
このページのスレッド一覧(全3334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 12 | 2012年11月27日 17:57 |
![]() |
421 | 140 | 2012年11月3日 10:12 |
![]() |
85 | 42 | 2012年10月30日 15:45 |
![]() |
17 | 10 | 2012年10月24日 21:30 |
![]() |
380 | 124 | 2012年9月30日 23:11 |
![]() |
14 | 5 | 2012年9月21日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして。
以前、K100Dで一眼デビューし一眼にすっかりハマってしまいました。
先日程度の良さそうなK10Dを中古で見つけたので、K100Dを手放し→即効購入したのですが、現在レンズの購入を検討しています。
レンズは以前よりFA35とDA50-200を使い分けていますが、純正キットレンズ18-55のようなちょっとした出先でも使い勝手の良いズームレンズを探しています。(18-55はK100Dの時に早くに手放してしまった為)
キットレンズ(18-55mm)のような皆さんおすすめの1本を教えてください。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
F2.8通しのタムロンA16はいかがでしょうか。
書込番号:15304562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オハヨ〜サンバさん こんばんは
>18-55はK100Dの時に早くに手放してしまった為
やはり小型で 気楽に持ち歩けるので有れば やはり18-55が使いやすいし目的に合っていると思いますので 18-55をもう一度買直しという事は出来ないでしょうか?
書込番号:15304667
4点

流行りは18-135でしょうね。
私は55-300がお散歩用ですけどね(鳥が撮れるし、花を撮っても綺麗)。
書込番号:15304678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
18-55を買い直すのならII型かWRですね。
それよりは、中古で16-45/F4を使う方がいいかと。
発売は、古めですがいいレンズです。
書込番号:15304760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ちレンズとの兼ね合いから考えるとDA17-70mmF4若しくはシグマの17-70mmF2.8-4.0辺りかな。
中古でも良いならDA16-45mmF4も良いかと思います。これは、K-7までなら色乗りも良く線は太いですが良い写りだと感じます。
書込番号:15305040
3点

オハヨ〜サンバさん、おはようございます。
私もその昔、K100D+FA35mm+シグマ17-70mmでデビューし、
その後K10Dに買い換えた経験アリです。同じ選択ですね!!
その当時はK100Dを手放したことに、少々後悔もありました。
でもK10Dもいい機種だと思います(まだ手元にあります)。
K10Dでのフォトライフ楽しんでくださいね。
常用ズームレンズをお探しとのことで、以下順でオススメです。
1. タムロン17-50mmF2.8 F2.8通しの大口径レンズ
2. シグマ 17-70mm F2.8-4.0 簡易マクロも使える万能レンズ でもサイズが
3. ペンタ DA18-55mm WR(中古) K10Dとセットで防滴セット!!
4. ペンタ DA18-135mm DC WR 3と同様、でも若干大きくなるか
5. シグマ 18-250mmHSM 高倍率で1本でこなせる でもサイズが
6. ペンタ 18-270mmSDM まだ未発売、当初は高いか?そしてサイズが
いい選択ができるといいですね。
書込番号:15306250
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
DA16-45、DA18-135、DA18-55WR、タムロン17-50等々、色々教えてもらい色々調べている内に何が何だか分からなくなってしまいました^^;
少ないこずかいでどれを買うか悩みます。。
書込番号:15307348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、お早う御座います。
TAMRON A16Pで撮った熊井浜です。
TAMRON A16 17-50 F2.8通しでよいとおもいます。
トテモ安いし、後ろ球がトテモ大きいので絞り開放から画面全体にピントが合います。
良好な範囲は F2.8-F5.6です。F8から少しずつ画質が落ち始めます。
F2.8の室内手持ち撮影ではダントツに一番よいです。
シグマ 17-50 F2.8通し。
PENTAX 16-50 F2.8通しWR。
は絞り開放では画面中央辺りにピントがきて周辺は呆けます。
F2.8通しといっても F4-F8が良好範囲です。
長く使われる様ならばF2.8通しのレンズが良いかと思います。
良いペンタックスライフを。
書込番号:15311299
4点

スレ主様、こんばんは♪
レンズは挙げればキリがありませんし、好みも人それぞれ違いますので迷わせてしまいます。
そこでK10Dの板は現在もスレが健在で現在もK10Dをお使いになって写真を撮られている方が多く集っております。
その板に投稿されてる写真はK10Dで撮った写真ですし、使用したレンズも書いて投稿されている方が多いので、投稿された写真を見ながらこのレンズが良いと判断できる場合もございますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
投稿した写真の写りを見て、実際に購入された方もおられます。
書込番号:15313097
3点

はじめまして
私は2台のK10Dをメインにして身の回りの物を撮っています。
最も使用頻度が高いのはFAマクロ50mmで、次いでDAL50-200mm、
DA18-55mmの順です。私の場合、広角系のレンズは画像縁辺部の
歪みが想像以上に大きくなる事が多く思えまして、撮る時はかなり
慎重になります。その様な理由から、通常は35mm以上の焦点距離で
撮る事が多いです。ご希望のレンズはメーカーのサポートが安心して
受けられるペンタックス純正の物から選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:15313298
5点

皆さん有り難うございました。
考えた末、タムロンの17-50mmを中古ですが手に入れることが出来ました。
又、以前より欲しかった外付けのストロボ(360FGZ)も手に入りましたので、少々重たくはなりましたが、これで部屋での子供の表情とかも撮っていけたらと思います。
それにしても、K10D、もうかなり昔の機種になりましたが、ここの板は盛り上がってますね〜。
書込番号:15338739
3点

デジタル化しても アサヒペンタックスのフィロソフィーにファンの方々が
共感されているのかも知れません 私もメインはソニーαですが 趣味の友は
K10D+標準ズームレンズキットです
書込番号:15399326
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは♪
朝・夜は冷えるように感じられて秋も徐々に深まってきているように思います。
引き続き、秋スレッドとして投稿をお願い致します。
<初めましての方へ>
このスレッドはK10Dで撮られた画像を投稿下さい。このスレ内容は秋なので原則は今年の秋にK10Dで撮った写真を投稿いただきたいと思いますが、K10Dの画像であれば過去の写真の投稿もO.Kです。
他機種で撮影した写真の投稿に関してですが、出来るだけK10Dのスレとして意味のある画像でお願いします。例えば、他機種との比較投稿写真などです。
宜しくお願いしますm(__)m
で、私の写真を投稿します!先週の日曜日に霧立のトレッキングに行ってきましたので、その画像をUPします。
全てK10D+シグマ17o〜70o DC macroにて撮影。
8点

スレ主さん、K10D愛用の皆さん、今晩は。
新しいスレ有難うございます。
トレッキングと言われますと山道歩きなのですか、私はこの前右の急傾斜の山の斜面同様な所を山の境界の確認のために弁当モチで数人で上り下りして超トレッキングをしてきました。
夜な夜な猪の出る畑をななせと歩いてますと、カマちゃんが居ました。デジイチを威嚇してます。レンズ : TAMRON A16P。
更に山裾を入った奥地に咲く「ツルニンジン」つる性の野生のキキョウです。根っこが朝鮮人参に似ているのでこの名が付いたとか。 PENTAX-D FA Macor 100mm F2.8。
新しいスレが繁盛します様に。
書込番号:15134466
5点

K10D愛用の皆さん、こんにちは。
イナバアウアーさん
ご無沙汰しております。
新スレッド立ち上げ、ありがとうございます。
病床に臥せっている時も、毎日楽しみにしていました。
今の季節は、山は清々しく、とても気持ちが良いですね。
眺めがほんとうに素晴らしです。
また、出かけたくなりました。
おじん16120899さん
ジオパークはとてもいい景色ですね。
複雑な地形を見に行ってみたくなります。
子供のころ集めていた切手で、
国定公園などのシリーズを思い出しました。
FA43での旅、いいですね。
いちばの人さん
朝のアキアカネの色合いがきれいですね。
川面に写る橋は、私も絵画を連想しました。
うどん店は、同じお店に我が家もよく行くので驚きました。
家から徒歩1分位です。かき揚げ美味しいですよね。
ど田舎者さん
黒斑山は2000m位まで車で上がれます。
険しい場所は、山頂付近の少しだけです。
しかし、リハビリのつもりの私にはとてもきつく、
バテバテで、家内にも先に行ってもらう始末でした。
デジコミさん
お言葉ありがとうございます。
もともと体力を使わずに済み、続けられると思っていたカメラですが、
なかなか気力、体力が必要ですね。
慌てず、ゆっくり体力をつけたいとおもいます。
170−500は、やはり良い写りですね。
500mmクラスは、いつか欲しいですね。
PENTAXiさん
はじめまして。
沖縄のエメラルドグリーンの海はきれいですね。
沖縄は本島にしか行ったことがないです。
DA16−45、いいですよね。
本白根山に行った時のものです。
1枚目は、登山口付近です。熊の目撃情報が、多数寄せられていたので、
鈴を大きく鳴らしながら出発しました。
2枚目は、終わっていると思っていたコマクサが、
わずかですが咲いていて見ることが出来ました。
3枚目は、山頂付近です。ここまで木材を運び、整備してくださって、頭が下がります。
4枚目は、目的の一つでもあった鏡池ですが、水不足の影響か、ほとんど水が無く、
残念ですが諦めました。
書込番号:15135934
5点

K10D愛用の皆様、こんにちは♪
台風接近に伴い、本日は雨です。明日は暴風雨だと思われます。
よって、私の地方での中秋の名月はほぼ絶望的な状況にありますので、皆さんの作例を拝見させていただくことにします。
おじん16120899様>
そうですね、トレッキングは山登りではなく、自然を眺めながらの山歩きですね。
もちろん登ったり、下ったりもしますが、山登りほどのキツさはありません。
それでも朝8時くらいから登って午前9km、午後3kmの計12qの行程で16時半に下山しました。
ジオパーク拝見させていただきました、日本海側の海は綺麗ですし、複雑な地形がかなり魅力的に感じました。
「ツルニンジン」はつる性の野生のキキョウなのですね、初めて知りました。勉強になります。
硝子腰様>
ご無沙汰しております、突如お姿が拝見できなくなって心配しておりました。
もしかするとK10Dから卒業されて板に来られなくなったのではとも思っておりました。
こうして復帰されて私も嬉しく思います。
私も体調を崩した時期があったのであまり人にこんなことを言うのもどうかと思うのですが、お身体をご自愛下さいませ♪
硝子腰様も山登りをされていたのですね、いゃ〜素晴らしいです。前スレの雲海も素晴らしかったですし…
山登りは紅葉の時期にかけてまだまだこれからなんですよね。山の紅葉は来月中旬〜下旬がピークですね。
デジコミ様>
テレコン付きの画質ですが、SS1/4なんで微小なブレが出たのかもしれません。
また、使うテレコンによって画質も様々ですので、相性の良いテレコンとは言えないのかもしれませんね。それにしてもご自分でレンズを分解清掃できるって凄いです。
中秋の名月をバズーカーで宜しくお願いします。
ど田舎者様>
私の170o〜500o+テレコン×1.4では170o〜300oあたりまででAFが使えています。
300oを超えるとAFがジーコジーコしてくるので、ほぼMFで対応になります。
PENTAXi様>
初めまして!投稿ありがとうございました。
画像UPに関してはK10Dのものでしたら今年撮影の写真でなくてもO.Kです。
全員にレスしきれておりません、一旦ここまでにしてまた続きのレスをさせていただきます。
で、私の投稿写真についてですが、彼岸花の名所と言われる熊本県随一の田園地帯から4枚UPです。どうにかシーズンには間に合ってくれました。
全てK10D+シグマ24o〜70o F2.8 DG macroにて撮影。
書込番号:15136865
6点

