このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 55 | 2008年2月22日 21:53 | |
| 3 | 16 | 2008年2月21日 20:42 | |
| 7 | 12 | 2008年2月20日 15:21 | |
| 4 | 9 | 2008年2月20日 13:24 | |
| 0 | 10 | 2008年2月19日 16:45 | |
| 0 | 7 | 2008年2月20日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あぁ、やっちゃった!
「K20D(?)の発売に伴うファームアップは?」ってスレにレスしたつもりが…。
書込番号:7419573
0点
新規に対応するハードがないですからねえ。
もしあれば、いくつか、懸案になっている機能と一緒に新しいファームウェアが出てくると思いますがK200Dが出ただけではファームアップはありませんよね?
それにK20Dはまだ発売されていないし。^_^;
書込番号:7419583
3点
K20Dさえ発売されてないのに気が早い話ですな
今まで好意でファームアップしてくれたのに
こんな事言うユーザーが居るなんてねぇ
何様のつもりなんだろうねぇ
大幅な機能アップしてくれるメーカーは少ないし、
そもそもアップデートさえしないメーカーもあるのに
書込番号:7419637
12点
ですね(´`) 好意で出来る範囲でやってくれているだろうに。
ハード資源の問題(メモリ容量)もあるだろうし、難しいんだろうな…とは私は思うけど(古いバージョンのファームには裏にあった機能が新しいのでは無くなった辺りから想像してもね)。
書込番号:7419668
2点
K20D発売後1ヶ月ほどしてからAE,AFのファームアップしてほしいですね。
ペンタックだからこそ、してくれると思います。
書込番号:7419729
1点
ちょっと調べてみましたが、DS2の発売が2005年9月15日。
DSのファーム2.00のアップが2005年12月1日ですね。
K20Dが発売されたら、皆でペンタに要望しましょうか。!(^^)!
書込番号:7419776
5点
たぶん、色々な点でブラッシュアップは可能でしょうね。
考えていると思いますよ。
勝手な予想としては・・・
K20Dが発売され、K10Dの在庫が店頭からほぼなくなった時期。
これだと、ありえるのではないか?と・・・
K20Dの発売前に
「K10DのAF微調整もできるようにファームアップします」なんて
アナウンスする「わけ」がないですよね。
書込番号:7419808
4点
>考えていると思いますよ。
この様に言われるとペンタさん弱いと思います。^^
今一番の要望はレンズ毎AF微調整。
ブラッシュアップの中身によっては有料でもOKと思っています。
書込番号:7419897
2点
ユーザーに対して厳しいユーザーもありますが、
ペンタックスはファームアップしてなんぼでっせ。
ファンはそういうペンタックスを愛してました。
できなくなっている理由もあるとは思いますが、
それでは今後の新機種に簡単に手がでなくなります。
ピントが合うカメラを作ってくれたら
とりあえず問題ないんですよ。
K20Dだってピントの問題は引きずっているのですから。
書込番号:7419963
3点
> ピントが合うカメラを作ってくれたら
最終的にMFでピント調整すれば合うし。。。^_^;
だいたい、フォーカシングエリア依存で構図を決めてたら面白くないし。
同じ問題があるって、まず、K20Dはまだ発売されていないし。^_^;
まあ、絶対にファームアップがあると決めてかからない方がいいんじゃないですか?
ちょっと考えれば、AF微調整も調整したレンズ本数分の情報を覚えるメモリも必要なもんで、どのくらいカメラ本体に余裕があるかはわかりませんが、余裕がなければK20Dと同じ機能の実現は無理だろうし、中途半端なものならユーザ公開しないだろうなあ。。。私がメーカなら。
そもそも、ファームウェアだけで対策できるものしか対応できないので過度な期待は持たない方がいいような気がしますよ。
グリップ改造みたいな形なら可能かもしれないけど、改造費用が必要になるでしょうね。
書込番号:7420025
2点
>最終的にMFでピント調整すれば合うし。。。^_^;
ピントの問題はMFでフォーカシングスクリーンで見て合っていても、撮影されたデータではピントがズレているってことではないのですか?
私の場合はそうでしたけど。
書込番号:7420479
4点
なんだか・・・汗
ん〜、沼の住人さんのご意見に近いのですけど・・・
私が思うにAFで100%のピント精度を求め過ぎていませんか?
