このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2008年2月26日 00:38 | |
| 4 | 3 | 2008年2月25日 06:16 | |
| 3 | 4 | 2008年2月24日 10:21 | |
| 1 | 7 | 2008年2月25日 00:17 | |
| 13 | 27 | 2008年2月26日 07:45 | |
| 14 | 7 | 2008年2月24日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
いつもここで、夜間・通信教育をさせていただいています。
K10Dを買って以来、風景(富士山、夕焼け等)を撮って楽しんでいます。
K20Dにも迷いが捨て切れませんが、まず、レンズを揃えたいと、舵を切りました。
現存のレンズは、K10Dの標準と望遠のキット、シグマの30m F1.4です。
まずは、手元にない高倍率で300mmで遠景を撮りたいと思ったところ、以下の候補が
あがりました。
1)シグマ 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
2)タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
Aspherical [IF] マクロ
3)シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
4)タムロン AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro1:2
一応、3)に心が傾きかけたとき、1)の28mm〜のレンジの広さにより、心にちょっと待ったがかかりました。
使い方としては風景で、寄って大きく撮りたい場合に使うので、テレ端側でのシャープさ、色あい等が一番気になります。
重さ・大きさは、さほどきにしないので、やはり画質・シャープネスの観点で、是非皆さんのご意見を伺いたいと思います。あと、夕焼けも良く撮るので、フレア、ゴーストの出にくさも気になります。
よろしくお願いいたしあmす。
0点
たろー1212さん、こんばんは。
私はいずれのレンズも持っていないので、アドバイスはできないのですが、
現在短焦点を使っていて、風景をメインとされているのであれば、
高倍率ズームは避けた方がいいのではないでしょうか。
あと、1ヶ月ほど我慢できれば、DA55-300mmという純正レンズも出てきますので、
こちらの評判も見てから考えてみてはどうでしょうか。
という私も、メインは子供ですが、望遠レンズ選定中です。
寄り道ばかりで、なかなか購入まで至れないのですが・・・・
是非購入後の感想なども聞かせて頂けると嬉しいです。
書込番号:7443567
1点
たろー1212さん
こんばんは
今度出るペンタのDA55-300mmに私も1票入れときます♪
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#04
設計がペンタカリスマの平川さんで、ご自身が写りが良いとおっしゃっていますのでそれだけでも「買い」だと思います。
あ、私はそういう人間ですから、ここんところはツッコミなしで(^^ゞ
3月下旬にこちらが出てから検討されてはいかがでしょう(^^vぶぃ
画質ならDA★300F4もよさげですが・・・
書込番号:7443759
2点
いくつか出てきた作例を見ても、DA55-300mmは割合と画質がシャープで良さそうです。
Photo of the day http://thisistanaka.blog66.fc2.com/ など
これが出てきてから選ばれた方が後悔が少ないかと。
予算として余裕があるのならDA☆300ミリも出ます。^_^;
書込番号:7444255
1点
sigma100-300F4はいかがでしょう?私も欲しいです。
換算300mmでよければsigmaから70-200F2.8が出ます。
でたら旧モデルが中古市場に回るでしょうからそういうのもねらい目かも。
添付は昨日の湯河原と熱海。sigma70-200F2.8(DG無)です。
書込番号:7444860
1点
1)と2)の高倍率ズームは便利ですが、画質はそれなりだと思います。
先日2)のレンズを久しぶりに使ってみましたが、AFはイマイチだし、MFもしにくい感じがしました。
3)か4)のほうがよいと思います。
書込番号:7445741
1点
こんにちは。私はシグマ70〜300mmを中古で12,000円位で中古で購入し、
先日初めてK10Dで使用しましたが、中々というか、1万円代のレンズでこれ程
綺麗に写るのかと感心しました。一応画像アップしときますね。
これ、風景とかにもホント良いレンズだと思います。
書込番号:7446950
1点
4つの中では
3)を推薦します。
色収差も抑えられていてコストパフォーマンスの高いレンズだと思いますよ。
ただし、DA55-300は興味があります。これが発売されてからの方が良さそうですよね。
書込番号:7447996
0点
300mm側について、1)、2)はLサイズぐらいのプリントでも甘さを感じると思います。
3)、4)十分な明るさがある場合は大口径にひけをとりませんね。
参考にならないかもしれませんが、A17で撮ったのを載せてあります。
フレア、ゴーストについて
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/21057431.html
パープルフリンジについて
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/21039652.html
書込番号:7448053
0点
デジカメ馬鹿1代さん、かずぃさん、沼の住人さん、パラダイスの怪人さん、やむ1さん
皆さま、本当にありがとうございます。
感謝することが、こんなに迷うことだと初めて知りました。
やっぱ、写真は口よりモノを言うですね。。。
今の私の思いとしては
「DA55-300mmF4-5.8ED」を待ってみたい。。。
を感じています。
皆さんや、プロの方の評論を聞いてみたいと思っています。
といいながら、デジカメ馬鹿1代さんの鳥にも目を奪われているんですけんね!
