
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月9日 12:08 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月15日 08:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月10日 13:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月4日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月16日 06:22 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月13日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





たぶんMZ3と勘違いしてると思うのですが
現在、手に入りやすいところで
コンパクトで動画が、640×480 30コマ/秒の条件にすると
SANYO J2 J4
FUJI F700 F710 F810
SONY W1 P100他
NIKON COOLPIX3700 5200
KYOCERA SL300R(T) SL400R他
発売前ですけど
CANON IXY50
EPSON L500Vなどなど
書込番号:3340092
0点


2004/10/09 12:08(1年以上前)
ありがとうございます
ちなみに
FUJI F710
SONY P100
CANON IXY50
の3つだとどれが一番動画がきれいでしょうか?
この3つだと総合的にどれがおすすめでしょうか?
書込番号:3365251
0点





こんにちは。
MZ3を購入して2年になります。
購入当初、コンパクトフラッシュの128MBを購入して使っていますが、もう少し容量の大きいものをと考え、256Mかそれ以上を検討しています。
そこで、質問ですが、
@コンパクトフラッシュのメーカーで、相性の良いメーカー、悪いメーカーはありますか?
Aコンパクトフラッシュの容量についてですが、容量が大きくなると単純に撮影できる枚数が多いということで、カメラの機能的に動きが悪くなるとか、書き込み速度がおそくなるとか、そういった不具合はあるのでしょうか?
B他のデジカメではSDが主流なような気がしますが、コンパクトフラッシュを使える、他社メーカーのデジカメってどういったメーカーがありますか?
基本的で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502210319
答えじゃないけど、こちらは参考になるでしょう。
3は、CANONに多いですねー。
書込番号:3260132
0点


追記
(3)は各社のハイエンドデジカメなら、ほとんど対応していると思います。
書込番号:3260210
0点

1.基本的に粗悪なバルク品(メーカー不詳等)でなけれな殆どの
メーカー品は使用できるはずです。
2.容量が大きければ当然撮影枚数が増加し、動画なら記録時間が
長くなるのが普通です(ただし動画で記録時間の制限が有る機種は除く)。
データーの書込み時間は記録データーが大きい(特に高画素機で) とメディアの書込み転送速度よっては変わりますが基本的には
時間はかかります。ただそれと不具合発生は関係有りません。
ちなみに書込みが遅い事から「不具合」とは言いません。
しいていうなら「仕様」です。
各メディアの価格や仕様はじじかめさん紹介のWebを参考に
して下さい。
3.こちらから「スペックから検索する」の項目で記録メディアを
「コンパクトフラッシュ」にして、その他の項目を任意で記入すれば
対象メーカーと機種が出てきます。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dezikame.htm
*注)丸囲み数字はPCによっては文字化けする機種がありますので
使用は控えてくださいね。<(_ _)>
書込番号:3260586
0点

AZ3でなく、MZ3ですよね。
MZ3の動画性能は、未だに、デジカメ中、最高ランクの画質です。
その動画性能を活かすには、MD(マイクロドライブ)が必要です。
どうやらMZ3の場合、MDに最適化しているようです。
CFだと、640×480・30fpsの動画だと十数秒から数十秒でストップします。
ただ、1GBのMDは非常に品薄で、最近はそれほど安くないですね。
これまでCFだけだったようですし、
動画もそれほど長く撮らなかったようですから、CFで構わないのでしょうが、
念のためにMDのことに触れておきます。
CFだとこれくらいの価格で売っています。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=5
MZ3の板では、レキサー、トランセンド、ハギワラの名が良く出ていました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3261018
0点



2004/09/14 00:44(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
3のコンパクトフラッシュを使ったデジカメについてですが、実は、家族が新しくデジカメを購入しようと検討しているので、私の128MのCFが使えれば、とおもって質問しました。
みなさんのアドバイスを元に、検討します。ありがとうございます。
1のメーカーについては、今持っているCFはtranscendです。
この前量販店で探したらこのメーカーのものがなかったので、他のメーカーでも大丈夫なのかと疑問におもって質問させてもらいました。
今のものも相性がよさそうなので、このメーカーを引き続き使うか、よさそうなところのにします。ありがとうございます。
>風の間に間にさん
私が使っているのはMZです。
実は、マイクロドライブも検討していました。
写真と動画を同時に撮影する機会が多いので、できるだけ容量の多いものがほしかったからです。
高いというイメージと、どこで購入したらいいかわからないので、諦めていたのですが、通販で購入できて、価格もこのくらいなのですね。
やはりみなさん、MDは通販で購入されているのでしょうか?
それと、以前MDは衝撃に弱いと聞いたことがあるのですが、もしご存知でしたら教えてください。
書込番号:3262046
0点

