
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年10月22日 07:17 |
![]() |
4 | 3 | 2007年10月14日 09:48 |
![]() |
4 | 5 | 2007年10月5日 22:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月2日 12:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月30日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと特殊な使い方ばかりするんで皆さんからは亜流に思われるかもしれませんが
私はマクロで撮ることがもっぱらです。専門書とかで気になった箇所を写真で撮影してあとからパソコンで取り込んでグラフや作図や個人的な解説を添えて注釈を付けたりしています。
それから図書館・書店等でそのときは借りない買わないけれど後々手に入れたい本の表紙を写してメモリーしておきます。メモするより写真なので後で分野別に分けるのに便利です。メモだとそもそもどんな内容の本かを忘れてしまいます。写真でも表紙だけ何で文字情報が中心なんですが記憶の糸のたどりやすさは段違いで。不思議なものですね。
とまあ前置きが長くなりましたが私はS5iを愛用していましたてこのマクロモードの快速さがかなり気に入っていました。それで期待して10を購入しましたがマクロが重いです。非常に重いです。前が軽すぎたのかもしれませんが何か改善する設定方法はあるのでしょうか。
0点

「マクロが重い」と言うのは、シャッターを押してから撮影が終了するまでの時間が掛かりすぎるという意味でしょうか。
それでしたら、MF(マニュアルフォーカスモード)にして、手動でピントを合わせてシャッターを押すと瞬時に撮影完了です。
なお、ピント合わせの時にズームボタンを拡大側に押すと、一気に等倍まで拡大され、ピント合わせしやすくなります。
書込番号:6882467
1点

MFにしますとマクロの性能を駆使しての撮影は不可になってしまうのではないでしょうか。
確かに焦点をあわせている表示が現れてその分重くなっています。
5Iはダイレクトにそのままピント調節なくマクロモード撮影が可能でした。
書込番号:6884970
0点

MFでもマクロ撮影が出来ます。ズームを最広角側にすると最短6cmまでの近接撮影(スーパーマクロ)が出来るのです。
ピントは予め最短距離に合わせておいて、カメラを前後に動かしてピント合わせするのがコツです。
なお、焦点距離を選択するメモリの表示画面の状態で、拡大側のズームボタンを押すと等倍に拡大撮影され、ピント合わせしやすくなります。
書込番号:6885780
1点

成功しました。前と勝手が違うので思い切りババを引いた心境でしたが一挙に晴れ晴れとしました。有難うございました。
書込番号:6891112
0点

MFによるスーパーマクロに成功されて良かったですね。
なお、モードメモリの「フォーカスモード」「ズーム位置」「MF位置」にチェックを入れておくと、電源ONで直ぐにスーパーマクロ撮影状態になります。
このカメラは、工夫次第で、実に使い易くなるのです。
追伸:前の私のコメントの「焦点距離を選択するメモリの表示画面の状態で」は「目盛り」が表示されている状態です。
書込番号:6893015
1点



デザインと大きさ(小ささ)に一目ぼれして購入しました。
とにかく胸のポケットに余裕でおさまるサイズが気に入ってます。
さて、ひとつだけ操作で気になることがありますので、解決方法がありましたら教えて下さい。
それはシャッターのタイミングです。
シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが気になります。
撮影モードもいろいろためしてみたのですが、シャッターボタンを押した瞬間にというわけにはいきません。
何か対策があればご教示下さい。
それとももともとコンパクトデジカメはこんなもんなのでしょうか?
0点

シャッターが切れるまで時間が掛かるのは、オートフォーカスのピンと合わせのためです。
右十字キーのフォーカスモードで、PF(パンフォーカス=広範囲合焦点)か、山(無限遠)、MF(マニュアルフォーカス=手動合焦点)を選択してみてください。(使用説明書p.84)
シャッターを押したほぼ瞬間に、撮影できると思います。手ブレにはお気をつけ下さい。しっかりカメラを構える事が、良い写真を撮る基本です。
書込番号:6862289
2点

