※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月5日 11:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月14日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月3日 13:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月30日 23:02 |
![]() |
1 | 0 | 2001年9月30日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月30日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




でじかめをはじめて購入しようとおもっているのですが,SANYOが結構いい商品を出していると聞いたので,調べたらMZ-1がお手ごろだなぁと思いました.
ユーザーのみなさん,買って満足かどうか教えてください.
(バッテリーがあまりもたないとかいうこともここに書かれてありますので,
そのあたりがどうかなと思います.)
0点


2001/10/02 03:32(1年以上前)
えとですね、つい最近、文化祭で撮影しましたが、
液晶をオフにして使えば、それなりに持ちます。
参考にならないと思いますが、
11:00~4:00までの五時間、電源をON,OFFを繰り返しながら、たまに液晶をつけたり、動画を撮りましたが、電池は2セット使い切りました。
ようするに、電池は3セットぐらいあれば、普通の撮影には十分耐えるでしょう。
(ただ、動画を撮るときは消費しやすいので気をつけてください。)
書込番号:310828
0点


2001/10/02 18:52(1年以上前)
私は大いに満足しています。動画もいいし、静止画も、A5サイズでプリントして楽しんでます。画質にあれやこれやうるさいことを言う人が多いですが、そんな人はどれだけ画像をプリントしているやら....プリントしてみると、楽しいですよ。それに、最近水中ケースも出たことだし(高価ですが(-_-;))
ただし、スペア電池は必携です。
書込番号:311491
0点


2001/10/02 23:14(1年以上前)
すみません、
>最近水中ケースも出たことだし
これについて詳しく知りたいので、よかったら情報の載ったURLなんかを
教えていただきたいのですが?よろしくおねがいします。
書込番号:311868
0点


2001/10/03 11:10(1年以上前)
MZ1の水中ケースについては
http://www.t3.rim.or.jp/%7Ekm01-div/weekly_goods.html
を見てください。
カメラ本体の実勢価格より高価なんて、トホホ...(T_T)
書込番号:312347
0点



2001/10/03 21:31(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました.
かなり,購入意欲が高まりました.
しらべて見ると,バッテリーも単三電池のようなので,
(ということは,普通のアルカリ乾電池とかもつかえるんですよね?)
他の「専用バッテリー」を使っているものに
比べれば,どこにでも売ってそうだし,これって結構いいん
じゃないのでしょうか。
書込番号:312973
0点


2001/10/05 11:24(1年以上前)
MZ-1はとてもいいカメラで満足して使っていますが、アルカリ電池は実際問題として使用できません(静止画数枚の撮影が限界)。
ニッスイ電池(できれば1700mA)を3セット(6本)ぐらい用意し、ちゃんと管理して使用されることをお勧めします。
ニッスイ電池の管理にはスマートチャージャー等の放充電器が非常に優れているようですが1万円近くしますので.....。
私はMZ-1本体の放電機能を毎回行うこと、充電サイクルを1週間以内に行うことで十分満足できています(電池1セットで液晶onの静止画撮影が100枚以上は楽勝です)。
動画撮影(液晶on)においてもズームを多用しなければ128MB×7回分くらいは電池1セットで十分に撮影できます。
多少面倒かも知れませんが、電池の管理にだけ気をつければ、MZ-1は非常に快適に使えます
書込番号:315036
0点





動画を撮るときに、機械の音が結構ひどいと聞きました。
今でもそうなのでしょうか?新機種になってもそれは
どうなのかなぁ・・・と思っています。かわらないなら
MZ−1がいいなと思っているのですけれど。
0点


2001/10/02 14:31(1年以上前)
MZ-1を買ってもう数ヶ月が経ちます。
動画を撮るときの機械音は、それほど気になりません。
もちろん、撮りながらズームすると.ジーという音が入りますが、
撮りながらのズームはお奨めできません。
そのせいで撮影が終わってしまうからです。
撮るまえに、ズームの設定をするか、
デジタルズームのみにするか
どちらかが、うまい使い方だと思います。
電池も確かに、無くなりやすいですが
私は、3セット(本体分含む6本)あれば、
1GBのマイクロドライブに静止画と動画を、
ほぼ8割り方とれています。
一度電池が無くなっても、別の電池に差し替えて使っていると
また復活して、再びつかったりもしています。
時々.このコーナーに来ていますが.どうもよくない意見が
多く感じるので.初めてかくことにしました。
私個人としては、大いに満足しています。
いつも静止画は.1600モードで
動画は640X480で15fとっています。
これがいちばんきれいです。
これをMACのPremireに取り込んで編集したりしています。
15fのぱたぱた感は、気になりませんよ。
いろいろかきましたが、大いに気に入って使っている人も
いることを知っていただきたくかきました
残念なのは、新機種のRZ-1の動画機能が
大幅に低下してしまったことです。
書込番号:311240
0点