K10Dご愛用の皆様こんにちは
イナバアウアーさん
新スレ立ち上げ有り難うございます。
トレッキングが出来るようになられて良かったですね。
色づいた白滝はさぞかし見物でしょうね。
これからもよろしくお願いいたします。
後ピンと点検修理をお願いしていたK10DとFA☆300mmF4.5レンズが帰ってきましたので、テスト撮影をしてきました。
K10DのAFと、シグマ17−70DC MACRO OS HSMの光芒を確かめて来ました。
今回の夜景はAFで写しましたがあまりよくわかりません。
シグマレンズの光芒については写し方が悪いのか少しイメージと違うようなので、もっと使いこなさないとだめなのかもしれません。
1枚目は帆船の海王丸のライトアップに夜空の月を入れてみましたが月はダメでしたね。
2枚目はポートタワーに海王丸が入る場所に移動して写しました。
3枚目は音楽に合わせて噴水が踊っているように噴出していましたが、何とか雰囲気だけでもと思いましたが無理でした。
硝子腰さん
山はそこにあるから登るのですよね。
登った後の爽快感は何事にも代え難い良さがあると思います。
山頂付近の写真はもう少しで絶景が眺められるから、がんばろうとしている最後の所でしょうかねえ。
いずれにしましてもお体をお大事にして下さい。
おじん16120899さん
夜な夜な猪が出るんですか。
私なら怖くて散歩に出れません。
ツルニンジンは野生のキキョウなのですね。
名前は忘れましたが、何となく食虫植物の様に見えます。
書込番号:15137009
3点


K10Dご愛用の皆様今晩
昨日の続きで修理から帰ってきたK10で庭に咲いている花を写しました。
ファインダーのゴミはきれいに清掃され叉、ボディーの底カバーが一部欠けていたところも修理されていて気持ちよく写せました。
使用レンズはシグマ17−70 DC MACRO OS HSMです。
イナバアウアーさん
タクマーレンズを分解清掃していた経験から、前玉だけならさほど難しくは無いと思いました。
100均のラジオペンチのにぎりの部分を善玉の枠の部分に押しつけ回せば分解可能です。
それよりもイナバアウアーさんの作例を見て、このシグマ170−500mmレンズを買って正解でした。
参考になる作例有り難うございます。
中秋の名月ですが今日は午後から雨で明日は風雨ともに強くなるそうで難しい様子です。
熊本県の段々畑の彼岸花は見事ですね。
目の保養をさせていただき有り難うございます。
書込番号:15139672
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ななせと農道を散歩中に出会った鳥の影絵?です。つまらないもので済みません。 レンズ : EMZ-130 AFU。
硝子腰さん。
高山植物のコマクサは実物を一度で良いから見てみたいです。
山頂付近も良く手入れされていて美しいですね。
イナバアウアーさん。
素晴らしいヒガンバナが沢山満開ですね。
此方でも田のあぜなどにたくさん咲きはじめました。
心の中にドナドナさん。
独特な素晴らしい感性の車の画像、ドライブの風景ですね。
素晴らしい感性をお持ちの方なのですね。
デジコミさん。
海王丸がお近くに来られたのですか、有名な帆船だったですね。
噴水が綺麗ですね。
ツルニンジンは、食虫植物の様な大きな口を空けた感じの花なのですが、なんとなんと樹液が傷に効く立派な薬用植物ですよ。
薬用植物図鑑に載っています。
村の奥の畑にはいつも山陰柴犬のななせと行きます。猟犬の端くれなので遠くから犬のにおいがすると猪は先ににげます。
町内の鉄砲撃ちの方が冬場に猟に使うのはこの種の犬種です。数匹で山をワンワンいいながら駆け回り猪を鉄砲撃ちの人の方に追い出します。
K10Dが修理から帰りましておめでとうございます。良い画像を沢山期待しています。
私のK10Dは買って以来快調に撮れています。
でも、AFがジーコジーコと2-3回あわせ直さないと明るいあさっての方に勝手にピントが合うことが有ります。浮気性のデジイチです。
ラジオペンチでレンズを分解掃除されるのですか、独特な技術の持ち主なのですね。
シュウメイギクって、菊ではなくてイチリンソウなどのキンポウゲ科の仲間なのですね。
書込番号:15141246
4点

皆さん、こんにちは。
イナバウアーさん、新スレッドの立ち上げ、ありがとうございます。また、書き込みをさせて頂くと思いますが、よろしくお願いします。
簡単で申し訳ありませんが、旧スレッドの投稿へのコメントも含めさせて頂きます。
いちばの人さん、いつも温かいコメントありがとうございます。Qが日ごとによく思えてきました。
心の中にドナドナさん、お世話になっています。Lightroom4、まだまだ使いこなしていませんが、いろいろ遊んでいます。ところで、地面すれすれの写真、見事ですが、アングルファインダーをお使いですか?ぼくも持ってはいるのですが、役に立っていません。
デジコミさん、コメントを頂きありがとうございます。アカトンボとコスモスの写真、良い雰囲気ですね。
硝子腰さん、はじめまして。山の写真素敵です。ぼくも学生の頃は山が好きでよく登って写真を撮りました。今はまったくです。ところで見事な雲海ですが、やはり2000m級の高さからの写真でしたか。
PENTAXiさん、はじめまして。沖縄の写真素敵です。ぼくは沖縄には行ったことがないので、いつかは行きたいです。
イナバウアーさん、彼岸花の写真、どれも雰囲気がよいですね。
さて、身近な写真で申し訳ありませんが、貼らせて頂きます。レンズはSigma70mm Macroです。一枚目のハーブは、デジコミさんの写真のハーブと同じかもしれません。
書込番号:15141453
6点

新スレおめでとうございます。
昨日は仕事をサボり(笑)シマリス公園に行って来ました。
たった400円の入場料でリスの可愛さを堪能してきました。
入場受付終了1時間前に行きましたが冬に向かって蓄えるため餌を頬袋に詰め込んでは巣に帰り貯蔵するを繰り返す時期なのでお腹いっぱいで見向きもされないということはありませんでした。
しかしリスはちょこまかとじっとしていてくれず・・・
AFも合いづらいのでマニュアルで撮ったりもしてましたが訳100枚中20枚程度しか使える画像がなかったと情けない結果でした。
今回はA16とSIGUMA70mmマクロの2本ですが勘違いかもしれませんがSIGUMA70mmマクロのほうがAFでピントが合い易かった気がします。
やはり単焦点だからでしょうか?
今回AFが迷いに迷っていたので(撮影は曇天で15:00~16:00くらいでした)K-5Uの新しいAFが気になってきました。
>ど田舎者さん
おっしゃるとおり雲の階調綺麗に出てますよね。
現在酪農業界は個人経営から大規模経営(会社化)へと変化している時期かもしれません。
輸入飼料は上がりますが乳価は下がるというとんでもない事が起こるのもしばしば・・・
コストを下げるため大規模経営への流れですね・・・
あんまり書くと愚痴になってしまいますね(笑)
コスモスの群生綺麗ですね。どうも自分は群生を綺麗に撮るのができずアップでばかり撮ってしまいます。
これからの自分への課題です(苦笑)
>デジコミさん
農業関係の業者が持ってくるカレンダーにこんな構図多いので真似してみました(笑)
声をかけてあぜに入らせてもらってもっと機械に近づいて撮っても面白いかなと思ったのですがやはり伝染病等拡散が怖いので畑には入れないですね。
自分の家の畑に観光客が気にせず入ってくるのはちょっとイラッとしますので気持ちがわかる分躊躇してしまいます。
どのお写真もボケが綺麗ですね。
なんちゃってマクロでも綺麗に描写されていますね。
>summerEveningさん
網走はとなり町でよく行く街ですのでお気になさらず。
しかしあまりに変わっているのであれば思い出を壊してしまいそうですね・・・
若いと言っても30手前の農家の独り身ですので嫁がもらえるのか微妙な年齢になってきています(笑)
人形の写真ですが今にも動きそうですね。
夜中にこれ見たら叫び声挙げてしまいそうです(笑)
>Biker'sオヤジさん
自分が山や風景の写真を撮るときはなるべく北海道らしさが出るようにと思ってとっているのですごく嬉しいコメントです。ありがとうございます。
木立の中のコンサートの音楽が今にも聞こえてきそうな写真ですね。
>いちばの人さん
デントコーンの収穫も業者任せ(コントラ)なのでやることはバンカーのビニールシート掛けと抑えのタイヤを載せることぐらいなんです。
しかしこのタイヤ載せが腰痛持ちには辛いです(苦笑)
流鏑馬かっこいいですね。
矢が放たれた瞬間が切り取られていますがタイミングバッチリですね。
皆様の地域台風の影響はいかがでしょうか?被害がないことをお祈りします。
書込番号:15143577
3点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
台風の影響なのかこの時間までどなたも中秋の名月をUPされないとは思いもしませんでした。
こちらは私の台風予報が12時間ズレていたみたいで、台風は昨晩深夜に通り過ぎて台風一過の中秋の名月がクッキリ見えました。
使用機材はいつも通りで、K10DGP+シグマAPO170o〜500o+テレコン×1.4の焦点700o(35o換算1050o)でRAWから現像しました。ノートリミングです。
2枚目はお月見で取り分けたお団子を写したものです。今年はお団子からタレまで作りました。
デジコミ様>
そうですね、トレッキングできるところまで回復出来て私も嬉しいです。
レンズについては、とんでもございません。でも、良いレンズですので、花撮りも含めて幅広く使っていただきたいです。
夜景の月の光芒は悪くないと思いますけど、もっと絞れば光芒もハッキリしてくると思います。
中秋の名月を170o〜500oで撮って欲しかったのですが、残念です。
心の中にドナドナ様>
焦点距離が消えててわかりませんが、広角レンズをお使いでしょうか?
最近、広角写真に目覚められたのでしょうか?それともこれもやはり仕事としての写真ということでしょうか?
summerEvening様>
いぇいぇ、新スレでも宜しくお願いします。
summerEvening様もシグマ70o macroをご愛用なのですね。私も以前タムロン90o macroとの比較で購入を検討いておりましたが、結局購入しておりません。
ピント部分の柔らかさならタムロン、キレ味の鋭さならシグマですね。
レンズの性質が違うので両方持ってみたいレンズです。
キースクリッド様>
3枚目のリスがめちゃ可愛いです。レンズはカミソリマクロのシグマ70oをお使いなのですね。私も以前狙っていたレンズです。
書込番号:15144431
3点