にんじんちゃん さん、こんばんは。
MDは、超小型のハードディスクです(CFはフラッシュメモリ)。
HDですから衝撃には弱いです。
しかし、デジカメに入れた状態で、MDが衝撃で壊れるとしたら、
その前にデジカメが壊れているでしょう。
CFよりは壊れやすいでしょうが、私の持っているMDは2枚とも、
問題なく使えています。
落としたりしない、MDの平たい面の中央を挟むように持たない、
といった点さえ気を付ければ、問題はないはずです。
ただ、先に言ったように、ハードディスクです。
パソコンでもそうですが、
突然、何かわからない原因で壊れることもあり得ます。
それが心配ならパソコンも買えませんね。
私は、動画をたくさん撮るので、MDは欠かせません。
私がMDを買ったのは、上にリンクを貼ったE−TRENDです。
店舗名は違うのですが、地下鉄「末広町」駅近くの店舗まで行き、
店頭で封を開けてMZ3で使えることを確認して購入しました。
通販でも問題ないと思いますが、私は外出ついでに店まで行けるので…。
1枚目の時は、税込みで、
PCカードタイプのカードリーダー付きで1万8000円くらい(?)、
2枚目のMDはカードリーダーなしで1万6000円くらい(?)だったような。
MDはいま ↓これくらいの値段です。1GBのMDがないですね。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=9
いずれも中味は日立製なのでメーカー名にこだわらなくてもいいです。
以前より2GBのMDも安くなっていますが、どのくらい動画を撮るか?
また、MZ3がいつまで元気でいてくれるか?
将来、一眼デジカメも視野に入れているならMD購入をおすすめします。
ただ、2GBのMD1枚より、
ちょっと高くなってしまうのですが、
1GBのMD1枚と、出先でデータを(PCなしで)移せる
モバイルストレージとを買うという選択肢もあります。
そうすれば、MDやCF以外のメディア(SDやxdピクチャカード等)でも
使用できますし、、、。
(CF・CF2用でもアダプタを介して使えます)
旅行が好き、動画をたくさん撮るようになるかも…というなら、です。
↓ TripperシリーズならPlusかNEXT。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
これはSonyのサイトからしか買えませんが、
http://www.jp.sonystyle.com/Company/Press/040525.html
↓はヨドバシのサイト。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_89/oid2_12567495/12567495.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:3262356
0点

>それと、以前MDは衝撃に弱いと聞いたことがあるのですが、
もしご存知でしたら教えてください。
基本的にはCFに比べて弱いと考えて下さい。
また取り扱いとして角と角を対角線(「 」)上に持つ事です。
上下(厚み方向)を強い力で押さえると中のディスク(円盤)に
ダメージを与えてしまう事があるので注意する必要があります。
ただしそんなに神経質になることはないです。
ちなみに私は1GBのMDを3個持っていますがまだどれも故障は
ないです。ただし実際に故障した人もいてここの掲示板でも書込みが
有りました。最近はCFも安くなりましたので予算があるなら
CFの方が良いでしょう。
MDが安いところではここが他の掲示板で紹介されていました。
http://www.crast.net/
書込番号:3262358
0点

念のため。
MZ3では、2GBを超えるMDが基本的に使えません。
※FAT32未対応だったから?
使えるようにはできるようですが、
その場合でも、使用できる容量は2GBまでになります。
2GBのMDは大丈夫だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3263069
0点



2004/09/14 18:54(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
基本的ですみません。
MDは、カードリーダーが必要なんでしょうか?
CFのように、USBでパソコンにつないで、そのままPCに落とすというやり方はできませんか?
1GBあったら、十分だと思っているのですが、CFの方がいいのかなぁ・・・
MDって、他に用途があまりないですよね・・・?
書込番号:3264386
0点