所詮機械です・・・
100%は有り得ない・・・被写体によって得て不得手もありますし、合わないこともありますよ。
微調整をユーザー側の目ですれば良いだけだと思うのです。
AFで外したと思ったら自分の目で再度AFで合わ直してみるのです。
もちろんMFという場合もあります。
ではK10Dのピント精度が悪いかと思えば私が使ってみてそうは思いません。
レンズによる所もありますが、良い方だと私は思っていますけど・・・
長所短所はどのカメラにもありますから(完璧なカメラはないと思います)、メーカの努力に期待するばかりでなく、それを自分で工夫する努力も必要だと思います。
フォームアップに期待する気持ちはわかりますが、K10DとK20Dが同等だとK20Dの売れ行きにも響くような気がしますし・・・
是非是非メーカの事も考えてあげて欲しいなと思います。
メーカがユーザー思い、ならばユーザーもメーカ思いである
そんなペンタックスユーザーでありたいと思いました。
過度な期待はかけず、フォームアップされた際に喜びましょう。
まだK20Dも発売されてないことですし・・・
生意気な事申し上げて、すみませんm(__)m
K10Dによるお庭の梅の写真を貼ってみます・・・AFのピント精度は申し分ありませんでした。
でも時に写真のようなピント合わせにおいて、AFでは合わなかったので、MFに切り換えて自分で合わせ直して撮った写真です。
合いにくいということで納得でき、自分の目でMFで合わせても納得ということです。
ちなみにこの写真はクローズアップレンズも使用してます。
書込番号:7420576
6点
w@sabiさん
> ピントの問題はMFでフォーカシングスクリーンで見て合っていても、撮影されたデータではピントがズレているってことではないのですか?
いやあ。ならば、クレーム扱いで修理か、交換でしょ。(^.^)
自分で調整なんてするもんじゃない。
私はAFの合焦精度の問題だと思っていたのですが?
書込番号:7420590
2点
w@sabiさん>
私の場合は上の写真を見ていただけたらわかると思いますが、自分の目でMFで綿密に合わせてみてズレはありませんけど・・・
点検に出した方が良いかもしれませんね
書込番号:7420634
0点
不良と判断するその前に…ちゃんとMFの前に視度調整してます?
書込番号:7420697
0点
イナバアウアーさん
沼の住人さん
私の場合若干の前ピンになっておりましたので、ペンタックスフォーラムで調整していただきました。
よく言われるK10Dのピンズレ問題と調整用裏メニューはそういう問題だと理解していたのですが、違ったのでしょうか?
書込番号:7420979
0点
w@sabiさん
>ピントの問題はMFでフォーカシングスクリーンで見て合っていても、撮影されたデータではピントがズレているってことではないのですか?
私も有ります。
*istDでなったので直してもらったまま持ち出していないので今でもピント合います。このときはパーツ(フォーカシングスクリーン取付け金具)を取り替えたようです。
K10Dでも同じ事が起こり直してもらいました。このときは修理しましただけでしたが、しかし又合わなくなってきました。
頻繁に持ち出していますので振動に弱いのかもしれません。
ネジロックを付けているのだろうかと思うこの頃です。
書込番号:7421025
1点
MFでずれるという人は、
視度調整、拡大アイカップ、目の点検
がお勧めです
書込番号:7421296
0点
AFについてはこの人の表現があたっているようにおもえてなりません。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-236.html
書込番号:7421305
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、K20Dのカタログをヨドバシカメラにもらいにいきました。
それが運のつきでした。
気づけばバッグの中にはなぜか知らぬ間にK10Dがはいってました。(ちゃんとお金はならいましたよ)
現在はK100Dを所有しているのでK20Dまで待つつもりだったのに…。・(>_<;)・゜゜・。
手にした感じはK100Dよりすこし大きく、重いですが、ホールドはしやすく手になじみますね。
K100Dのときはボディが小さい為なんかちょっと窮屈な感じがしてましたからK10Dはなかなかの感じですね。
吐き出す画はどうなんでしょう…。
まだ少ししか触ってませんが、
なんか透明感があがったような気がします(ボクだけかな?)
ホワイトバランスはK10Dのほうがイイですね。
個人的にはタイムラグが数値上、若干縮まってますが体感速度は格段にアップしてますね。
いままでのもたつきがなくストレスを感じることがなくなりました。
シャッター音も好みですね。
この板でK100Dからの買い替えの情報などみなさんの書き込みを参考にしてました。
個人的にはこの価格でこの装備のカメラが手に入るんですから「買い」ですね。
デジタルでは D70 → Ds → K100D と渡り歩いて K10Dにたどりつきました。
気づけばすっかりペンタ党になってました(^^;)
そろそろボクのレベルではカメラ本体は十分なところまで来たと思います。
あとはコワ〜イ レンズ沼に近づく勇気が必要ですね。
ところでみなさんは不要になった機材はどうしていますか?
いつもは友人など買い手が見つかってから新たに購入するのですが今回は手元にK100Dが残ってます。
2台は使いきれないので手放してレンズの資金にあてるつもりです。
やはりヤフオクとかですかね?
0点
>吐き出す画はどうなんでしょう…。
低感度ではDS〜K100Dsまでの610万画素機以上にリアルな描写に
なっています。画質革命というとオーバーですけど。
あとはレンズ次第ですね。単焦点沼にハマって下さい(^^ノ
私ならK100Dは売らずにM42専用機にしますけどね。
書込番号:7417242
0点
すーくすーくさん、ご購入おめでとう御座います(^-^)
最近の安値で買えている人が羨ましい限りです(笑)
さて、いらなくなった機材ですが、僕はまず身近で大事にしてくれそうな人に『いらない?』って聞いてみます。
やっぱり愛着があるものですので、身近で信頼の置ける人で、たまに『○○は元気にしてる?』って聞ける方が良かったりなんかして(笑)
それで買い手が付かなければ、やっぱりオクでしょうかね^^;
書込番号:7417302
0点
すーくすーくさん ご購入おめでとうございます。
差し支えなければ散財(笑 の価額をお教え願えませんでしょうか。
>不要になった機材はどうしていますか?