皆さんこんばんは。FA28F2.8ソフトが欲しいのですが、なかなか見つかりません。
特に今日は何の画像もないのですが、(お祭だったので、息子のスナップしか撮影していませんでした)質問がありましたので答えたいと思います。
summerEveningさん
>アングルファインダーをお使いですか?
持っていません。目測で撮影しています。このあたりかなぁ・・・みたいな感じです。
ただ、ミニ三脚を使うときはあり、1枚目の画像は使っています。(相変わらず妙なモノトーンで申し訳ありません)
後ろの自販機のコーヒーを飲みながら、予めピントを合わせて、車でも来ないかなぁと待ち、あ、来たなと思ったらシャッターを切るといったところです。
LR4は、私も使いこなしているとは言えないです。picasaで遊んでいるときもありますし、画像管理はpicasaメインですから。ですが、モノトーンの処理はどうしてもLR4に頼ってしまいます。
遊びながらいつの間にか使いこなしていたというのが理想でしょうか?
このまま終わるのもなんですので、2枚目を。
え〜・・・何でしょうか、これは。
トンボを撮影する私です。
それでは、ではでは。
書込番号:15144492
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
先ほど雲の切れ間からようやく月が覗いたので写しましたが、完全に晴れていないのであまり写りは良くありませんが満月です。
自然相手ではどうすることも出来ませんが、まだ見えるだけ良い方かなあと思います。
レンズはシグマ170−500mmでJPEG撮って出しです。
sammer Eveningさん
多分同じ花だと思います。
やはりシグマのマクロは切れ味鋭いですねえ。
キースクリッドさん
北海道ならではの写真素敵です。
ご当地の写真叉見せていただけたらうれしいです。
所で、リスですが手に乗ってくるなんて、思わず頬ずりしたくなるくらいかわいいですね。
シグマ17−70mmのレンズは旅行用と思い購入しましたが普段撮り十分使えそうですし、とっさの時のマクロも結構良い写りをしていると思います。
後はセンスがあればでしょうかねえ(笑い)。
イナバアウアーさん
名月とは行きませんが何とか写せましたが、自然相手ではどうすることも出来ません。
イナバアウアーさんのテレコン使用の月は名月にふさわしい写真ですね。
これからは花撮りにも活用してみようと思います。
書込番号:15144627
2点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
台風がようやく通り過ぎ、落ち着いてまいりました。
写真は一昨日の散歩からです。
1枚目は、出始めたススキです。
2枚目は、ヒガンバナ。今が見頃を迎えているようです。
3枚目は、ムラサキシキブも、目にするようになりました。
4枚目は、昨夜の月です。台風も通り過ぎたかと、
様子を見に外に出てみると、月がきれいに出ていたので、
取ってみました。
イナバアウアーさん
その節は大変失礼しました。
K10Dを手放すことは、今後も無いでしょう。
来年のサービス終了に備え(?)、美品の中古が出た時に、
もう一台購入し、3台となりました。
家内も呆れております。
棚田とヒガンバナのお写真は、素晴らしいですね。
棚田は、此方の地域では見られない、みごとな景色です。
中秋の名月、さすがですね。
デジコミさん
K10Dが、調整から戻ってきたのですね。
おめでとうございます。
海王丸と月は、夜の静けさが伝わってっ来る気がします。
おじん16120899さん
影絵の鳥は、何か会話をしているかのようですね。
私も実は、コマクサを見たのは初めてでした。
群生地らしく、たくさん生えてはいたので、
もう少し、早い時期ならたくさん見れそうです。
機会があれば、また行ってみようと思います。
心の中にドナドナさん
いつも斬新で、遊び心あるお写真を、楽しく拝見しています。
特に、モノトーンは墨汁を思わせる黒が魅力的です。
私はソフトも使用しないので、とても新鮮です。
summereveningさん
はじめまして。
70マクロをお使いなんですね。
私は、つい先日、FAマクロ50を購入したのですが、
やはり、候補としてもう一つ上げていたのが、
SIGUMA70マクロでした。
あと、私は山といっても体力が無いので、
ある程度上がった所から、スタートできる山を選んでいます。
でも山は楽しいです。
キースクリッドさん
シマリスは、とても可愛らしいですね。
お写真のように、手に乗せて餌をあげてみたいですね。
キースクリッドさんも、70マクロをお使いなんですね。
書込番号:15145952
2点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
当地は3日間夜になると天気が悪くてお月様は拝めませんでした。。(悲)
今日も天気は雨が降ったり止んだりです。
イナバアウアー様、新スレ立ち上げおめでとうございます。
トレッキング出来るまで体調が回復された事は嬉しい限りです。
棚田の彼岸花は絵になりますね。 当地も棚田は有りますが彼岸花は見かけません。
また、稲刈りが終わってから彼岸花が咲きますので一緒の風景は見られません(^^;
おじん16120899さん>
ジオパークとはかなりの広範囲を言うのですね。
また、レンズのモーターの件はありがとうございました。(勉強になります)
硝子腰さん>
体調不良だったとは大変でしたね。
しかし、この険しい山に登山出来ればもう完治されたと言うべきでしょうか(^^;
山頂付近は良く整備されてますね、かなり登山者が多いのでしょうね。
また、登山口の風景も綺麗ですがコマクサがまだ咲いているとは驚きです。
それから彼岸花が満開とは当地から見るとかなり早いですね。。綺麗です。
キースクリッドさん>
リス公園とはいい所が有りますね。。さすが北海道と思います(^^;
当地の酪農家ですが会社組織と言っても規模がぜんぜん比較になりません。
北海道の個人経営でも極小さい酪農家位で当地の会社組織だと思います(^^;
家の息子の嫁さんの実家で、米農家よりは乳牛の方が少なくなっている分利益が良いので
後を告ぐかどうかで迷っているようです。
途中ですが時間が無いので失礼します。。(_ _;;
お祝いに昼休みに写した花をアップします。
書込番号:15146820
3点

みなさんこんにちは。
今日は代休をもらい、後回しにしていた営業をしていました。
このまま家に帰るのもしゃくなので、いつもの場所でざっくりですが撮影してきました。
まだ息子が宿題をしているので、コメント返しもしたいと思います。
おじん16120899さん
>独特な素晴らしい感性の車の画像
硝子腰さん
いつも斬新で、遊び心あるお写真を、楽しく拝見しています。
職場でも評価が難しい男とよく言われます。きっと間違っていないんだなと確信しました(笑)
感性・・・そうですね、良くも悪くもメジャーな考え方ではないです。
例えばなのですが、甲子園で活躍する選手を撮影するとすると、大抵は甲子園で試合をする選手を撮影すると思うのですが、私の場合は甲子園を目指す選手が汗を流し砂を噛みながら練習する姿を撮影しに向かうタイプです。
ただ、そのスタイルはニーズからずれており、評価されることは少ないので仕事ではやることはありません。
イナバアウアーさん
失礼しました。レンズは siguma8-16です。
8mm側ですと情報が完全に表記されません。
8−16はK−5で愛用していましたが、K−5では物足りなくなり、K10Dに鞍替えをしました。
K−5はA18が撮影の9割、SP90が1割と言った感じになっています。
最近思うことがあり、レンズの紹介等は自重していました。
広角レンズ多用の件ですが、もともとDA16−45を愛用していまして、色味が大好きなのですが、16mm側では画角が狭いと感じる時が多々あり、本当は50−500を購入する予定が8−16に変わってしまいました。
他にも理由があり、最近撮影がボケに頼りすぎていると指摘され、更に、別な方に誰もがやろうとしないことにチャレンジしていないとご指導を受けたこともきっかけになっています。
硝子腰さん
>モノトーンは墨汁を思わせる黒が魅力的です。
K10DはISO100−1600まで使え、感度によってノイズ=粒子感に違いがはっきりと出やすいので、モノトーンでの撮影は面白いです。ただ、メインレンズのFA35だと、解像度が高すぎてF2での撮影が増えるところが難点です。
いよいよオールドレンズかなぁ・・・。
本題です。
台風が過ぎて、空には綺麗な青空と秋を感じさせる雲が流れていました。
今日は広角で空を写しっぱなしです。
今日はここまでです。
妻が鬼のような形相で私を見ています。
ぞくぞくしますね。
ではでは。
書込番号:15146958
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
イナバアウアーさん
新スレッドの立ち上げ、おめでとうございます。
1枚目はお祝いの花と郷土料理の芋煮です。
花は何種類かのトルコ桔梗、芋煮はゴボウが入っているのが我が家流です。
2枚目は台風一過の青空です。昨夜は暴風雨が続きまして肝心の名月を見る事が
出来ませんでした。皆様が各地で撮られた御写真を拝見しまして
ほっと一息をつかせていただいたところです。
3枚目は収穫の秋という事で飼料用のかぼちゃとDAL50-200mmを付けた
K10Dです。かぼちゃは軽く100キロ位ありそうです。
そして4枚目は進む稲刈りの光景です。
台風で中断した稲刈りでしたが、当地は今週末で大半が終了しそうです。
書込番号:15147884
4点

皆さんこんばんわ。
昨日のリスの続きです。
2枚目は1枚目をトリミングしてみましたが自分の中では使えるなと思いました。
今もアップする写真を現像した写真から選びながらほっこり癒されました(笑)
帰り際売店で見たここのシマリス公園で撮影された写真のポストカードが売っていまして構図の上手さや露出など勉強になり先に見とけばよかったなと少し後悔しました・・・
>イナバアウアーさん
最近はタムのA16とSIGMA70mmマクロがあれば自分の撮影スタイルだとだいたい行けてしまいます。
タムの90mmマクロと迷ったのですが中古個体数がSIGMAのほうが少ないので次に欲しいと思った時に出てこないかもしれないと思い買いました。
中秋の名月は本当に綺麗ですね。自分の地域は雲で見れなかったのでアップありがとうございます。
>デジコミさん
自分もしたかったのですが頬ずりは禁止ですと入園時に受付のおねーさんに釘をさされました(笑)
デジコミさんのセンスなら使いこなせると思いますが・・・なんか偉そうな物言いになってしまっているかもしれませんがボキャブラリーが少ないので許してください。
デジコミさんの中秋の名月もお綺麗ですよ。
う〜ん台風が恨めしい・・・(苦笑)
>硝子腰さん
この公園では手に乗るリスと乗らないリスが居るようです。
図々しい奴は飛びついて餌をおねだりしたりしていましたが・・・(笑)
出かけのすすきのお写真に口元が緩みました。
出かけはちょっと間の抜けた感じなんですね(笑)
>ど田舎者さん
我が町の個人経営のところでは10数頭など少ないところもありますがやはり拡大傾向ですね。
跡継ぎ問題はどこの農家も変わりませんね(苦笑)
正直現在の環境だと酪農家は米農家に比べリスクが多い気がします。
口蹄疫やBSEや輸入飼料高騰など他にも問題が山積み(苦笑)
しかし同業者が増えるかもと聞くとやはり嬉しく思います。
書込番号:15148667
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
未だ咲き続けているムラサキツユクサ一輪。
西風になびくコムラサキの木。
美しい色合いのコムラサキの実。
西風になびくヒガンバナ一輪。
レンズはどれも PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8 です。
アップするものが無いので身近から撮ってきました。
スレ主さま。
中秋の名月前後の2日間は雨降りでして見られませんでした。
硝子腰さん
ヒガンバナとコムラサキは此方でも今が盛りです。
ど田舎者さん。
綺麗な「サフランモドキ」が沢山咲きましたね。
此花はとても美しくても猛毒でして、触らぬ神にたたり無し・・。
心の中にドナドナさん。
超広角レンズの画像はインパクトが強くてよいですね。
ペンタックスのボディー内手振れ補正は 10-800mmまでの対応なのでこの範囲をはみ出すとデジイチ感知しない仕様ですね、ごもっとも。
私の持っている一番広角は DA 14mm F2.8 です。まだ追いつきませんね。
いちばの人さん。
トルコキキョウは美しいふくよかな花ですね。
牛蒡のはいった芋煮は美味しそうですね、奥様の料理の腕が伺われます。
飼料カボチャは話に聞いたりテレビで見たりしますが、アメリカ辺りにはもっとでかいのが出てきたりしてましたですね。
此方では見られません。
私のうちの稲刈りは済みました、夏場猛暑でしたので白い班入りであまり良くなかったです・・。
収量も少な目です。
キースクリッドさん。
リスさんのしぐさが可愛いですね。
実物はウン十年見たことがありません、人なれしているのですねうらやましいです。
「口蹄疫やBSEや輸入飼料高騰など他にも問題が山積み(苦笑)」: この問題はテレビで見聞きしますね、本当に大変ですね。
書込番号:15150849
4点

