このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2008年2月18日 17:42 | |
| 3 | 12 | 2008年2月18日 21:32 | |
| 10 | 7 | 2008年2月18日 00:37 | |
| 17 | 24 | 2008年2月20日 17:40 | |
| 0 | 8 | 2008年2月18日 19:19 | |
| 0 | 2 | 2008年2月16日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dでの撮影ではありませんしレンズの話なのですが、以前こちらの板でお世話になりましたので報告します。
カメラ店の中古レンズの棚にオート接写リングKセットが¥10,500−で並んでいたのが運の尽き(?)速攻でゲットしてニセMakro-Planarごっこをしました。
結果はUPした画の通りです。使い勝手がいいとはいえませんが、何か楽しいです。こういうアクセサリーがまだ残っている(オート…セットは残っていませんが)PENTAXって写真を撮る楽しみも売っている企業だなぁって思うのです(笑)
多少使い勝手は悪くても、マウントさえあえば手ブレ補正が使えるのはPENTAXの大きなアドバンテージだと思いますので、荷物を極力少なくしたい私にとってはなかなか使えるアイテムだと思います。
接写リングについて質問したのは昨年の10月でしたが、そのときにレスをつけていただいた皆さまの書き込みを改めて読ませていただくと、そのときはこちらの知識不足で聞こえなかったメッセージがしみじみと聞こえてきます。ありがとうございました!
1点
オート接写リングも面白いですね、ペンタは色んな物を出しています。マクロ撮影は楽しいです。話はかわりますが、ペンタが今出しるDAレンズ以外にFAスターレンズがあります。
凄く描写が良いです。もし中古が格安であったらお買いです。ジックリいい写真を絵作りの方にはお勧めです、秒速何枚などの向きの人には向きません。
書込番号:7409439
1点
約等倍ですか?
開放(F1.4)ではピント合わせが難しいみたいですね。
F4からは凄いいい写りになっていてさすがPlanar T*1.4/50 F1.4だと思いました。
書込番号:7409682
1点
これらの写真は、オート接写リング2号との組み合わせですから0.52倍ということになります。フィルム面からの距離は224mm(レンズの前からは120〜30mmというところでしょうか)露出倍数は×2.0とのことです。
オート接写リングの場合、K100Dsuperでは実質Mモードのみで露出計が働くのですが、の取扱説明書にも「露出の誤差が生じる事があります」とあるように絞れば絞るほどアンダー目の露出値が出るようです。F1.4に比べて相応の(カンですが)+補正をかけたのですが、だんだん暗くなっていますね(笑)
接写リングの取説にも書いてあるのですが、50mmF1.4レンズは1倍に近い倍率は適さないとのことで、3号(0.65倍)を越えると画質の低下を招くようです。ちなみにFA43mmF1.9では1+3号で0.99倍となるようで、こちらは使わないでという注意書きはありません。
書込番号:7411285
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日室内でストロボを使用していた時(設定はISO100・絞り優先でしたが)、f2.8でもf5.6でもシャッタースピードが一定の1/50でした。何でシャッター速度が変わらないのでしょうか?
0点
焦点距離に応じた手ブレしないシャッター速度になります。お使いのレンズは 35ミリの単焦点ですか? ズームでしたら シャッター速度変わりますよ。 試して下さい。
マニュアルにも載ってます。
書込番号:7408269
2点
ズームがないので検証できませんがなるほどです。F値が絞られるとスピードが遅くなるかとおもいました。でもなぜ35mmとわかるのですか?マニュアルの何ページか教えてください。
書込番号:7408771
0点
手ブレしないシャッター速度。
焦点距離 分1と言われてます。お使いのレンズが35ミリですから シャッター速度は35分1と言いたいところですが、K10DはAPSーCサイズなので 約1.5倍してください。
つまり、
35×1.5=52.5
絞りを変えても シャッター速度が変わらないのは 自動調光してるためです。被写体の明るさが適切になるよう ストロボが勝手に光量を決めてます。
もし ご自分で絞りとシャッター速度を変えたい場合は 撮影モードをマニュアル(M)にしてください。
書込番号:7409217
1点
macpacさん
有難うございます。
マクロするときは殆んどMレンズ(Mモード)でしたのでストロボ立ち上げた時はシャッタースピードを1/180sにしていました。
私も最近、Aレンズ使った時にはシャッタースピードが替わらないのでなぜ?と思っていましたが理解できました。
書込番号:7409666
0点
なんかおかしいな?と思いながら読んでいましたが。。。やっぱりおかしい気がしますね。^_^;
K10Dのストロボ同調速度は1/180秒です。このため、本当に暗いと判断されてストロボオンリーでの撮影になった場合には通常は自動的にシャッタースピードが1/180秒になるはずです。
それよりも遅いシャッタースピードになっているので、撮影モードなどで変更がかかっている気がします。(まあ、遅いんで問題はないと思いますが)
ちなみに、ストロボ撮影の場合、シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が短いためにシャッタースピード自体はあまり意味を持ちません。このため、自動露出ではカメラで自動的にシンクロスピード(この場合には1/180秒)に固定されることが多かったように思います。
シャッタースピード優先になっているとか、そういうことはないですか?
