
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年11月12日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月9日 23:25 |
![]() |
5 | 7 | 2007年11月9日 19:02 |
![]() |
5 | 7 | 2007年11月5日 17:11 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月24日 00:00 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月22日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


S10は、焦点距離が38m/mm〜となっています。
35m/mより長いんじゃん?!
んっ!でもちょっと待った!
CCDが、1/1.8型ということは、ちょっと大きいような気がします。
画角は、35m/m + 1/2.5型と同じ位でしょうか?
「そんなもん、自分で撮ってみろよ」と言われそうな
度素人的な内容ですが、よろしくお願いします。
0点

画角は38mm相当と書いてあるので38mm相当なようですね〜。
書込番号:6969694
0点

S10のレンズの実焦点距離は7.9-23.7mmで、35mm判換算焦点距離は38-114mmです。
また、CCDサイズは、1/1.8型です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s10/spec.html
デジカメは機種により、撮像素子(CCDとかCMOSと言われる、フィルムに相当するもの)サイズが異なります。
撮像素子サイズが異なれば、同じ焦点距離のレンズを付けても、撮影できる画角が変わります。
これでは○○mmのレンズと言っても、互いに比較できないので、最も普及している35mm判に換算して表記しています。
カタログには実焦点距離と、35mm判に換算した時の焦点距離の2種類が載っていますから、注意して見て下さい。
もし、1種類しか載ってなく、それが35mm判換算の場合は、必ず”相当”とか、”換算”とかの言葉があるはずです。
書込番号:6970163
1点

1000万画素の1/1.8CCDを十分に生かせるレンズのイメージサークルを考えに入れて38mmにしたのでしょう。
周辺減光やコマ収差出てよければまだ広角まで行けたのを、わざわざ38mm止まりにしているところにペンタックスの画質へのこだわりが現れているような気がします。
と、もっともらしい事を書いてますが、単にペンタの広角側が以前から38mmだったってオチかもw
書込番号:6970299
0点

焦点距離が38mmとか35mmとかいうのは、「実焦点距離」ではなく、「35mm換算値」ですから
38mmは35mmより望遠ぎみです。
書込番号:6970406
0点

初代オプティオSは最広角35mmでした。
ただ、残念ながら、周辺部の解像度の劣化は素人目にも明らかでした。
初期の沈胴式超小型のズームレンズとして、無理が有ったのだろうと思います。
オプティオS10のズームレンズでは最広角38mmですね。
確かに、かなり望遠側に変わりました。正直言うと、使い難くなりました。
手を伸ばしての、セルフ撮影が難しくなりました。
広角側は、35mmよりも28mmの方がむしろ使いやすいものなのです。
今の時代は画素数が増えたので、望遠側なら幾らでもデジタル的な補正は可能なのです。
やはり、35mmは欲しいですね。
書込番号:6970578
0点

みなさ〜ん。
色々と教えて頂きまして、
ありがとうございま〜す。
希望を言えば、きりがないと思いますが、
長所ばかりではないのですね。
書込番号:6975532
0点



色々と比較検討した結果、S10かA30のどちらかを購入しようと思っていますが、
この2機種を比べた場合、手ぶれに強いのは、やはりA30の方でしょうか?
室内での撮影が多いので暗いところでの撮影に強い機種が欲しいです。
手ぶれ以外は「S10がいいかなぁ・・」って感じになっている所です。
0点

この2機種で比較すれば手振れに強いのは手振れ補正機能を搭載したA30でしょうね。
S10は高感度でシャッタースピードを上げて手振れやを軽減するだけですから。
書込番号:6961136
0点

⇒さん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
やっぱりA30の方でしょうね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:6963135
0点




Optio S10のD-LI68っていうと、松下電池工業の工場火災でOptio A40に積めなくなった電池ですよね、流通数大丈夫でしょうか? 純正が取り寄せ出来るなら、そのほうが早いかも。
今のところROWAにもJTTにも互換バッテリーは出てないので、待つか純正かですね。
書込番号:6947264
0点

旅行には予備バッテリーが不可欠ですね。
私は、純正を通販で購入しました。
[ショップ名] アップル専門店「PLUSYU楽天堂」
[商品]
【全国一律代引手数料300円】ペンタックス
リチウムイオンバッテリー
D-LI68【在庫目安:僅少】(4961333131051)
価格 3460(円) x 1(個) = 3460(円)
(税別、送料別)
*********************************************************************
小計 3460(円)
消費税 173(円)
送料 400(円)
代引料 300(円)
ポイント利用 -333(円)
---------------------------------------------------
合計 4000(円)
書込番号:6949019
1点

みっちゃんさん、孔来座亜さん、レス有難うございます。ロワジャパンに問い合わせていたところ、先ほど返事が返ってきました。フジフィルム用のバッテリーで、NP−50A(3.7V 1000mAh)が互換で使えるようです。定型外で送ってもらうと送料無料で1,980円です。銀行の振込み手数料は別途かかります。人柱覚悟で注文しましたので、到着したら使用してみて書き込みます。
書込番号:6950476
3点

