
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月24日 20:14 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月20日 11:24 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月16日 12:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月29日 23:27 |
![]() |
5 | 5 | 2007年7月23日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月10日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。M30を1年ほど使い続けていますが、ここ一月で下記のような状態が出るようになりました。メーカーのサイトを見たり、googleで検索かけてもよくわからなかったのでこれはどういう状況で発生するのか、対処方法はあるのか、ご存知の方教えていただけますか?なお使っているバッテリーは純正品、使用頻度は月に2〜3回、一度の使用で20〜50画像程度撮影します。フラッシュ・動画撮影はほとんど使いません。
・充電した後電池を本体に戻し、そのときは起動するが5日ほど放置すると起動しなくなる。充電地も放電されているような気がする(充電池に戻すと充電を始める)
・充電池を本体から外すと、日付などの設定がすべてクリアされてしまう。
宜しくお願いします。
0点

・バッテリーの劣化
・カメラの日付情報等を保持するための内蔵電池(電解コンデンサ?)の劣化
・カメラのもっと深刻な故障(放電を促進するような)
などの可能性が考えられます。メーカーサポートに相談なさってみるのが
よろしいかと思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/
ちなみにペンタックスサイトの簡易見積で「コンデジ→M30→電池消耗早い」を
実行すると「概算見積金額: 10,100円」となりました。これは上に挙げたうちの
3番目に該当する修理内容のような気がします。
書込番号:8175991
0点

くるくるげっちゅ〜様:
レス遅くなり申し訳ありません、書き込みありがとうございました。
リンク先にあったPENTAXの窓口が勤務先に近いので、今度持ち込んで見ます。
書込番号:8182915
0点




この機種を使用し約半年ほど経過しましたが晴天の日やスキー場
などで被写体を液晶画面でとらえられないほど白く?画面がなってしまいます
液晶画面の明るさ設定を調整してもダメです・・・
ですので感で撮影し確認(確認画面はまだましなんです)しております
どなたか解消方法をご存知のかたおられませんか?
0点

手で液晶に光が差し込まないようにかざすぐらいかな。
このようなフードが付けれたら見やすくなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html
書込番号:7417919
0点

神戸みなとさんありがとうございます
撮影時手で液晶画面を覆って撮影しておりますが
やはり見えにくいようです。ファインダーが
付いた機種ってほとんど無いから仕方ないのかな
特定の撮影条件の時だけなんですがメーカー問わず
どのデジカメでも同じなのかもしれませんね!
書込番号:7418162
0点

これは液晶の欠点の1つです。
以前より改善されていますが、まだまだですね。
私はファインダ愛用者です。
私の所有機のほぼ全ては、ファインダ付きです。
例外は、水中用に購入した、μ770SWのみです。
これも、水面を漂いながら、底に向かって写すと、液晶が見にくいというレポートがあります。(私の770SWは、未だ水中撮影はしていません。)
リコーのGR-Dなども欲しいのですが、内蔵ファインダが無いと言う理由で、購入していません。
書込番号:7419563
2点

正確なフレーミングは出来なくても、こういう場合は光学ファインダーがありがたいですね。
書込番号:7419960
0点



購入を考えてますが、みなさんの口コミを見ていると手ぶれが少し気になってます。シャッタースピードが・・・って書いてますがシャッタースピードって自分で設定したりできるのでしょうか?また現在はフジのデジカメを使用してますが使用し始めて2年くらいから電池の入れ替えやメモリの入れ替えの度に日付がクリアされてます。ペンタックスのデジカメではそのようなトラブルって聞いたことあるでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
0点

写真を撮るには光を取り込んで
デジタルなりフィルムに固定する必要があります.
その光を取り込むことを露出といい,
絞りとシャッター速度でコントロールします.
暗いところでは必要な量の光を取り込むために
シャッターを長く開けないといけなくなります.
その間にカメラが動いたり,被写体が動くと
手ブレとか被写体ブレが起こります.
その際のシャッター速度などは自分で設定できる
カメラもありますし,このカメラのようにカメラ
に任せるものもあります.
手ブレが気になる場合には手ブレ補正を搭載
したカメラがいいと思います.被写体ブレが
気になる場合には高感度できれいに撮れるカメラ
がいいと思います.
フジFinepixF420で同じ症状を経験したことがあります.
クイックリペアサービスで900円ぐらいで修理した記憶
がありますので,一度フジに相談してみてはいかがでしょう.
ペンタでのトラブルは私はあまり知らないのでごめんなさい.
書込番号:6757193
0点

