Optio W60
JIS保護等級8級に準拠の高い防水性能を実現したコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月24日 01:38 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月21日 20:03 |
![]() |
5 | 5 | 2008年12月10日 14:47 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月26日 21:54 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月18日 17:35 |
![]() |
5 | 12 | 2008年11月15日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防水というカテゴリーでオリンパスに続いて三洋からライバル登場のようです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/index.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_wh1/index.html
特にWH1は3m防水でHD動画、30倍ズームです。
3mでは物足りないですが1.5mよりは使えそうです。
30倍ズームですが広角端がどの程度か気になります。
Pentaxの今後に期待します。
0点

43〜1290mm相当のようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/21/news098.html
書込番号:8970080
0点

超強力な手ブレ補正が欲しいねぇ。1290mmだったら。
書込番号:8971615
0点

実売想定価格5.5〜6万・・・ライバルと言うより別格じゃない?
ま、最初はその辺りからスタートだろうけど。ムービー機としてでしょうね。
書込番号:8974764
0点

いやいや、CA9の方は、ライバルになるかもしれない・・・。
頑張れ、ペンタックス!!
書込番号:8979170
0点

CT110さん
>43〜1290mm相当のようですね。
ありがとうございます。
1290mmは使いこなせそうもないですね。
防水カメラなら広角側に振ってほしかったです。
戯言=zazaonさん
>ライバルと言うより別格じゃない?
防水というカテゴリーの機種自体少ないので
ライバルと見ています。
3m防水 HD動画という意味で少なくとも私にはライバル(というより比較機種)です。
gyodoさん
>頑張れ、ペンタックス!!
同感です。
私は水中使用前提で、サブ&動画用としてW60を使っています。
なので形状的にW60スタイルが希望です。
AF速度と暗所性能が向上して、最大深度10mくらいになったら、
7-8万でも買いです。
海に行く時は水中撮影重視(AF速度、暗所性能)の防水プロテクタ+デジカメとW60に
さらにビデオカメラを持っていきますがこれらが1台になるなら少々高くてもOKです。
書込番号:8980146
0点



はじめまして。
渋くてイイですね!
僕のはブルーなので、リンゴの遊び心は入れられませんが、
防水は保険と思っているので、
シールを付けている方が大事にするし、多少のキズも防げるので3重○ですね。
書込番号:8968725
0点