書込番号:7409694
0点
絞り優先やプログラムの場合は、レンズの焦点距離に合わせてシャッター
スピードが変わるのが正解です。
モードをXにした場合には、1/180固定になります。
沼の住人さんがおっしゃるとおり、ストロボの発光時間はシャッタースピード
より遥かに短いため、シャッタースピードを変えてもストロボ光に対しては
ほとんど影響はありません。
ただし、ストロボ以外の照明や自然光に対しては当然影響がありますので、
ストロボ光の届かない背景などの露出は、シャッタースピードにより変化する
ことになります。(もちろん絞りが一定の場合です。)
できれば、ストロボ撮影時は、マニュアルで状況に合わせてシャッタースピードを
変えていくほうが良いと思います。
すこし薄暗い程度の部屋で、被写体(人物等)と背景の間に十分な距離を取った
上で、シャッタースピードを変えながら撮影すると、被写体と背景との明るさの
変化を実感できると思いますよ。
書込番号:7409935
0点
> 絞り優先やプログラムの場合は、レンズの焦点距離に合わせてシャッター
> スピードが変わるのが正解です。
最近はそんな制御をしているんですか!カメラ頭いい?
昔はストロボ側のチャージ完了で同期スピードに切り替わっていましたが。。。(古い?)
背景の露出まで考えるとしっかりと絵作りしてからストロボを発光した方がいいでしょうね。1/50程度だと被写体ぶれなどが起きるでしょうし。
ということなんですね。(^.^)
書込番号:7409960
0点
> 昔はストロボ側のチャージ完了で同期スピードに切り替わっていましたが。。。(古い?)
そうそう、私も最初はそう思っていたので「おおっ!」と思いました^^
昔と違い、レンズから焦点距離情報を貰えるようになったので、その情報を
生かそうってことなんでしょうね。
被写体ぶれのことを考えると、善し悪しですが...。
> 背景の露出まで考えるとしっかりと絵作りしてからストロボを発光した方がいいでしょうね。1/50程度だと被写体ぶれなどが起きるでしょうし
ですね。私はストロボ撮影が多いのですが、状況に応じてM、Tv、TAvのモードを
使い分けています。
シャッタースピードが選べないと不便ですから。
書込番号:7410226
0点
色々ありがとうございます。ペンタではズームレンズをもっていないので、ためしにニコンのD40Xでストロボ撮影しました。
そうすると、絞り優先でどんなに絞っても開放でも、さらに焦点距離を変更しても1/60と一定でした。これはなんで??