1GBのマイクロドライブ使ってますけど簡易ハードディスクとしてパソコンのデータ転送したりと結構役立ってますよ。
データ転送はCFと同じだと思いますよ。カメラに入れたままusb接続で普通に転送できる筈です。
書込番号:3265027
0点

goodidea さんが書いてくださっていますが、USB接続でできます。
ただ、1GB程度のデータをPCに転送するには、20分程度かかります。
その間にデジカメが電池切れを起こすと、
デジタルデータですから飛んでしまったりすることがあります。
そのため、MDに限りませんが(デジカメもMZ3に限りません)
ある程度の容量以上だとカードリード・ライタを使うほうが良いわけです。
それに、PCがUSB2.0に対応していたら、
USB接続のカードリード・ライタもUSB2.0にすると、転送時間は短いです。
(私はUSB2.0でないので、どれくらいの時間かはわかりません)
動画はメモリの容量がたくさん必要です。
いわば、サイズ640×480のJPEG(静止画)を毎秒30枚、
それをずーっと撮っているのですから、1GBのMDでも12分弱しか撮れません。
※MZ3並みの動画性能のデジカメだと、多少の前後はありますが、
同じくらい、容量が必要になります。
マルチカード対応のものだと3000円くらいです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_10848915_16112484/21443936.html
CF(MD含む)のみのものだと1000円未満で売っていたと思います。
USB接続のカードリード・ライタにメモリカードを挿し込めば、
簡易フラッシュメモリ(MDなら外付けハードディスク)として使えるので、
私も、そういう使い方をほぼ毎日のようにしています。
ヨドバシのサイトでMDを見たら…
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/320027.html
富士フィルムの1GBのMD、アダプタ付属が3万円????
(これも中味は日立製。もしかしたら事業を日立に譲り移す前のIBM製かも)
このタイプのものを私は1万8000円くらいの時に買ったわけです。
こんなに出すことはありません。
先にリンクしたE−TRENDにある2GBのものをおすすめします。
【MDの将来性】
MDは、CFタイプ2という書き方をされることがあります。
CF対応の一眼デジカメ、ハイエンドデジカメのほとんど(全部?)が
CFタイプ2対応です。
高画素機、RAW記録は大きなサイズなので、
容量単価が低いMDをこれからも使うのではないでしょうか。
※ハイエンド機でCF対応でもMDに対応していない機種もあります。
しかし、そういった方向に「にんじんちゃん」さんが向かわないのであれば、
そして、MZ3の動画性能を引き出すつもりがないなら、そして
静止画で十分なら、最低1GBからになるMDを買う必要はないです。
MZ3の動画性能を十分引き出したい・楽しみたいのであれば、
CFでは高速タイプのものでも無理のようなので、MDが必須です。
MDを必要とするかどうかは、「にんじんちゃん」さんにしか決められません。
なお、そこまで出すのであれば…ということで考えると、
たとえばMZ3には劣りますが(MZ3の高速連写機能を有するものはありません)、
MZ3に近い動画性能を有する、そして静止画はMZ3より相当上(?)の、
新しいデジカメを買うというという選択肢もあります。
たとえば、キヤノンのPowerShotS1 IS。
これは、CF/MD対応です。
640×480・30fpsには高速タイプのCFが必要だったか???
忘れてしまいました。今の128MBのCFも流用できます。
でも、CFのほうがMDより高かったような…。
メディアを変えるのであれば、
コンパクトサイズのデジカメならこれからの主流はSD…らしいので、
となると、SANYOのJ4。NikonCoolpix5200。PentaxOptio750Z。
SDでなくてもいいなら、
メモステPro必須ですが、SonyのW1かP150。
xDピクチャーカードのFUJIのF710、F810。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3265983
0点



2004/09/15 08:56(1年以上前)
みなさん、たくさんアドバイスありがとうございます。
MD奥深し、ですね。
それよりなにより、MZ3も奥深し。
もっと使いこなせば、すばらしいデジカメということを再認識して、うれしい限りです。
もう一度、アドバイスいただいたことを参考に、決めたいと思います。
また購入したらイロイロ疑問が出てくると思うので、そのときはまたよろしくお願いします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:3266851
0点





こんにちは、こちらの掲示板を参考にしてMZ3を2年ほど前に購入しました。使い勝手はいまいち(電池残量表示が常時出ない、動画の際にズームできない、動画の風きり音がいっぱい入る、手ぶれ補正がない、AFいまいち、レリーズタイムラグも長い)でしたがそれを補って余りある美点(マイクロドライブで長時間動画撮影、静止画も撮影枚数が多い、嫁も使えてる操作の簡便性、手ごろな大きさ、価格も安かった)があり大変重宝しております。
満足してますが、そろそろ性能のよりよいデジカメが出てるかと探してましたがここの過去ログを読むとまだMZ3が動画性能では多機種よりすぐれているのですか?
MZ3と同等か上記風きり音などの不満点がなくて、静止画のもうちょっとAF性能がよくて、レリーズタイムラグの少ないデジカメがあれば買い換えようかと思っています。
こんな私に最適のデジカメをご教授お願いしますm(_ _)m
0点