さて、売却ならまずはお知り合いの方にアプローチでいかがですか?
その後、値が崩れないうちにヤフオクそして店頭売却。
私は宝の山にする性質なので、よっぽど使えないと思わない限り手放しませんので、ドナドナの詳しい手法は存じません。ごめんなさい。
おっと、シャッター音は私も好きです。
内蔵フラッシュのポップアップする時の音もかなり好きです。
用もないのに時々上げ下げしてます(笑
それでは楽しい写真生活を♪
書込番号:7417368
0点
おめでとうございます♪
(…でイイんですかね?笑)
>そろそろボクのレベルではカメラ本体は十分なところまで来たと思います。
>あとはコワ〜イ レンズ沼に近づく勇気が必要ですね。
FA Limitedをおススメしたいですね。
3本しか無いので沼は浅いですよ。
K100Dはやはりオークションが一番高値で買い取ってもらえるかと思います。
そのお金を是非FA Limited購入資金に…笑
書込番号:7417476
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
購入価格載せるの忘れてました。
そんなに安値じゃないですよ。
ボディ7万1千でポイント15%にしてもらいました。
それで予備バッテリーと液晶フィルムかってきました。
>神玉ニッコールさん
M42専用機にする気はありません!
お金がいくらあってもたりないです(^^;)
きっとそれが沼の入り口になりそうで…
それでなくてもLimitedのくりくりクリスタルが…。
だめだ〜Σ(T▽T;)
書込番号:7417531
1点
K10Dのグリップですが、バッテリーグリップを着けるとこれまたイイですよ〜。一度着けると、無いと寂しいくらい(^_^;) 小指の収まりがちょうど良いです。
古い機種ですが、K10Dの発表があった頃に、居てもたっても居られなくなりPC系のお店にドナってしまいました。だってあの頃はK10D高かったんだもんY(>_<、)Y
レンズですがLimitedですかねぇ〜やっぱり。DAのほうもイイっすよ? 今度でる35mm Macro狙ってマス。
書込番号:7417611
0点
>ボディ7万1千でポイント15%にしてもらいました。
えっ!?
ヨドバシ.comだと86,600円(10%還元)ですよ。
価格コムでも64,000円だし、ポイント換算で60,350円!?
ど、どこですか?
質問攻めぃ(;`O´)o!!
K10D買い増し検討中なので、すっげぇ気になります。
場合によっちゃあ”こんなはずじゃ…第二弾”は私が書くことになるかもしれません。
書込番号:7417681
0点
>⇒さん、
もうそり以上いっちゃダメ!
>L&Sさん
あのグリップ、たしかに存在感ありますよねー。
なんかあれつけると「物」から「モノ」って感じになりますね。
あぁ…買ってしまいそうな自分が怖い(T-T)
>チョアさん
大阪です。
値段はけっこう頑張ってくれました。
でも現金割引は全くしてくれなかったです。
その分ポイントでサービスって感じですね。
そのほうが店の負担にならないからなんでしょうね。
書込番号:7417805
1点
>値段はけっこう頑張ってくれました。
でも現金割引は全くしてくれなかったです。
どうあれヨドバシ店頭で71,000円とはすごいですね。
私の愛用するヨドバシはガタガタです(泣 地域差ありすぎ(怒
明日インクを買いに行くので様子を見てこようと思います。
しかし、K10Dがこの値段。
前にも他のスレッドでも書きましたが、すごくお買い得ですね♪
K10D+K200DまたはK20D なんていう体制もアリですね。
すーくすーくさん 情報ありがとうございました!
書込番号:7418058
0点
>すーくすーくさん
(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)
ご購入おめでとうございます
私も最近購入しましたがコデジからなのですが
コストパフォーマンスベストで間違いないと思います。
家の玄関先から (うそW)
書込番号:7418158
0点
あ、風呂からあがったらまた頂いてましたね。
>チョア!さん
購入した時は何かのキャンペーンだったのかもしれませんが店頭価格もこんな感じでした。
>xectyさん
いい家ですねー(*^-^)
これからもガンガン写真とっていきましょう!
コイツを使い倒さないといけないですね。
>yukiss50さん
そうねんですよね。
やっぱり知り合いに可愛がってもらいたいですよね。
愛着残ってますもんね。
しばらくさがして誰もいなけりゃヤフオクですか。
それではみなさんこれからもよろしくお願いします。
おやすみなさい。
書込番号:7418272
0点
すーくすーくさん、こんばんは(おはようございます?)。
K10D購入おめでとうございます。
ヨドバシも、店員によっては結構頑張ってくれますよね。
私も、つい先日三脚買う時に、ネット価格で頑張ってくれました。
にしても、やっぱヨドバシでその価格は驚異的ですね。
チョア!さん>いい話頂けるといいですねぇ
私も、K100DからのステップアップでK10Dを購入しました。
K100Dは、まだ保証期間が残っているうちにと、
少しでもK10D購入の足しになるよう、ヤフオクでドナドナしました。
これがK10Dを買う、妻ちゃんとの約束だったのです。
本当だったら、サブ機に残しておきたかった・・・・・
ってことで、Limが気になっているようなんで、
K100Dは小型レンズのLim専用機ということで!!