皆様、おばんです。
イナバアウアー様、アップしたお祝いの花が猛毒があるとおじんさんからご指摘が有り
ましたので、縁起が悪いので改めてアップしたいと思います(_ _;;
土曜日に娘の友人の結婚式で、なぜか夫がいる家の娘が貰って来たのかは???。
最初からこちらをアップすれば良かったのですが、いちばの人さんとかぶると思いまして
失礼しました。
取りあえずお詫びを・・(^^;
書込番号:15152609
3点

皆さんこんばんは。
おじん16120899さん
>超広角レンズの画像はインパクトが強くてよいですね。
そうですね、流石にこの画角になると癖も強いですが、それを生かそうと考えると面白いレンズです。
ぼーっとしている時の視界、または、ふと見たときの視界がそのままレンズ内に収められるというのも利点かなと思っています。
>私の持っている一番広角は DA 14mm F2.8 です。まだ追いつきませんね。
いやいや、持ってはいませんが、明るい広角は素晴らしいですよ。暗い8−16mmとは違ったアプローチができますから。
私も明るい広角も欲しいのですが、APS−Cでは中々ないのです。
流石にこの点ではフルサイズの方が有利ですね。
今考えているのが準広角のシグマの20mmF1.8とソフトフィルターです。
シャープさにこだわりは求めていません。
本当はFA28F2.8ソフトが欲しいのですが、APS−Cだと42mm相当の画角になってしまう事と、そもそも物が無いと言うことです。
本題に入ります。
青空って良いですよね。
そう言う訳で今日も空メインの画像になります。
1枚だけモノトーンの作例を入れました。
いつもの作例とは違うものになっています。
ではでは。
書込番号:15152825
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
父の代から長年使い続けた二条植えのマット苗の田植え機が使えなくなり、
昭和40年頃の田植え機の部品は無しなので思い切ってぽっと苗二条植えの田植え機にしました。
つまり、今年はポット苗一年生のおじんです。
ポット苗箱に播種機で播種。K-5,DA14 F2.8。
畑に作られたコシヒカリポット苗の苗床。DA14 F2.8。
26度と暑すぎる日にはシートをとり、朝昼二回冠水する。TAMURON A16P。
コシヒカリポット苗が発芽、DA14 F2.8。
4点

ポット苗によるコシヒカリの播種から田植えまで-2。
続きです。
発芽したコシヒカリポット苗のアップ。TAMROM A16P。
トラクターで水田を耕した。DA14 F2.8。
随分と大きくなったコシヒカリポット苗。DA14 F2.8。
ポット苗の二条植え田植え機と苗。PENTAX-F 1:3.5-4.5 35-70。
書込番号:14634720
4点

こんばんほ
土付せいびょうは育ちがいいといわれますが田植え苗が機械の中を通り曲がって出ます
よく決心されましたねこちらでも1軒だけ行っています
我が家の田んぼはまだ草ぼうぼうです
真ん中下辺りに草ぼうぼう茶色になっているところが我が家の田んぼ
書込番号:14634758
3点

ポット苗によるコシヒカリの播種から田植えまで-3。
続きです。
マット苗の一株分を五個横並べ。PENTAX-F 3.5-4.5 35-70。
田植えは済んだ。PENTAX-F 3.5-4.5 35-70。
何とか 13.5aの田植えは一日ががりで済みました。
とても植えつけて無し(欠落株)が無いので植え継ぎが助かります。
これで今年の田植えもおわりです。
どっと疲れが出ました。
書込番号:14634761
4点

星ももじろうさん、今晩は。
ありがとうございます。
父の代に昭和40年ごろ買った田植え機が痛みましたので、究極のおいしいコシヒカリつくりの
田植えを息子の代に引き継ぐために思い切って購入しました。
ポット苗の田植え機はこの村では私一人です。
5月31日に植えつけた苗を曲がりくねった部分を植え直すために抜いてみて位置を変えて植
える際によく見ますと田植えして二日目にもう新しい根が横に出できていました。
すごい生命力です。
5葉芽がでた大きななえを土付で植えてますので既に分決の始まったものもありますし当然
といえば当然のようです。
一株に1-3本と少無いなえを植えたのに植えられてい無い欠落株がトテモ少なくて後がらくでした。
ありがとうございます。
書込番号:14634821
3点

おじん16120899さん
こちらの地方でもミノル方式は30年前は70%の農家がしていましたが
ポット式になってから生産効率の悪さ、高い機材代、等で5%程度になっちゃいました
それよりも高齢化と基盤整備の影響で懐かしい風景が消えてるのが悲しいかも
あと、中国の影響か近年、青空も夕焼けも見た記憶がありません
書込番号:14634940
2点

きよどんさん、こんばんは。
そうなのですか、ポット式田植え機になってからは植える方がへって、大部分がマット式に以降しましたか。
私の町内は、農協の久保田系と中国ヤンマー農機の二つの会社が殆どです。
ポット苗の田植え機はこの町内でも私一人と思います。
思いのほか苗つくりが大変な手間ですね、マット苗の様に簡単には行きません。
もっと簡単にマット苗と同じに作れると思っていましたが大きな間違いでした。
苗に液肥を施肥するといもち病が苗に出るし、やらないと苗が小さいし、大変です。
田植え機も高いし、苗つくりが大変手間がかかりました。ありがとうございます。
書込番号:14634992
3点

今晩は、種まきから撮り続けるっていいですね。
実家が農家ですが、ポット式田植え機があることを、
初めて知りました。近所でも見たことがないです。
書込番号:14635146
1点

元 野良猫さん、お早うございます。
みのるに土付き苗の田植え機があるのは以前から知っていましたが、旧式の筋蒔き式とポット式と有るのは、ポット式を買った時にカタログを頂いてはじめて知りました。
又、ポット式をやって見ると、下に根きりシートを敷き、苗箱を並べて其の植えにラブシートという水滴を拡散するシートを敷き、其の植えに
弓形の金具を置きトンネル式にして一番上の育苗シートを乗せまして苗箱に育苗シートが当たらないようにすることも、田植え機を買って初めて播種するときに聞きました。
初めは、マット苗と同じように土の上に苗箱を並べておいて、其の植えに単純に育苗シートをかけるものとばかり思っていました。
途中三回液肥をやり、45日くらい育て5枚目の葉っぱが出るくらい大きな苗に育てて植えるためにこの様な難しい作業をする見たいです。
マット苗のように、30日育てて、根切りシート無し、苗箱の上のラブシート無し、弓形のトンネル上にする金具も無しで、普通のマット苗のように育てて田植えできないかと真剣に考えています。
45日育てた20cmのポット苗でなくて、30日育てた15cmの背丈のポット苗でも田植え機が問題なく田植出来るならはこの様な多大な設備投資と手間は避けたいです。
米は販売してもトテモ安くて生産経費の 1/3 〜 1/5の価格しかなりませんので困ってます。
出来ならはこの様な沢山の材料費と手間をかけずに、マット苗の様に30日普通に育苗して田植えをしたいと思っています。
収量がマット苗よりも多くなくて同じ位でもかまいませんので、手間と資材投資が同じくらいになるように来年以降は真剣に考えてみます。
コメントありがとうございます。この春はトテモ疲れました。
書込番号:14635411
1点

根切りはどちらも苦労することです
みのるは田んぼにじかに置くと根を切る道具が要りますマットを引いていてもマット式は穴から伸び切らないとはこから出てきません
かっちゃくは実る
手軽さはマットですね
書込番号:14635535
1点

星ももじろうさん、お早うございます。
6月1日に植えた水田です。
田植え機の後ろ側にある植え付け機構。
根切シートを下に引いて苗箱を並べました。
根切りシートを長靴で踏みつけて力を入れて無理やり引き抜きました。
箱の下に長い根の千切れた残骸がありましたが問題なく植えられました。
44日目に一つ目の田を植えて、45日目に二つ目の田を植えました。
来年はマット苗の時の様に35日くらいの小さめの苗を植えようと思います。
どっち道、45日育てても苗箱の列の外周はトテモ小さかったので来年は周囲に土を盛り35日位育てたいと考えてます。
田植えして二日目に抜いてみると苗の周囲に沢山の白い根が出ているのにはびっくりしました。
でも、苗つくりを44日もかけて、液肥を三回もやると苗にいもち病が出たりと大変でした。
結局最後の4回目は液肥ではなくて HB-101の千倍液をやりますといもち病はでずに綺麗な5葉芽が出でくれて助かりました。
最後に、今年は疲れてふらふらです。
書込番号:14636059
3点

おじん16120889さん私ところは20日苗です28日に蒔いてすでに5センチくらいになっています
17日田植え予定です
田んぼは草ぼうぼうです
あまり大きくなるとマット式では植えれなくなります
消毒も肥料も何もしません
書込番号:14637530
3点

おじん16120899さん こんばんは
こちらも田植えがなんとか終わりました。ご多分に漏れずマット式です。
手間を掛けて良い苗を育てられる姿勢に頭が下がります。
私など、管理は知り合いの農家の方にまかせっきりでお恥ずかしい限りです。
書込番号:14637899
2点

星ももじろうさん、今晩は。
二つ奥の村にも貴方と同じように農林22号を無肥料無農薬栽培している人がいます。
これも、自家食用米だけと思います。堆肥もレンゲも使いません。
販売米は、特定の企業と村ごと契約栽培していて、農林22号をレンゲ米で栽培しています。
レンゲ米や堆肥米は無肥料米ではありません、レンゲの窒素成分は、稲の必要量の二倍もあります。
でも、レンゲでコシヒカリを作りますと、二年目からは毎年必ず倒伏しますので一番おいしいコシヒカリ栽培には向きません。
もっとも、売るための米であれば、倒伏米であろうが人様が食べるので良いのですが。
書込番号:14638373
2点

いちばの人さん、今晩は。
田植えが済みましたか、お疲れ様でした。
此方でも農業を頑張る方は私のように定年後に農作業に元気を出される方が殆どです。
定年後になっても買って食べていて全く農作業をされない方もありまして人それぞれです。
田んぼを持っていて全く耕作しない方の田んぼは、請負耕作に元気を出される人や営農会社が変わりに耕作しています。
私の家内も畑仕事はしますが米つくりは全く手伝いませんです。
畑作業も、草刈り機などを使うのは嫌いみたいですね。全くしませんから。
書込番号:14638413
2点