最近のデジカメの使い方がますますわからなくなりました。
書込番号:7411892
0点
ストロボ光のみでの撮影は、シャタースピードは、露出に関係ないから一定でもいいのです。
書込番号:7412325
0点
各メーカーで考え方が違いますよね。。。。
ちなみにKISS DNのAVでは手振れするぐらいまで遅くなりますね。
(ペンタのスローシンクロに近い動きですね)
最初知らずに撮って面食らいました。
書込番号:7412351
0点
メーカーによりけりです。
特に絞り優先モードは 各メーカー違うみたいですね。
ニコンは シャッター速度 一定。
キャノンは スローシンクロ。
ペンタは 手ブレしないシャッター速度。
Mモードなら 各メーカー基本は一緒だと思います。
ニコンもお持ちのようですので、ストロボ撮影はマニュアルモードで覚えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:7412389
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近、K100Dボディの書き込みで「肌の色味」で質問させて頂いた者です。
今日の午後、ふらっとキタムラに寄って店員と「肌の色味」について話していました。
私が、「K200Dは良くなっているのかなぁ〜?」、「操作性はK10Dが良い様だしねぇ〜。」などと二人で話していると、「K100Dを持って来られて、撮り比べてみては?」と言ってくれました。
さっそく、K100Dを取りに帰って、キタムラの店内を撮り比べてみました。
そこで、「20回払いまで、金利・手数料が無料!」と、ジャパネットの様な広告を見つけてしまったが最後、私の手元にはK10Dがあります。
バッテリーの充電も終わり、色々と室内を撮ってみました。
現段階では、シャッター音・ミラーショック・連写枚数・前後ダイヤルなど、いい感じです。
最大の関心事のWBも、方眼マットの様な表で微調整が出来るので期待が持てます。
K100Dのレンズキットをドナドナして手出しが5万となりましたが、これで少しは悩みが晴れて幸せに近づけたと思っています。
諸先輩ユーザーのクチコミも大変参考になりました。
4月の小学校の入学式は、頑張って撮りたいと思います。
0点
K10D購入おめでとうございます。
この前も書きましたが、人肌も含めてお奨めの設定は、AWB + WB微調整(M1,B1)です。
レンズ(の色味)にも依りますが、(M2,B2)も使います。ただ、M2(マゼンタ+2)だとやや酔っぱらい?系の色味になることもあり、最近は控えめの設定です。
被写体はもちろん、コントラストや画像モードによっても微妙に変わってきますから、お好みの設定を求めていろいろ試してみてください。
書込番号:7408025
1点
肌の色々さん、こんばんは。
>K100Dのレンズキットをドナドナして・・・
駄レスですみませんが、是非教えていただきたいのですが
「ドナドナ」という表現はどこから来ているのですか?
(下取りに出してと言う意味ですよね)
書込番号:7408251
0点
私もAWB、最初の頃はM2,B1に設定していて、
今はM1,B1に設定しますね。
奇遇です。^^;
書込番号:7408280
0点
mi2runさん
「ドンドナ」は子牛が売られていく悲しい歌ですね。
http://www.worldfolksong.com/closeup/donadona/dona.htm
可愛いK100Dを売られたのでしょう。
書込番号:7408314
2点
Dr-Gsanさん、こんばんは。
私の疑問に応えていただいて有難うございます。
〜荷馬車に乗せられて市場へ売られていく仔牛の哀れな姿が非常に印象的で、その物悲しいメロディーと相俟って一度聴いたら脳裏に焼きついて離れない「ドナドナ」〜
ある晴れた昼下がり 市場へ続く道
荷馬車がゴトゴト子牛を載せてゆく
可愛い子牛 売られてゆくよ
悲しそうな瞳で見ているよ
ドナ・ドナ・ドナ・ドーナ 子牛を載せて
ドナ・ドナ・ドナ・ドーナ 荷馬車が揺れる
歌の一節からなんですね。それにしてもこの歌、奥が深いですね〜。
書込番号:7408393
2点
>それにしてもこの歌、奥が深いですね〜。
作詞者であるユダヤ人のカッツネルソン氏の妻子(子牛)がナチスに捕まり、ホロコースト(市場)に強制収容(売られ)された後に作ったといわれていますね。
因みにドナは、DONAY(原曲表記)→ADONAY(ヘブライ語:主よ)と読むと分かり易いですよ。
また、
「子牛を乗せて」は、「悲しみをたたえ」
「荷馬車が揺れる」は、「はかない命」
と最初は訳されていましたね。
書込番号:7408615
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本来は、レンズ板へのスレですが、こちらへ質問いたします。
最近、このレンズを購入撮影していますが、
たまたま広角でAF半押しでAFロック後に望遠端で画を見たときにピントが来ていなく、
あれ?と思い、テストしました。
広角の画を、
@ 広角でAF後撮影
A 一度、望遠端でピントを合わせてAFロック後に、広角端で撮影
どちらも、手持ちで撮影で正確とは行きませんが、明らかなピントのずれがあり、
Aはほぼジャスピン、@が後ピン?でした。
これは、レンズ、K10D本体、どちらが原因でしょうか?