使い初めて5ヶ月程になりました。動画中心で使ってきた感想です。
画質に関してはHD(1280x720)になった分高画質になりましたが、他社のHDと比べるとそれほど高画質ではありません。
しかし、他社に比べて暗い所でも撮ることができます。
HD画質に関して詳しくはこちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8753411/
ちなみにVGA(640x480)画質のほうは、PENTAXのWシリーズの前身である 43WR ほど良く無いので、正直あまりお勧めはしません。やはり撮るなら画面サイズの大きいHDでしょう。
HD動画は残念なことに15fps(秒間15コマ)ですが、動きの速いものでなければ、またパン(カメラの向きを横などに振って周りを撮ること)をゆっくりにすれば、わたし的にはOKです。ただやはり30fpsはデータ容量が大きくなってもいいからほしいですね。これは次回作に期待します。
あと撮れる画角はVGA(4:3)の範囲の上下をカットした範囲がHD(16:9)の画角になります。(解像度はHDのほうが全然高いですけど)
光学ズームは設定すれば、動画撮影中も可能。ただし「ヴィーン」っていう音が入ります。
これに関しては以前 W10 を使っていたときは、「ガリガリガリ」という想像を絶する音を体験しているので、随分静かになったなぁというのが第一印象、初めて聞く人は驚くでしょうけど。ただ、この音が入っている間の人の声もちゃんと聞こえるので、これもわたし的には許容内ですね。
ただ光学ズームには不満があります。それはズームのスピードが速すぎるんです。せっかく撮影中に使えるのにスピードが速すぎるので、小刻みに動かさないと歩いてくる人なんか追い越しちゃう。次回作ではズームスピードはもう少し遅くして下さい。
フォーカスの設定に関しては、撮影開始時点のフォーカス位置で固定(他社のコンデジ動画は大半がこれ)、撮影中もずっとフォーカスが追いかける(SONYのTやSANYOのXactiなど)、パンフォーカス(全体にピントが合っている状態)のどれかに選択できます。
このうち、「撮影中もずっとフォーカスが追いかける」だけが、「カッカッカッ」というAF音が入ります。この音も W10 のときから比べるとかなり静かになっているのですが、やはり初めて聞く人にとっては驚きでしょうね。W10 のころからクチコミに何度も出てきます。W60 でも何度も何度も。
ただこの音に関しては、私も許容外です。そのため普段はPFで撮影していますが、フォーカスが極端に変わる時や極端にズームする時で、音声よりも映像を優先したい時だけ入れるようにしています。
一見、PFにすればAFなんかしなくてもOKに思えますが、それは違います。確かにPFでもAFでも画質的にはほとんど変わりません、撮影中にズーム(光学)しなければ。
たとえば、広角側で撮影開始して望遠側にズームするとPFではボケてしまいます。でもAFなら当然ピントを合わせ続けます。
W60 PFでズーム
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0581.avi.html
W60 AFでズーム
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0582.avi.html
さて、いくつか音の話が出てきたので、動画の録音音量についてですが、以前の W10 は録音音量が極端に小さく、これが私が W10 を手放す直接の原因でした。これも W60 は W10 に比べると大分良くなりました。他社のデジカメ動画に比べるとまだ少し小さめですが、音が小さすぎて不自由するということはなくなりました。
あとこれは動画ではなく静止画の話なのですが、モードがプログラムのときにシャッターを半押ししないで、いっきに押すと強制的にPFになるんですね。つまりピントを合わせる時間よりもシャッターチャンスを優先するという考え方みたいですねぇ、なるほど。
最後にこのカメラ最大の特徴の防水機能ですが、私自身は水の中で撮るというよりも水辺やスキーのために必要、という感じです。
そのほかに、最近は子供を撮ることが多いのでシャッターチャンスが来た時にすぐ撮れるようにと、ネックストラップで首にかけ、カメラはシャツの胸ポケットに入れておくようにしています。ネックストラップで下げただけだと、あちこちにぶつけ易いので。
その際、季節にもよりますし走ったあとなどにも、シャツの胸ポケットに入れたカメラの内側というのは、湿気がすごいです。私が汗かきのせいかもしれませんけど。
これが W60 なら、防水だから気軽に入れておけるというのが私にとっては大きなメリットですね。
4点

個人的な意見ですが、、
私もW60の動画撮影の最のAF音にがっかりした一人です。
デジカメの動画撮影の基準が8年位前のサンヨーMZ3です(笑)
AFの音にはびっくりして、個体差かも?と思い、
メーカーに送って調べてみてもらいましたが標準値でした。
まあ、PFでも結構、撮れるのでまあいいかって最近は割り切ってます。
それよりも、広角28ミリからのズームで薄型軽量、さらに防水がこのカメラの特徴だと思います。
インターバルタイマー機能もオススメです。
GPSと連動させて、地図上の軌跡に画像を貼っていくのも楽しいです。
特にバイク乗りさんにオススメしたいですね〜
結局、常にバックに入れているようになりました。
書込番号:8753752
0点

トム003さん おはようございます。
MZ3ですか、なつかしいですね。私も使ってました。さすがに最近は出番がないですが、まだ使える状態でとってあります。
そうですね。W60の魅力はその多機能ぶりによるところもありますね。
多彩なフォーカス設定や自由にカスタマイズできるモードメモリ、画像のシャープさの度合いも設定できるなどなど。
あとになってから、えーこれもできるのって驚くことがあります。まぁ説明書良く読めって話ですけど。(笑)
書込番号:8756832
0点

