※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ニッケル水素電池の予備を買おうと思っていますが、
他社の電池を買った場合、充電器は同じメーカーのものを
使わないとまずいのでしょうか?
故障したりするんですか?
初心者の質問ですみません。
0点


2001/10/20 22:39(1年以上前)
多分大丈夫です。
書込番号:337326
0点


2001/10/20 22:43(1年以上前)
だいたい他社の充電器でも利用可能みたいですが、保証は無いので
出来るだけ同一メーカーのものを利用出来する方がよいと思います。
まぁ、最悪発熱して破裂なんて事もありますから……。
DSC-MZ1を利用しているのであればSANYO製のニッケル水素充電池を
買えばよいのでは無いでしょうか?SANYO製の充電池は優秀だと思いますよ。
書込番号:337337
0点



2001/10/20 23:09(1年以上前)
土曜日さん パットンさん ありがとうございます。
過去ログに似たものがあったのに 読み落としていました。
すみません。
安全のために サンヨー製のものを
買ったお店まで行って買うことにします。
バッテリーのもちが良くないことを知らずに購入してしまい
内心 心配でいっぱいなのですが
ここの記事を参考に なんとか楽しく使っていきたいと思っています。
書込番号:337379
0点


2001/10/20 23:41(1年以上前)
経験から言って大丈夫です。私は東芝の充電器で充電していますが、異常は見られません。電池の持ちも変わらないと思います。細かいところで工夫はしていると思いますが原理は同じです。
書込番号:337436
0点


2001/10/22 11:13(1年以上前)
同じSANYO製でも、OEM物(FUJI等)を購入すると良いですよ。
SANYOよりも若干安い場合が多く、また、手に入れやすい。
後、出来るだけ使用する対の充電池は毎回同じにしておいた方が
良いのですが、銘柄が違えば、混ざる事がありません。
書込番号:339471
0点



2001/10/23 08:48(1年以上前)
まんがりらんさん しっしっしさん ありがとうございます。
他社の充電池でも性能が同じものなら 基本大丈夫なんですね。
銘柄が違う方が 交換時にわかりやすくていいなと思っていたのです。
一番近い電気店には サンヨーのものは売っていないし。
ずーっと欲しくて仕方なかった デジカメなので
みなさんに伺ったことを参考に
思いっきり使ってみたいです。
(でも 購入後にいろいろオプションが
欲しくなるものなのですね。お財布がさびしいです)
書込番号:340926
0点


2001/10/24 15:24(1年以上前)
昔の容量の少な目のものを充電したり、逆に古い充電器で最近の高容量のものを充電したりするのはあまり勧められませんが、最近購入した電池を同梱の充電器で充電するならほとんど問題ないと思います。わたしはパナソニック製の4本セットを追加で購入して利用しています。
(4本セットの方が割安だったんです(^_^;))
あくまで体感ですがほとんど性能に差はないと思います。
それから、その4本が充電の時に混ざってしまうのを防ぐために2本ずつに違う色のシールを貼って区別しています。
色々言われている電池の問題ですが、専用リチウムイオンを利用するデジカメなどで予備の電池を追加購入するコストを考えるとニッケル水素も悪くないと思います。
デジタルカメラマガジンで読んだのですがメーカーの開発者によると、液晶以外ではHRGPのチップが電力食いらしいですね。次世代機(AZ-1じゃない)でその辺の省電力化が進むのを期待したいですね。
って、すぐに出られても予算ないけど…(^_^;)
書込番号:342640
0点



2001/10/26 12:44(1年以上前)
おばきゅうさん ありがとうございます。
参考にして購入します。
なにせ 電池を育てる?なんてことが初めてだったので
最初は あまりの電池切れに驚きましたが
3回くらい充電して 落ち着いて使えるようになりました。
MZ1の撮影性能には 感動しています。
有効に使いきれていない部分もありますが
これからが 楽しみです。
書込番号:345216
0点




