※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月19日 22:17 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月21日 14:14 |
![]() |
1 | 8 | 2001年9月16日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月17日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月14日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月11日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




「P1」と「50i」と「MZ1」で悩んでいるんですが、
MZ1ってダイビング用のハウジングってないんですよねぇ?
動画機能で断然MZ1が筆頭なんですが、
ダイビングが趣味なもんで、デジカメ買ったらやっぱり、
海に持ち込みたいと思っていますので、あればいいな・・・と。
ハウジングが出る予定とかないでしょうか?
0点


2001/09/19 22:17(1年以上前)
私はダイビングで他のデジカメを使用していますが、ハウジングに入れて
水中で使用するときは撮影中常に液晶をONにしてなければなりません。
(光学ファインダーが使えない)
リチウム電池が使えない&液晶ONでニッケル水素電池の持ちが悪い
のダブル短所でハウジングがあったとしてもMZ1で水中撮影は
キツイと思います。
それとご存知かと思いますが、水中でロックオン(笑)を維持するのは
しんどいのでシャッターラグが少ない機種を選んだ方が良いです。
(単に私が未熟なだけかも・・・・・)
書込番号:295940
0点





この掲示板を見てDSC-MZ1を購入しました。
電池の持ちがあまりよくないようで気になりますが満足してます。
ところで、とても初歩的な質問なんですが「放電」ってなんですか?
どなたか簡単な解説をお願いします。
0点


2001/09/18 16:31(1年以上前)
ニッケル水素電池は放電しないで充電を行うと、
使い切らなかった分が充電時以降使われなくなってしまい、
それを繰り返すとあっという間に電池切れ。
なんてことになってしまいます。(メモリー効果といいます)
そのため、電池は撮影できなくなるくらいまで使ってから放電を行い、
それから充電を行うようにすると無駄なく利用が出来ます。
簡単に説明するとこんな感じではないかと思います。
書込番号:294472
0点


2001/09/18 18:45(1年以上前)

DSC-MZ1は、放電機能も付いているデジカメですので、カメラ自体でも放電が
できますので、取扱説明書のP126もご覧になってください。
書込番号:294820
0点



2001/09/20 11:57(1年以上前)
みなさんありがとうございました!
説明書を見て放電してみますね。
そしてどんどん充電してみます。
またまた質問なのですが、電池を入れて撮影しようとしたらずっとスタンバイランプが赤く点滅してるんですけどどうしてでしょうか?
前にもここの掲示板で書かれていたのを見ましたが探せませんので申し訳ありませんがどなたかご回答よろしくお願いします。
書込番号:296555
0点


2001/09/20 13:58(1年以上前)
説明書に記載されていませんか?
いなかったらご容赦。
書込番号:296681
0点


2001/09/21 14:14(1年以上前)
説明書を確認したらちゃんと記載されていました。
ただ、点滅時間は長くて10秒程度ですから、いつまでも点灯にならないとすれば故障の疑いがあります。
書込番号:297881
0点





電池のことで質問があります。
MZ1を購入した時にお店の方がサービスでソニーの充電器つきの電池(1600mAh:型番NH-AA)をつけてくれたのですが、このソニーの充電器で充電すると16時間(!!)かかります。一方で、MZ1に付属している電池を付属の充電器で充電すると2時間程で充電できます。使えるのであれば、MZ1付属の充電器を使用したいと思っています。
以前、「三洋製の充電池は、マイナス極に「HR」の刻印がある」という書き込みがありましたが、今回サービスでもらったソニーの電池にも「HR」の刻印があります。
MZ1に付属している充電器で三洋以外のニッケル水素電池を充電することはできるのでしょうか?
0点


2001/09/15 18:12(1年以上前)
ネットで調べるとサンヨー製にはHRの刻印があるようです。サンヨー以外のメーカー品でHRの刻印があるものはOEM製品らしいです。しかし確証が持てませんでしたので他メーカーの充電器で充電して壊れたなどの場合は責任は持てませんので良く考えてお使いください。ですので専用の充電器を使うことをお勧めします。
書込番号:290883
0点


2001/09/16 02:37(1年以上前)
>MZ1に付属している充電器で三洋以外のニッケル水素電池を充電することはできるのでしょうか?
保証はできませんが、まず問題はないと思います。
NiCdとNiMHと種類の違う電池を同じ充電器で問題なしとしているのですから、
メーカーが違ってもそれほど問題がでるとは思えません。
普通、メーカーは他社との組み合わせは保証しませんが、破損や、機器異常
にならない程度の確認はしているはずです。
16時間というのは、多分充電器か、電池のどちらかの不良ではないでしょうか?タイムアウトしている感じですね。
書込番号:291555
1点


2001/09/16 10:46(1年以上前)
私はFujituのNiH電池(1550mAh)をMZ1付属の充電器でもう何度も充電して使っていますが、何の問題も起きてません。MZ1付属の電池とほぼ同じ時間で充電できて、ほぼ同じような使用時間です。だから、大丈夫じゃないんですか。
書込番号:291797
0点