初めは、望遠と言うことで、遠景ばかりでしたので気が付きませんでしたが
望遠とはこう言う物ですか?
このレンズ以外は、シグマ17-70のみで、こちらも皆さんがネット上で上げている
画のようなピントが中々来なく、ソフト上でシャープを上げています。
17−70の方は望遠ほどの差は出ませんが、これだけ両端で差があると、
本体、レンズの調整で修正できるのでしょうか?
そもそも、この症状はメーカー調整の範囲か?製品の特徴か?分かりません。
テストの画像は広角50mmでファインダー一杯にミドルタワーPCの内部を撮り、フォーカス
部分をトリミングしただけの物です。
フォーカスは中央のコード、インシュロック付近です。
汚い画ですがアドバイス御願いします。
0点
一度 これでAFのチェックをして下さい(18Pに有ります)。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
広角側とテレ端でテェック。
それから
>一度、望遠端でピントを合わせてAFロック後に、広角端で撮影<
上記のような事は、しない方が良いと思います。
書込番号:7406735
1点
今、全ての可変焦点レンズをメーカーはズームレンズと称していますが、正式にはバリフォーカスレンズです。バリフォーカスレンズの中で、焦点距離を変えてもピントがずれないものをだけをズームレンズと言います。今発売中のズームレンズと称しているレンズの中で、この条件を満たしているレンズは、どれほど有るでしょうか?
マグパパさんの体験されたピントのずれは、有る意味仕方ないもののようです。
書込番号:7406915
1点
マグパパさん、こんばんは。
私はK100Dですが…
他のレンズはジャスピンなのに、このレンズだけピントが合いません<(_ _)>
レンズ板のレビューを読んで見て下さい…
賛否両論ありますよ!
不思議なレンズだと思います<m(__)m>
書込番号:7407082
1点
>robot2さん、レスありがとうございます。
頂いた、フォーカステストしました。
証明が多少暗いのと、角度がいいかげんですがどうでしょう(^_^?
@ 望遠端 絞り開放
A 広角端 開放
B Aのトリミング
@は、予定どうりのピントですね、Aやはりボケていてハッキリしませんが、
後ろにピンが行ってます。
50mmでも寄れないので、フォーカスしているかイマイチ分かりません、
AFサインを信じて撮影です。
こんな時、K20Dのライブビューが生きるのかな?
>それから
>>一度、望遠端でピントを合わせてAFロック後に、広角端で撮影<
>上記のような事は、しない方が良いと思います。
この様な方法は、何処かにストレスが掛かるのですか?
>カメラ好きのLokiさん
>メーカーはズームレンズと称していますが、正式にはバリフォーカスレンズです。
>体験されたピントのずれは、有る意味仕方ないもののようです。
レスありがとうございます。
構造の為仕方ない、ですか?
メーカーでの調整も、全焦点域での調整は無理という事ですね?
何処か、ある一定の焦点で合わせるしかないのかな?
そうなると、このままが良いのかな?望遠側のポートレート割と良いので。
>KENT.さん
レスありがとうございます。
>レンズ板のレビューを読んで見て下さい…
>賛否両論ありますよ!
そうですか!このレンズを選ぶ時に伺いましたが、初めの方しか見ていませんでした
その時は、割と評判がいいと思いましたが?