2001/10/20 18:52(1年以上前)
もちろん、あったりまえです。当然、音声付きです。
テレビからビデオに録画することもできます。
書込番号:337001
0点



2001/10/20 20:37(1年以上前)
リーマンXさんご返事ありがとうございます。
ビデオに録画まで出来るなんて良さそうですネ!「DSC-MZ1」を買う事を真剣に考えたいと思います。
書込番号:337120
0点





初めて書き込みさせてもらいます。
10月上旬にこのデジカメを買い、既に旅行で使用しました。
で、家に帰り、撮った画像を楽しんで見ていたところ、
セルフで撮った画像のピントが甘い気がしました。
普通に撮るときなら、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせますよね?
セルフの時って、どうしたら良いんですかねぇ?
一応、説明書の関連ページは見てみたんですけど、これといって的を射た解説は無かったような気がします。
なにぶん初めてのデジカメなために質問の程度も解りませんが、
どなたか教えて下さると助かります。
0点


2001/10/18 00:40(1年以上前)
Nikon E950で試してみました。
セルフタイマーONにし、被写体にむけ半押ししながらフレーミングを変えるとAFのロックが効いていない??
同条件でフレーミングを変える前に、シャッターボタンを全押ししタイマーが動いてる間にフレーミングを変えたらAFロックがかかった。
しかし、シャッターが切れる直前AFの動作音がしてピントが狂ってしまう 。
たるかんさんと同じ状態ですね。
やはり自分の撮りた構図でセルフタイマーは、使えないのでしょうか?
書込番号:333381
0点



2001/10/18 00:53(1年以上前)
返信有り難うございます。
早速試して見たところ、セルフモードにすると
「半押し」自体が出来なくなってしまいます。
普通に最後までシャッターボタンを押して、数秒後に撮れるという具合。
ただ、その「撮る」直前にAFが動いている様子が・・・?
だからと言ってピントが合うわけではないんですよね〜
書込番号:333415
0点


2001/10/18 01:11(1年以上前)
QV-2000UXで試してみました。
セルフタイマーONにし、被写体にむけ半押しピントを合わせ、シャッターボタンを押し切るとセルフタイマーがカウントダウンをはじめ時間が経過するとシャッターがきれるという具合でした。もし自分をセルフタイマーで撮るのであれば、セルフタイマーをONにし、自分が立つのと同じくらいの距離の物に対して半押ししてピントを合わせ、シャッターを押し切る。するとセルフタイマーが作動し始めるので、シャッターが切れる前に予定していた場所に自分が立てばいい。時間が経過するとシャッターがきれるという感じになると思うのですが、はずしてたらごめん。
イシュタルさんは、E950の場合はセルフタイマーONにし、被写体にむけ半押ししながらフレーミングを変えるとAFのロックが効いていないと書いておられますが、QV-2000UXの場合は被写体にむけ半押ししながらフレーミングを変えた場合でもAFロックは効くようです。シャッターボタンを全押ししてタイマーが動いている間にフレーミングを変えた場合もAFロックは有効でした。
もしかするとセルフタイマー使用時はAFロックが使えないカメラもあるということでしょうか。
書込番号:333448
0点


2001/10/18 01:23(1年以上前)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~bird/diji/diji2.html
↑
ここのHPにCOOLPIX990はセルフタイマー時にAFロックが使えないという事例がありました。やはり、セルフタイマー時にAFロックが使えないカメラがあるみたいです。MZ-1はファームウェアをアップデートすることによって過去に不具合を改善したこともあるので多くのユーザーから要望があればファームウェアのアップデートによりセルフタイマー時にAFロックが使えるようになる可能性もあるのではないでしょうか。メーカーにメールなどで要望を伝えてみてはどうでしょうか。署名を集めるみたいな感じで要望すれば可能性はあるかも。
書込番号:333468
0点