ディーエスシーさん、わざわさのサンプルアップありがとうございます。
HD動画比較 (FX35,W60,T500)のほうも見せていただきましたが、とても参考になります。
わたしもT500は購入を考えたことがありましたので、意外な欠点を知れて良かったです。
私自身はサムソンのNV24HDを買ってたのしんでおります。こちらもいくつか欠点があります。
動画撮影中ズームは可能なんですが、無音になってしまうのが最大の欠点でしょうか。
画質的にはT500に似てる気がしますが、色はNV24HDのほうが鮮やかな感じです。
以外だったのは、フラッシュが強力で暗い室内でも端の方まで良く映ることですか。
静止画は期待してなかったんですが、24ミリの超広角はたのしいですね。
参考までにサンプルを上げておきます。
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0583.mp4.html
書込番号:8761565
0点

ザクティ購入を検討していたのですが、お店でこの機種は動画から写真を切り出せると教えてもらい、W60へ心が傾いています。HD動画を切り出した画像はLサイズのプリントに使えるでしょうか?お店ではそこまでデモをしてくれなかったのでおたずねします。
カメラの使い方としては、メインでPowerShot S3ISを使用していて、動画撮影と同時に写真撮影もしています。同じような使い方で海外旅行やパラグライダーで飛行中に使えるコンデジをさがしています。
書込番号:8762219
0点

動画いいなさん、サンプルありがとうございます。
そうですね、T500と日中の画質傾向は似てますね。
やはり同じようなMPEGの画質傾向ということみたいですね。どちらも同じH.264ですものね。
ただズームのスピードは速いですね。W60よりも速いかな。
金色の天使さん、こんにちは。
すいません、たしかに動画から静止画を切り出せるんですが、やったことがありません。
ただ動画の1コマを静止画にするので、サイズは1280x720ピクセルになると思います。(HD動画の場合)
その場合気を付けなければならないのは「HD動画比較 (FX35,W60,T500)」でも書きましたが、W60の動画の画質傾向はスミアがかなり出やすいということです。
通常、静止画撮影ではスミアはほとんど出ません。しかしスミアが出やすい動画の1コマを静止画にするので、切り出した静止画はスミアが出てることになります。
W60の特性上、日差しの強い野外撮影などは、このやり方をすると白っぽい静止画になりやすいでしょうね。
試してみて、静止画をここにUPしてみてもいいんですが、カカク.コムは静止画は1024に縮小されてしまうみたいなので、「HD動画比較 (FX35,W60,T500)」のW60の日中動画のサンプルを表示して画面をキャプチャリングしたものをプリントしてみた方が、感じがつかめると思います。
書込番号:8762458
1点



クリスマスあたりに注目ですね。防水系は持っていないので。
ブルーばかり聞きます。ピンクって人・・・いないのかなぁ。
書込番号:8695530
0点



マクロ機能便利に使ってます。
ふと思いつき、所有の双眼顕微鏡(20倍)の接眼部にカメラのレンズ部をあてて、、ズームでピントをあわせて、、撮れました。
視界は少し小さく画像も荒くなりますが、接続のためのコネクタ等を必要とせずに、ここまで撮れれば、遊びの幅また広がりました。
ブログの方に詳細あります。
0点

こんにちは。オーバーヘッドさん
コンパクトデジカメでマクロを撮影するのは楽しいですね。
しかしこれは凄いですね。
ミクロの世界ですね。
書込番号:8635040
0点

オーバーヘッドさん、こんにちは
す
すごすぎですね。
ここまで近寄れるとは驚きました。
書込番号:8635690
0点

ソフトンピースさん、Frank.Flankerさん、コメントありがとうございます。
このカメラ、画質うんぬんより、いろいろ遊べて、いつでもどこでも気軽に使えるという意味では、かなり優れものだとおもいます。
そうそう、インターバル機能も、自分の寝姿を一晩中5分おきに撮ってみました、、結果は予想以上に寝相よく、見事につまらなかったです。
書込番号:8658116
2点



ステップアップリング 40.5mm→43mmを仮止めしてみました。
40.5mmの内径がちょうどレンズ部分と一致します。
一応この状態でも内臓ストロボはけられません。
完全に接着する覚悟はできていません。
本当は40.5mm→37mmのステップダウンリングをつけて、リコーのワイコンDW-5をつけてみたかったのですが。40.5mm→37mmは手に入りませんでした。
さらに43mm→37mmを入手して試してみようと思っています。
半端なレポートですが。
1点