みなさん、ホントにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
(K20に万が一、行ってしまったとしても・・・)
最終決着したら、また、皆様にご報告いたします。
書込番号:7448098
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
行きつけの中古カメラ店で、いいもの入ったよということで、見せてもらった A50mm 1.2、中古でしたが、綺麗なモノだったので、思わず逝ってしまいました(笑)
いちおう現行機種でもあるようですが、ペンタックスの最も明るいレンズ。日の暮れないうちに試し撮りをしてみました。
Aポジションがあるので、絞りは、カメラから制御できるし、レンズが明るいためかピントの山もつかみやすくMFでも問題なく撮れます。使い勝手は上々です。
K20Dの登場で、名前が明らかに(?)なったキャッチインフォーカス機能(MF補助機能)ですが、タクマー等のM42レンズでも使えるという話をよく聞きますが、私の使っているK10DGPでは、M50mm 1.4とかこのA50mm 1.2でないと使えないのです。
なにか設定が必要なのでしょうか?
0点
>なにか設定が必要なのでしょうか?
カメラのAF機能を使うので、カメラのAFレンズ信号の接点(マウントを前から見て左端)をフレームの金属部などに接触させる必要があります。
何かで電気的に接触させればよい。
レンズのマウント部が、接点の上に被るだけの直径があればいいのです。(M、Aレンズは、直径が、それだけある)
書込番号:7442431
2点
メシタノホソビさん 教えていただきありがとうございます。
そうですね、MレンズやAレンズでは、ぴったりボディマウントに接触しますが、M42レンズの場合、このボディマウントのへの接触は、出来ない構造になっていることが多いですね。むき出しだったり、隙間が開いていたりするようです。
ためしに、タバコの箱の内側の包み紙を挟んで試したところこのMF補助機能がM42レンズでも動作することを確認できました。
このMF補助補助は、測距点SEL設定やAUTOでも、真ん中の1つででしか動作しないのは、ちょっと残念ですが、結構便利ですね。
書込番号:7444053
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
3月に東京へ行く用事があるので、その際新宿のフォーラムへ行ってピントチェック(少し後ピンのような気がするため)をしてもらおうと思っていますが、現在手持ちのレンズがFA35F2とタムロンA18、シグマAPO70-300なので、当日はFA35をつけていこうと考えてます。
そこで質問なのですが、DAレンズではなくFAレンズでも正確なピントチェックをしていただけるのでしょうか?
以前の書き込みでFAレンズの場合は多少のピンずれは仕方のないこと、といったような書き込みを見たような気もしますので…。
個人的にはキットレンズの18-55も軽さから1本あってもいいかなと思ってますので、DAレンズでピントチェックのほうが良いのなら、東京へ行くまでにヤフオクで安く入手しようかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点
ボディのAFチェックは、フォーラムに基準レンズというモノがあり、それでチェックする、とのことですので、心配不要です。
ちなみにそのレンズはFA50だそうです。
レンズも同じように「基準カメラ」なるものがあるのですかね。(^^♪
書込番号:7437855
2点
新し物好き001さん
こんにちは。青プリ日記見せてもらいました!
数回前のスレで「右肩下がりの写真問題」を書き込んだものですが、
青プリ日記の中の水平線が分かる風景写真は、右肩下がり傾向があるようですが・・・
せっかくフォーラムに行かれるのでしたら、確認されてはいかがでしょうか。
余計なお世話でしたら、大変すみません。
書込番号:7438324
0点
ん?