書込番号:7418900
0点
すーくすーくさん、御購入おめでとうございます!
僕もK10Dは、手に馴染むんですよね。
多分手の大きさによって個人差があるんでしょうが、マウント周辺を左手の親指と人差し指でグリップして余った指をボディー底面の右側方向の支えに使った時に、ピタッと重量バランスが取れているのがいいみたいです。
僕の場合平行所有のK100DSの出番も多いのですが、こちらも使う度に惚れ込んでいます。
例えるならトヨタ・スターレットの最終型といいますか、余裕を持って作られた機種という感じがします。
高感度撮影においてはK10Dを凌ぐ低ノイズという特徴もあり、時代物のレンズを使いたくなった時の事も考えて、残しておかれる事をお薦めします。
それに現状では売りに出したとしても、満足のいく値はつかないと思いますよ。
書込番号:7419034
1点
>やむ1さん、とっぷくぷさん
う〜ん、みなさんけっこうサブ機として使用されてるんですね。
なんかぼくには贅沢な話なんですよね。
2台もつかいこなせるんでしょうか?
書込番号:7424528
0点
>すーくすーくさん、こんにちは。
もうかなり長くデジイチを楽しまれている様ですね。
ですから、御自分で「1台でいいのだ」と思われるなら、売却もありだと思います。
何か余計な事言っちゃてすいません。
書込番号:7424860
0点
>とっぷくぷさん、
いえいえとんでもありません。
貴重なご意見ありがとうございます。
実際K100Dを手放すかどうかでちょっと迷ってたんです。
これもいいカメラなんで(^^)
悩みますね。
書込番号:7426835
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
若葉風味です こんにちは
いよいよモータースポーツのシーズンに入ってまいりました。
私がK10Dを買った本来の目的はサーキットでのマシン撮影でして
以前望遠ズームの事で多くのアドバイス頂き、それを活かす時がきました。
マシンの流し撮りに挑戦しようと思います。
私は以前は10倍ズームコンデジで撮影していました
その時の方法はと言いますと
コーナーの出口を立ち上がるマシンを真横から捉える場合を想定してみてください
あらかじめマニュアルモードでズームを置きピン
↓
コーナーに入ってくるマシンをフレームイン同時にシャッター半押し
↓
コーナリング中のマシンをフレーム内に追い続けピント位置に来たらシャッターを押す
というような方法で撮っていました
基本的にはK10Dでもこのようにしようと思っているのですが
動体の撮影には連射機能が便利だという書き込みを目にするにつけ
私の撮り方では連射機能の出る幕がありません。
という事は私の方法は間違っているのかなと思う次第です。
写真の本などにも流し撮りの方法が載っているので試してみようと思いますが
マシンの捕らえ方とか追い方とかの具体的な方法までは乗っていませんので
ここの皆さんの意見もお伺いしたいなと思った次第です
春のシーズンに練習を重ね、8耐あたりで自己鑑賞に耐えるくらいにはなりたいなと思います。
使用レンズはタムロン17-250mmとケンコーの×2テレコンバーターの予定です
お詫び
多くの方のアドバイスを参考にシグマの135-400mmを購入したのですが
諸事情により売却してしまいました
諸事情とは正月にFA77mmLtdを買ってしまったことです・・・
0点
若葉風味さん、こんにちは。
モータースポーツの撮影経験は殆どありませんが、流し撮りはよくやります。
根本的にAFを使うかMFにするかの問題ではないでしょうか。
私の場合、流し撮りでもAFが使える場面ではAFで連写しています。やはり下手な鉄砲は数打った方が当たりますから(^_^;)
夜間などでコントラストが低くAFに不安がある時はMFで単写が基本になりますが、保険の意味もこめてピント位置の後にも1〜2コマの連写はします。下手な鉄砲ですから。。(^_^;)
レースマシンだとカラーリングやステッカー等でAFは割と追いやすいと思いますし、AF連写を試してみても良いのではないでしょうか。
置きピン+単写で流し撮りがすべて決まるなら無理して連写する必要もないかもですが、MFだと予め決めた場所でしか撮れませんね。
AFだと狙ったコーナーの入口から出口まで、突発的なシーン(突っ込みでブレーキロックとか、縁石載りあげとか。。)にも対応できる利点があると思います。
書込番号:7416011
1点
若葉風味さん、こんにちは。
>タムロン17-250mmとケンコーの×2テレコンバーター
250x2x1.5=750ミリ相当で、望遠効果は充分でしょうけれど、開放F値が12.6。
暗すぎませんか?