2001/10/18 09:55(1年以上前)
グラスさん、有り難うございます。
少なくとも、Nikon 900系の一部機種は、セルフタイマー時AFロック効かないようですね。
とりあえず、セルフタイマー時は、AFロック後対象物との距離を変えてはいけないことが解りました。
最近ここの掲示板を知ったのですが、勉強になります。
ファームウエアー向上のHP立ち上げ、みんなで示し合わせてメーカーに要求するとか。そんなHPありませんかね〜 。
書込番号:333719
0点





デジカメ・パソコン初心者の「じお」と申します。
よろしくお願いします。
MZ−1を購入して約2ヶ月、主に静止画を撮影してきました。
先日、甥っ子・姪っ子と遊ぶ機会があり、動画を撮影しました。
CD−Rに焼いて送ってやろうと思い、付属のケーブルでパソコンに
取り込みました。
パソコンには、付属のQuickTimeをインストール済みです。
パソコン上でテスト再生したところ、音が出ません!
QuickTimeの左下のボリュームを最大まで上げてみましたが
やはり音が出ません。パソコンのボリュームコントロールも
最大にしてあります。動画自身は動いています。
MZ−1本体での再生では、音がちゃんと再生されています。
なぜ音が出ないんでしょうか? ご教授よろしくお願い申し上げます。
動作環境は、
PC: IBM ThinkPad130+128MB
OS: Windows 98SE
で、テスト再生時はUSB等全て外しています。
初歩的な質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
0点

起動音とか他の音は出るんですかね、
>付属のQuickTime
MZ−1に付属のですか?
一応QTのバージョンを上げてみるとかしてみては?
書込番号:332522
0点



2001/10/19 19:19(1年以上前)
>ランサーEXさん
返事がおくれて申し訳ございません。
ご指摘のとおり、QuickTimeはMZ−1に付属のものです。
お返事を頂いたあと、もう1度パソコンを起動し動画を再生しましたら、
なんと音が出ます。もちろん起動音ほかの音も出ます。
ところが、何度か繰り返す内にまた音がでなくなります。
さらに、QuickTime起動後、動画ファイルを開こうとすると今度は
フリーズしてしまいます。
動画ファイルの直接クリックからですと、動画は再生できます。
なんとも不安定なパソコンです。
先日、余分なショートカットを整理し、デフラグかけたところ
なんですが・・・
書込番号:335602
0点


2001/10/24 12:16(1年以上前)
確信は持てませんが、メモリーを増設してみてはいかがでしょう?
シンクパッド130のCPU性能がわかりませんが、ノートであれば
元来ビデオラムの能力が貧困なので、動画系にはさほど強くないのでは
ないかと思います。
私の友人のノートPCも違うソフトで音飛びがしていたソフトがメモリー
増設で使えるようになった事例があります。
128MBでしたらまだ増設の余地があると思われますので、安くなった
ことだし、万が一今回の件が解決しなくても損になることは無いと思います。
それ以外の当面の対策としては、タスクバーにある常駐ソフトをそのとき
だけでもすべて終了するという方法で少しだけですが効果がある場合が
あります。
書込番号:342491
0点





10月あたまに39800+ポイントサービスで
初めてデジカメを買いました。
気になっているのは、やはり音の問題です。
ズームの音は許容範囲ですが、再生すると
ほとんど常に「ブー」とか「ムー」というような
音が入っています。
例えると、大きなホールの講演会なんかで
大きなスピーカーからかすかに漏れているような
「ブー」とか「ジー」という音のような感じです。
録音された音声は当然聞き取りにくいので
ボリュームを大きくすると、この音がかなり
耳障りとなります。
ズーム音の他にAFの音も入るとのことですが
この音は常に一定なので、ちょっと違うかな、
と思います。
今までのみなさんの発言の中で、このような音については
記述は無いようですが、みなさんは気になりませんか?
デジカメは初めて買ったのでわかりませんが、この程度は
我慢すべきレベルですかねぇ。
それともたまたま不良品を買い込んだだけ?
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/10/15 15:23(1年以上前)
このノイズについてはかなり前にも書込があったと思います。
ボクの場合は割り切ってデジタルズーム+遠景モードでしか動画は撮していません。
あとは動画の指定周波数音をとることができるフリーのソフトがあるようです。
これでノイズ音を指定すると見事に消えるってのを見たことがあります。
調べておきますね。
書込番号:329838
0点