ポット苗には、土があまり入りません。
90箱も播種したのに苗床の土の20k袋が、床土を敷き、播種し、覆土したのにたったの10袋使いました。
種籾がやっと発芽するくらいの土しかありません。なのに五葉まで伸ばしますので土が足りませんから当然施肥となります。
このことはまっ宅知らなかったので意外な手間のかかる盲点でした。
マット苗の様に土に含まれた肥料分だけで伸びると思っていましたが、大きな間違いでした。
90箱にたいして、20kの苗床の土が10袋で肥料が足りるわけ無いですね。
マット苗でも、90箱だと、床土20Kx13袋、播種して、覆土が20Kx9袋=21袋で20日分の種籾の肥料が苗土にふくまれてますね。
全くの無肥料の苗床の土では苗が伸びませんです。
書込番号:14638536
2点

ですから田んぼにマットを引かず根が伸びるのを覚悟で並べます
今時手間のかかるポット苗なんかどうしてはじめられたのか不思議です
書込番号:14638882
2点

星ももじろうさん、お早うございます。
私のところは中山間部でしてコシヒカリが一番おいしい位置です。
鳥取市近郊は反収は10俵と多いですがコシヒカリはそれほどおいしくないです。
私の田舎は田舎過ぎずほど程で反収が夏が暖かい時で8俵くらいですが町内でも一番美味しい位置のむらです。
マット苗で、常用式田植え機で田植えしますと夏が暖かいと必ずと言って良いほど倒伏します。
マット苗で二条植えで田植えしますと倒伏しにくいですが、二条植えはつまむ本数が少なくて
苗箱は反当10箱しか使いませんが、植え付けされない欠落株が多くて23日と24日に植えても田植
え後の補植に五月末まで係ります。
捕植が済んだころになると稗がめを出し始めまして今度は稗取りにおわれます。
ところが、ボット苗は植え付けされていない欠落株が殆どなくて田植え後一時間くらい田んぼを見て回って捕植する程度で済みます。
それに、株と株の間隔が33cmと広くて倒伏に強いからです。
マット苗の二条植えで植えて、一回目と二回目の通る位置をわざわざ広く取り植えていたような難儀はしなくとも良くなりました。
つまり苗つくりは
マット苗は私は、芽が出たら育苗シートをとり35-40日かけて倒伏に強い苗に育ててました。
この、35-40日が45日に少し長くなっただけです。
一株に1-2本のコシヒカリを植えて、欠落株がトテモ少なく植えることの出来る田植え機はポット苗しかないからポット苗にするのです。
今まで欠落株の補植に30aを私一人で5日位かかっていたのが2-3時間になりました。
この、補植に費やしていた5日位が 2-3時間になった違いは一人で米を作る私には大きいですよ。
星さんのように、20日で大きくしたソーメン苗はコシヒカリにはむきません。必ず倒伏します。
農林22号のような倒伏しない稲に変える必要がありますが、コシヒカリ以外はいやですから。
鳥取県の奨励品種は。
1:コシヒカリ。
2:一目ぼれ。
ですが、どちらも倒伏しやすい品種です。
ここのJAでは、コシヒカリの二等米の価格が、一目ぼれの一等枚の価格です。
書込番号:14639820
2点

おじんさんそんな理由からですか
私のところはいのししでも入らなければ倒れません
コシヒカリは魚沼産5キロ7000円だそうです
私は自家用農薬も肥料もやりませんしたがって.たん3表です
欠落する際には爪の修正で多いにしておきます
kたとえ欠落しても植えません
後はひえを抜くだけです
欲を出さず取れるだけ取れたらいいという気持ちでやっています
品種は森の熊さんです暑いところの品種で白濁が無くてよかったです
肥やしを大量にやると倒れます。我が家は安心です
書込番号:14640295
2点

星ももじろうさん、今日は。
香り米の「森の熊さん」を自家用には作っておられるのですね。
いちばの人さんの植えた苗も、星さんの植える苗も、普通「ソーメン苗」と
言われる倒れやすい苗ですね。
勤めの方がおおくて、なえばこの水遣りが旨く行きませんし、苗の管理も
早朝と夕方しか見られませんので「ソーメン苗」も止むを得ませんね。
マット苗の苗箱の水やりは、早朝と昼ごはんの頃にやりまして、夕方は枯れそうなとき
意外は出来るだけ水遣りはさけます。
マット苗の肥料は20日できれますので、後10日くらい肥料なしで、温室から出したり
育苗シートを取り払ったりして伸びなくして肥料不足の黄色い苗にします。
このことにより田植え時の活着も良くなり倒伏もしにくくなります。
でも、勤めの方は手間がありませんので、緑色の「ソーメン苗」を植える方がおおくなりました。
ソーメン苗は倒伏しやすくて良くないです。
それと、コシヒカリの栽培は、一株6本植えたものは倒伏しやすくて「コケヒカリ」になります。
一株一本うえたコシヒカリは倒伏しにくいコシヒカリになります。
コシヒカリの収量は6本植えても、一本植えても同じです。
8表しか米の採れない田んぼはこれ以上採れません。
多収穫米の、日本晴れ、ドントコイ、などの栽培は、コシヒカリ栽培とはまたべつのはなしです。
このタイプの米は、一株にも沢山植えて、肥料を増やせば増やすほど沢山採れます。
美味しいおいしくないは又別の話です。
書込番号:14640985
1点

皆さんこんばんは
おじん16120899さん
いちばの人さん今晩は
まあ倒れるのはどちらも同じですが。肥料のやりすぎが主な原因です
背丈の伸びる朝日米などは台風で一発倒れますが私のように肥料をやらなければまずありません
日本晴れは暖かいうちはいいですが、冷えるとだめです
こちらでは朝日米が一番です
日の光も味は良くありません
風土に適したものが良いのかもしれません
今日はお宝をゲットしました、アルミ製の除草機です
こちらでは田草機といいますが、アルミで軽いです、取引先に行き偶然見つけ社長に500円で販売してもらいました。おじんさんの西のほうで;こしらえていたようです今でも会社があるのはは
解りません、とりあえず自家用米なので欲を出さずのんびり。趣味でやっています
水はいやほど来ますいつも水口をあけて入れっぱなしです
今年も頑張りましょう
書込番号:14641224
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
つい最近手に入れたのですが、わからないことが出てきました。
手振れ補正のレバーをいつもONにして使っているのですが、気が付くとOFFになっている事が良くあります。
何らかの設定にした場合、自動でOFFにレバーが動くことってあるのでしょうか?
このレバー自体はそんなにすぐ動くとも思えない、適度な硬さがあると感じているのですが、なぜか不意にOFFになっているようです。
室内で使用している時にもOFFになってしまう事が有るので、肩から下げて歩いている時に偶然当たったんだ・・・とも考えがたく、自動解除の機能があるのか???と、疑問でいっぱいです。
説明書等見返しても該当する機能が見つからなかった為、K10Dの先輩方にご教授頂きたく書き込みました。
よろしくお願いいたします。
0点

機械的なスイッチなので、カメラからの指示で動くことはありません。
肩掛けの時、レンズ側を内向きにして持ち運ぶ運用をしてみてください。
スイッチが動かない事が確認出来ますし、レンズの保護にもなります。
書込番号:15242296
5点

こんばんは。
K10Dが発売になってすぐの頃、手振れ補正スイッチ破損の報告スレッドが何件か立っていたように記憶しています。
本機は持っていませんが、衣服などに引っかかり易い構造になっているのではないかと推察します。
持ち方を工夫されてみては。
書込番号:15242322
2点

このスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8199837/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6547659
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011085/SortID=6522958
書込番号:15242357
1点

こんばんわ スレ主さん。
私も、何度か、手ぶれ補正のスイッチが、Offになっていたことがありますので、
やはりこれは、カメラの背面が、服などと擦れているうちに、服の堅いところなどにあたり、
動いてしまうのではないですかね。中には、このスイッチが外れた方もあるようなので、
気のなるようでしたら、レンズ側を、内側に向けて歩かれると良いかと思います。
書込番号:15242399
2点

レバーがONのままでもセルフタイマーを使うと自動的に手振れ補正が解除されます
セルフタイマーにしたらINFOボタンでOFFの状態をチェックできます
書込番号:15242433
1点

皆様、早速のコメントに感謝いたします。
なるほど、勝手にOFFならまだしも壊れちゃうのはたまげますね・・・;
それは困ります。
教えて頂いた通りレンズを内側で持ち運んでみようかとも思いますが、何とも慣れませんね^^;
タイマーにすると解除されるのは意外でした・・・。
だからと言って自動的にOFF側にレバーが移動することも有りませんしね・・・。
ご教授通りに持ち方に気を配り、壊さないように慎重に扱います。
まだまだ不明な点が出てくると思いますので、何度か質問させて頂くと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15242464
1点

はじめまして
私は2台のK10Dをメインで撮っています。
K10Dも発売より時間が経ち、手振れ補正スイッチの軸の固定が
やや甘くなり本来より動きやすくなっている物があるように思います。
専らONで撮られるのでしたらば、書物用の
メンディングテープなどで留められてみてはいかがでしょうか。
私は1台その様にして使い、メーカーに送ってのメンテナンス時に
スイッチを交換してもらった事があります。
書込番号:15242554
1点

スレ主 yosida810さん、K10D愛用の皆さん、今晩は。
始めまして、おじん161208と申します。
私はK10Dを刈って以来此処の板で皆様に教えていただきまして裏側のスイッチを
ガムテープで抑えています。
簡単な三脚じは 2秒タイマーを使用すれば手振れOFFになります。10秒は駄目です。
ガムテープの端っこ2mm程裏返してはぐれやすいようにしています。
ガムテープでも一年以上持ちます。
ボディー鳴いてぶれ補正があるので三脚は滅多に使いません。
それに、他の機種もありますし。
良いK10Dライフを。
書込番号:15242730
1点

ガムテープは黒を使いましょう。(良いK10Dライフを
書込番号:15246793
1点

手ぶれ補正スイッチの件は昔から出ていた話で,ここの口コミを検索すると出てくると思います。
うろ覚えですが,K20D ではこの問題を改善するためにスイッチの取り付けの角度が微妙に違ったのだとおもいます(間違っていたらごめんなさいです)
わたしもしょっちゅう手ぶれ補正ONのつもりでOFFになっていました(泣)。
確認を習慣付けるしかないですなぁ。
ただ私の経験上バッテリーグリップ (D-BG2) をつけていると,この問題はほとんど発生しません。ちょっと重くなってしまうのが難点ですが,撮影はしやすくなると思います。
微妙にカメラの底の面の角が服とかに擦れて力がかかっているのだと思います。
書込番号:15247342
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、ご無沙汰しております。
新スレッドを立ち上げさせていただきましたので、宜しくお願いします。
9月も目前ですので、夏および秋写真を投稿いただくスレッドにしております。
体調不良から初盆を利用し、療養も兼ねて長めに充電してきました。
その期間を使って、自分が撮影したい場所に行きましたので、その写真をUPします。
1、2枚目は長崎県の日本三大夜景として全国的に有名な場所から夕景と夜景をUP。
1度も訪問したことがなかった為、念願を叶えてきました。
3枚目は佐賀県より日本滝100選の一つ「見帰りの滝」です。
4枚目は福岡県にあります、小さな神社の中にある為、マイナーではありますが、スケール大きなクスノキです。
頑張って撮ってきましたのでご覧下さい。全てK10D+シグマ17o〜70o DC macroにて撮影。
5点