MFで、MEで、という心意気(ちとちゃう?)があるのなら、ケンコーのミラーレンズなどいかがでしょう。◎のボケが気になるかもしれませんが、500/8で、小型軽量で安価です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
書込番号:7416835
1点
ゴンベエ28号さん こんにちは
AF−Cはなんか使いにくそうな印象がありまして・・・
SDM搭載でないとAFが付いていかないような気がします
どうなんでしょうか?
置きピンだと突発的なシャッターチャンスを逃がしそうですが
今はそのような状況は腕が上がるまでは辛抱することにします
fmi3さん こんにちは
去年の岡山国際にこのセットで実践する予定だったのですが
サーキットに行けませんでまだ未体験なんです
暗いかどうかも鈴鹿ファン感謝デーのデモ走行で試してみようと思います
書込番号:7417235
0点
作例が古いので、申し訳ないのですが、モータースポーツはピントは結構難しくって、大変でした。基本的に道路のマークを決めておいて、置きピンで連射でした。コーナーのピントやシャッタースピードは特に難しくて、流しどりではなくて、タイヤが止まってしまいました。
というわけで、シャッタースピードも難しいので、試行錯誤していました。D300あたりの3DトラッキングぐらいのAF性能があれば、それで追いかけられるかもしれませんが、K10Dでも置きピンでいけると思います。
あとは、数ですね。1000Km耐久レースは5時間くらいかかりますから、ずいぶん写したんですが、いい写真が少なくて。。私も今年は本格的に写してみようと思っています。
書込番号:7417268
0点
K100D+シグマAPO70-300mm(MFで撮影) |
K100D+シグマAPO70-300mm(同じくMFで撮影) |
K10D+シグマAPO70-300mm(C.AFで撮影) |
おまけ(キヤノン30D+EF70-200mm F4L IS USM)トリミング有 |
若葉風味さん こんばんは。
モータースポーツの撮影はとっても楽しいですよね〜。私も大好きです♪(^^)
私は主に鈴鹿サーキットでSUPER GTを撮影しています。鈴鹿8耐は昨年初めて観戦しましたが、とても楽しい夏の祭典だったと実感しています。
さて、現在私はキヤノンユーザーですが、以前私がペンタK100D/K10Dでモータースポーツを撮影していた時はMFが多かったように思います。
レンズはシグマAPO70-300mmを使用していましたが、このレンズC.AFで一度フォーカスを外してしまうと戻ってくるのが相当遅く、なかなかうまく撮影できませんでした。
それならばと、当時ほとんど使った経験のないMFにスイッチしたところ、(自分では)それなりに納得できる写真を撮る事ができた(のかな?)と思いました。
連写は使わず、ワンショットに集中して撮影していた事を覚えています。
>使用レンズはタムロン17-250mmとケンコーの×2テレコンバーターの予定です
タムロンのレンズはおそらく18-250mm F3.5-6.3だと思いますが、このレンズに2倍のテレコンはいくらMFでもファインダーが暗くなりすぎて、撮影は相当厳しいように思われます。
シグマAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGは売却されてしまったみたいですが、今年の鈴鹿8耐までにはなんとか頑張って望遠レンズを1本追加されるのがいいかなと思います。
余談ですが、私がペンタからキヤノンに移籍した理由は、まさに『モータースポーツをストレスフリーで撮影したい。』というものです。
私の腕がへっぽこな事が一番の要因だと思いますが、動体撮影に対して望遠レンズの豊富なラインナップとUSM(超音波モーター)・IS(レンズシフト式手振れ補正機能)の存在が、私の用途にピッタリだと判断し、キヤノンに移籍しました。
(こちらはペンタ板なので、キヤノンの話はここまでにします…。)(^^;)
今年の鈴鹿8耐はまだ観戦するかどうか決めていませんが、3月のSUPER GT合同テストとSUPER GT開幕戦は観戦&撮影に行きます!