シャッタースピードを自分で変えたりはできないと思いますが、ペンタックスのデジカメは「Digital SR」という機能に切り替えると暗さに合わせてISO3200まで自動であがるので、ブレがしにくくなるようです。
これは最近の富士が手ブレや被写体ブレに強いと言われているのと同じで、自動でISOをオートより高めにしてくれてシャッタースピードを早くしてくれる機能です。他のメーカーにもありますがフラッシュが使えなかったりします。ペンタックスは同時にフラッシュが使えるので最近の富士と同じ感じだと思います。
なれたら自分でISO800とかに設定するとか、ISOを変えれば画質とシャッタースピードが変わりますので、好みに近くできるかもしれません。
ただし、高いISOの時の画質が最近の富士よりはざらざらしてると思いますので、高いISOのサンプルを見て、ご自分が許容範囲なら「Digital SR」の機能が使えると思います…
書込番号:6757429
0点

>シャッタースピードって自分で設定したりできるのでしょうか?
機種によっては、シャッタ速度を撮影者が決められるものもあります。
多くは上級機種です。
その場の明るさを無視して、高速シャッタにすると、光量不足で暗い写真になることもあります。
このような機能は、カメラの仕組みが分かってないと、使えないと思います。(失敗写真の量産になると思います。)
フルオート(カメラマーク)か、プログラムオート(Pマーク)で撮れば問題ないと思います。
私も、通常はプログラムオートです。
>また現在はフジのデジカメを使用してますが使用し始めて2年くらいから電池の入れ替えやメモリの入れ替えの度に日付がクリアされてます。
フジのどの機種かは知りませんが、日付データを記憶するための内蔵電池(又はコンデンサ)が劣化しているものと思います。
一度購入店経由か直送で、サービスセンタで診てもらうことをお薦めします。
>ペンタックスのデジカメではそのようなトラブルって聞いたことあるでしょうか?
私は聞いたことはありませんが、私が知らないだけで、何処のメーカーでも、起こり得ることだと思います。
書込番号:6759025
0点

アドバイスありがとうございます。シャッタースピードは自動ですよね。自分で設定しなければいけないのならこのデジカメは無理かなあと思ってました。私の使ってるデジカメもF420です。電気やさんに相談しても見積もりだけで2000円〜3000円いるって言われて修理はもったいないかなあと思ってましたが900円で直るなら修理も考えます。フジに一度聞いてみることにします。充電電池も持ちが悪くなってきてて電池を買って修理をしたら新しいデジカメ買うほうがいいかなあと迷ってます。本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:6760872
0点

最近のカメラと比べたらF420は動作が遅かったり
液晶が小さかったりと見劣りする部分も多いですね.
修理よりも買い替えがいいかもしれませんね.
書込番号:6761050
0点



シャッタースピードが遅いので手振れの可能性が高いですね。
動体なら被写体ブレも原因の一環でしょう。
書込番号:6589169
0点

シャッター速度はいくらくらいになっていますか?。
1/30より遅いようだと、ボケでは無くブレですね。
書込番号:6589494
0点

こんばんは
exifデータを読み取って撮影条件がわかると原因がつかみやすくなりますが。
暗めの室内では、シャッター速度が低くなるので、手ブレがおきやすくなります。
感度をあげる
フラッシュを使う
照明を明るくする
窓辺の外光を利用する
など工夫してみてください。
書込番号:6590119
0点



購入を考えており、お聞きしたいことがあります。
シャッタースピードが4〜1/2000秒とのことですが、
これは一度シャッターを押して、もう一度シャッターを
押すまでに4秒かかることがある、ということでしょうか?
子どもの写真を撮る際、くるくると表情を変えるので
連続してパシャパシャパシャッと撮ることがよくあります。
そういう時に撮る間隔が長めだと使いにくいのかな?と・・・
ちなみに現在使っているデジカメのシャッタースピードは
1/2〜1/2000秒です。
ずっと前に使っていたデジカメは、一度シャッターを押して
また連続してシャッターを押したい時、復帰するまで
けっこう時間がかかり、イライラしてしまったことが
あるので、質問させていただきました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか
教えていただければ幸いです。
0点

違います。
シャッターが開いている時間の範囲です。
夜景などでは4秒くらいになります。
昼間の戸外で明るい時は、1/500とか1/1000とかになったりします。
仰っている時間は撮影間隔の事で、メモリーへの書き込み時間とフラッシュの充電時間が含まれます。
FAQをご参照下さい。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-m30/faq.html#01_02
書込番号:6568309
1点

基本的なカメラ用語はネットに
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/gr00002.htm
こういったサイトがたくさんあるのでご自分で調べましょう。
まみぞさん が書かれているのはシャッタータイムラグ、撮影間隔のことですね。
メーカーのFAQに
Q.レリーズタイムラグはどのくらいですか?
A.レリーズタイムラグは約0.04秒です。このレリーズタイムラグはストロボ発光禁止、フォーカスロックの状態で、全押しから撮影画像取り込み開始までの時間です。
Q.連続撮影での撮影間隔はどのくらいですか?
A.記録メディアへの書き込み速度、記録画素数、画質設定、撮影状況により異なりますが、初期設定における目安の連続撮影間隔は、連続撮影モードで約0.7秒/コマになります。
は書いてありましたが撮影間隔は書いてありませんね・・・
書込番号:6568323
1点