大きくても良ければ
CANON S1 IS
MZ3並の大きさでは、無いですねー。
動画撮影中に光学ズームが出来るのが
SANYO Jシリーズくらいかな?
(他にもあったかも)
風切り音は、ほとんど変わらないと思います。
動画の質が、ちょっと落ちて
光学ズームは使えないけど
SONY W1とかP100などは
AFも速いし 良さそうですねー。
書込番号:3238542
0点


2004/09/10 07:41(1年以上前)
MZ2は動画撮影中にズームできますけど。MZ3ってできないのですか。
実は、私も他のセッティングしててズームをoffにしてて故障かと思ってた時期もありましたが。
書込番号:3245875
0点

天皇星 さん、お早うございます。
MZ1(たぶんMZ2も)は動画撮影中、光学ズームを使えました。
MZ3になって、動画撮影時は光学ズームが使えなくなり、
動画撮影中に使えるのはデジタルズームのみになりました。
MZ1、MZ2の電池の持ちが悪く、ニッケル水素電池の容量もそれほど多くなかったということもあり、動画撮影中に光学ズームを使うと、一挙にバッテリ容量少となり、すぐ動画撮影できなくなることもありました。
もう1つは、動画撮影中のノイズについて、クレームが多かったのです。AF動作によるデジカメ内部の音をマイクが拾うこと。光学ズームの機械的動作音をマイクが拾うこと。他に、風切り音も「ノイズ」だか何とかしろ!とか。
そうしたクレームで返品したという書き込みもありました。
その結果なのでしょうか、MZ3では動画撮影中に光学ズームを使えない仕様になったのだと思います。
jシリーズでは、ベーシックモードでは、動画撮影中、光学ズームを使えず、エキスパートモードにした場合に、動画撮影中、光学ズームを使える仕様になっています。
ただ、Jシリーズの場合、動画撮影開始時のAF固定にしています。
デジカメの動画撮影中のAF追従性の限界から、MF(マニュアルフォーカス)で使っているという書き込みをされるMZ3ユーザーが多いのですが、それを仕様にしたということですね。これもベーシックモードではAF固定、エキスパートモードではAF固定とAF追従とを選べるようにすれば良かったのにと思う点です。
動画撮影中に光学ズームを使えるデジカメはそれほど多くなく、SANYOのJシリーズ、Cシリーズ、SonyのF828(F717もそうだった?)、キヤノンのPowerShotS1 IS、オリンパスの770UZ(ただし、無音の動画撮影時に限る)くらいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3246065
0点

koki1gou さん、お早うございます。
動画性能重視で、メディア(CF、MD)を流用したいのであれば、いまのところ選択肢はキヤノンのPowerShotS1 ISしかありません。SonyのF828、FUJIのFinePixM603という選択肢もないわけではないのですが…。
MZ3の動画性能と連写性能を超えるコンパクトサイズのデジカメは、未だ発売されておりません。
コンパクトサイズのデジカメで動画重視なら、気軽にパシャパシャ さんが書かれているように、SANYOのJ4でしょう。ただメディアがSDカードになります(640×480・30fpsの動画撮影には、高速タイプのSDカードが必須)
動画だけなら、動画撮影機能等も含めると、現時点ではJシリーズがもっとも優秀だと思います。
SonyのVXファイン(640×480・30fps)は綺麗ですよ。ただ、このモードでの撮影にはメモリスティックPro(機種によってはメモリスティックProデュオ)が必須です。VXスタンダード(640×480・16.6fps)での撮影はおすすめできません。
最近、Sonyは動画に力をいれているみたいで、P150、L1、M1(これはMP4の動画フォーマット)、V3と次々と新商品発表をしています。この中であればP150でしょうか。
また、W1はなかなか良いデジカメです。
他メーカーでは、NikonのCoolpix5200。静止画・動画ともバランスが取れています。メディアはSDカードです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3246123
0点



2004/09/10 13:57(1年以上前)
気軽にパシャパシャ様、風の間に間に様、天皇星様さまざまな意見ありがとうございました。
気軽にパシャパシャ様のお勧めを検討して、風の間に間に様の意見も考え自分の使用環境(MDで動画がほとんど、静止画はあまり使わない)を振り返ると、やはりMDでの長時間撮影が魅力ですのでこのまましばらく使い続けていくことにしました。
しっかし、高速タイプのSDカードやメモリーステックPROなんて、そういう動画向きのが出てきてるのですね^^;まったく知らなかったのでとても参考になりました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:3246796
0点