S10のFAQによるとレリーズタイムラグは0.02秒となっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s10/faq.html#03_02
高速レスポンスの機種に比べれば多少遅いかもしれませんが…以前の機種に比べたらかなり速くなっていると思いますよ。
書込番号:6862308
2点

孔来座亜さん、⇒さん、アドバイスありがとうございます。
早速やってみました。
出来ました!このスピードならストレスを感じることなくバシバシ撮れますね。
大変参考になりました。
ありがとうございました!感謝です!
書込番号:6865676
0点



素人なんですが、V10は値段相応に良いと思いますが、
S10との違いはどの辺りにありますかね?
2年使用のOptio WPiの衝撃による故障で修理か購入かで迷ってます。
アドバイスお願いします。
0点

牛丼くんさんこんにちは。
S10に比べ、V10は
背面液晶が大きい(2.5型→3.0型)
液晶の輝度調整が減った(3段階→2段階)
CCDサイズ、画素数が小さい(1/1.8型CCD 1037万画素→1/2.35型CCD 850万画素)
レンズが暗い。(F2.8〜F5.4→F3.1〜F5.9)
デジタルズーム倍率が小さい(約5.4倍→約4倍)
バッテリーのもち(約250枚→約200枚)
大きく薄くなった(87×54×21mm→95.5×58×19mm)
重くなった(130g(電池、SDカード含む)→140 g(電池、SDカード含む))
あとは再生時のフィルターの種類が減ったりしてますが、主だったところはこんなところかもしれません。
デザインと色考えないのであれば、実売価格を似たレベルとするとS10が総合的にはよさそうです。
現機種がWPiとのことですが、防水機能は両機持ってませんが使われないのでしょうか?
書込番号:6830182
2点

V10
800万画素(1/2.35型CCD)
3型液晶
ミドルクラスのレンズ
S10
1000万画素(1/1.8型CCD)
2.5型液晶
最上位機種A40と同じスライディングレンズ
V10はミドルクラスで3型液晶を搭載した薄型スタイリッシュ路線の機種。
S10は1000万画素のセンサーを搭載した機種の中では、世界最小・最軽量の機種。
という感じでしょうか。
お好きな方をどうぞ。
書込番号:6830186
2点

みっちゃんさん、Premieremさん、こんばんは
対比していただき大変参考になり有難うございました。
S10に傾きました。
現機種がWPiですが、海水浴や川での使用でアウトドア派の私には、
よかったのですが、上手に録れないですよ〜。一台二役無理ですね。
修理代で数万円ってことなので・・・迷い
修理出してS10とで二台持ちますかね。
二台も相手できるかな ん〜。
書込番号:6831936
0点

牛丼くんさんこんばんは。
修理代数万だと、もう1台買えちゃいますね。
S10だけにして、水辺の撮影は
http://www.dicapac.jp/
の防水パックに入れてはいかがでしょう?
S10は新製品なので、まだ対応一覧に書いてありませんが、S6と同じくらいでしょうね。そのうち一覧に出てくるとは思いますが。
浮いた予算は大容量SDカードと予備バッテリーにするとか。w
書込番号:6832283
0点

みっちゃんさん こんばんは
今どきの防水パックはよく出来てますね
前にアクアパックという銘柄の防水パックをIXY300で使ったことがありましたが、
レンズ部分に凸が無くズームレンズが、つかえてしまい上手に撮れませんでした。
みっちゃんさんのアドバイスで決定しました。
修理はやめ新品S10購入と今どきの防水パック購入でいきます!
気持ちが晴れ晴れしました。ありがとうございました。
書込番号:6834847
0点