新スレッドの立ち上げ、おめでとうございます。
まずは、お祝いに
夏に撮りました花を4枚出させていただきます。
夏も峠を越し、実りの秋が近づいています。
準備万端、悠然と構えて行きたいものです。
書込番号:14976083
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
新スレ立ち上げおめでとうございます、K10Dの良い画像を期待しています。
今日も猛暑でして、山陰地方の一番奥地も最高気温33度でした(昨日は34度)。
複雑な雲の中での夕焼けでした、夕方暗くなった頃に夕立がありました。
レンズは TAMRON A16Pです。
イナバアウアーさん。
高山からの見事な夕焼けですね。
稲佐山からの夜景も、100万ドルの夜景に負けない見事な夜景ですね。
いちばの人さん。
蔵王のコマクサは何時見ても綺麗ですね。タイツリソウなどの仲間なのですね。
此方では見られない花です。
書込番号:14976619
5点

皆様、おばんです。
イナバアウアーさま、お体の療養から復帰され新スレ立ち上げおめでとうございます。
これからもK10Dでしか写せない様なお写真を楽しみにしておりますのでお体をお大事に
頑張って下さい。
お祝いと言う事でオリンピックでも頑張ったナデシコをアップしたいと思います。
1枚目は、Tamron70-300mmで2枚目以降はスレヌシ様と同じSigma17-70DCマクロです。
自分はK10DとSigma17-70DCマクロの絵が好きです(^^;
当地には夜景の有名な所は有りませんので当地ならではの山の夕景で失礼します(笑)
書込番号:14976716
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさんご回復おめでとうございます。
叉、新スレ立ち上げありがとうございます。
お祝いにお花をアップいたします。
1枚目は最近この方ではあちらこちらでタカサゴユリ咲いています。
野鳥撮りの帰りに写しました。
レンズはFA☆300mmf4.5のレンズデス。
2枚目は庭に咲きましたリコリスです。
使用レンズはM42スーパータクマー55mmf1.8です。
書込番号:14976970
4点

皆様、ありがとうございます。
日常的な写真も1枚UPしますね。何気ない写真ですが、良い味が出てると思います。
こちらもK10D+シグマ17o〜70o DC macroにて撮影。
カメラ機材の荷物はK10D+シグマ17o〜70o DC macroに外付けストロボを加えただけにしていました。
このセットと三脚さえあれば、多くの撮影をこなせます。
写真のUPは出来ませんが、初盆の際のカメラ係でもあった私は集合写真を含む室内写真には外付けストロボによるバウンズ撮影をしています。
最近のスレッドを覗いていますと、私にとっては難しい話も出ていますね。
私にもこだわりをもって写真を撮ってはいますが、出来る限り見た目に近くなるような仕上げ方をするので、現像でもあまり弄っていません。
見た目に近い写真ならばK10Dが吐き出す画像は中々優秀だと思っています。
逆に作品として出す写真ならばもっとコテコテな色合いにしたいと思う方もいるでしょうし、もっとあっさり気味にしたい方もいるでしょう。
そういう意味では画像を好みに弄る楽しみ方もK10Dにはありますから楽しいと思います。
いちばの人様>
前スレでUPしておられたワイナリーにてご子息さんを写した絵が印象的でした。
沢山のお花でお祝い下さりありがとうございます。
おじん16120899様>
前スレではスレ主代行のような形になってしまい大変だったかもしれませんね。
今年の夏の夕立は雷と激しい雨が凄まじかったです。
稲佐山からの夜景については1000万ドルの夜景と呼ばれているようですが、100万ドルの夜景と大差はないなと思いました。
ど田舎者様>
ありがとうございます。
そちらには身近に良い景色があって羨ましいなと思っています。
私は有名所を撮ってくることが多いですが、それは身近に写真を撮りたいと思う魅力的な被写体に中々出会えていないことを示しているようなものです。
その為、わざわざ遠出してますのでその労力を含めると結構大変だったりします。
シグマ17o〜70o DC macroは軽いレンズで使い勝手が良い上、写りも中々で広角〜標準までこなす常用レンズとして手放せませんね。
デジコミ様>
ありがとうございます。
まだ万全とは言い切れる感じでもないのですが、以前よりは回復している気はします。
FA300oF4.5の単焦点レンズを使いこなしてますね。
前スレのカワセミの写真も拝見していますが、精一杯の写真だと思います。
私が同じ状況で撮影したにしてもあれ以上綺麗に写せる自信はありません。
逆に私が以前カワセミを撮ったシチュエーションではカワセミが人馴れしてくれていた好条件も重なっていたのでデジコミ様が撮影していれば上手く撮れていたと思います。
書込番号:14977450
5点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
台風が近づいている影響で強い雨が降ったり止んだりしています。
今日はカワセミを見る事が出来ずに引き上げてきました。
帰り道、桜の木にカマキリを発見。
両手ぶらりの姿を見て、あしたのジョーのワンシーンを思い出しました。
1枚目から3枚目まではK10D、K-30、Qで撮りました大滝にある天然のプールです。
それぞれがペンタックスの良い色合いのハーモニーを奏でていると思います。
4枚目は今年のカマキリの初ショット。カワセミを探しに行って、いつの間にか
ツバメが去った事に気が付き、今日は秋の到来を感じました。
デジコミさん
タカサゴユリの白さをみて気分爽快になります。また、リコリスは確か
近所の友人が植えていたと思いまして、咲くのを今から楽しみにしています。
それから蔵王のヤマユリは背の高い草をかき分けて踏み込んで撮ったので
いつの間にか腕が擦り傷だらけになっていました。
それでも好きな白いユリを撮れた満足感が何よりに思えました。
summerEveningさん
内宮の池に映る青空と泳ぐ鯉から清々しい夏を感じます。
また、金鶏や松の木の堂々たる姿を夏の日差しが更に
引き立てているように思います。
私も伊勢神宮を随分以前に参拝した事があります。到着してまず、
五十鈴川が幅の広い素晴らしい清流であることに感激した事を
思い出しています。
川の中を泳いでいる錦鯉の群れがその澄んだ水と相まって壮観でした。
絵になる景色とは良く言われますが、絵自体の中に入って行くように
感じられた事が強く印象に残っています。
ど田舎者さん
暑い中で飛島への出張、大変お疲れ様でした。
先日家族で飛島に行ってきた弟にみやげ話を聞き、自分も行きたく
なっているところです。9月に入りましたら、時間を調整してまた
ご一緒させていただきたいと思います。まだまだ夏と思っていましたが、
9月2日は恒例の大芋煮会です。当日ちょっと覗いてみたいと思っています。
おじん16120899さん
スレ主代行のお勤め、ありがとうございました。
また、ガクアジサイが今頃咲くのも本当に珍しいですね。
それから、ビデオの方は私も子供の運動会や部活の試合を記録用に
撮った事がある程度で、撮影はいつもオートでした。
イナバアウアーさん
日本三大夜景の長崎の市街地が実に美しいです。
高層ビル群も好きですが、やはり自然の地形が映える
夕景の素晴らしさが印象深いです。
また、見帰りの滝の水勢が凄く、大きな水音が聞こえて来るように
思えますし、大きく大変立派はクスノキが大木ファンの私にはたまりません。
それにしても、撮影とスレッドへの投稿も一仕事でありますので
健康に気をつけながら過されるようお願いします。
星ももじろうさん
小さな女の子と犬のツーショットが夏らしく、大変ほほえましいです。
家の娘は妻とタッグと組んでいますので、カメラ趣味のしがない親父は
とても歯がたたないです。
書込番号:14980363
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日はカキコミをしている最中に仕事の電話があり、皆様方にコメントを出せず大変失礼を致しました。
いちばの人さん
蔵王のコマクサは可憐な中にも力強さが醸し出されていますね。叉、天然のプールは今にも飛び込みたい気分にさせてくれるナイスな写真ですね。
所でQは少し青い様な気がします。
K30はちょっと華やかな感じでしょうか。
K10Dは透明感があるような気がします。
機種によるのか、レンズの影響か解りませんが、こうしてみますとK10Dはすばらしいと思います。
星ももじろうさん
女の子がほほえんでいる一瞬を逃さずに写した写真はすばらしいですね。
何とか真似をしたいのですが。
ど田舎者さん
ナデシコの写真、なかなかユーモアがあって素敵です。
こういうユーモアは大好きです。
ススキと月山の写真の空は何となく秋に変わり始めているような感じがしますね。
ダムと朝日岳は何となくそよ風が吹いてきているような感じでしょうか。
おじん16120899さん
スレ主代行中なにかと大変だったと思います。
日本海側はフェーン現象で大変な暑さなのでしょうね。
イナバアウアーさん
カワセミの写真お褒めいただき有り難うございます。
まだまだ皆様の足手まといの写真ばかりで恐縮いたしております。
ただイナバアウアーさん初め皆様の写真を励みになんとかがんばっているところです。
稲佐山の夜景の写真は空気層がけっこう澄んでいるように感じがして、夏と言うより秋の様に感じます。
叉、レンズの絞りが7枚でしょうか、光芒がきれいですね。
余談ですが、この点も購入候補の1つにしています。
本当はシグマの24−70mmf2.8の旧型を探しているんですが。
お体はまだ本調子ではないとのことですが、仕事も趣味もあまりご無理をなさらずにしていただけたらと思います。
書込番号:14980748
4点

皆さんこんばんは
いちばの人さんちは大きいのですね
このくらいの時が親の性格がよくわかります
ちょっと動いたので顔がぶれました
バルーおばさんが来ておられたので作ってもらったハートを犬にかけてみました
デジコミさんよく仰る負けてはおられませんよいつも素晴らしい画ありがとうございます
震災でこちらに避難移住した方や阿曽山の麓和歌山県などいろんな方がこられています月曜日まで行われます
夏休みの最後の思い出として楽しんでいますブログにも書いています
書込番号:14980875
2点

皆さん、こんばんは。
イナバウアーさん、はじめまして。新しく立ち上げられたスレッドに参加させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。事情に通じていませんが、病を患われておられたご様子ですね。無理をせずご自愛下さい。
ど田舎者さん、ぼくの写真にコメント頂きありがとうございます。K-01はちょっと変わった面白いカメラだと思います。使いにくい面は多々ありますが、K-5と同レベルの高品位画像が撮れると思うと、今の価格はお手頃かもしれません。
いちばの人さん、いつも温かいコメント、嬉しいです。伊勢神宮は、やはり雰囲気がありますね。また見事な樹木も沢山あります。ぼくも立派な木を見るのが好きです。ただ残念なのは、肝心の本社が撮影禁止だということです。
さて、K10Dの写真無しでこのスレッド書き込むのは憚られます。そのため間に合わせで撮った写真で申し訳ありません。レンズはTamron A17です。ど田舎者さんもお使いのようですね。使いこなしなどでお気づきの点があればご教授下さい。
一枚目は、撮影場所の関係で、どうしても木の陰が邪魔しました。もう少し望遠で撮りたかった。残念。
4枚目は、トリミングしています。
書込番号:14981467
5点