ワタシハオカシナヒト??
先月末K100DとK10と18-55、DALimited三姉妹に、、、、合計12本持ち込み
「このボディ2台とレンズ12本でピントチェックと不具合ないか診て欲しいのですが。。。」と、依頼しました。
結果レンズは全部OK。ボディが2台ともNG。
K10Dのみ保証期間内のためそのまま入院。
K100Dはヨドバシ延長保証を受けるために持ち帰りました。
レンズは全部大丈夫です。とフォーラムスタッフの方が言ってくれたのでチェックしてくれたと思います。
レンズもそれなりの機材やらなんやらでチェックしてくれる体制があるのではないのですか?
書込番号:7438343
1点
kohaku 3さん、ありがとうございます。
基準レンズというものがあるのですね。
安心しました。ついでにFA35の確認もお願いしてみます(カメラもレンズも保障期間内なので)。
tototontonさん、MYブログへのご訪問ありがとうございます。
やはりカメラを買って写真を撮っていると、たまにいい写真が撮れたときは皆さんに見ていただきたくなるので、これからもよろしくお願いします。
右肩下がりには気が付きませんでしたが、手持ちで撮影していると案外水平をとるのって難しいですよね。
明らかに傾いているときは、フォトショップエレメンツ6で修正もしていますが、ついでにフォーラムで確認していただきます。
ありがとうございました。
チョア!さん、ありがとうございます。
すごいボリュームですね。
レンズはすべて純正なのでしょうが、修理はもちろんタムロンに依頼するとしても、社外品レンズを付けた状態でのピントチェックもしてもらえるのでしょうか?
話はそれますが、風景写真が好きなのですが「DA 21mmF3.2AL Limited」が欲しくなってます。
リミテッドながら金額的に手を出しやすいですし、なんといってもルックスがいいですよね。
欲を言えば、もう少し明るいといいのですが…。
★レンズも欲しいし、明るいズームも欲しいし、ホント、カメラはお金がいくらあっても足りないことはないですね。
レンズも数が少ないうちは家族(特に奥さん)の眼から隠しておけるのですが、だんだんドライボックスやそのうち防湿庫が必要になってきたりして、隠し切れなくなりそうです…(^_^)
書込番号:7439199
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dからの乗換え組です。
K10D使いの皆様にお尋ねします。この機種を使っていて気になるのが
テレ端(レンズは18-55標準ズーム)にした時に極端に露出がアンダー
になるときがあるのです。ヒストグラムで確認しても明らかに山が
左よりになります。同じような症状出た方っていらっしゃいますか?
K100Dを使っているときにはまったくなかった症状なのでこの機種特有?
なのでしょうか?
0点
絞りが開放だったら、口径喰の影響かもしれません。
F8以上に絞ってみましょう。
書込番号:7437224
0点
こんばんは。
私も、K100DからK10Dに乗り換えた者です。
確かに、露出がアンダーに寄ると思います。
しかし、アンダー側に寄る事で「白トビ」を抑制しているかもと、良い方に思っています。
私は、前ダイヤルを「露出補正」に割り与えて使っているので、2/3〜1EVほどプラス補正しています。
前ダイアルに露出補正を割り与えると、ファインダーを覗いたままで調整できるので面倒ではありません。(K100Dでは、露出補正ボタンを目で確認していました。)
コストパフォーマンスでK10D、お金に余裕があればK20Dを店頭で触って決めれば良いと思います。
書込番号:7437237
0点
シャッタースピード優先オート(Tv)で、広角端18mm f3.5あたりで露出があっている場合、望遠端は、f6.3と暗くなります。シャッタースピードが変わっていないということであれば、露出アンダーになります。これじゃないかなと思うのです。
ズームレンズは、f4通しのDA16-45mmとかf2.8通しのDA★16-50mmなら、このようなことはありません。
DA18-55mmは、口径触というか周辺減光は、かなり絞ってもなくならないそうです。
値段が高いレンズは、やはり高い理由があるようですね。
書込番号:7437470
1点
もしかして、スポット測光になっていませんか?
分割測光や中央重点測光で露出が暴れる場合は、露出アンダーのデータはどうなっていますでしょうか?