2001/09/16 11:48(1年以上前)
1)HRについて
(社)電池工業会のHP(http://www.baj.or.jp)の電池の規格:を見ますと、HRはニッケル水素電池の記号のようです。ただし、工業会の規格で、JISやIEC(国際規格)にはなっていないようです。
私は、秋葉原で”GP”というブランドのニッケル水素電池(1.6AH)を購入して使っていますが、HRという記号は使われていません。HRという表示がある電池は、工業会に加盟しているメーカのものと理解してよいのではないでしょうか。
2)充電時間について
ニッカド電池のときもそうでしたが、充電時間を短くする(充電電流を大きくする)ことが技術的な課題だったようです。「少し前のニッケル水素電池の充電時間は14時間だったと思います。2年前に購入したフジフイルムのデジカメの附属電池と充電器は14時間充電のものです。それが、毎年充電時間が短くなってきています。
MZ1附属の電池は2時間充電可能で、充電器の規格は取説139ページに、”460mA*4,920mA*2”と書いてあります。これは2本充電で2時間、4本充電で4時間と理解するのでしょう。
最短の充電時間は、その電池の許容充電電流がいくらかで決まります。許容電流以上の充電器の使用は避けるべきです。
お持ちのソニーの電池の許容充電電流は200mA以下のものと思われます。この電池にMZ1の充電器を使うことは適切ではありません。
16時間だから不良ということではありません。数年前のものは皆そうでした。でも放電性能が悪いわけではありません。立派に使用できます。サービスで頂けてよかったですね。
ちなみに、上記のGPブランドの電池の急速充電時間は1時間と書いてあります。まだまだ、技術は進歩すると思います。
書込番号:291844
0点


2001/09/16 12:52(1年以上前)
16時間というのは、多分充電器か、電池のどちらかの不良ではないでしょうか?タイムアウトしている感じですね。
情報が不足しており、この件は誤りがあるかもしれません。
ソニーの充電器の充電時間の目安は何時間とかかれていますか?
急速充電器とかかれていますか?
何倍もかかっていたり、急速とかかれてる場合、明らかにどちらかの不良です。
そうでない場合は、1本ずつ充電されること、倍以上かかることなどから
16時間は可能性としてあります。
確証はないですが、1600mAHの電池で200mAの充電しか
できないNiMHの存在があるとは思えないのですが。
ただ本当に急速充電できない電池であれば、harunoさんのおっしゃられる
様に、適切ではないと思います。
その場合は、充電は出来、使用時間もほぼ問題なく使えますが
充電のたびに電池が劣化して、使用時間が短くなっていくこと、
500回の充電もできなくなる可能性がありますが、
それでもよければ、ご自身の責任範囲でどうぞということになります。
書込番号:291895
0点


2001/09/16 13:41(1年以上前)
話が少しずれますが、追記です。(ご参考程度)
一般販売されている充電器はNiMH/Nicd共用です。
急速といっても、容量が半分のNicdにあわせています。
一般に急速充電とは1C(電池の容量)付近での充電をさしていますので
NiMHの容量の約半分のNiCdの電流にあわせています。
ですので、急速充電で920mAなのです。
少なくとも、M社、S社の電池は1600mAH時代にNiMHとしての
急速充電が可能ですので本来1時間+αで充電できます。
αというのは、常にその電流で充電するわけではなく、充電のスタート、終わりに急速充電しないようになっているからです。
NiMH専用で充電器が一般に売られていないのは、同じ形状でNicdが
ささるため、2C充電となり非常に危険な可能性があるためだと思います。
で、結局、私ならばどうするかというと、三洋の充電器で充電してみて、
三洋同士の充電と同程度の充電時間、温度上昇を感覚的
(NiMHの充電は熱くなるので低温?やけどに注意)に測って、
問題なければ、三洋の充電器を使用します。(あくまで自己責任で)
(16時間は待ってられないです。)
書込番号:291931
0点



2001/09/16 17:54(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
最初に出した質問に「充電に16時間かかる」とだけ書いてしまったのですが、これは、充電器の仕様に記載されているものです。「出力:DC 1.2V 120mA x 2」とも記載されていました。それと、「急速充電器」とも書かれてはいませんでした。ようは、充電電流が小さいから充電時間も長くなるようです。
サービスでもらったソニーの電池を充電するのにMZ1付属の充電器を使うのは、やっぱりちょっと不安なので、お店の人にも相談しようと思います。(おそらく、使えるとは言わないと思いますけど...)
書込番号:292151
0点


2001/09/16 20:11(1年以上前)
うーん、120mA*2でしたか。
それなら16時間かかりますね。
ソニーのページを検索しました。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/BC-34HNA2_J_1/
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/NH-AA-2BA_J_1/
電池がこれならば,急速充電可能な電池なので三洋の充電器でも
リスクはかなり軽減されます。
あと、メーカの注意書きにもあるように、お店でも多分つかえるとは言わない
でしょう。
書込番号:292250
0点