先日、尾瀬に旅行しました。そこで、いくつか花を撮影したのですが、AZ3のマクロ機能は最短で10cmのため、小さな花が今ひとつ大きく取れませんでした。
色々調べていたら、他機種用にはワイドテレコンなるアダプタが出ているようですが、AZ3用(おそらくMZ3も同じ?)のワイドテレコンはあるのでしょうか?
または、アダプタ無しで小さな花を大きく撮れる方法はありますでしょうか?
0点

おフランス さん、こんばんは。
AZ3とMZ3と、どこか違うところがあると困るのですが、
MZ3用のアダプタは、こちらの方が製作されています。
http://naojiro.com/
こちらを利用し、クローズアップレンズをお使いになればいいでしょう。
↓は「うえはん」さんがまとめてくださっているMZ3ユーザーのリンク集、
「DSC−MZ3 リンク集」です。
この中に、アダプタ自作をされた方のサイトやページがいくつもあります。
(改造・カスタマイズ)
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Link/MZ3Users.html
私もその一人です。
MZ1の時にアダプタを自作し、
取付径37ミリのフィルターやコンバージョンレンズ、
クローズアップレンズ等を取り付けられるようにしました。
私の方法は、レンズの鏡胴に直接、ねじ込むものなので、
簡便ですが、問題が生じる可能性もあります。
MZ3購入後、同じ方法(ゴムリング径が違う)で、アダプタを自作。
取付径37ミリのフィルターやコンバージョンレンズを取り付けられます。
Nikonアルバムで紹介していますが、費用は2000〜3000円。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
ワイドコンバージョンレンズの、凸レンズを使えば、スーパーマクロになります。
被写体(界)深度が非常に浅いです。
そうやって撮った、小さな花や昆虫などは、
Nikonアルバムの容量の関係で削除しています。 m(__)m
まるっきり違う方法として、
単眼鏡を使う方法もあります。
Kenkoの7×18を使うと、MZ3に直接、取り付けられます。
ホームセンタ等で、当時、2000円くらいだったような…。
700ミリ超のなんちゃって望遠となりますが、
花とか昆虫とか、小さなものを単眼鏡で大きく撮影できます。
※私は、7×18は分解して、スーパーマクロ用にし、
別途、Kenko製8×20を購入して使っていました。
いまはワイコン2つ、テレコン1つ(うち2つにアダプタ装着)、
クローズアップレンズとサーキュラーPLフィルタ1つ、
予備バッテリと予備メモリ(1GBのMDと128MBのCF)を常に持ち歩くので、
単眼鏡は家に置きっぱなしということが多いです。
単眼鏡に関しても、↑の「DSC−MZ3 リンク集」の中にあります。
単眼鏡撮影は、「MZ党員3号」さんが、たぶん第一人者です。
それで昆虫を動画撮影されたりして、素晴らしい作品をアップしておいでです。
Nikonアルバムにアップされているので、そちらもご覧になるといいと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2991119
0点



2004/07/04 09:23(1年以上前)
風の間に間にさん、ありがとうございます。
AZ3(MZ3)では、仕様上10cmが限界なのであきらめて他機種にしようかと思っていたのですが、自作でも簡単に実現できるのですね。
早速、単眼鏡を買いに行ってみます。
また、個人的にアダプタを作られている方も大勢おられて驚きました。
単眼鏡でうまくいったら、 風の間に間にさんの作成されたような本格的なアダプタを作りたいのですが、1つ良くわからないのがリングラバーはカメラのレンズ側に固定するためにつけるのでしょうか?
レンズ部の径を図ってみたら、2段ある径の大きいほうが30mmのようですが、ここに固定するとカメラ側のズーム機能に支障が出ると思うのですが、使い方としてはズーム倍率を固定してからアダプタを取り付けるという使用方法になるのでしょうか。
書込番号:2991751
0点