同じような写真で絞り込まれていたり、SSが極端に早くなっていたりしたら測光部分に不具合の可能性があると思います。
また絞り、SSが殆ど同じで露出アンダーになってしまう場合は、シャッターの不具合や絞り連動ピン周りの不具合が考えられますね。
あとはレンズの羽の不具合かな?粘っているのかも???
他のレンズで起きないようであれば、その標準ズームが怪しいと思います。
上記の測光モード以外が疑われる場合は、一度メーカーに診てもらうことをオススメします。
書込番号:7437489
0点
早速のレス、感謝です。
kuma_san_A1さん
>絞りが開放だったら、口径喰の影響かもしれません。
試してみました。ほんの少し改善(ヒストグラムの山が右へ)しました。
肌の色々さん
>しかし、アンダー側に寄る事で「白トビ」を抑制しているかもと、良い方に思っています。
たぶん私もそうだと思います。でもあまりにも極端だったのでこの機種特有の現象なのかなと考えました。
安中榛名さん
>シャッタースピード優先オート(Tv)で、広角端18mm f3.5あたりで露出があっている場合、望遠端は、f6.3と暗くなります。シャッタースピードが変わっていないということであれば、露出アンダーになります。これじゃないかなと思うのです。
設定は絞り優先で確かに広角から望遠にすると絞りが大きくなりますがシャッタースピードもそれに連動して遅くなっていますので特に問題ないと思います。
>ズームレンズは、f4通しのDA16-45mmとかf2.8通しのDA★16-50mmなら、このようなことはありません。DA18-55mmは、口径触というか周辺減光は、かなり絞ってもなくならないそうです。値段が高いレンズは、やはり高い理由があるようですね。
そうなんですか。やはりレンズは高い物のほうが良いのですね。
ME superさん
>もしかして、スポット測光になっていませんか?
私も最初、それを疑ったのですがちゃんと評価測光になっていました。
>他のレンズで起きないようであれば、その標準ズームが怪しいと思います。
上記の測光モード以外が疑われる場合は、一度メーカーに診てもらうことをオススメします。
他のレンズ(シグマの18-50)で試してみましたが結果は同じでした。一応明日フォーラムへ行ってみようと思っています。
書込番号:7437688
0点
K10Dでは露出の暴れが時々問題になってます。mi2runさんの場合が該当するかどうかは不明ですが。
ズームレンズの場合、焦点距離によって露出が変わってしまう場合があるとの書き込みがありました。Mレンズの場合、露出の暴れが問題になっていますが、Aレンズですと補正されているようです。しかし、ズームレンズの場合、焦点距離ごとには補正されていないのではないか?と疑っています。(未確認です。) あるいは、ファームアップで改善される可能性もあるかもしれません。
フォーラムでどこまで明らかになるかわかりませんが、ぜひ聞いてみてください。
書込番号:7442885
0点
>mi2runさん
ちょっと当てはまらないかもしれませんが、、、
K10Dの評価測光は、他の機種よりも中央が重視されているように思います。
私が使っていた*istDに比べると、評価測光のわりに安定しないというか、中央重点に近い感じでしょうか?
mi2runさんがテストされたシチュエーションとは関係ないかもしれないですし、
K100DとK10Dの評価測光のアルゴリズムが違うとも思えないので、たぶんはずしてるとは思いますが、ご参考まで。
書込番号:7443378
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
手ブレ補正が必要ない時にONにしていると
画質が低下するという書き込みを見掛けたのですが、
本当でしょうか?