このレンズは、過酷になるであろうスキー場等での撮影用に選びまして、
スクールでレッスン中の子供を撮りましたが、
途中から、レスキューしながらの撮影で文字どうりの過酷さでした(^^;
ピンとは、望遠側は憧れの短焦点の様な画を残してくれますので、広角側が残念です。
書込番号:7407602
0点
マグパパさん、なにか勘違いされているかと。
広角側でピントを合わせた時と、望遠側でピントを合わせた時では、ピントリングの位置がずるはずです(ズームレンズとは言えない仕様とはこのことをさします)。広角側でピントを合わせれば ちゃんとピントが合うはずですし、望遠側にした時にピントを合わせなおせばちゃんと合うはずです。
望遠側の方がピントがあわせ易いからといって、望遠側でピントを合わせて、そのまま広角側にズームすると、ピントが狂うレンズが今は大半です。ちゃんと、広角にズームしたら、広角側でピント合わせなおさないとね。
書込番号:7407715
1点
カメラ好きのLokiさん
>望遠側の方がピントがあわせ易いからといって、望遠側でピントを合わせて、そのまま広角>側にズームすると、ピントが狂うレンズが今は大半です。ちゃんと、広角にズームしたら、>広角側でピント合わせなおさないとね。
はい、ピントのズレに気が付くまで、その様に撮影していました。
>正式にはバリフォーカスレンズです。
と言う構造の為、両焦点端でフォーカスした場合ピントリングが作動すると言うことですよね
これが正常な動作だと分かりました。
ただ、広角側での画がどうもハッキリしないのです、
で、望遠でフォーカスしてから画角を広角に合わせるとピンがハッキリします。
上で、robot2さんが、この様なフォーカスはやってはいけないと言っていましたが、
この事で、ピントリング関係など構造に障害を与えますか?
と言うか、広角側のピンを調整すれば、全域ピンが会いますか?
質問ばかりですみません (^^;
書込番号:7408020
0点
昔話になりますが。
まだオートフォーカスがなかったころは、みんな目視でピントを合わせて
いました。当然、焦点距離が可変なレンズでは、望遠側のほうがピントが
見やすいわけです。ですからもし、焦点距離を変えてもピントの位置が保持
されるようになっていれば、ピント合わせに凄く便利ですよね。
このような機能の付いたレンズのことを、もともと「ズームレンズ」と称した
のです。そして、単に焦点距離が変えられるだけで、焦点距離を変えるとピント
位置がずれてしまって、焦点距離を変えたなら、その変えたところでピントを
合わせ直さなければならないレンズをバリフォーカルレンズと呼んだのです。
そして時は流れ、時代はオートフォーカス。広角でもそこそこ高精度のピントが
機械で合わせられます。焦点距離を変えたところでピントを合わせ直せばそれで
いいわけです。(焦点距離を変えてもピントが変わらないようにするためには、
カムだのなんだのいろいろ物理的なめんどくさい機構が必要だったわけで、それ
を省けば安く軽く作れるわけですし・・・。)
というわけで、いまズームと称しているレンズの大半は「バリフォーカル」なんで
すね。ですから、焦点距離を変えたら(通俗的な言い方だと「ズーミングをしたら」)
ピントは合わせ直さなければならないというわけです。
書込番号:7408043
1点
>ピントリングが作動すると言うことですよね
広角〜望遠とズームするだけでは、ピントリングは動きません。ピントリングが動くのではなく、ズームすることによりピントがずれると思ってください。
だから、物理的にはレンズには問題は発生しません。写り(ピント)にだけ影響を受けます。
では、なぜピントがずれるのか? それは、広角側と望遠側で胴鏡(本体)が伸びるだけではなく、レンズの構成(配置のバランス)が変わります。このとき、それぞれのレンズの移動量によって、ピントが微妙にずれてくるのです。
昔のレンズは、虫眼鏡を前後してピントを合わせるように、外側レンズ(前玉)の位置を前後に動かして調整していました。最近のレンズはIF(インナーフォーカス)レンズといって、中に有るレンズの位置を調整してピントを合わせています。そう、ズームもピント調整も中のレンズを含めて動かすことにより調整しているのです。だから、レンズ群ごとの動きが複雑になり、昔の設計のものに比べて広角側・望遠側でピントにずれが発生しやすい構成となっているのだと私は理解しています。
確かに、ピントの山は望遠の方がつかみやすいですが、できる限り必要な画角を見つけてからピントを調整するようにした方が綺麗な写真に仕上がると思います。
書込番号:7408148
1点
マグパパさんこんばんは。
AFズームレンズの性能によっては、広角端、望遠端どちらかが描写が甘くなることはありますが、
どの位置であれピントが合わないレンズは調整が必要です。
さきほどUPされたフォーカステスト結果3枚と、望遠端はピントが合っているが、広角端では後ピンになるとのコメントを添えて調整に出す事をおすすめします。
できればボディも一緒に出すのが確実です。購入直後であれば交換も可能かもしれません。
せっかく購入したレンズですので、最高の状態で使ってあげて下さい。
書込番号:7408270
1点
ん〜?