済みません、出掛けるので、アルバムからコピー&ペースト。
材料
★MZ1の場合
(1)径30mmのゴム製のリングを4本。うち1本は細いもの。
(2)「30→37mm」のステップアップリング
★MZ3の場合
(1)径28oのゴム製のリング、3本
(2)「28→37o」のステップアップリング
ラバーのリングは、私は東急ハンズで購入。
セットになっていますが、少ない数でも(たとえ1つでも)買えます(店員の方に言えば大丈夫)。
28ミリ(内径)は10本で300円でしたが、30ミリは5本で300円です。
それを、MZ3の場合は、レンズの筒胴の先のほう(細い)に填め込むようにしています。
30ミリを買っても、間を切って、短くして接着剤でつないで、
ちょうどいい内径にすればいいだけです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2991864
0点

MZ3の板ですが、
2552222で番号検索してみてください。
雪中猿 さんの「スマートにワイコン着けたいス」に私がレスしたものです。
ゴム製のリングのメーカー名なども書いています。
>レンズ部の径を図ってみたら、2段ある径の大きいほうが30mmのようですが、
>ここに固定するとカメラ側のズーム機能に支障が出ると思うのですが、
>使い方としてはズーム倍率を固定してからアダプタを取り付けるという
>使用方法になるのでしょうか。
上に書いたように、2段ありますが、先のほうに付けます。
ゴム製リングを3本にしているのは、4本にすると、ズームに支障が出るからです。
ワイコン、テレコン、フィルター等とも、ズーム全域で使えます。
なお、マクロモードにしていたほうがフォーカスは合いやすい、です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2992796
0点



2004/07/04 22:05(1年以上前)
風の間に間にさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
制作方法が大体理解できました。
ゴム製リングを3本にして前方のレンズ部に取り付ければ、ズームも動作するのですね。一安心です。
風の間に間にさんの制作方法を参考にして、内径28mmラバーリング、ケンコーの「28→37o」のステップアップリングを入手し、ワイドコンバージョンレンズをつけたいと思います。
テレコンやフィルターも取り付けられるようなので、近々入手したいと思います。
入手できましたら、結果をレポートしたいと思います。
書込番号:2994251
0点




2004/06/15 00:25(1年以上前)
>800万画素への変換方法がわかりません。
機能として、変換はないのでは?->携帯用に縮小する機能はあるかもしれませんが?
CCDの実画素数より大きい画素の画像は撮影時にCCDのRAWデータを元に生成されるのが通常です。
従って800万画素のデータをカメラ内で生成したいならば 撮影前に記録フォーマットの->記録画素数 <静止画時>3264:3264×2448ピクセルを選択する必要があります。
撮影後ならば、PCに取りこみ後画像処理ソフトでリサイズするのがベターだと思います。
RAWがいいのですがAZ3の場合 TIFFでしょうか? JPEGは圧縮が一度かかってしまいますから避けたほうがいいですね。
書込番号:2922464
0点


2004/06/15 00:40(1年以上前)
デジカメ初心者の私ですが、おそらくこういうことだと思います。
AZ3の400万画素、800万画素というのは、記録モードのことだと思います。
2288X1712ピクセルモードだと2288X1712=3,917,056となり、約400万画素で、3264X2448ピクセルモードだと3264X2448=7,990,272となり、約800万画素になります。
取扱説明書では、撮像素子は約413万画素ですが、カメラ部の有効画素数は約400万画素と記載されており、撮像素子の全てを使い切っているのではないようです。
ですから、400万画素(2288)モードで撮影した写真は、元の画素数(ピクセル数)が400万画素分しかないので、800万画素の映像には変換できないと思います。800万画素モードで撮影したものは後から付属のソフトで変換できると思います。
違っていたら、どなたか補足をお願いします。
書込番号:2922545
0点



2004/06/15 20:09(1年以上前)
私の説明不足でご迷惑をおかけしました。
付属ソフトでの画素変換方法の事であり、撮影設定は3264×2448
で撮影しています。付属のソフトの指示と如何に使用するかを
教えて頂ければ幸いです。
初心者ですので詳しくご指導下さいますようお願い致します。
書込番号:2924916
0点


2004/06/16 00:31(1年以上前)
もう一度、FPJさんやおフランスさんの返信を熟読しましょう。
400万画素から800万画素へ変換する機能はカメラ本体にもソフトにもありません。
3264×2448で撮影しているのでしたら、それは800万画素で記録されていますので変換は不要です。
>初心者ですので詳しくご指導下さいますようお願い致します。
これでは、
「FPJさんやおフランスさんの返信を無視してるのか?」
「初心者だから何を聞いても許されるのか?」
というように受け止められるかもしれません。
気を付けましょうね。
書込番号:2926244
0点