それでは、正規品の半額ですね。
オプティオS10ユーザーにとっては、大変な朗報です。
実際の使用感のレポートを、お待ちしております。
書込番号:6950924
0点

本日、バッテリーが到着しました。大きさと電極の位置等をみたところ純正品と変わらなかったので、カメラに入れてみました。充電された状態で送られてきたようで、電池マークがフルでしたので、そのまま使ってみましたが、問題は無いようです。純正のバッテリーは「MADE IN CHINA」と明記されています。ロワのバッテリーは本体には書かれていませんが、箱に「ASSEMBLE IN CHINA」と書かれていますので、こちらも中国製ですね。
なお、「リチュウムバッテリーは3〜5回充電・放電したらフルに発揮できます」とのコメント付きでした。しばらく使ってみないと分かりませんが、まず問題ないでしょう。
書込番号:6961865
0点

書き忘れてました。NP−50Aの支払い合計は、本体1,980円とジャパンネットバンクからの振り込み手数料52円の合計2,032円でした。
書込番号:6961875
0点

銀塩カメラと違いデジカメの場合は、長年使い続けるためには、バッテリーが不可欠ですね。純正品が無くなっても互換製品が手に入るのは、価格面だけでなく保険として安心です。
シェアの小さい、そしてジリ貧のペンタックスが、コンパクトデジカメから撤退するのではないかと、実は心配なのです。
性能的には高い水準なのに、初代には付いていたせっかくの光学式ファインダーを省略したり、妙に可愛らし過ぎる、モード選択のアイコンと言い、オプティオSシリーズの主要ターゲット市場の設定が、何時の間にか実態とずれて来ている様にも思います。
光学式ファインダー、MFフォーカス、それに広角側が35mm以下なら、スナップ専用カメラとして、現状では最高水準のコンパクトデジカメです。
また、リモコン、三脚穴に、チタンかタングステンの剛性を備えた軽量ボデーなら、まさに万能型の性能を秘めた「マニア好みの超小型軽量の高級コンパクトデジカメ」として、6万円程度でも存在感を主張できると思うのですが・・・・
未開拓の分野に、是非、チャレンジして欲しいものです。
リコーのGR DIGITALが人気デジカメの第三位に入っているのを見て、つくづくとそう感じました。
書込番号:6961946
1点



旅行などで、知らない人に撮影お願いすることもあり、シャッター押すだけでも綺麗に撮れる機能重視しています。私の購入の優先順位ですが、@手ぶれA値段B使いやすさ を考えています。口コミの書き込み見ているとこの機種が一番選択にあっているかなと思いまして質問させていただきました。ご使用になっている方、使用感など是非アドバイスお願いします。
0点

S10は小型化に特化したカメラっぽいので他人に頼んでみたりするのには余り向かないかもしれないですね〜。
もうちょっと大柄な機種の方が使いやすいかも?
書込番号:6911273
2点

からんからん堂さんアドバイス有難うございます。A30も安いので候補に入れてます。皆さんの情報見てますと電池のもちが悪いようです。S10よりA30は少し大きいかなと思います。メーカーにこだわりはありませんが、S10安いのにスペックが高いのが気になっています。個人的な主観でいいので追加情報お願いします。
書込番号:6911881
0点

先日、暗いスナックの中で、全員酔っ払ってから集合写真を撮りました。
店の女の子に二枚シャッターを押してもらい、一枚はかなりブレブレでしたが、もう一枚はそれなりに写っていました。
ISO感度は800でしたから、かなり画像は粗いのですが、L版プリント程度なら何とか見られる水準です。
書込番号:6915113
1点

OPTIO S10購入しました。孔来座亜さんの書き込み参考にさせていただきました。思っていた以上に室内での撮影は綺麗に撮れています。動画もなかなかで大変満足です。
書込番号:6938482
0点

nene10さん購入オメデトウ御座います。
暗い所でも、それなりに撮れますが、そうした場面では、どうしても人工光のため色調が不自然になります。
出来れば、ホワイトバランスをマニュアルで設定(使用説明P93)し、モードメモリでもオンにしておくと、電源再オンでも自然な感じに撮れるのですが・・・(実際には、結構面倒です。でも、結婚式などでは、やはり設定して置いたほうが後悔しなくて済みます)
書込番号:6939036
1点

孔来座亜さんのHP見せていただきました。プロのカメラマンのかたですか。適切なアドバイス有難うございました。ISO1600までの設定変更にして使用しています。撮影写真をプリントしてみて今までの古いデジカメと明らかに違います。画素数が多いからか室内での失敗写真ホントなくなりました。まだ、ホワイトバランスをマニュアルで設定してませんがグリーンモードで問題ないようです。(今のところ)
書込番号:6943080
0点

nene10さん
勿論、私はプロのカメラマンではありません。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」がモットーの素人です。
フィルムを使う銀塩カメラと違って、デジタルカメラはランニングコストを気にせずに、何枚でも撮影できますからね。
以前は、オプティオSのオンラインアルバムを幾つか作っていたのですが、放置していたら何時の間にか、アクセス権が無くなってしまいました。
いずれまた、本格的なオンラインアルバムを開設したいと思います。
取り敢えず、URLをオプティオS10で撮った写真のページに変更してみました。
書込番号:6946580
1点