どうも、説明下手なため言葉が足りず、状況を分かってもらえないみたいですね
難しいです。
>広角〜望遠とズームするだけでは、ピントリングは動きません。
ズームするだけとは言っていなくて、両端でその都度フォーカスした場合リングは動いています。
これは、構造の為と分かりました。
広角で普通にフォーカスした画にピンが来ていないという事です。
同じ広角でも、望遠側でピンを合わせAFロックのまま広角に画角を合わせたほうが、
ピンが来た綺麗な画になります。
単純に、広角側のピントがずれていると思うのですが?
やはり、解釈が間違っていますか?
>4304さん
レスありがとうございます。
>さきほどUPされたフォーカステスト結果3枚と、望遠端はピントが合っているが、
>広角端では後ピンになるとのコメントを添えて調整に出す事をおすすめします。
>できればボディも一緒に出すのが確実です。
価格も安いので、過度の期待はしていなかったのですが、
望遠側が思ったより綺麗でしたので、広角は残念でした。
遠景ばかりの撮影だと気が付かなかったと思います。
レンズは買ったばかりですが、ボディはメーカー保障は期限切れです、
キタムラの5年保障はありますが、レンズを買った時にピンずれの調整を聞いたら、
ボディは実費みたな事を言っていましたが、時期を見てみて調整に出してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7408528
0点
>quagetoraさん
レスありがとうございます。
>まだオートフォーカスがなかったころは、みんな目視でピントを合わせていました。
>当然、焦点距離が可変なレンズでは、望遠側のほうがピントが見やすいわけです。
デジタルになって、過度に敏感になっていますね、フィルムは2L判までしプリントしたことが無いので、気にならなかったでしょう、多少のぶれは今みたいに気にしたことがありませんでした。
メーカーへのクレームも増えたのでしょうね(^^;
書込番号:7408646
0点
マグパパさん、失礼しました。私が読み違えて居た様で。
広角端でピントが合わないとなると、調整が必要ではないかと。ただ1本のレンズで焦点距離によってズレが生じる時って、どう調整されるんでしょうね? 私も興味が出てきました。
書込番号:7409314
1点
>広角で普通にフォーカスした画にピンが来ていないという事です<
広角側50mmと200mm域で、極端にピンズレが有る場合どうすれば良いかですが、メーカーに調整依頼するしか有りません!
ニコンのD3、D300には、レンズ毎にAFした時のピントの微調整機能が有りますが、この様な機能の有るカメラでもこのレンズの
状態で広角側にジャスピンにしたら当然200mm側は甘く成ります。
ズームレンズは、そう言う傾向がもともと有ります。そんな場合中をとると言うか、よく使う方を重点的に調整します。
上記機能が有りませんから(有ってもこの場合は無理かも)、メーカーで調整が必要です(テスト画像持参)。
試しに 他のレンズもやって見て下さい。
テストは、三脚を使用して下さい。
書込番号:7409416
1点
追伸
もう一度 ピントチェック画像を見てみました。
両方とも 後ピン(200mm側は後ピン気味)ですので、ニコンの機種の場合はAF微調整機能は効果有りと成るかも知れません。
他のレンズも テストされて、傾向として後ピン気味でしたらボデイの方も調整に出されたら良いと思いましたので…
書込番号:7409943
1点
>マグパパさん
最初の画像、後ピンって、ケーブルに合わせたつもりが後ろの基板に合ってるって事でしょう?
単に広角でAFしたときに、人間はケーブルを狙ってたつもりが
カメラは基板を狙っていただけではないですか?
