※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月15日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月15日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月14日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月13日 18:18 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月14日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




数ヶ月前にMZ1を買い、楽しみながらしようしています。
コンパクトフラッシュは128Mのを使っているので、これをデータ等を持ち運びするためのメディアとしても使えないかなと思っています。
このデジカメで撮った以外の画像ファイル(もちろんJPG)をコピーしようとしたんですけど、できるモノもあれば無理なモノもありました。
(無理というのは、液晶画面で表示がされないこと)
これって、同じJPG形式でも、何か違うんでしょうか?
あと、もし違うのなら、フリーソフトでこういった状況を解決できるモノとかありますか?
私はiMacを使っています。
過去に同じ質問がされていたなら申し訳ありません。
0点





動画のMOVファイルをMPEG1に変換したくて(最終的にはMPEG4に変換)
TMPGencソフトでMOVファイルを指定しましたがファイルが開けないか
サポートしてませんとなり困ってますどなたかご教授お願いします
0点


2001/12/15 18:30(1年以上前)
ん〜、ちょっと下の過去ログに紹介されてるハズなのですが・・
詳しく書くと、
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
から、
QTReader.zip
を落として、vfpをTMPGencと同じフォルダに入れちゃってください。
なお、TMPGencのバージョンが古いと対応しないMOVとか言われちゃう事が
ありますので気をつけてください。
書込番号:425101
0点



2001/12/15 21:15(1年以上前)
”ぬふあうえあ”さん助かりました 言われたとおりしましたら
うまくいきました。ありがとうございました。(感謝!)
書込番号:425319
0点





MZ-1ユーザーです。
付属のソフトで静止画を編集してみましたが
よく分かりません。
市販ので初心者にも使いやすいおすすめのソフトがあれば
教えてください。
動画も編集できれば尚良いのですが
とりあえず写真をプリントアウトしたいので。
OSはWindowsMeです。
0点


2001/12/15 10:32(1年以上前)
ペイントショップ。
書込番号:424573
0点


2001/12/15 13:34(1年以上前)
ペイントショッププロ7j10周年記念版
書込番号:424761
0点


2001/12/15 15:37(1年以上前)





初歩的な質問ですが、アドバイスお願いします。解像度2000で撮影すると、画質がざらざらとした粒状のものになってしまい、1600で撮影したときより明らかに見劣りするのですが、こういう物なのでしょうか?それとも、何か設定におかしなところがあるのでしょうか?
0点


2001/12/14 06:57(1年以上前)
たぶんそういうものです。
解像度2000はA4などに大きく引き伸ばして印刷するときのために用意されているものです。
解像度1600で撮影して綺麗に撮れていれば問題ありません。
書込番号:422899
0点


2001/12/14 08:00(1年以上前)
>まろにーちゃん
たぶん、CCDの画素以上の解像度を出そうとする機能だと思うので、デジタルズームを行ったのと同じような事になっているんだと思われます。
書込番号:422951
0点


2001/12/14 17:33(1年以上前)
まぁ、元々は200万画素しかないCCDで補完して300万画素相当に出力するので
その辺は致し方ないかもしれませんね。大きく印刷しないのなら200万画素で
良いと思います。
書込番号:423471
0点


2001/12/14 22:54(1年以上前)
試しに印刷してみてください
モニター上では、一見粒子が粗く見えますが
これは補間のピクセルとモニターのピクセルが
合ってないからなのか分かりませんが
印刷すると1600よりも明らかに綺麗に出ますよ
B5かA4で印刷してみてください
書込番号:423916
0点



2001/12/14 23:54(1年以上前)
みなさん、さっそくのレスありがとうございました。いままで印刷したサイズは最大で2L判までで、その比較では1600の方がきれいでした。なおやすさんのおっしゃる通り、こんどA4で印刷して試してみたいと思います
書込番号:424021
0点





初めて書き込みします。
お使いの皆様に伺いたいのですが、MZ1はプリントアウトしたときに
日付も印字されるのでしょうか?
子供の成長記録に活用したいの重要な点です。
どうかお教えください。
0点


2001/12/13 14:25(1年以上前)
デジカメの場合、普通は画像をいったんパソコンの画面上で確認して、必要
ならばちょっと修正を加えてから(たとえば明るさを上げたりして)、プリ
ンタへ送ります。このとき、ソフトの機能に「プリント出力に日付を入れ
る、入れない」の選択がありますから、「日付を入れる」とすれば、よくあ
るようにオレンジ色の日付入りでプリントアウトされます。
書込番号:421668
0点


2001/12/13 14:29(1年以上前)
↑補足↑: 私はMZ1の画像を「デジカメde同時プリントVer.5」というソフ
トを使ってプリントしています。このソフトで日付を入れる、入れない、の
選択はもちろんできます。
書込番号:421679
0点


2001/12/13 14:59(1年以上前)
何かソフトを使うことで日付けを入れての印刷は可能になります。
書込番号:421717
0点



2001/12/13 18:18(1年以上前)
ありがとうございました。
本当に何も知らなくてすみません。
まだ梱包をといていなかったので返品しようかとまで
思い詰めてしまっていました。
動画もどれくらい活用できそうか楽しみなので
これから色々撮影してみようと思います。
書込番号:421956
0点