たいていのヒトはいつでもONにしっぱなしですよね。
私もそうなので心配です。
0点
手ブレ補正が必要ない時ってどんな時でしょうか。
普通なら、手持ちでは程度問題ですが、手ブレしますね。
もし手ブレが無かったら、手ブレ補正は働きませんからONでもOFF同じです。
もし手ブレをしたなら、ONの方が画質は良いです。
もし故意に手ブレ写真にしたいなら、余り有りそうに無いですが、当然OFFの方が希望通りになります。
書込番号:7436152
0点
三脚使用時にはSRをOFFにしておかないと誤作動して逆にブレが大きくなるコトもあるようです。
以前のスレでは一脚使用時にSRをONにしておくと手持ちよりブレが大きかった…なんて報告もありましたね。
書込番号:7436175
2点
三脚に固定したときは、オフにするべきだという意見もありますが、オンのままで問題が生じることは、無いですね。
ビデオカメラの手振れ補正の場合は、三脚に立てて左右にカメラを振るパンニングするときに、この手振れ補正が動作するとよくないので、オフにするという使い分けがありますがスティルカメラの場合は、オンのまま三脚に立てても何も問題は無いと思います。
書込番号:7436259
0点
じつは手ブレ補正については以前から不思議だったことが一つあります。
それはあの独立した大仰なスイッチです。
ONのままで良いのならわざわざ独立したスイッチをあんな分かりやすい位置につける必要はないと思うんです。
コストもかかるしメニューから呼び出して選択する方式で良いと思うんです。
K10Dの設計思想を見ると、良く使う機能を独立したボタンなりレバーに当てて
あまり頻度の高くないものはメニューから呼び出して設定するようになっていると思います。
その点から考えてもあの位置に手ブレスイッチがあるということは頻繁にON/OFFする必要性を設計者は想定しているように思うんです。
手ブレがONのままで良いのなら、
連射とシングルの切り替えボタンやセルフタイマー、あるいはISO感度など
もっと必要な機能を独立ボタンにして欲しいです。
わざわざ無駄なことをするようには思えないですから、何か頻繁にOFFにするべき理由があるのだと思います。
書込番号:7436395
2点
ディマージュA1のQ&Aに「極めて稀に、誤補正の可能性もあります。 三脚使用時など手ぶれの起こらない状態の場合には、手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。」と記載されています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=手ぶれ補正&andor=and
書込番号:7436415
0点
「画質低下」はペンタックスやソニーのような「ボディ内手ぶれ補正」では起こり得ないのではないでしょうか。シャッターを押すまではCCD(CMOS)が固定されていませんが、押した瞬間は固定されているわけですから。
一方、「レンズ内補正」では本来の光学系にプラスして、補正用のレンズが入りますので、「(原理的には)画質面で不利である」といわれていますよね。ただこちらの場合はOnOffという概念は基本的にない(レンズ依存なので)ですよね。
一番問題なのは「デジタル補正(ソフトウェア処理)」の場合ではないでしょうか。この場合はCCD(CMOS)の有効画素数から中心部分をトリミングするので、確実に画質低下すると言えるでしょう。デジタルズームと同じ原理ですね。ただ、デジタル一眼レフで「デジタル補正」を採用しているメーカーは無いのでは?
これらの「画質低下」と、「手ぶれ補正の効き具合(あるいは三脚使用時のエラー)」とは意味が違うと思います。
また「何故OnOffボタンが必要か」というのは、未だ手ぶれ補正が「完璧ではない」からではないでしょうか。AF全盛の現在でもMFが必要なのと同じでは? 特に一眼レフは「撮影者の自由な創作意図を実際の作品に反映する」という側面がコンデジより遥かに大きな意味を持っていると思いますので。
という訳で、デジタル一眼では事実上「画質低下はない」と思います。安心してご使用されて良いのでは? もちろん私も「常時On」です(三脚持って無いので(T_T))
書込番号:7436665
2点
自身で判断できない画質劣化を気にしても仕方ないような…(^_^;)
ただ、バッテリーの持ちとか、長時間使用によるる熱ノイズとか、原理的に、と言い出すと心配事になるかもしれないですね。
書込番号:7436775
1点
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#01_14
Q.三脚使用時手ぶれ補正SWをOFFにする理由は?
A.三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。
ということだそうです。
書込番号:7436788
2点
因みにこの辺りはレンズ側補正でも同じですね!レンズ側ではレンズにOnOffスイッチがあります。
書込番号:7436804
0点
手振れというか、いわゆる流し撮りなどのブレを作画で利用する場合は、オフにしたほうがいいのかもしれません。しかし流し撮りするような、スローシャッターでは、手振れ補正オンでも結構ぶれちゃいますね。
CCDを動かすタイプの手振れ補正は、上下左右方向のブレは、補正してくれますが、傾き方向のブレは、補正してくれないので、まだ完璧なものではないですね。
書込番号:7436897
0点
公式サイトのFAQでも、
Q:SRは常にオンで使用したほうが良いのですか?