機材は違いますが、お互いモータースポーツ撮影を存分に楽しみましょう♪(^^)
書込番号:7417272
1点
連投失礼します。
添付画像について、少し撮影場所の補足をさせて頂きます。
4枚とも全て鈴鹿サーキットでの撮影になります。
1枚目…2007年3月 SUPER GT合同テストにて、ピット上よりメインストレートを走行するEPSON NSXを撮影
2枚目…2007年3月 SUPER GT開幕戦にて、ヘアピンを立ち上がるザナヴィニスモZを撮影
3・4枚目…2007年7月 鈴鹿8耐にて、2輪専用シケインを抜けて立ち上がるマシンを撮影
ご参考まで。
書込番号:7417397
1点
アルキオネさん こんにちは
サーキットはコンデジでしたので
連写自体が出来なくて単写のみでした
いや連写モードはあるんですがとても使えませんでした
ので、K10Dも最初は置きピン単写でいこうと思います
5時間耐久撮影もオツなもんでしょうか(^^
初期型ブラックランダーさん こんにちは
どれも綺麗に撮れてますね
私もこのように写したいです
私的にはおまけが一番好きな写真です
望遠売ったのは早まったかな〜
ワンショットに集中する、私もそうありたいです
難しいでしょうけども腕上げるために頑張りたいです
私もGT開幕戦は私も行こうと思っています
K10Dにタムロン付けて冷汗かいている若造を見たらそれは私かも知れません
そのときはそっと見守ってやって下さい(^^;
今年の激感は2輪みたいに2コーナー内側開放してくれませんかね〜
書込番号:7417456
0点
こんにちは。
あまり参考にならないとは思いますが、PENTAX DA18-250mmで撮った写真です。
私のデジ一眼デビューなので「腕」はありません。
AF-Cで追いながら連写をしています。
富士のネッツコーナーの外側から撮っているのでクルマの速度は遅いと思います。
実際あまり「流れて」いませんし。
実際ピンボケを恐がった設定になっていたはず・・・。
データはExifを見て頂ければと思います。
書込番号:7417510
1点
若葉風味さん、こんばんは。
若葉風味さんが売却してしまった135-400mmとK10Dで撮った写真を載せておきますね。
基本AF-Cで連写、シャッタースピード優先で1/160〜1/100ぐらいで撮ってます。
シャッタースピードをこれ以上速くすると背景があまり流れません。
ペンタックスはAFが遅いと言われますが、コーナリング中であれば
スピードも落ちてますのでAF-Cで十分狙っていけますよ。
ただし一脚は必須です。
書込番号:7418543
1点
若葉風味さん こんばんは。
そのレンズの組み合わせ+AFで追いかけるのは
ちょっと無理があるかもしれないですね。
AF-Sであたりを付けてフォーカスロックしておくか、
グリグリっとMFで頑張って追いかけましょう!?
九州のオートポリスでは200mmもあれば充分撮影可能ですが、
他のレース場(コースっていうんでしたっけ?)はどうなんでしょう?
残念ながらSIGMA 135-400で撮った写真はありませんでした。
投稿写真は55mm/133mm/300mmです。
(ちなみに私の撮った写真は1枚だけなんですけど。微笑)
書込番号:7418698
1点
ああ、そうでした。
サーキットって言うんでした。。。。
書込番号:7418730
0点
YM-TMさん こんにちは
基本的に同じレンズですよね
こんなに写るなら期待できます
腕のほどの差は省略(^^
タカヒロ 改さん こんにちは
目先のFA77mmに眩んでしまって
少し後悔していますがFA77mmを買ったことは後悔していません
AF-Cの練習も鈴鹿でやってみます
DULL'Sさん こんにちは
直線で車を捉えてるのはすごいですね
私は鈴鹿の直線でマシンを全く捉えることができませんでした
気合入れてマシンを追うほど写らずに、運まかせでシャッター押すと入ったりして嬉しいやら情けないやらでした。
皆さんの作例を拝見して大変参考になりました ありがとうございます
K10D買って半年ほどですが、花を撮りたくなったり城を撮りたくなったり今とても楽しい時期です。こういう場合大抵もう少しすると壁にぶちあったってブルーになるのかなと・・・まあそれも楽しみかなと・・・
書込番号:7420730
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
中古で購入したK10Dの保障期間が間もなく切れます。
使用している上では特に問題は感じていませんが、
保障期間内にAFピント調整やその他の異常がないか点検をしてもらうことって
出来るのでしょうか?
当方、素人ですので不具合に気が付いていないだけで、保障期間が切れた直後に
気が付く、なぁんてことがありそうで・・・
皆さん、どうされていますか?
1点
異常がないのに、点検してもらえば保証期間内でも有料になると思います。
ローパスの清掃に出せば、簡単な点検はしてくれると思います。
書込番号:7415185
1点
*きみきみ*さん、こんにちは。
新宿のフォーラムでは、問題無くAF調整、無料点検していただけましたよ。
ネットでピンズレの話題があり心配なので調べてくださいと。
K100D/K10D共に若干の後ピンでした。
ゴミ清掃も一緒にやってもらいましょう。
気分すっきりと、K10Dを使っていきたいですよね。
書込番号:7415225
0点
*きみきみ*さん
私はK10Dが始めての一眼という素人中の素人でした^^
1ヶ月ほど使用した後、新宿のフォーラムへ行き正直に
「初心者なので・・・よく聞く、前ピンとか後ピンとか
わからないのでピントチェックと、その他不具合がないか
見てもらっていいですか?」
とお願いしたところ、やむ1さん同様、まったく問題なく