前は、CFの件でありがとうございました。
今は電池の育成も兼ねて、撮影に励んでいるところです。
このデジカメを買った一番の目的は、札幌旅行なのですが、改めてスペックを
見た所、0〜40℃の環境で使え、との事。
冬の札幌という環境で使うには厳しいんでしょうか?
何か対策でもあれば、ご教授願えませんか?
0点


2001/12/12 10:09(1年以上前)
電池というものは、低温環境下では性能が低下します。
これは内部の化学反応で電気を作っているので、反応
がにぶくなると電機も取り出せなくなるからです。
ニッケル水素やリチウムイオンは低温性能が良くない
そうです。充電できませんが、リチウム乾電池は低温
に強いそうです。MZ1で使えるか確認してから購入
してください。
書込番号:419732
0点


2001/12/12 14:52(1年以上前)
来年3月頃に発売されるニッケル電池は低温でもある程度使えるようです。
寒い場所で使用する場合は、使用する前までポケットなどで電池を暖めて
おくとある程度良いと思います。
書込番号:420058
0点

外歩くときは内側のポケットにカメラを入れましょう。
外は氷点下です。外套着の外側のポケットだと低温ということがあります。
電池は複数セット用意して、片側は暖めましょう。
銀塩一眼レフカメラですら、1,2本程度の連続撮影でバッテリー切れになるのが氷点下の世界。(アルカリ単三ね。リチウム単三は使ったことがないもので)
また、結露には十分注意してください。
暖かい部屋や乗り物から外に出た瞬間、レンズやファインダーは曇ります。
曇りが取れるまでしばらくかかることもあります。
取れるのを待ってから撮影を。
そのまま撮ると「フォギーフィルター装着」みたくなります(笑)
という私も、来週末には-10度の世界に数日滞在してきます。
故郷とはいえ、なまった身体にはきついなぁ(^^;;
書込番号:421648
0点



2001/12/13 22:07(1年以上前)
うわー。1、2枚でアウトですか?厳しいなあ・・・
通常の撮影ですら、まだ5回程度の充放電じゃ足りないのか、すぐ切れてしまうこともしばしば。
電池は一応、付属のものも含めて3セット持ってるんですが、札幌1泊2日で100枚くらいは撮りたいなあって思ってるのですが、
もっと予備持っていったほうがいいですかね。
後、冷えて一時的にバッテリが使えなくなってるのですか?それとも完全になくなってるんでしょうか?
書込番号:422304
0点

「1,2本」
ですよ。フイルムですので1本が24枚とか36枚。(銀塩カメラの話の件)
#たとえば、取扱説明書なんかで「常温で20本」とか「60本」って電池の持ち
#がかかれているその下に、「氷点下ウン度で1本」とか、低温時の持ちも
#書かれています。
#銀塩もデジカメも、電池を使う点では同じですので、このように常温時と
#低温時では大きく使える本数(枚数)が変わってくるという例です。
低温下では電池は電圧降下が激しく、機械が要求する電圧を保てなくなるのが早いんです。
なので、体温で使う直前まで暖めているというのが有効な対策になります。
もちろん、冷え切ってその時点では電圧が低くなっても、暖かいところに移動
(室内とか)すれば、また使えるようになります。
数セットあれば、他のは冷えないようにしておけば間に合うのではないでしょうか?
ずっと外で撮影されるってわけでもないかと思いますし...
どのような使い方をするか、で変わってきますが。
カメラ&電池を冷え切った状態にしてしまえば、ほとんど枚数が撮れなくなる
と思いますし、結露しない程度の撮影直前に外に出して「電源オン」->「撮影」->「電源オフ」でまた暖かいところ(コートの中とか)にしまいこむ、なら
そこそこ撮れるでしょう。
そうそう、コートのポケットに、使い捨てカイロとかホットの缶のドリンクを
入れておくと、ある程度の時間は暖かいです。
(電池を直接カイロ等で暖めてはいけませんけど)
デジカメの話しぬきにしても、冬の北海道である程度の時間、外を歩くときは
使い捨てカイロを持ち歩いたほうが幸せです。
ないと、日中でも手がかじかむと思います(笑)
あと手袋(安いやつでいい)もあったほうが幸せです。
書込番号:423375
0点


2001/12/14 16:34(1年以上前)
使わない場合は電池をズボンのポケットに入れておきましょう。
今シーズン、5〜6回スキーにMZ1を持っていってますが、
大抵は1ペア、リフトやレストハウスでよく見る場合でも
2ペアあれば何とかなってます。
#時計がリセットされるので、ダミーの電池を入れてます。
書込番号:423408
0点


2001/12/14 19:48(1年以上前)
[339697]の書き込みでお世話になったスノーブレードです。
(電池の件、参考にしてください)
今週末から待望の寒波!やっと滑れる所が増えてきましたね。
お正月に白馬の方に行きますので、ニッケル水素&リチウム電池のテストをしてこようと思います。
今はとりあえず、電池の育成とタッパを使った「なんちゃって防水ケース」を作成しているところです。
みなさんも「ゲレンデ対策」頑張ってください。
書込番号:423645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