A:手持ち撮影の場合は常にオンを推奨します。
Q:SRのON/OFFスイッチは何のためにあるのですか?
A:撮影条件に応じて、任意に切り替えできるようにするためです。
のように書かれていますので、少なくとも通常使用で「画質が低下する」はずはないと思います。本当なら実際に使っているファンが真っ先に気づいて、大騒ぎになっているはずです。
わざわざ独立した大きめのスイッチにしているのは、ボディ内手振れ補正付きであることをアピールする意味合いもあるような気もします。
書込番号:7437085
0点
三脚使用時は充分な剛性を持った三脚だと振動が高い周波数成分になり、補正機構とのマッチングが取れずに誤補正によるブレの発生の危険性があります。
よって、しっかりとした三脚に固定した場合は手ぶれ補正は切るのが正解です。
あと、気をつけるべきことは、
・パンニング開始直後、停止直後、パンニングの切り返し点でレリーズする可能性がある場合
・中央AFフレームでフォーカスロック後にフレーミングしてすぐにレリーズする必要がある場合
も、手ぶれ補正が必要とするブレの角速度成分との判断が不能なため、切った方がよいです。
レリーズまでに一呼吸おける場合は手ぶれ補正を入れておけばよいでしょう。
一部で、レンズの光軸から離れたイメージサークルギリギリを使うから画質が落ちるという人が存在するのですが、その部分を使用したということは、手ぶれ補正が必要だったということなので、ここを気にする必要はありません。
書込番号:7437267
2点
三脚使用の場合、三脚動かした後すぐは、三脚が固定していてもすこしの間内部が揺れているということだと思います。
CANONのG7で三脚使用でモニター見ると、手ぶれONの時モニターでの画像がしばらく揺れています。少しすると収まりますが....なので手ぶれOFFで使いなさいと説明書にも書いてあります。
理論的にそういうことでは?
当然三脚使用で手ぶれはいりませんが...
書込番号:7437498
0点
手ぶれ補正は、三脚使用では必ず使いますよ。そのように説明書にあります。補正機能が確立してないからなどそんなあやふやな事は無いはずです。頻繁に使いますから一番いい場所につけてあると思います、三脚の無い方は必要ないボタンでしょうね。
鳥、風景、などジックリいい写真の撮影には三脚は必需品です。
ソニーなどのも同じです。一般的にレンズ側に有るブレ補正機能でも三脚の時は、補正はずす様になっているはずです。
書込番号:7438709
0点
手振れ補正スイッチ「ON」の状態でもセルフタイマー、リモコン、バルブ撮影等では、自動的に「OFF」になります。使用説明書P68にあります。個人的には、三脚使用時はリモコンを使用しているので手振れ補正は常に「ON」です。前からも後ろからもリモコンが使えるのはとても便利です。
書込番号:7438884
0点
皆さんありがとうございます。
ついでにもうひとつ、手ブレ補正に関して疑問があります。
それは実際にどの程度が手ブレ補正の限界かということです。
2.5-4段分の補正能力があると謳っていますが、本当にそんなにあるように思えません。
もちろん個人差はありますが、例えば10人に同じようにテストさせて
平均で3段も手ブレ限界が拡大するとは思えないのです。
例をあげると50mmレンズで手ブレ限界は一般には焦点距離分の1といわれていますので、
APS-Cの場合だと1.5倍しておよそ1/80秒が手ブレ限界なわけです。
これを3段遅くすると40→20→10、1/10でも手ブレせずに切れることになりますが、
ほとんどの人は1/10で50mmレンズという条件だと補正ありでも手ブレしてしまうと思います。
しかし、手ブレ補正無しで50mmを1/80秒で撮影したら手ブレしない人が多いと思います。
したがって、手ブレ補正能力は誇大広告のように思うのです。
2.5-4段もないでしょう。
せいぜい1-2段だと思います。
皆さんどう感じていますか?