もっと分かりやすい被写体で何回か試した方がいいのでは。
書込番号:7409959
1点
>カメラ好きのLokiさん
私こそ、説明不足を反省しています、先ずは、分かってもらえて何よりです。
ネット上のやり取りでは、こんな些細な事から荒れてしまうのでしょう、
私のような初心者で、近くにカメラについて気軽に相談できる環境の無い方には
とても貴重な場所ですから、説明不足や言葉使いに注意し利用したいと思います。
今後とも質問攻めかと思いますが、よろしく御願いします。
>robot2さん
>広角側50mmと200mm域で、極端にピンズレが有る場合どうすれば良いかですが、
>メーカーに調整依頼するしか有りません!
>微調整機能が有りますが、この様な機能の有るカメラでもこのレンズの
>状態で広角側にジャスピンにしたら当然200mm側は甘く成ります。
やはり、両焦点間でのピンずれはレンズの調整なのですね。
>上記機能が有りませんから(有ってもこの場合は無理かも)、
>メーカーで調整が必要です(テスト画像持参)。
>試しに 他のレンズもやって見て下さい。
只、一つ疑問に思うのは、詳しくは分からないが、AFセンサーがその焦点でピンが来たよ!
で、インポーズサインを出すと思うのですが、今回のレンズの広角側のピンずれを認識出来ないのは、
なぜ?メカ的というより、ソフト的に計算してサインを出していると思うので?ボディの調整?
レンズからの焦点距離情報と実際のレンズ個々の位置ずれによる誤差?なのかな?
これだと、メカ的でレンズの調整?
まぁ、考えていても解決できないですね、調整に出してみます(^^;
他のレンズはシグマ17-70で、これは、DA50-200のような極端なずれは確認出来ないが
すっきりした画にするには、ソフトで結構調整が必要で全体的にずれているような?
気がして、イマイチ納得は出来ていません。
この場合、どの固体に合わせて調整に出せばいいか悩みますね?
やっぱり、ボディにDAを合わせてが基本ですよね?
書込番号:7410017
0点
>yuuyake2005さん
レスありがとうございます。
>人間はケーブルを狙ってたつもりが
>カメラは基板を狙っていただけではないですか?
その可能性は否定できません、但し、何回やっても同じ画になりますし、他の被写体でも
やはり同じでしたので、ここへ相談しました。
テストの被写体はたまたま、PCを開けていたので撮ってみました。
ケーブルと基盤までの距離は大体15cm位です。
シグマのレンズでも、ポートレート被写体より数メートル後ろへピンが行く時がありますので
ボディが不具合の可能性も否定できません。
三脚使用は無くピンずれは腕のせいにしてたので、ピントに自信のあるレンズが無いのも、
判断を鈍らせる原因だったかも(^^;
書込番号:7410099
0点
どの レンズにも、ボデイにも普通はピント誤差は有ります。
それが 各メーカー独自の、許容誤差(社外秘)の範囲内かどうかだけです。
カメラが どのようにしてピントを合わせているかは、サービスセンターでついでにお聞きに成って下さい。
書込番号:7410607
1点
横から失礼します。
AFエリア中央1点の場合でも一定の面積があると思いますが、どのくらいの広さ
なんでしょうか?どこかで見た記憶があるんですが。→マニュアルにあったかな?
エリアがファインダーやCCDに対して認識(何%とか)されているのであれば広角時には
より広い画角がエリア内に入ることになるので迷うことも多くなるかと。
広角側のAF中央1点はカメラにとって苦手な部類なのではないでしょうか?
(でも換算75mmで迷われても困りますね)
書込番号:7410729
1点
ピントチャートを見る限り、広角側も正常ですよ。たぶん。
画像が小さいのでわかり難いですが、ピントチャートが右手前に傾いているので、近い右側のケージは仰るとおり2mm程後ピンで出ていますが、遠い左側のケージは少し前ピンで出ていると思います。差し引きして1mm程ピンがあるかな?位だと思います。
ピントチャートは扱いが難しく、きっちり真っ直ぐに撮らないと正しい判断はできないと思います。
後ピントを合わせたい被写体が小さいと背景に引っ張られて後にピントが出やすいです。K10Dはフォーカスエリアが広めなので、ケーブルより明るい基盤に引っ張られた可能性が高いと思います。
書込番号:7412740
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日また気になることが(小さいことなんですが)…
本体側のSDカードのふたを開けるレバーとバッテリーグリップのレバーのことなのですが
本体側は回すと自動に戻る+レーバーも自動でたたまさるですが、バッテリーグリップは
すべて手動ですよね。
今日使っているとバッテリーグリップのレバーが何かに引っかかったのか立ちっぱなしになっていたので、気になってしまいました。
皆さんのはどうでしょう?