こんにちは。
27→37のステップアップリングの取り付け、
37→46のステップアップリングをダブルで取り付けた後、
PLフィルターを取り付けてます。
ケラレもなく、まったく問題ありませんよ。
それにしても、ペンタの画像は抜けがよく、見ていて気持ち良いですね。
参考まで
書込番号:8578351
2点

gyodoさん
情報ありがとうございます。
私がやりたかった事もう実行済みですね。
アダプタリングはレンズ周辺の黒いプラスチック部分に接着ですか?
今は仮で43mmをつけてみましたが、本当は37mmがほしいと思っています。
よかったら教えてください。
以上
書込番号:8578646
0点



gyodoさん
両面テープですか。
なら取り外しもできそうですね。
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:8579373
0点

すごいですね!ちなみにこれで防水機能はどうなんでしょう?雨が降ると隙間に入って来ちゃうとか、、、。
書込番号:8614586
0点

こんにちは。
kaz11さんgyodoさんの書き込みを参考に真似させて頂きました!
釣りが趣味で水場での撮影の機会が多く、水面の反射に悩まされていたので、今後の撮影が楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:8622081
0点

SIBERIAさん
先起こされてしまいましたね。
フィルターの使用感など、また教えてくださいね。
半端な報告のままでしたが、私は40.5-37のステップダウンリング入荷待ち状態です。
今週には入荷しそうなので、また報告します。
ボーデンさん
隙間には水は侵入するでしょうね。
リコーのワイコンは一応防水のようですが、水につけるのはだめみたいです。
だからフィルターやワイコン装着時には水中使用しないつもりです。
アダプターリングはつけっぱなしになるので、水中使用時に外れたりサビたりする可能性はありますが消耗品と割り切ります。
※出張移動中
書込番号:8622178
0点

kaz11さんこんにちは。
先越しちゃったようですね(笑)
取り付けはいたって簡単でしたが、40.5→43のステップアップリングの40.5mm側のネジを鑢で削り落として取り付けたのですが、周りに傷つけないようにと、均等に削るのがちょっと大変でした。
フィルターの使用感は自分が全くの素人なのと、まだ水場で使用していないのでその辺は分かりませんが、青空や緑はよりクッキリした感じがあります。また、ガラスの映りこみはかなり軽減できますね。
弊害は、kenkoのデジカメ用サーキュラーPL43mmを使用しましたが、フィルター装着時にフラッシュを使用すると、画面右下に多少ケラレが発生してしまいます。
ただ、私がフィルターを使用するのは日中の屋外という条件だと思うので、さほど気にしていません。
kaz11さんの今後のレポートも楽しみにしています。
書込番号:8622266
0点

SIBERIAさん
早速の返信ありがとうございます。
ネジ部削ったんですね。
サビの問題もあるのでけずるのはちょっと躊躇してますが、
現物手に入れたら色々のやってみます。
書込番号:8622801
0点

kaz11さん
私も当初ステップアップリングを削ることには躊躇しましたが、少しでも本体からの出っ張りを少なくしたかった為結局削りました。錆については、使ったリング(マルミ光機)がアルミ製であったので大丈夫であろうという判断で実行しました。
また、ボンドなどでガッチリ固定するなら別ですが、両面テープ等で固定するのであれば、削った方が接地面積が増えるので、よりしっかり固定できますよ。
書込番号:8623572
0点

SIBERIAさん
遅くなりましたが、40.5→37mmのステップダウンリング手に入れました。
つけようとしたら内径が40.5→43mm(マルミ光機)と若干違っていたので、
内側をやすりで削ってなんとか取り付けました。まだ仮止めです。
マルミ光機のステップアップリングは肉薄なのでアルミではないと勝手に思っていましたが、
おかげさまで躊躇なく削れました。ありがとうございます。
リコーの0.8倍ワイコンWD-5をつけてみました。
ワイコンをつけるなら重量からして接着するしか手はないですが、
いろいろ写してみて決断しようと思います。
二液式の強力な接着剤を使っても接着面が少なく危なそうなので、
リングに紐をつけて万が一に備えることにしようと思います。
書込番号:8641500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