2004/06/16 06:22(1年以上前)
FPJさん、おフランスさん、フライヤーさん
ありがとうございました。
書込番号:2926743
0点





AZ3を購入して夜景を何度か撮ってみたのですが、いつも手ぶれしてしまいうまくいきません。
BASICモードなので仕方ないのかとも思っていますが、マニュアルモードだと綺麗に撮れるものでしょうか?
なにか、よいお知恵があればご指導ください。
0点

三脚を購入されて、セルフタイマーを併用しながら撮影されれば一発で問題解決すると思います。
どうしても三脚を使いたくないというのであれば申し訳ないのですが・・・
書込番号:2892605
0点

三脚使ってます?
夜景を撮るのに三脚は必須ですよ!
書込番号:2892606
0点


2004/06/07 00:02(1年以上前)
三脚を使いましょう。
シャッタースピードが遅くなるので、手持ちで夜景撮影は無理です。
三脚は、量販店で売ってる1000円〜2000円くらいのミニ三脚で良いです。
あと、こことか、
http://www.nature-n.com/shtng/htm/03top-j.htm
ここの夜景の撮り方も、よろしければご参考に。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:2892613
0点



2004/06/07 01:25(1年以上前)
皆様、早速、返事ありがとうございます。
三脚が必要ですか。
三脚は買うつもりですが、ちょっと出かけたときなどに大きいのでいつも持ち歩くものではないと思いますので、もう少し、簡単にできる方法はありませんでしょうか。
書込番号:2892934
0点



2004/06/07 01:45(1年以上前)
↑に、追記です。
ちょっと、抽象的な表現だったので、もう少し具体的に書きます。
夜景を撮るときに、目線で撮影しようとすると、ある程度大きな三脚が必要になると思いますが、そうすると、かなりの大きさ、重さの三脚を運ばなければならないので、もう少し簡単で、よい方法はないものでしょうか?(ミニ三脚って、使えるものでしょうか? あの、小さいものをどのように使うのでしょうか?)
書込番号:2892990
0点


2004/06/07 01:58(1年以上前)
目線の高さで撮るなら、大きい三脚の方が良いと思いますけど、大きな三脚をいつも持ち歩くのは不便かなと思ったのでf(^^;)。
例えば、こんなのですかね↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/pocket.html
私は、いつもデジカメと一緒に、ミニ三脚をカバンの中に忍ばせてます。
ミニ三脚は、どこかミニ三脚をセットできそうな場所を見つけて、そこに置いて撮影してますね。
けっこう使えるものですよ。
書込番号:2893019
0点



2004/06/07 02:16(1年以上前)
ネコバス添乗員さん。ありがとうございます。
ミニ三脚を置いて撮影できる場所って、だいたい見つかりますか?
地面に近い場所になると、撮りたい構図にならないように思いますが。
紹介いただいたWebページをみてみると、延長ポールなるものがあるようですが、使い勝手とかはどうなのでしょうか?
書込番号:2893038
0点


2004/06/07 02:16(1年以上前)
ミニ三脚は、気軽に持ち歩く用の三脚(ふと夜景が撮りたくなることがあるかもしれないので)のほかに、小物などを室内でマクロ撮影するときなどにも役立ちますね。
書込番号:2893040
0点


2004/06/07 02:25(1年以上前)
そうですね、ちょっとした台みたいなものとか、ベンチとか、なんか探してセットしてますね(^^;)。
>地面に近い場所になると、撮りたい構図にならないように思いますが。
そうでね、きついときもありますね。
でも、なんとか撮ってます。
私のアルバムの「冬の夜道」なんかもかなり地面に近い位置で撮影してるんですよ。
ミニ三脚はいつも持ち歩き用・マクロ用と割り切っているので、まぁこんなもんかなと思ってます。
気合入れて「撮るぞ」ってときには大きめの三脚を使えば良いと思います。
延長ポールは、使用したことないので、ちょっと使い勝手は分かりません。
すみません。
書込番号:2893057
0点


2004/06/07 02:30(1年以上前)
地面に近い位置になると、三脚がまずいというよりは、むしろバリアングル液晶のデジカメがいいな〜と思いますね(^^;)
書込番号:2893069
0点



2004/06/07 09:04(1年以上前)
ネコバス添乗員さんありがとうございます。
「冬の・・」他、見させていただきました。なるほど、ミニ三脚でも面白い構図で取れますね。 ちょっと下からの構図も普段と違った視点でみた構図で撮れることがわかりました。(犬や猫が見ている視点ですかねぇ)
はやく、ネコバス添乗員さんのように綺麗な写真を撮れるようになりたいものです。
あと、アルバムを見ていて気づいたのですが、風景を撮るときは、背景を青い空にするのが綺麗に撮るコツでしょうか?
書込番号:2893414
0点