無償で受け付けていただきました。
おまけにファインダーなどの清掃までしていただきました。
ですので、購入直後でも保障切れ直前でも関係なく無償で
点検してもらえると思います。
書込番号:7415514
0点
*ist DSを使っていた頃…保証が切れる前にCCDの清掃と簡単な点検をお願いしたコトがあります。
もちろん無料でした。
AFのピント調整も含めて点検してもらっても問題無いと思いますよ。
書込番号:7415722
0点
自分も2月末で保証が切れるので、2月に入って直ぐに点検とCCDの掃除にだしました。自分の場合、地方に住んでいるので(福岡県)ペンタックスのピックアップサービスを利用しました。往復の送料?利用料?が1050円だけかかりますが、自宅まで運送会社の方が取りにこられるし、しっかりと梱包もしていただき持って行かれました。購入店経由で出そうとも思ったのですが、ピックアップサービスの方が早く戻ってくると聞いたのでこちらにしました。自分が点検に出したのは、ボディーとレンズ3本でしたが、期間は2週間程で先日!返ってきました。点検内容も同封の伝票に詳しくじゃありませんが、書かれてありました。レンズ1本がピント調整で後2本は異常なしで、ボディーの方もCCDの掃除と各種点検異常なしとのことでした。
それに!ファインダーも掃除したとの事で、ゴミも無く!スッキリ見えるようになっていました。長くなりましたが結論を言うと、異常がないと思っても!保証が切れる前に点検に出される方がいいと思います。気づかない所で何かあるかもしれないし、掃除もしてもらえて!綺麗になって帰ってくるので、新たな気持ちで安心して使っていけると思います。
書込番号:7417412
0点
これから長く付き合っていくためにも点検に出しておいたほうがよさそうですね。私も地方に住んでおりフォーラムへは簡単には行けず、特に不具合もないのにピックアップサービスはいけないのかな〜と思っていましたが、大丈夫なだけでなく、きちんと点検、清掃などやってもらえるとのことで安心しました。ユーザー思いのペンタにしてよかったです。
書込番号:7417979
0点
私も保証切れ(3月)前に。と行ってきました。
結果、ものすご〜い後ピンと判明して入院してます。
保証内ですので、お金はかからないそうです。
また、戻しは佐川で送ってくれるそうで、(電車賃新宿まで片道2000円かかります)
送料もPENTAXもちだとのことでした。ヨカッタ
担当の方のお話では、保証切れ後は1〜2万円ほどかかるだろう。とのことでした。
早くもどってこないかなぁ。。。
書込番号:7418226
0点
保証ってメーカー保証ですか?
販売店の保証なら、AF調整は販売店を通さないと無料にはならないと思いますよ。(ピント不良という故障扱いで)
点検だけなら保証期間が切れても無料です。
書込番号:7418285
1点
私のK10Dも点検してもらったら、後ピンということで入院になりました。
たまにピンがずれるな〜と感じていましたが、結果、メニューでの調整範囲をちょっとだけ超えているために、工場送りとなりました。
ちなみにピンのチェックは無料でいつでも行なってくれます。
書込番号:7420366
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんにちは。
昨日ファームNoの確認の仕方を、他のレスで読み、自分のK10Dを確認したところ、No1.00となっていました。
そこで質問なのですが、このファームNoは、バージョンアップとかできるのですか?
まだ購入したばかりで、何もわかりませんので、諸先輩方のご教示お願いします。
0点
おめでとうございます♪
今現在では1.30までバージョンアップ出来ますよ。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:7414917
0点
早速のレスありがとうございます。
バージョンアップについては、添付のサイトから、ダウンロードすれば、私のような初心者でも出来ますか?使用方法等も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:7414947
0点
簡単にできますよ。
ダウンロードするファイルは自己解凍書庫です。
これをダブルクリックすると
2つのファイルができます。
1つが「FWDC162B.BIN」でこれがファームウェア本体です。
もう1つが「README.TXT」で、このファイルに詳しく解説されていますので、お読みになりながらアップデートすればOKです。
まずはダウンロードしてから「README.TXT」をお読みください。
それでまたわからないところがあったら、ご質問くださいね。!(^^)!
書込番号:7415116
0点
パパさん55さん、K10D購入おめでとうございます。
非常に簡単にできますよ。
書かれている通りの手順で進めましょう。
バッテリーだけは注意が必要です。途中でバッテリー切れにならないように、
満充電状態にしてからアップデートした方がいいと思いますよ。
書込番号:7415141
0点
僕は毎回、自分でアップデートしています。導入方法にある通りにすれば簡単にできると思います。
もし、ご自分でアップデートする自信が無ければ、メーカーの窓口に持ち込むか、ピックアップリペアサービスを使うことをお勧めします。そのほうが安心で確実だと思います。
書込番号:7415149
0点
沢山のレスありがとうございました。
早速、今夜にでもバージョンアップしようと思います。
それから、もう一つ質問させて下さい。バージョンアップによって、SDM対応になる訳ですが、シグマレンズの、HSMにも対応になるのでしょうか?