皆さん初めまして。
デジカメを手にしようかと色々考えた結果このカメラにしようと決めているのですが、買ってから後悔しないためにも皆様のアドバイスを頂けたら大変助かります。使用法としては夜景を撮ったり動画や動物等動きを連続撮影を考えています。
デメリット(短所)について何でも構いませんのでよろしくお願いします。
0点


2001/09/14 22:10(1年以上前)
そのような使用法であれば、MZ1に決定でいいと思います。
短所はライバル機(IXY、Optio、S3等)に比べて画質が劣ると言われている点だとは思いますが、劣ると言っても我慢できる範囲で、長所が遙かに勝っていると思います。
書込番号:289765
0点



2001/09/14 23:49(1年以上前)
MINT412 さん
早速返信していただき有り難う御座いました。
これでやっと決心が付きました。
またお邪魔するかもしれませんがその際はご教授願います。
書込番号:289899
0点


2001/09/16 10:48(1年以上前)
MZ1がIXYに比べて画質が劣るとは到底思えませんがね...
Optioは300万画素だから、200万画素のMZ1と比較するのがそもそもおかしいのでは...
書込番号:291802
0点


2001/09/16 16:13(1年以上前)
コンパクトデジカメのフルオートでの画質に関しては、いろいろなサンプル画像や掲示板、ここのチャート等を見た感じでは、私は
S3>IXY300>IXY200>Optio>MZ1
という感じだと思っています。
S3は解像感・発色ともすばらしいと思います。
ただ、レスポンスが致命的に悪いようですね。
IXYは2代目ということもあって、どんな撮影状況でも安定感があり、それなりの画質になるのがいいです。
OptioはIXYとは正反対に安定感に欠けるといった感じです。得意な条件?では300万画素機だけあって解像感・発色ともにさすが!と思わされるのですが、苦手な条件?ではダメダメな画質です。
MZ1は解像感・発色ともにいまいちぱっとしないというか・・・、ねむい印象です。でも、動画性能がいいから別の魅力があります。S3もですが、スローシンクロモードがないのはよくないな、と思います。シャッター優先があるにしても、いちいち設定をしてやらないといけないのは不便です。
画質に差があると言ってもどんぐりの背比べのようなものなので、用途に応じて選べばいいと思います。
動画ならMZ1、フルオートのみでいいならIXY、マニュアルもというならOptio、とにかく画質をというならS3、と言った感じで選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:292051
0点


2001/09/17 20:31(1年以上前)
MZ1はねむい感じというのはわかる気がします。
ただ、どなたかも書いておられたように、CCDが良いので自然なままの表現にしてあるからだと思います。
実際、Epsonのフォトクイッカーで印刷指定の時、プリントイメージマッチングを止めて画像調整でくっきりあざやかにすると、とても見栄えがよくなる写真があります。
しかし、シャープネスをかけるのが相応しくない写真もあり、やはり自然な表現で、「ねむい」感じなMZ1が本当なのではないでしょうか?
書込番号:293465
0点





先日、友達の結婚式をIXY300で撮影したんですが、照明が落とされた状況だとAFがなかなか合わない上に手ぶれするので苦労しました(色が白トビするのでフラッシュ未使用)。でMZ-1はでっかいCCDをつんでいるので暗い状況でも強そうですが、どうですか?
来月も結婚式があって、もしMZ-1が暗い状況にすっげー強ければ購入しようかと思っています。
0点


2001/09/14 12:31(1年以上前)
暗いと、やはりAFが迷走します。距離が有る程度有れば、多少はぼける
かもしれませんが、遠景+絞り開放でそこそこ撮れます。
但し、許容範囲は人それぞれですので、お勧めが出来る訳ではないです。
CCDのサイズよりも、レンズ径が大きく、F値が小さい方が、暗所では強
いと思います。
書込番号:289198
0点

暗い所に限定するならオリンパスの2040はどうでしょう?
書込番号:289333
0点


2001/09/14 15:16(1年以上前)
CCDの大きさと暗い所でのAFの合焦時間は関係ないと思います。
暗い場所に強いのは「明るいレンズ」ですので、そう言った機種を選ばれたらいかがでしょうか?
ちなみにひなたさんお勧めのC2040Zは暗い部屋でもAFが合焦し易いですし速いです。
書込番号:289346
0点



2001/09/14 22:12(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:289766
0点




2001/09/10 23:09(1年以上前)
私のMZ1も今まさにその問題で悩んでいます。QuickTimeでの再生音はちゃんと出ています。デジカメ本体からもなんとか出ています。がしかしTVに接続して動画再生すると音声が極めて小さいのです。今日メーカーに問い合わせましたが最初「付属機能だからこれが仕様」と言われました。が納得がいかず出力レベルの問題じゃないかどうか技術調査してもらって返事待ちです。故障だったら修理しようかと思ってましたが自分のだけじゃないのかな?
書込番号:285095
0点


2001/09/11 03:42(1年以上前)
テレビ出力の場合は、音は小さいですね。
でも、音大きくすれば問題がない程度でしたが。
他社のではどうなのでしょうかね。
書込番号:285456
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