今使っているデジカメが、大分古くなったので新しいのを購入しようと考えています。
希望は写真がぶれずにいつでもどこでも綺麗に撮れて、出来れば動画も綺麗に撮れるやつがいいと言う希望を出したところ、某ショップの店員さんから動画を重要視するならPENTAXのOptioS10を、写真を重要視するならRICOHのCaplioR7をすすめられました。
欲張りな自分としては、どっちも綺麗なのがいいと思っているので決められずにいます。
S10は手振れ補正はないですよね??でもカタログとかに、写真も動画もぶれゼロって謳ってますけど、実際使った方の印象はどうですか??
はやり手振れ補正がついた機種には負けますか??
あと、感度を上げたときのノイズとかはどうですか??
主観でかまわないので教えてください。
あと上の2つ以外にお勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正が有効なシーンは限られててそれも運次第なのでどっちも同じ感じっぽいですね〜。
動画に特化した機種ではないので動画目的ならXactiシリーズがいいかも?
書込番号:6818487
0点

オプティオS10には、手ブレ防止機能があります。
「高感度ぶれ軽減モード(Digital SR)」
最高ISO3200まで感度を上げて速いシャッタースピードで撮影し、気になる手ぶれ・被写体ぶれを抑えます。
感度を上げても、画素数が多いので、通常の2L判程度のプリントなら、粗さが目立ちません。実際、余り明るくない日本間での宴会でも、手ブレの無い写真が撮れました。
書込番号:6819040
0点

追伸
オプティオSシリーズの余り知られていない特長に、三脚穴とリモコンが有ります。
小型三脚にオプティオSを取り付け、シャッターチャンスを見ながら、リモコンでシャッターを切る事ができるのです。
これなら手ブレの無い写真が撮れます。特に、花火の撮影には、抜群の威力を発揮します。ズーム操作の出来るリモコンも有りますし、ペンタックスの銀塩カメラのリモコン等もワゴンセールで見かける事があり運が良ければ100〜300円程度で入手出来ます。
なお、水銀電池の交換は、ミニドライバーがあれば簡単ですし、電池は100円ショップで入手できます。
書込番号:6819063
0点

からんからん堂さん
Xactiシリーズですか、ちょっと調べてみますね。
孔来座亜さん
電気屋で手振れのところに印がなかったので、ついてないのかと思いました。
あるんですね(^_^)
三脚も使えるのは魅力的ですね。
ところで、このカメラ自分撮りしたときってどうですか??
結構広くまで移りますかね??
書込番号:6821717
0点

片手を伸ばして自分撮りも一応できますが、オプティオS10のズームレンズの焦点距離は、35ミリフィルム換算38〜114mm相当ですから、広角側がやや弱いと思います。35mm以下ですと広範囲が写ります。
初代Sは35mmでしたがやや周辺部の解像度が悪かったためその後の機種は38mmにしたようです。
書込番号:6822788
0点



皆さんのs10の書き込みでは、好印象をもっています。
optioシリーズでよく指摘されるピントやオートフォーカスについてお尋ねします。
ピントはシャープですか。オートフォーカスは合いますか。
s7まではこの点が話題になることが多いように思っていますが、s10で改善
されていればいいなと思います。
ご使用されての感想をお聞かせください。
0点

S10もAFは暗いシーンなどで弱い感じかもしれないですね〜。
基本的にパンフォーカスモードで使うことが多いかも?
書込番号:6808111
0点

シャープネス・彩度・コントラストは、設定で3段階の中から選べます。
(オートでは設定できません)
私は、シャープネスだけを強にして使っていますが、なかなかいい感じです。
オートフォーカスは、マクロ以外ではOKだと思います。
マクロはオートではあまり精度が良くない印象なので、マニュアルがお奨めです。
室内など暗い所での撮影ですが、ストロボにソフトモードがありますので、
人物の撮影などにはとても便利です。
こんなに小さいのに、良く出来ているカメラだと思います。
書込番号:6810679
0点

先日、函館の立待岬で、海に向かって逆光気味で何気なくシャッターを押したのですが、近景から遠くの岬まで、驚くほどシャープに撮れていました。
暗い場所でも、初代とは違いAF補助光を使えますから安心です。
さすが1千万画素です。手軽なコンパクトデジカメなのに、改めて、最新機種の凄い性能向上に驚いています。
書込番号:6811805
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