K10Dを愛用の皆様、こんばんは♪
こちら九州では猛烈な台風が近づいてきていまして、今週末は部屋を大掃除しております。
レスの順番を入れ換えますね。
summerEvening様>
どうも初めまして!私の留守中にご参加下さっておられた事は存じておりましたが、スレッドに顔を出す元気もなくご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
実はこのシリーズのスレッドの発起人は私でありまして、2009年8月31日のスタートからまもなく丸3年経過、4年目に突入する息の長いスレッドになっております。
いちばの人様はスレッド発起から今日まで参加されております。
スレッド発起2年くらいはスレ主としての役目も果たせていたと思うのですが、2012年スタートから忙しく、写真撮りも激減するに伴い、スレッドにも顔が出せない状況になっておりました。
加えて、体調不良で悩んでは病院に通っておりました。
中々完治してくれずにかなりのストレスになってしまいましたので、何も考えずにゆっくり夏写真を撮ってくることが出来ました。
最も好きな季節は秋で紅葉巡りを楽しみに例年、秋にギアチェンジして写真を撮りに出かけては投稿してましたが、今年は忙しい年で、秋の紅葉巡るような時間はちょっとなさそうです。
皆さんの力作を見て元気をいただく予定の私です。宜しくお願いします。
星ももじろう様>
可愛らしい女の子にハート犬、見慣れない光景なので新鮮で良いですね。
K10Dで沢山写真を撮って今後も投稿下さい。
いちばの人様>
K10Dを2台+K30+Qと一気に4台になったような錯覚に陥ります(笑)
スレッドの投稿、管理はかなりの大仕事です。
1返信に1時間割くことも多かったですから。
今年は状況的にも参加が厳しい上に健康面でも悩むなど苦労していますので、週末の休みの時、および撮影当日以外はスレッドに出てこれないかもしれません。
その時はやはり代理をお願い致します。
デジコミ様>
私の愛用レンズでもあるシグマの24−70mmf2.8 DG macoro の方が流通している確率は高いと思います。
28oと24oの4oの差は小さいようで大きかったです、私は24oに助けられていました。
光芒もシグマ17o〜70o DC macroより良いと思います。
書込番号:14981682
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日遅くまで畦の草刈りした水田に夜遅く猪様のお通りがありました。
ゆうぺの間に柳井手18aの水田に電気柵に100v100Wをヌートリア対策として流していますが
之を押し倒して猪様のお通りでした。
上隣は民家、下二つ水田があり其の下隣は宅地予定地で工事中止になり3-4mの大きな草木が
生えており猪はここに遊びに行くために通ると思われます。
ヌートリアも何回か入っていますし、今年はさんざんなめに・・。
レンズ: Pentax-F 3.5-4.5/35-70。
書込番号:14982225
5点

スレ主様、新スレッド立ち上げありがとうございます。
出張先からなので最近の画像が全くありません。ですので、昨年で申し訳御座いませんがアップしたいとおもいます。
画像に出てくるチンドン屋ですが、雰囲気が大好きで、見かけるとカメラを持って撮影していたりします。
秋と言ったら収穫、祭りをイメージします。
そんな写真を中心にアップできたらなと思っています。
ps
個人的な話ですが、私の撮影の9割は依頼されての撮影のためアップ出来ません。(編集の時間が貰えないためJPEGでの撮影が殆どです。現像ソフトの使用もほぼ禁止されています)
残りの一割も家族写真が半分以上です。
更に、秋は2度目の北海道への出張があるために祭りの写真とは言いましたが、個人的な撮影が出来る自信が全くなく、殆ど参加出来ないかもしれません。
それでも、ROMくらいは出来ますので、皆様の作例をスマホから楽しみにしてみています。
書込番号:14983529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんこんばんわ。
新スレおめでとうございます。
小麦の収穫後から麦藁ロール作成運搬が終わったと思ったら2番牧草収穫が始まってしまいぐったりです(笑)
その合間を縫って少しだけ撮影しましたが使える画像はあまリありませんでした・・・
腕の無さを痛感してます。
1枚目は夕日に照らされた雲が綺麗だったので撮ってみました。
2・3枚目は昨日買い物に出かけたら原生花園に離されていた馬たちに人参が配給(笑)されていました。
子馬が少し離れて見ていたのですがお腹いっぱいなのか食べさせてもらえないのかぽつんとなっていました。
4枚目は昨日の買い物で買ったデジカメケースと1941レプリカのZIPPOです。
デジカメケースは煙草入れにするために買いました(笑)
今まで使っていたケースは少し前の買い物中にどこかで落としたらしく新たに買いました。
ZIPPOはローズ・ピンクと書いてありましたが写真を撮るとどうも色がおかしくなってしまいます・・・
反射しているのでPLフィルターがあれば少しは良くなると思うのですがA16のサイズは持っていませんので残念です。
>おじん16120899さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ撮り比べて自分のベストを探してみたいと思います。
おじんさんの撮影されてる夕日もA16なんですね。
何かホッとする懐かしさを感じます。
>ど田舎者さん
ありがとうございます。
本当に色乗りが良くここまでかと驚きました。
紅葉撮影に向けPLフィルターも購入しようと思います。
トキナーのレンズですが露出オーバーになるんですね。
自分の持っているPENTAXのFZOOM28-80も露出オーバーになるのですが同じ症状のようですね。
レンズとの相性なんでしょうか?
ナデシコってこんな花だったんですね。
大和撫子というとしっとりとしたイメージなんですがこちらのナデシコはなかなかアグレッシブな印象を受けます。
>デジコミさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
亀の親子でしょうか?
微笑ましく並んで甲羅干ししてますね。
この辺りでは野生のカメを見かけませんので羨ましく思います。
>いちばの人さん
フロックスなんですね。自宅の庭に生えているのですがいつから生えてるのかもわからず・・・
祖母が植えたと思うんですが祖母も名前も知らず(苦笑)
実はこの写真の構図はパソコンで見てからいいなぁと思ったくらいで撮影中は全然気づかなかったんです。
狙って撮れるように頑張りたいです(笑)
帽子を被ったQに笑ってしまいました。
可愛らしいQが更にかわいいですね。
>summerEveningさん
まだ少ししか使ってませんがとても使い勝手がいいと自分も思います。
自分が気づく特徴など百戦錬磨の皆さんがすでに気づいてると思われます(苦笑)
なにか気づいたらカキコしますね。
内宮の松のお写真に目を奪われました。
昔は「ただの松だろ」くらいに思ったと思いますがカメラを始めて少し見方が変わったのを自分でも感じます。
>イナバアウアーさん
新スレ立ち上げお疲れ様です。
夏と秋が同居する素晴らしい写真ですね。
北海道は一気に秋が訪れるのでなかなか移り変わる季節を感じるまもなく仕事が忙しくなってしまいます(笑)
書込番号:14984563
4点

皆様、おばんです。
当地は夜になっても外が涼しくならずまだまだ残暑が続きそうです。
ここ連日、雷と共に夕立が来てますが少しの時間で雨がやんでしまいその後ムワーと
湿気と共に暑く汗が噴出し気持ち悪く参ります。。。
たいした物を撮ってなくて似たようなので失礼します。
@とCはSigma17-70mmMacro AとBはTokinaMF65-300mm+テレプラスx2
デジコミさん>
オヤジギャグにお付き合いいただきありがとうございます。
1枚目の雲で、もっこり雲の様に元気を出してと付け加えるつもりでしたが控えました(笑)
それはさて置き、お庭のリコリスは可愛いピンクですね。。しっかり手入れもされてますね。
家の花壇は草取りもしないので花物は育たずに草に負けてます。。(^^;
自然の摂理に任せてると言うのか・・物は言いようですね(笑)
また、カワセミ撮りもいい場所がお有りで羨ましいですね。 当地より綺麗に撮れてます。
もっと望遠のSigma800mmf5.6位がほしくなりますがとても手が出ませんので20万ほどの
予算が有ればボーグなどそろえたいのですがこちらも自分は予算が出ません。
テレプラスを使用すると暗くなり高感度に強いカメラに行くかと悩みますね。。。(^^;
星ももじろうさん>
子供の表情が素朴で素直さが出てて良いですね。
また、家のバカ犬に子供が耳など触ったら間違いなく噛まれてます。
機嫌が悪いと飼い主にも本気で噛み付きますので家族は誰も触りません(^^;
いちばの人さん> も25日にカワセミを撮りに行かれていたのですね。
自分も15時30分頃に行きました。
予定では午前中に病院に行き、午後からカワセミに会いに行く予定でしたが急に午前中
仕事が入り、午後から病院に行きまして着いたのが帰られた後のようですね。
誰かがいちばの人さんとの仲を邪魔しているようですね(笑)
また、橋の袂の家のご主人と話をして来ましたがカワセミのお写真は弟ではなくプロの
写真家が1週間ほどテントに泊まり写されたものだそうです。(自分の勘違いでした)
それから、大滝で泳ぐ子供たちの河は紅葉川でしょうか??
綺麗な河でほんとに飛び込みたくなりますね。
summerEvening さん>
大変失礼しました。。。自分の持っているレンズはA17より前の772Dになります。
Tamronレンズの場合は焦点距離よりも別の呼び方があるようですね。
LDレンズ1枚とA17のレンズ構成と変わらないようですがコーティングが進化している
ようですね。 中古で4千円位で購入したと思いますがSigma-APO 70-300mmより
100g近く軽くて写りも悪くなくて手持ちで持って歩く時はこちらを着けてます。
また、K-01ですが最初はミラーレス機は好きでなかったので候補外でしたが画像を
拝見しますとK-01も有りかなと思うようになりました。(価格が安いのも良いかと)
おじん16120899さん>
せっかく作成した電気バリアをかいくぐって進入されては頭に来る事でしょうね。
イノシシが突進した後がしっかりと残ってますね。。。(^^;
それにしても、稲穂が当地よりもずいぶん垂れて来てますね。。発育が違いますね。
心の中にドナドナさん>
まだチンドン屋が見られるのですね。。もう数十年見て無いので懐かしいです(^^;
昔はパチンコ屋の新装開店の時や商店のオープン時に見かけましたが。。
書込番号:14984837
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
夕方日没のずっと後で薄暗くなってからとても綺麗な夕焼けが見られました。
いつも同じレンズではつまらないので Pentax-FA 43mm Limitedでとって見ました。
いつもの RAW撮りして Lightroom 4.1にてjpg現像です。
星ももじろうさん。
ハート犬はアイデア賞ものですね。
私のうちの犬は、首にイタズラしても果たしておとなしく撮らせてくれるか疑問です。
キースクリッドさん。
TAMRON A16Pの特徴は、風景撮りでは緑がとても美しいということですね。
ピントは柔らかく写ります。室内撮りの結婚式撮りなどに特に向いています。
絞り開放から画面全体がとても柔らかく綺麗に写ります。
F5.6位がベストでしてF8に絞ると F5.6より少し悪い画質になります(私の場合)。
よき PENTAX ライフを。
書込番号:14985091
5点