初心者丸出しの質問なのですが、宜しくお願いします。
書込番号:7415372
0点
ぱぱさん55さんこんにちわ、
シグマのHSMですが、pentaxのKマウント用のものは未だ発売していなかったと思います。
N社C社対応のHMSレンズは出ていると思いますが。。。
もう少しするとペンタ製マウント対応ののHSMレンズが発売されると思いますよ。(根拠・保障共にないですが)
書込番号:7415410
0点
ペンタックスマウントは、未発売だったのですね(大変恥ずかしい〜)。
でも、SDMレンズを使う事で、AFスピードや精度が向上する訳ですね。
皆様からのレスを頂きK10Dを購入出来た事を、嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:7415587
0点
シグマから発売予定のHSMレンズはファームアップして超音波モーターに対応させないとAFが使えなくなるようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_70200_50150_paso.htm
>SDMレンズを使う事で、AFスピードや精度が向上する訳ですね。
AFスピードは速くなるというより静かになる…といった感じでしょうか。
キヤノンやニコンの超音波モーター内蔵レンズに較べれば結構遅いですね。
精度は間違いなくアップするように感じました。
なお…私が使ったシグマのHSMもそれほどAFが速いと感じませんでした。
書込番号:7415745
0点
お返事ありがとうございました。
スピードはいずれにしろ、精度が向上するのは、嬉しい事ですね。
帰宅後、早速ファームウェアのバージョンアップをして置きます。ありがとうございました。
書込番号:7415948
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
JUPITER-9ってどうですか? K10DでJUPITER-9をお使いの方にお聞きしたいのですが ゾナーのコピーレンズで値段の割に良く写ると聞いています。
あちこちのブログで見かける写真を見ると良い感じのが多いのですが 使い勝手が悪いようなことを聞きます。具体的にどの様なところが使いにくいのでしょうかね?
0点
私もJUPITER-9使っています。
値段の割に良く写る・・・ということですが、その当時は5〜6千円で入手
できたからですね。相場が上がってしまった今では余りお得感はないかも知れません。
既にマニュアルレンズを使用して、ある程度他のレンズのクセを熟知した方であれば
お勧めできますが、これから入ろうとする方には正直余りお勧めできません。
フレアも発生し易いですし、描画も・・・ずば抜けて良いわけではありませんね。
書込番号:7414949
0点
私も以前持っていました、でも二線ボケがひどく汚くて色も浅くて出ませんでした。お勧めはしませんが、私はこのレンズで撮ったものとペンタのレンズで撮ったものを比較して、ペンタのレンズの素晴らしさを再認識した事があったので、試しに撮り比べてみるのも面白いかと思います。
書込番号:7416687
0点
>具体的にどの様なところが使いにくいのでしょうかね?
なんといってもプリセット絞りですから。今のAFレンズに慣れてしまうと、「最悪」かもしれませんね。
でも、その「ひと手間」かけるところがマニュアルレンズ(カメラ本体も)の醍醐味では?
さて肝心の描写力ですが、FA★85やFAリミ77を上回るとはいいませんが、これらレンズに伍してもわずかな差しかない、秀逸なレンズと思ってます(ある程度の絞り込みが必要ですが)。
myHPに★85mmと77mmを比較した際に同レンズを参考としたあげたコーナー(あくまでも素人の実験ですので)をUPしてますので、よろしければご覧ください。
ちなみに個人的にはこのレンズのシルバータイプを欲しいのですが・・・
書込番号:7416860
0点
左馬ノ助さん
今日は♪
早速なのですが・・・
当方、K100Dで使っています^^
逆光に弱いので、フードを付けて撮影される事を
お勧めします♪
ハマッタ時の「画質」は、優秀な物がありますよ^^
後・・・
ロシアンレンズは実際問題、粗悪品もかなり存在していますので、
しっかりと信用の置ける所で購入した方が宜しいかと思います♪
>使い勝手が悪いようなことを聞きます
nanzoさんが、仰っている通りだと思います!
書込番号:7417336
0点
私もK100Dで時々使っています
開放付近の柔らかさ
絞った時のキリッとした描写
2面性を楽しんでいます
室内で5歳の娘にピンクから白系の服を着せ
撮った画像は、独特の柔らかさでピカ一でした
ただ、ビデオに見入っていて
ほとんど動かない状態の時ですが
ピント合わせには結構苦労して楽しんでいます
じっくり撮るには楽しいレンズで
色んな発見がありますが
動きのある被写体や記念写真を撮るには
向かないと思います
カメラ任せは物足りない人には
値段の割にじっくり楽しめるレンズだと思います
書込番号:7418247
0点
以前使っていました。
私のは当り玉だったようでなかなか好みの画を出してくれましたが1枚撮るまでのアクションは多いですね。開放でピント合わせてプリセット絞りを絞ってK10Dならグリーンボタン、で、撮影って感じですか。即射性は無いですね。
ただプリセットでしかありえない絞り羽の数は現代のレンズでは味わえない物があります。
かなり当たり外れがありますし、昨年の本国での製造中止以来価格が上昇していますので今の価格と写りが見合うかは人次第でしょうね。
私は昔2000円で購入しましたので(笑)。
書込番号:7418708
0点
皆さん有り難うございます。
プリセット絞りは経験有りますから問題ないと思います やはり逆光に弱いんですね〜 写真も参考にさせていただきましたが 良い色出るんですよね!
世の中急いで撮る写真ばかりじゃないので こんなレンズも良いですね
さて どうやって奥さんを説得するか.......
シルバータイプって良いですね! 探してみます。
書込番号:7419693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























