかK10Dならではのグリーボタンが有効に使えるのででMモードが便利です。
グリーンボタンのプログラムラインを「TVシフト」(説明書P158)にしておくと設定した絞りが変わらず
使えますので快適です。
2 三脚にのせるので手ぶれ補正はオフです。
3 シグマの10-20mmはそれなりに端の方が歪みますがなるべく直線が入らないように構図をとってます。
掲載した写真はJPEGで何も修正していません。どうしても気になる時にはRAWで撮って付属ソフトで修正してます。
4 露出は窓が白トビする位あげて見るのが良いかもしれません。
こんな所でしょうか。。。
室内のイメージ写真に単焦点の明るいレンズがあると便利だと思います。FA35mなどなど。
K100DからK10Dになって奥行きの表現がすごく良いです。
来年安くなったころにK20Dも良いですね。三脚にのせた時のローアングルときにライブビューが便利そうです。
書込番号:7466369
3点
みな様すっごい良きアドバイスありがとうございます。
撮影の方法も事細かく書いていただきとても参考になります。
CoCo72さんの画像が私の求めている感じなのでそうなると広角側は11ミリ位は必要なのかな〜って思ったりします。12ミリでも変わらないのかな〜?
ただ皆様のコメントを見るとどのレンズも良さそうなのでお店で試す事が出来たら試してみようと思います。
いずれ出るであろうタムロンの10o−24mmも気になるところですね。
それにしても広角レンズはいいお値段しますね…
書込番号:7467146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