明るい日差しの中でS5zは液晶表示が見えにくかったのですが、S10のLCDブースターの効果はどんな感じか教えて下さい。
ちなみにこれまで、ペンタックスのS4i⇒サンヨーE6⇒ペンタックスS5zと乗り換えて来ました。
実際にはそれ以外にもいろいろ手にして使えるかどうか評価してだめならすぐ手放すといった事を繰り返しても来ました。
私の場合のデジカメへの要求条件は、およそ次の様な内容になって来てます。
@ SDカードが使えること
A マクロの性能が良い(焦点距離10cm以下)こと
B 動画640×480、30フレームで2GBのSDに1時間以上記録できること
C 老眼が進んできたので液晶は2.5インチ以上欲しい
D 本体サイズはS4iの専用革ケースに入る程度のサイズであること
そしてS5zにたどり着いて、中古で調達して、今も愛用していますが、明るい日差しの中で使いにくいことがわかり「E 光学ファインダーがあること」という条件をつけるかどうかで悩んでおりました。
この条件をつけると、過去の機種を含めても他に該当品がなさそうだったのですが、S10ならこの条件は不要かもしれないと思い、ここで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

明るくしても反射が映りこんでいるとやはり見難い感じはあるような気がしますね〜。
手などで影を作るのがどのデジカメでも有効かも?
書込番号:6890196
0点

LCDブースターはそれなりに効果は有りますが、完璧では有りません。
私は、フードを利用しています。これで、カメラブレも防げます。
ケンコー デジタルカメラ用液晶フードデジタルウィンドー DW-48H (ハンディタイプ)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/4961607850329.html
書込番号:6893024
1点

さっそくコメントいただきありがとうございました。
LCDブースターの効果は無いよりはましだが、十分ではないと理解しました。
普通、手で囲って影を作るだけでは周囲の写り込みが十分抑えきれなくて、顔を近ずけて液晶の前が暗くなるようにすると良さそうなのですが、この歳になって老眼が進んでくると顔を近づければ近づけるほど液晶表示がボケボケになってしまって、どうしようもありませんでした。
その点、孔来座亜さんのご紹介下さったページにはレンズ付きフードなるものの紹介まであって大変参考になりました。店頭でチェックしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6899221
0点



ちょっと特殊な使い方ばかりするんで皆さんからは亜流に思われるかもしれませんが
私はマクロで撮ることがもっぱらです。専門書とかで気になった箇所を写真で撮影してあとからパソコンで取り込んでグラフや作図や個人的な解説を添えて注釈を付けたりしています。
それから図書館・書店等でそのときは借りない買わないけれど後々手に入れたい本の表紙を写してメモリーしておきます。メモするより写真なので後で分野別に分けるのに便利です。メモだとそもそもどんな内容の本かを忘れてしまいます。写真でも表紙だけ何で文字情報が中心なんですが記憶の糸のたどりやすさは段違いで。不思議なものですね。
とまあ前置きが長くなりましたが私はS5iを愛用していましたてこのマクロモードの快速さがかなり気に入っていました。それで期待して10を購入しましたがマクロが重いです。非常に重いです。前が軽すぎたのかもしれませんが何か改善する設定方法はあるのでしょうか。
0点

「マクロが重い」と言うのは、シャッターを押してから撮影が終了するまでの時間が掛かりすぎるという意味でしょうか。
それでしたら、MF(マニュアルフォーカスモード)にして、手動でピントを合わせてシャッターを押すと瞬時に撮影完了です。
なお、ピント合わせの時にズームボタンを拡大側に押すと、一気に等倍まで拡大され、ピント合わせしやすくなります。
書込番号:6882467
1点

MFにしますとマクロの性能を駆使しての撮影は不可になってしまうのではないでしょうか。
確かに焦点をあわせている表示が現れてその分重くなっています。
5Iはダイレクトにそのままピント調節なくマクロモード撮影が可能でした。
書込番号:6884970
0点

MFでもマクロ撮影が出来ます。ズームを最広角側にすると最短6cmまでの近接撮影(スーパーマクロ)が出来るのです。
ピントは予め最短距離に合わせておいて、カメラを前後に動かしてピント合わせするのがコツです。
なお、焦点距離を選択するメモリの表示画面の状態で、拡大側のズームボタンを押すと等倍に拡大撮影され、ピント合わせしやすくなります。
書込番号:6885780
1点

成功しました。前と勝手が違うので思い切りババを引いた心境でしたが一挙に晴れ晴れとしました。有難うございました。
書込番号:6891112
0点

MFによるスーパーマクロに成功されて良かったですね。
なお、モードメモリの「フォーカスモード」「ズーム位置」「MF位置」にチェックを入れておくと、電源ONで直ぐにスーパーマクロ撮影状態になります。
このカメラは、工夫次第で、実に使い易くなるのです。
追伸:前の私のコメントの「焦点距離を選択するメモリの表示画面の状態で」は「目盛り」が表示されている状態です。
書込番号:6893015
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