2001/10/02 15:18(1年以上前)
満足しているさん ありがとうございます。
ほかでもMZ−1でよい写真をとっておられるのをいっぱい見ているのですが
やはり電池のもちっていうのとか音にひっかかっていました。
>MZ-1を買ってもう数ヶ月が経ちます。
>動画を撮るときの機械音は、それほど気になりません。
>もちろん、撮りながらズームすると.ジーという音が入りますが
こういったコメントとてもうれしいです。
新製品がいろいろ出ているのでまだ決定できませんが非常にありがたく
思っています。またよろしくお願いいたします。
書込番号:311283
0点


2001/10/03 05:41(1年以上前)
RZ-1 ?
ヤマハ?
日産??
書込番号:312191
0点


2001/10/14 14:15(1年以上前)
結婚式で使用しましたが、十分な音量で録音されているのに満足しました。
書込番号:328353
0点





いつもこちらの掲示板でお世話になってます!
初めて友人の結婚式でMZ-1を使用しました。
写真をPCに取り込んだところまではいいんですけど、
ファイルのサイズがかなり大きいんですね。
500KBとか900KBとか。小さくできますか?
画像編集ソフトは用意してません。
別売りのCDとかいらないかな?と思ってましたが
やっぱり必要なんですか?
よろしくお願いします。
0点


2001/10/01 11:30(1年以上前)
撮影時の画像サイズを小さくすればよいのでは?800*600とか。
フリーの画像編集ソフトを使ってもよいのでは。Pixiaとか・・
書込番号:309837
0点


2001/10/01 12:24(1年以上前)
とりあえず、ウィンドウズのアクセサリのペイントでもできます。
「変形」→「伸縮」で、縦横の伸縮率を指定すればokです。
でも、何かフリーソフト手に入れたほうが便利でしょうね。
書込番号:309892
0点


2001/10/01 18:52(1年以上前)
使い方を覚える必要はありますが、
画像編集ソフト(いわゆるレタッチソフト)を持っていると、
デジカメの楽しさが数倍は広がりますよ。
フリーソフトでも構わないのですが、
私は1万円前後の初心者用レタッチソフトをお勧めします。
機能の充実は言うまでもありませんが、市販ソフトの場合はユーザーが多く、
解説書なども出版されているため、使い方に困ったときなどに
ネットや本屋で調べることができるので大変助かります。
レタッチソフトを使えばファイルサイズ(容量)を小さくすることは簡単です。
画像を縮小して画像自体を小さくすることもできますし、
画像の大きさを維持したままであれば、
保存時にJPEG圧縮率を上げることで容量を小さくすることができます。
最近はJPEGで保存するときに、
圧縮率とその結果の画像と容量を自分の目で比較しながら
保存できるソフトも出ていますので、
容量は小さくなったが画質が落ちた、なんてことはありません。
自分で納得できる画質と容量のバランスで保存することが出来ます。
ということでレタッチソフトは持っていても損はないと思いますよ。
書込番号:310195
0点



2001/10/03 13:02(1年以上前)
ありがとうございます。
レタッチソフトは持っていても損はないんですね。
ぜひ購入を検討してみたいと思います。
今は、「どうなの?」さんが具体的に名前を挙げてくださった
Pixiaをダウンロードして使っています。
書込番号:312471
0点





迷ったあげく、先日、MZ1を購入致しました。
動画撮影後、レッドランプ点灯が終わり、グリンランプが
ついた状態になっても、モニターが真っ暗のままの状態です。
また、設定でデジタルズーム機能をONにし、動画撮影モードに
した場合もモニターが移りません。
また、動画撮影後のレッドランプ点灯時間が長かったり、遅かったり
します。CFはハギワラを使用しています。
どなたかこのような現象があったかたありますか?
対象方法ご存知の方おりましたらご教授願います。
0点


2001/09/30 23:01(1年以上前)
電池は満充電かつ育成済みですか? 電池が苦しくなると液晶モニターの電源を強制OFFして撮影回路に電力を回す仕掛けがあります。 この事は説明書に記載しているはずです。
書込番号:309339
0点





先日購入したMZ1ですが
ズームしたときレンズが上下にかたかた動くのですが、
皆様のMZ1はどうですか?
たいした問題ではないのですが、
どうもズームの動きがスムーズでないので
突然動かなくなったりしないか心配です。
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





