※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年9月29日 18:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月29日 09:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月28日 04:22 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月26日 00:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月26日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月25日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ネットライブ(屋内)のカメラとして、手持ちのMZ-1が使えないかと考えています。
(AFが魅力、レンズも市販のWebCamよりは良いだろうし..)
使い方は動画モードを付属コードでTV出力したものを、キャプチャーするだけ
なのですが、どうもこのカメラ、ACコード使用時にも1時間ぐらいで電源OFFに
なってしまうようです。対処方法はないでしょうか?
0点





現在コンパクトで、絵も良く、動画と連写がきき、レスポンスの良いデジカメを物色中です。候補はMZ1、G2、G1と新発売のオリンパス40ZOOM。動画の能力を見るために売っていないものをのぞいて試写してみました。動画の綺麗さはMZ1がダントツで、他を寄せつけません。でも、640モードでは、カクカクと動くんです。こんなものなのでしょうか。お使いの方、実際はどうなのか教えてください。試写の時はレキサーを使いました。また、動画能力だけなら、560の能力はどんなものですか、わかりましたら、併せて教えてください。
0点


2001/09/29 07:37(1年以上前)
640モードがカクカクするのは,コンパクトフラッシュのスピードが遅い物が使われいると思われ,更に,仕様にも書いていると思いますが,フレームレートが15フレームですから。どう言う事かと言うと,一秒間に,15枚の映像を取り込んで,再生さていると言う事です。因に,TVは,30,映画は,24です。ですから,雑誌のレビューで使われた表現に,「綺麗なパラパラ漫画」。以上です。
書込番号:307363
0点



2001/09/29 09:24(1年以上前)
ありがとうございました。なるほど、そうですか。レキサー(8倍)なら大丈夫かと思ったのでが、メーカー推奨のハギワラシスコムなら、カクカクしないでスムーズなのでしょうか。それと、同じ15フレームでも、G2、G1の320モードはカクカクしないんです。(MZ1の320モードは試していない)でもこの二つは肝心の絵がクリアではないんです。その辺はどんなものなんでしょうか。
書込番号:307435
0点





昨日MZ1を買って、充電なんか待てないので100均でアルカリ電池を買って
電源を入れたのですが、動画の撮影が出来ない・・・・・・って
単三型バッテリーを採用した機種は、電池切れでも即対応出来る事がメリットでは無かったの?
本題は、撮影したMOV形式はRealProducerでrmにエンコード出来ないし
XingMPEG EncoderでMPEGにしようとしても途中で止まってしまいます
下に書いてあるムービーエディターで拡張子を変更するやり方だと
画質が悪くなってしまいます
Premiereで画質を落とさず他の形式に変更しようとしましたが
上手くいきません
何か良い方法は無いでしょうか?
お奨めのエンコーダーやPremiereの便利な使い方でも・・・
とにかくそこそこの画質でコンパクトにしたいです
0点


2001/09/27 08:59(1年以上前)
前だけ・・
アルカリによってもピンキリですし
電池切れ即対応っていうのはあくまでも静止画のことだと思います。
書込番号:305075
0点


2001/09/27 13:04(1年以上前)
ムービーエディターは使ったことがないので比べられないのですが、
QuickTimeを有償版にして、AVI形式に変換するのが楽です。
フレームレートなど調整しながら変換すれば大分マシな画像が得られると思いますよ。
書込番号:305269
0点


2001/09/27 20:15(1年以上前)
Premiereを使えば全く画質を落とさずにAVIファイルに出来ますよ。
操作は難しいわけじゃないので、色々設定を変えて試してみて下さい。
あと、TMPGEncでもフリーのプラグインを使えばMPEG等にも変換できますが、せっかくPremiereがあるのならPremiereで変換した方が良いかな。
書込番号:305612
0点



2001/09/28 02:47(1年以上前)
お騒がせしました
なぜかMZ1のMOVだけ、どんなエンコーダーに入れても
映像・音声のどちらかしか通らなかったんですが、コーデックを弄ってるうちに
Premiereで無事認識しAVI化できました。
しかし、他のエンコーダーでは相変わらずMZ1のMOVだけ上手く読んでくれません
PremiereでAVI化してからMPEG1・MPEG4・rmにすれば問題なく出来ました
書込番号:306099
0点


2001/09/28 04:22(1年以上前)
MZ1のMOVをReal ProducerやWindows Media Encorder等でエンコードするにはMotion JPEG Codecが必要ですが、無料のCodecは無いと思います。
TMPGEncにQTReader.vfpというプラグインを入れれば、直接MPEG1に変換できるようになります。
書込番号:306137
0点





今、MZ1とCASIOのQV2400どっちにしようか迷ってます。
店頭などで調べたり触った感じだと、MZ1の方が上かなぁと思ってます。
ポートレートや夜景を綺麗に撮れると嬉しいのですが、
MZ1の画質はQV2400と比較してどうでしょうか?
自分の感想だと、MZ1はマニュアルで使いこなせれば非常に綺麗に撮れる感じがするのですが?
SANYOのホームページのサンプル画像はあまり良くないですよね。
それとソフトウェア補間の300万画素出力って使えますか?
なんか記事とか情報とかで、評価が別れているみたいで。
では、知っていらっしゃるかたいましたら、アドバイスをお願いします。
0点