個人差を言い出すとキリがないので、10人が同じようにテストして平均どれくらい伸びるか?という考え方でお願いします。
最後に手ブレ補正を含めた手ブレ限界スピードをどのように考えるかです。
私はせいぜい1/(焦点距離÷2)程度が目安だと思うのですが、
皆さんの経験的判断をお聞かせいただければと思います。
書込番号:7440200
0点
手振れ補正があるからと、力を抜いてる人が多いのでは?同じ心理状態で試さないと…手振れ補正の有無に拘わらず、真剣に撮影する撮影態度で対比しないと…
私はK10Dは持って無いですが、店で確認した際は、その能力に感動しました。コンデジでは、十二分に手振れ補正の恩恵に預かってます。
書込番号:7440484
0点
こんばんは。
私の場合は、段数より焦点距離での安全係数で考えていますから、効果が何段分という記述は気にしておりません。
そうは言っても、やはりブレの効果が気になるので、以前実験した経験を書きます。
1.カメラなんか興味無いカミさんに(カメラを左右から掴んで撮影しているような状態 )室内で撮影させたのですが、FA50mmF1.7 で 1/15 のシャッタースピードにて撮影した写真に、ブレはありませんでした。
2.クラブの写真展会場で、旦那さんと他のメンバーのお子さんとの2ショットを撮ろうとしていた年配の女性が、自分のカメラ(C社の40D)だとブレる!と騒いでいたときに、FA43mmF1.9 Limitedを付けたK10Dを渡したら、1/10でくっきり綺麗に写っておりました。
以上、自分の目の前で行った手ぶれ効果のレポートです。
また、自分なりの安全係数は、焦点距離の半分が安全圏、1/3が限界と決めて撮影しております。
書込番号:7442861
1点
まず、ブルーミングとスミアさんの公開しているページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
より、「手ぶれの話」をご覧下さい。
で、手ぶれ補正の段数は角度ブレの検出と補正動作のオーバーオールの精度に置き換えることが可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6508451/#6520123
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011852/SortID=6894581/#6894594
イメージセンサーシフト方式の場合は広角レンズになると画面中央に対して画面の端では補正効果が落ちます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761#4419591
近接時に撮影倍率が大きくなると角度ブレ以外の位置ブレ成分が多くなるため、補正効果は落ちます。
そもそも撮影者や、カメラとレンズの組み合わせ、構え方により「手ぶれ」自体が千差万別なので、「そのシャッター速度を選べばヒット率が上がるか」に関してはそれぞれの状況次第です。
それでも、補正によりブレ量が小さくできたなら、その量によってシャッター速度の段数に換算した補正効果はうたえると思います。
…メーカーはちゃんとテスターを動員した評価もしているとは思いますけどね。
書込番号:7442887
1点
すばるf4ですさん
興味深い話ありがとうございます。
なるほど、実際に全くの素人で効果を検証されたのなら確かですね。
kuma_san_A1さん
ご紹介ありがとうございます。
はじめて知ることが多く、たいへん非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7443283
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、K100DからK10Dに買い換えたと報告した者です。
K100DからK10Dに買い換えてから一週間になりますが、ファインダーの感じや色々と設定が出来たりと、とても満足しています。
先ほど、キタムラにK200Dを触って来ましたが、円熟?のK10Dと比べると微妙に感じました。
ここに書く事ではないかも知れませんが、K10Dから見た感じという事でご勘弁を・・・。
○K200Dにはキットレンズが付けられていましたが、標準やナチュラルに設定してもプレビューで見る限りではK10DよりK100Dに近い絵(派手)に感じました。
○AFスピードは、K10D+αでした。
○店内での連射は、「Hiモード」で11枚ほど撮れました。
○シャッターの感じは、K200Dがショックも少なく音も小さかったです。
○AWBの設定は、K10Dと同じ様に微調整が出来ましたが、色温度(ケルビン)での設定は無かったです。
周りの客は誰も触っていませんでしたが、個人的な感想としては・・・、K10Dを知ってしまうと、ボディーも操作性も少し「窮屈」でした。