風景を撮るときのコツは青い空・・・
面白い言い回しですね(^_^;)
これを基本的には「順光での撮影」といいます、写真を撮る際の基本中の基本です、太陽を背に風景を撮れば空は結構青くなります、
それ以上の青空は気象条件等複雑な要因が加わりなかなか青くならないものです、
おまけに撮りたい風景が順光状態にあるのは極稀です(^_^;)
書込番号:2893797
0点


2004/06/07 18:28(1年以上前)
>面白い構図
私はもともとちょっと違った構図で撮るのが好きで、回転レンズのF77(ソニー)というデジカメも使っているので、ミニ三脚を使ったちょっと変わった構図でも違和感を感じないのかもしれないですね(^^;)。
F77ですと、地面にカメラを置いて、レンズを回転させて構図を決めて撮れるので、三脚がなくても夜景撮影が可能なんです。
ただ、シャッタースピードの最長が2秒なので、あまり暗い夜景は撮れません。
アルバムの最後に、F77で撮った画像を何枚か載せたので、よろしければまたご覧ください(^^)。ローアングルと広角は、とても好きです(笑)。
アルバムに載せた、F77による夜の撮影は、液晶画面が上になるようにカメラを直接地面に置いて撮ったものです。
>風景を撮るときは、背景を青い空にするのが綺麗に撮るコツでしょうか?
確かに、花の色や草の緑などは、背景が青い空だと引き立つかもしれないですね。
ただ、私の場合は、順光だとかコツだとか考えているわけではなく、ただ単に青い空が好きなので、構図の中に自然と青い空を入れたくなってしまうだけです(^^;)。
書込番号:2894619
0点



2004/06/07 21:02(1年以上前)
好い加減チロキさん、ありがとうございます。「順光での撮影」という、ちゃんとした名称があるのですね。勉強になります。
なんとなく、背景が青だと綺麗に見えるような気がしたもので、青にした方が良いのかと思いました。実際の撮影時に、背景が青になることは稀なのですね。
ネコバス添乗員さん、F77の地面置きの写真拝見させていただきました。
地面においても、大変綺麗な構図で撮れるんですですね。普段見ている目線の構図と違い、新鮮ですね。とても参考になりました。
ところで、今日、三脚を買いにカメラ屋によってみたら、一脚なるものを見つけたのですが、これって使えますか? あまり大きくなく、結構伸びるみたいなので、持ち歩きにも便利かなあと思うのですが、どなたか使われている方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:2895151
0点


2004/06/09 23:27(1年以上前)
三脚は一脚の代用になりますが、一脚は三脚の代わりにはなりません。
ミニ三脚が携帯性も良くてコンパクトデジカメには最適だと思いますよ。
書込番号:2903030
0点



2004/06/09 23:56(1年以上前)
D.1が最高さん、ありがとうございます。
やはり、一脚では不安定なので使用には制限があるのですね。
三脚か、ミニ三脚を買うことにします。
ところで、普通の三脚だと、どれくらいの大きさ(高さ)のものが良いでしょうか?
書込番号:2903192
0点


2004/06/13 01:41(1年以上前)
自分でこのぐらいの高さが必要って考えれば、自然と答えは出ると思いますが、
最低でも1m以上の高さはあった方がいいと思います。
バリアングル液晶なら問題ありませんが、そうではありませんので、
低すぎると体勢が悪くなるので、撮るのが大変です。
後は自分で持ち運び方法等考えて、購入されるのがいいと思います。
書込番号:2914847
0点



2004/06/13 02:33(1年以上前)
最近SANYO製品多用さん、ありがとうございます。
昨日、130cmの三脚を購入しました。
書き込みを参考にミニ三脚も考えたのですが、使う場面が限られる(変な格好をして撮影しなければならないので、人目のあるところでは使えない)のとで、あと、値段も安かった(1050円)ので普通の三脚にしました。
皆様、ありがとうございました。
とりあえず、近場の幕張の夜景を撮影してみましたので、アップしておきます。
まだ三脚をうまく使いこなせてないのですが、三脚を使うと夜でも昼間のように光がいっぱいの写真が撮れるのですね。ちょっと、びっくりしました。これから、色々試してみたいと思っています。
書込番号:2914963
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