小さいことですみません。
0点
あれ?
私のは、本体側(バッテリー)も自動じゃ戻らないです。。。
確か、最初からだったような…
不良品ですかね?
あっ、SDカードの方は、自動で戻ります。
書込番号:7404595
0点
僕のK10Dも買ったときから同じです。
これが仕様通りだと思って使い続けています。
書込番号:7404682
0点
本体側のバッテリーレバーは私のも自動では戻りませんでした。
大丈夫ですね。(*^_^*)
書込番号:7404689
0点
SDカードのドアは、K100Dの方が使いやすかったですね。
防塵防滴のためだとは思いますが・・・
バッテリーグリップの、バッテリーケースには、本来のバッテリー以外に、予備のSDカードと、別売りの赤外線リモコン「リモートコントロールF」が入ります。私はこのリモコンを買ったあとで気が付きました。気の利いた設計ですよね。
書込番号:7406236
0点
安中榛名さん、K200DはK100Dと同じタイプなんですけど、
防塵防滴仕様ですよ。
K10D発売後に研究重ねて、あのタイプでも防滴大丈夫になったんでしょうか。
でも、K20DはそのままK10Dと同じだし・・・・・・
バッテリーグリップって便利ですか?
まだ一度も使ったことないんですが、最近ちょっと気になってます。
書込番号:7407633
0点
私はGP購入だったので付いていました。
なかったらないでもいいと思うのですが、一度使ったら
便利ですね。ただ、重たくなるのが難ですが…
DA☆16-50mmをつけると私の握力じゃ、長時間持っていると
ぷるぷるきますね。
DA40mmつけたときは左手はグリップ部分を持ったりして
安定させたりできますよ。
外して使ってみると軽くて楽ちんでこっちもいいかなって感じです。
だからあってもなくてもいい感じかな〜
答えになってなくてすみません。
書込番号:7407848
0点
バッテリーグリップは、取り付けると、大きく重くはなりますが、やはり縦位置用のシャッターボタンが便利ですね。やや重いズームレンズを付けたときでも、重量バランスがとれて却って、持ちやすくなったりします。
縦グリップが元々本体と一体の上級一眼(たとえば、ニコンD3 キヤノンEOS 1Dmark3)に、デザイン的にも近い感じになります。
グリップを付け、大柄になったカメラボディは、カメラにそう詳しく無い方にも、プロユースみたいな高級なカメラに見えるようです。そういう雰囲気狙いもありますネ。
書込番号:7411619
0点
V-o-Vさん、安中榛名さん、ありがとうございます。
やはり結構重くなるのですね。
> やや重いズームレンズを付けたときでも、重量バランスがとれて却って、持ちやすくなったりします
これ、ちょっと気になります。
ヨドバシとかで、BG付いたK10D置いてあるかナァ〜。今度見に行ってみます。
あってもなくてもいい・・・・まずはレンズに予算をかけたいので、
ある程度落ち着いたら、BGも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7411665
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて投稿します、還暦を過ぎようとしている爺です。これから初めてRAW現像に挑戦しようとしています。そこでLeopardにPENTAX HOTO LaboratoryVer3,5 をインストールしたいのですが、どなたか入手ルートをご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
PENTAX Photo Laboratory Ver3,5 がK200DやK20Dについてくるものであるならば
それらを購入するか、これまでのバージョンに対するアップデータがpentaxのサイトにアップロード
されるまで正規の入手ルートは無いんじゃないかと思いますが。
正規じゃないルートをきくのはご法度でしょうし。
書込番号:7400203
0点
早速、情報をいただき有り難うございます。仰られるようにアップデータがpentaxのサイトにアップロード
されるまで待つようにします。有り難うございました。ただ、一日でも早く手に入れたかったのであって、決して正規外の入手ルートを教えていただきたくて投稿した訳ではありません、ご理解くださいね。
秋葉ごーぎーさん、ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:7400255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