2001/10/15 16:34(1年以上前)
たんたぬき3さん
>このノイズについてはかなり前にも書込があったと思います。
ご回答ありがとうございます。
こんな大きい問題は、やっぱり既出ですよね。
失礼しました。
>あとは動画の指定周波数音をとることができるフリーのソフトがあるようで>す。
>これでノイズ音を指定すると見事に消えるってのを見たことがあります。
>調べておきますね。
ぜひよろしくお願いいたします。
私も探してみます。
ところで、この音については、かなり気になるレベルだと思うのですが
それほどこの掲示板で書かれていないところをみると、
音のレベルに差があるんですかね?
たんたぬき3さんの様に、機能を割り切っている人も多いようですが。
とにかく修理なり、商品替えなりに、
持ち込みたいと思っています。
書込番号:329887
0点


2001/10/15 16:58(1年以上前)
私の持っているものもかなり気になるレベルの音ですが、仕方のないものとして割り切って考えています。
書込番号:329908
0点



2001/10/15 17:29(1年以上前)
団地っ子さん。
お返事ありがとうございます。
私も気にしないと言えば、気にしないでも済みそうなくらい
このカメラの機能は気に入りました。
いろいろ遊べますからね。
ただ、三洋に期待するが故に、ハッキリしておきたいような気がしてます。
まあ、既にたっぷり苦情を受けて、次の商品も登場しつつあるようですが・・・。
書込番号:329932
0点


2001/10/16 02:59(1年以上前)
そんなに気になるようなら、DVカメラで動画を撮った方が
綺麗だし、音もそれ程気にしないけどね・・・。
デジカメは静止画が基本なのでは?
(元MZ1のユーザーでした。)
書込番号:330720
0点


2001/10/16 11:33(1年以上前)
動画のノイズは3つあって、
(1)AF音 キュルキュル
(2)ズーム音 ウィーン
(3)ハム音 ブ〜ン
です。 多分(3)のハム音だと思いますが、これは中のアナログ部の設計がいい加減なせいです。 私のMZ1はこのハム音を拾う時と拾わない時があって、録音レベルとの絡みかと想像しています。
ただ、SANYOは顧客の苦情には相当無頓着な様で、『仕様です』の一言で片付けられてしまう例が多い様です。 言うだけ言ってみるのも良いと思いますが、非常に期待薄だと思います。
書込番号:330918
0点



2001/10/16 14:37(1年以上前)
へっぽこ みねぽん さん、
かまさん、
お返事ありがとうございます。
へっぽこ みねぽん さんの
>デジカメは静止画が基本なのでは?
はごもっともですね。
我が家では幼児が2人居たりするので、
最近、一緒に持って出かけるのは、カメラか、ビデオか
どちらか一方ということになっています。
(時間も人手も無いわけです)
どちらかというと、すぐに見ることのできる
写真を重視したいと思っているのですが、
ビデオも撮っておきたい・・・。
MZ−1の機能性が魅力的なわけです。
「たんたぬき3」さん、
>動画の指定周波数音をとることができるフリーのソフトがあるようです。
ベクターなどで検索すると、いくつか音(wave)の周波数を調整できるような
フリーソフトがあるようですね。
おすすめのものがありましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:331116
0点





デジカメ初心者です。ぜひ教えて欲しいことがありますので、使用されている方のお返事をお願いいたします。
CF32Gで、動画320/15 FINEと320/30 NORMALは同じぐらいの時間が取れるようですが、どちらが見てよりなめらかでかつ綺麗なのか、おわかりの方教えて下さい。
0点


2001/10/11 10:55(1年以上前)
きれいなのが前者、なめらかなのが後者。テレビにつないでみるとわかると思う。両立は難しい。
書込番号:323844
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