確かにK100Dから大幅に性能が上がったと思いますが、逆に言うとK10Dを引きずっていて、K100Dでは許せた不満も、K200Dだと余計に不満が溜まってしまうでしょう。
最大の原因は、「前ダイヤル」が無い事による操作性だと思いました。
理由は、前ダイヤルに露出補正を割り与えられるK10Dと比べると、露出補正ボタンを押したまま後ダイヤルで調整するので指が2本使う点です。
「防塵防滴ボディ」や「1020万画素CCD」を採用せずに、K100Dsに「PRIME」と「前ダイヤル」を採用していたら、ボディのホールド感を除いてK10Dに劣る部分は極めて少ないと思いました。
同じ到達地点に、前モデルの普通車(K10D)で10秒で走るのと、前モデルの軽NA(K100D)+ターボを付けて10秒で走る感じです。
運転して(使って)、頑張っていると思う反面、「せわしい」という意味です。
ペンタックスは売っている機種が少ないので、機種毎の住み分けを明確にしないといけないのでしょうが、私がK100Dで陥った経験(大は小を兼ねる)をK200Dを買われた方が繰り返す事になると思いました。
つまらない事を書きましたが、ペンタックスに期待している気持ちだと思って下さい。
失礼します。
3点
肌の色々さん、K10Dを楽しんで見える様子、羨ましいです。
>大は小を兼ねる
これは、どのメーカーにも有るようです。機能や操作性を限定して、手軽に使えるエントリーモデル的な機種(ペンタならK100DやK200D)と、多種多様な操作が可能な その上位機種(群:ペンタならK10DやK20D)です。
ただ、どのメーカーもエントリーモデルの(操作が不要なレベルでの)性能そのものは上げていかざる得ないと思います。その答えが、K10Dの簡易操作版であるK200Dだと思います。
エントリーレベルが必要な人は、肌の色々さんの様にダイヤル操作を頻繁にはされないと思いますから^^
言い換えれば、肌の色々さんは既にエントリーレベルではなく、上級者レベルの仲間入り済み!って事で(^^)
書込番号:7435660
3点
一眼としての基本と設定のフトコロの深さはK10Dがまだまだと。^^
書込番号:7435707
3点
K10D が良すぎたのですね。
本当に思うのですが、600万画素K10Dが出たらなあ。。
そのうちパソコンみたいにCCD選択できたりできるカスタマイズなカメラがでるのでしょうか。
書込番号:7435773
1点
皆さん、返答して頂き、有り難うございます。
まさに、「イタ痒い」思いです。
私は、コンパクトデジカメに劣る部分はデジタル一眼には無いと思って乗り換えたのですが、K10Dを買って、やっと満たされたと思える様になりました。
ただ、名刺サイズのデジカメとデジタル一眼のエントリー機ではスタートラインが違うと思うので、無い機能はファームウェアの変更で可能な部分があるでしょうが、最初から無いボタンやダイヤルは求めても仕方がないですものね・・・。
メーカーには、機能を使う使わないではなく、「慣れて来たら使ってね!」での意味で操作性を考えてもらいたいと思いました。
書込番号:7435940
2点
こんばんは。
私も1月にK100DからK10Dへステップアップして満足しているひとりですが、今日本屋さんで立ち読みしたデジタルカメラマガジンでは結構評価低かったですね。
ユーザーとしては、自分が納得して使っていればいいのでしょうが、ちょっと悲しいのも本音です。
書込番号:7437418
2点
現在のトレンドから見るとK10Dも1世代古くなってしまった様ですが、操作性などは現役だと思います。(K20Dも世襲している?)
私の勘違いだと思いますが、K100Dに比べてレンズへの依存性(求める基本性能)が高い様に思います。
私は、室内撮りではシグマ24ミリで「パシャパシャ(マイナス補正)」で遊んでいます。
室外では利便性を重視しているので、K100Dの頃からシグマの18−200ズームレンズを主に付けていますが、プログラムシフトでK100Dと同じ様な距離で構えても合掌しない場合が多く感じます。(少し、引くと合掌します)
私は機体の「クセ」と割り切っています。
だって、K100Dの操作性と比べたら微々たる事だと思えるので・・・。
書込番号:7437731
0点
>つね丸さん
>そのうちパソコンみたいにCCD選択できたりできるカスタマイズなカメラがでるのでしょうか。
BTOですよね?いいなぁ〜〜
早くそうなって欲しいですぅ〜〜〜
そうすれば、価格も抑えられるし、
欲しい機能もいっぱい付けられるし メリットは大きいですよね。
まあ、出来上がるまで時間がかかりますけど・・
書込番号:7441150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