皆さんこんにちは
出店者の方はほとんど犬を連れておいででした
ドッグランが始まったりでも飼い主が優しいせいかほとんどの犬がなでてやると喜びます
ここはキャンプもでき、出店もできるいい場所です
地元の住職さんいわく来年も来てくれるかなーと言っておられました
子供たちは丸裸で遊んでいます、ちんちん取るぞといっても平気です
きわどいものもありますが載せれません
今のうちだけ楽しめる幼児の時期です
書込番号:14986286
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は子供が友達と庭でバーベキュー。
昼からタープを張ったり、炭をおこしたりと大車輪です。
私は火の番、子供は家の中で料理の下ごしらえと分業しまして
4時の開始に間に合いました。
それから今日、この掲示板の縁側で浪漫写真さんが
当地にお見えになった時の書き込みを拝見しました。
あまりの量の多さと丁寧な文章に感無量です。
(浪漫写真さん 米沢牛のすき焼きを用意しますので、是非また来て下さーい。 以上私信)
デジコミさん
リコリスのほんの少し水色がかったピンクが素晴らしいです。
私も何とかこの花の良さを自分なりに表現できる撮り方がないものかと
思っています。また、生田神社の芙蓉の花の花びらの付け根の照りと花びらの柔らかい
感じが対照的で大変印象深く感じます。
それから、三宮の提灯の灯りは正に自分の持っている色合いそのものに思えます。
天然のプールは私のとっておきの場所で、妻もかなり高い岩場から飛び込んで夏を満喫しているようです。
summerEveningさん
お庭に咲いている3枚目の御写真の花はマリーゴールドでしょうか。
オレンジの花が際立ち、そしてそれが夏の終わりを告げているように思えます。
また、ここ何日かは空気が澄んで夕暮れが爽やかです。このまま、
穏やかな秋を迎えたいものです。
おじん16120899さん
大事に育てた稲を猪に倒されて、お気の毒です。
今年はカメムシも多そうなので気をつけたいところです。
心の中にドナドナさん
お仕事がお忙しいのは何よりですが、ご健康にお気をつけ下さい。
それから、ちんどん屋はここ何十年も見た事が無く、リアル感に
たじたじです。また、鉄板で焼いているホルモンがおいしそうです。
今日は家でバーベキューをしましたが、元々は塩コショウをしたホルモンや
砂肝の方が好きです。
キースクリッドさん
A16で撮られた夕日がもう秋の風情ですね。
原生花園の御写真から生ニンジンの香りがこちらまで伝わってくるように
思います。それから、新しく求められたZIPPOが格好よいですね。
金属のローズ・ピンクという色が珍しく、興味を惹かれます。
ど田舎者さん
ススキの穂と月山それに水色の空が、もう秋が来ていますよと
告げているように思います。
それから今日、バーベキュー用の炭を買いに行ったついでに
アウトドア用の折りたたみ椅子も買ってきました。
いままでカワセミを待って何時間も立ちっ放しのこともありましたので、
随分楽になることを期待しています。
また、大滝は国道48号の関山峠途中の乱川にあります。浪漫写真さんの縁側にもかなり
詳しく取り上げていただいています。日が差し込むのが午前10時から
午後2時頃までと短いのですが、人が少なくゆったりできるのが特徴です。
星ももじろうさん
ユリの白い花びらが少し透けているように見えるところが、とても上品に思います。
また、カレーのちゃかぽこ洞とは本当にほほえましい名前ですね。
私はカレーが好きで、特に妻が作るセロリ風味のカレーは中々のものでは
ないかと自負しています。
書込番号:14988024
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
キースクリッドさん。
「トキナーのレンズですが露出オーバーになるんですね。
自分の持っているPENTAXのFZOOM28-80も露出オーバーになるのですが同じ症状のようですね。
レンズとの相性なんでしょうか?」
あらら、知らないのですか、勝手に判断してトンチンカンな事を言って。
何で Pentax のフイルムカメラのレンズには、Pentax-FA というレンズと
Pentax-D FAとあると思いますか。
Pentax-FとPentax-FA というレンズはフイルムカメラ専用のレンズなのです。
それをKマウントだから使えると言って勝手に使うからうまくいかないのです。
之をデジタル一眼でも旨く使えるようにレンズ側のROMにデジタル一眼に対応
した補正情報を持たせたものが Pentax-D FA レンズなのです。
だから、K10Dで Penta-F や Pentax-FAレンズを使うときはD FAレンズの
ROMが自動で行っている補正情報を自分で撮影時に補正する必要があります。
晴れのときは Pentax-D FA レンズを K10Dに取り付けたときの 0EV が
K10D に Pentax-FA レンズを取り付けたときの -1.5EV に相当します。
雨降りの時や暗い曇りの時は -補正は要りません。
それと、フイルムカメラのレンズをK10D等のデジイチで使うとごく僅かですが
前ピンになります。気になるほどではないですが・・。
それから、原理的にいって。 ist DL, K100D, k200D, k-m, K-x, k-r 等の
ミラー機では何の問題も無く Pentax-FA レンズも Pentax- D FA レンズも
使えます、この意味で言うと Pentax-FAレンズを使うときはエントリー機の
方が上位機種です。何の補正も要りません。
この原因は、プリズムとミラーの光の反射率の違いにより生じるものです。
K-5等以降の機種ではプリズムの反射率が K10D,K20Dよりも随分と改良されているので
もっと露出が暴れます。暗いときの感度を上げるためにプリズムが改良されてますから。
話がややっこしいですが、Kマウントレンズが問題なくデジイチで使えるというのは
エントリー機ではそうですが、プリズム機ではただのデジイチを売るための方便です。
あくまでもユーザーの自己責任で上手に使うべきです。
書込番号:14988989
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
summerEveningさん
月の写真はクレーターがはっきり見える良い写りをするレンズですね。
叉、秋のバラには少し早いような気がしないでもありませんが、柔らかな描写はなんとなくほっとします。
おじん16120899さん
田んぼにヌートリアや猪が出て荒らし回るとは。
FA43リミッドの写真の夕焼けは残暑が厳しいにもかかわらず非常にクリヤーですがすがしい感じがします。
相性が良いのでしょうね。
心の中にドナドナさん
チンドン屋さんの写真を拝見しまして、子供の頃かなり遠くまでついて行った思い出があります。
いずれお目に掛かりたいと思っているところです。
キースグリットさん
この池にはカメがたくさんいるのでどこかで甲羅干しをしている光景を見ることが出来ます。
馬の前にニンジンをぶら下げればニンジンほしさにどこまでも走ると言う漫才を聞いたことがありますが、本当にニンジンを食べるのですね。
放れている子馬は人間の子供と同じでニンジンが嫌いなのでしょうかねえ。
良い写真を見せていただき有り難うございます。
ジッポは懐かしいですね。
禁煙して15年経ちますが、未だにたばこを吸いたくなる時があります。
ど田舎者さん
もっこり雲いいですねえ。
でも私には月山の上に恐竜が頭を出して頭をかいているように見えます。
カワセミ写真お褒めにあずかり恐縮しております。
実はこのときテレコンを使って写しましたが、テレコンの質が悪いのかどうか解りませんが、レンズ単体で写した方が良く解像していました。
きれいに撮ろうと思うとデジスコかなと思います。
写真を撮ったと実感するのは一眼レフかなあと思います。
なやましいです。
星ももじろうさん
白い百合の写真は楚々とした中にも力強さがある様に見受けられます。
まほうのちゃかぽこ洞のカラーはどのようなカレーなのでしょう。
想像が付きません。
いちばの人さん
庭のバーベキューはにおいと煙がこちらに漂ってくるような気がしますし、何となく自分が写しているように見えてきてしまいます。
叉、ヤブカンゾウは本当にいきいきとしていますね。
芙蓉の花は見た通り照り返しの付け根とはなびらの柔らかさを表現できたと思います。
やはり良いカメラです。
イナバアウアーさん
シグマ24−70f2.8のペンタックスマウントのレンズが中々中古で出てきません。
気長に探してみるつもりですが、冬までには手に入れたいと思っているところです。
1枚目は釣り人から2m弱の所でえさ取りで釣れるブルーギルを釣り人がくれるのを待っているところです。
聞くところに寄ると、この鳥だけかもしれませんがえさを採るのが下手なアオサギだそうです。
2枚目は違う池でカワセミを探していた所この木にとまった所を写しました。
先日の所よりちょっとは近いです。
この公園に6カ所ほどの池があるので、近くで撮れる場所を探して大写しに挑戦してみます。
書込番号:14989206
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dに取り付けて、我が家の猫を撮ってみました(^−^)
猫写真の中では、柔らかい毛の感じが出ていて良い感じ・・・(*^_^*)
7点

でじゃじさん、こんにちは。
ブログの写真も拝見しましたが、ふわりとした優しい感じがいいですね。
今度はSMCタクマーで撮られたのも見てみたいです。
K10+SMCタクマー50mmだと、GF2よりボケが柔らかくなるかもしれませんね(笑)。
K10で撮ったものが見付からなかったので、他機種ですが貼らせてください。
暗いめの室内でしたので、WBを少し変えています
書込番号:15089254
3点

でじゃじさん、初めまして。
MFレンズで気ままにシャターを押してる、Kimama_Oyajiと申します。
M50mm/F1.7も持ってますがご紹介できそうなのがなかったので、M50mm/F1.4で撮ったのを。
レンズの後玉に少しバルサム切れを起こしてますが、ほとんど影響は出てないようです。
モデルは、我が家のオスネコです。(^_^;)
書込番号:15091026
2点

>Biker's オヤジさん
ミミヅク飼ってらっしゃるんですか・・・!?
カメラより高そうですね(^−^)
K10Dに、M42のアダプターをつけると、外すのが面倒くさくて(^−^)
そのうち、試してみます(^−^)
SD15も、M42のアダプターを買ったまま試していなかったり(-。-)y-゜゜゜
>Kimama_Oyajiさん
猫ちゃんの眼が綺麗に写ってますね。
室内で、猫の目を綺麗に撮るのは結構難しいですね。
なんとか上を向かそうとするんですが、二人がかりになってしまう(^−^)
う〜ん! そか、持ち上げればいいですね(^−^)
ヒント、ありがとうございます。
書込番号:15095916
0点

でじゃじさん、こんにちは。
アップしたのは、神戸花鳥園にいたベンガルワシミミズクでした(笑)。
>カメラより高そうですね(^−^)
猛禽類を飼うような場所も稼ぎもありませんよっ。
そんな余裕があったらK-5UとDA★レンズを2本位買っちゃうと思います。
ペンタ純正品のM42アダプターは確かに取り外しが面倒ですよね。
宮本製作所製のアダプターに付属しているツールがあれば簡単に外せますが、
絞り連動ピンが押し込めないので出番が減っています。
シグマには定番の橘製作所製を使っていますが、SD15とM42レンズは使いやすいですよ。
書込番号:15098449
1点

>Biker's_おやじさん
手前から綺麗に撮れているので、My ミミヅクかと思いました(^−^)
SD15+M42のお話、参考にします。
・・・宿題が増えるばかりで消化不良になるかも・・・(^−^)
Biker'sさんにちなんでの写真を1枚(カメラ違いですが)と、K10D+Pentacon 29mmの写真を上げてみます。
お兄ちゃんの方の、Motaは、昨日からおしっこの様子が変で、家内が病院に連れて行くと、膀胱炎だとか・・・。注射に抗生物質の薬を飲ませたりで、生もの飼うのは結構大変ですわ。
書込番号:15101584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