4〜1/2000とは、シャッターを開けている時間です。
最長4秒間から1/2000までカメラとしてコントロールできます とのことですね。(露光時間といいます)
続けて次の画面を撮るまでの時間ではありません。
それはタイムラグといいまして、ストロボ使用しない場合は0.7秒ですね。
ストロボの場合は充電時間がかかりますので、それがプラスされます。
書込番号:6568350
1点

チョット表現に誤弊を生むところがありましたので、訂正させて下さい。
FAQで言う連続撮影間隔は、連写モードの時だと思います。
これは、フラッシュOFF、AF固定、AE固定の場合の撮影間隔のハズですので、まみぞさんの仰るものとチョット違いましたね。
撮影後、次にシャッターが押せるまでの時間と言う意味では、復帰時間が正しいですね。
これには、次の撮影のためのAF時間は含まず、書き込み時間とフラッシュチャージ時間と言う事になります。
フラッシュを発光禁止にした場合は、ほぼ連写の場合と同じくらいの時間で復帰すると思います。
フラッシュオートの場合は、発光しなくても自然放電分の充電がありますので、1〜1.5秒くらいではないでしょうか?。
フラッシュが発光した場合は、どれくらいの強さで発光したのかのより変動しますが、バッテリーがヘタっていない場合は2〜4秒くらいだと思います。
(M30でテストしたわけではありません)
(経験上の推測です)
書込番号:6568377
1点

花とオジさん、The March Hareさん、里いもさん、
さっそくのご回答ありがとうございましたm(__)m!
どこでどう調べたらよいものかよく分らず、
見当違いな質問で申し訳ありませんでした。
みなさんのご丁寧なご解説、とても参考になりました。
戸外で子どもの遊んでいる姿を撮ることが大半で、
その際は発光禁止で撮っています。
だいたい0.7秒程度なのですね。
フラッシュを使った場合も、花とオジさんの
経験上の推測を参考にさせていただくと、
イライラするような間隔ではないようですね。
さっそく購入したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:6568459
1点



先日購入したばかりです。
通常の撮影において殆ど毎回手ぶれマークが出現してしまいます。
さすがにDdigital SR(ぶれ軽減)を設定すると手ぶれマークは出ませんが、せっかくの撮影モードが生かせません。
ちなみに静止物を撮影です。
理由として考えられる事は何でしょうか?
0点

>>ちなみに静止物を撮影です。
そうなると、普通は三脚を使う事になりますけど…
あとは2秒セルフを使って撮影するのも一番の
手ブレの原因になるシャッターを押す動作を
避ける事が出来ますけど…
三脚を使ってても2秒セルフは使った方がいいです。
書込番号:6420891
0点

>理由として考えられる事は何でしょうか?
簡単にいうと「シャッタースピードが遅くなっているから」です。
これはどのカメラも同じですが、大体1/60秒を切るあたりからぶれ易くなってきます(望遠の場合は、もっと速いスピードでもぶれますが)。「手ぶれマーク」が出るときのシャッタースピードは、1/30秒とか、1/秒とかになっていませんでしたか?
ISO感度を上げると、速いシャッターが切れるようになります。ぶれ軽減の設定にすると、自動的にISO感度が上がるので、シャッタースピードも速い設定になって、「手ぶれマーク」が出ないのでしょう。
かなり大雑把な言い方ですが、1/60秒を切るとぶれる可能性があるので、どこかに寄りかかったり、肘をついたり、あるいは三脚を使うとかすれば良い、と思っていて良いのでは。
書込番号:6420947
0点

コンパクトデジカメだと1/30より遅いシャッタースピードだと手振れ警告を出すようです。
中には望遠側だと1/60や1/100あたりで出る機種もあるようですが…
要は…仕様です。
ソニーの昔のコンパクト機のようにオートだとシャッタースピードが1/30より遅くならないような仕様だと出ないんですけどね。
書込番号:6421241
0点

>通常の撮影において殆ど毎回手ぶれマークが出現してしまいます。
撮影した写真は手振れしているのでしょうか?ぶれていないのなら気にすることもないかと。
あくまで警告ですので撮影したものがぶれてなければそれでいいかと。
自分の場合、警告がでたらぶれやすいんだなと思いプレビューをちゃんと見てぶれてたら撮りなおし。何回もやってもぶれるようなら設定をいじったりフラッシュ使うようにします。
書込番号:6421388
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