2001/09/25 18:56(1年以上前)
夜景に関してはQV2400の方がいいのではないかと思います。
MZ1には夜景モードがないですから。
いちいちマニュアルで設定は面倒だと思います。やっぱり取り出してパッと撮れないと、すごく使いにくいでしょう。
私は画質に関してもQV2400の方がいいと感じます。
補間の評価の差は、補間技術にしては優れていると判断するか、リアル300万画素に比べるとやっぱり・・・と判断するかでの評価の違いではないでしょうか。やっぱり200万画素を無理矢理?300万画素にするんですから。
書込番号:303020
0点


2001/09/25 22:01(1年以上前)
実際にMZ−1使ってます。
夜景といっても色々ありますが、デズニーランドの夜パレードや城からの夜景はうまく撮れましたよ。
マニュアル操作ではなく、ワンアクションでできる露出補正をマイナスに持っていけばOKでした。
画質は、PCとメールでしか使ってないのでまったく満足です。
書込番号:303256
0点


2001/09/25 22:16(1年以上前)
ma-papaさんへ
一昨日USJで夜景を初めて撮ったのですが、夜景モードでは手ぶれに悩まされました。
露出補正をマイナスにすればいいとの事ですが、これはオートモードで撮影されたんですよね?シャッター速度はだいたいどのくらいなのでしょうか?手ぶれはなかったのでしょうか?また、パレードは割と明るいと思うのですが、あまり明るくない被写体でも夜景画質となるのでしょうか??
手ぶれが起きないのであれば、露出補正マイナスで撮影してみたいです。
書込番号:303281
0点


2001/09/25 23:55(1年以上前)
一応両方使ったことがあります。
画質、色は好みの差も(&技術の差)ありますので一概に言えないと
思います。昼間の天気がいいところだと私の腕もあると思いますが
QV-2400は白っぽくなりやすかったです。
手放したのが早かったのでQV-2400についてはそれ以上は分かりません
で、夜景ですがMZ1はまず、ノイズリダクション機能がありません
そして熱が出やすいです。熱が出やすくてノイズリダクション機能が
無いと、ドンドンノイズが増えていきます。
もちろん、撮る枚数が少ないのでしたら問題ないと思いますが
花火を撮ったり、夜のディズニーランドのパレードを撮ったり
でバシバシ撮ったりしているとやっぱりノイズが乗りますねえ
でも、画質的には素直に綺麗だと思います。
マニュアル操作がはまると綺麗
って評価もその通りだと思います。
補間機能については'使える'レベルといったところでしょうか
私の場合、予算と購入時期の関係でOptio330を買えなかったので...
MZ1はマニュアル操作、電池の育成、レタッチと手間をかけると
かけただけいい写真が撮れるデジカメでしょうか
書込番号:303447
0点



2001/09/26 00:43(1年以上前)
みなさん、レビューを有り難うございます。参考にさせてもらいます。
ディズニーのパレードはうまく撮れるレベルなんですね。
スローシンクロモードみたいのが無いから、人を撮りながら夜景もって感じの使い方は難しいですか?
三脚使って、シャッタースピードを落とせば良いんですかね。
総合して考えると、やっぱりMZ1は使いこなせれば面白いカメラでQV2400は手軽に使えてそれなりに撮れるカメラって感じですかね。
悩みますね。買う直前まで悩んでそうです、、、
MZ1の方が実売価格で1万円程度高いので、それを補って余る魅力を見いだせるかどうかですね。
もっとも電池とか付いてるので、もう少し価格差は小さいのでしょうけど。
また他にも、こんな点が有るよ、みたいな事があったらお願いします。
書込番号:303533
0点





雑誌でライテックから1.1GBと2.0GBの超小型ハードディスク(MD!?)が新発売とありました。これは、MZ−1でも使用可能でしょうか?書き込み速度・電池の消耗度などは、どうでしょう?メーカーホームページではほとんど内容わからないものですから…あと、実売いくらかわかる人いたら教えてください
0点


2001/09/25 00:24(1年以上前)
んー どういうものかわかりませんが たぶん無理じゃないでしょうかね
そもそもCFサイズなのですか?
メーカーHPも書いていただければよりよい回答も得られるのではないでしょうか?
書込番号:302164
0点

ワールドPCエキスポに出典されていたけど、パンフレットも無い状態で聞いてもほとんど未定状態みたいでした。(いたメーカーの人が詳しくなさそうだった)
でもタイプ3対応とは書いてありましたよ。
書込番号:302285
0点

Type 3では既存のデジカメは、まず全滅かしら(^^;
書込番号:302293
0点


2001/09/25 08:07(1年以上前)
厚みType3になっちゃたんですか?ホームページではType2だったのに・・・
http://www.ritek.com/ritek_j/product/storage/product/compactstor.html
書込番号:302447
0点



2001/09/25 18:36(1年以上前)
>ワールドPCエキスポに出典されていたけど、パンフレットも無い状態で
>聞いてもほとんど未定状態みたいでした
ということは、発売はまだまだ?どこかのOEMでは当然ないのでしょうけど…
書込番号:302997
0点

もしかして、単なる書き間違いにのっかちゃった(^^;
書込番号:303467
0点



あります。力業でクリアします。またはFAQを見ます。ネットで検索します。本を買って勉強します。あとはもう・・・他人任せ?? でも、基本的にワードなどの解説本がでるって事は、マニュアルは使いにくいって事ですよね。MSも別注で作らせればいいのに。
書込番号:302338
0点

>MSも別注で作らせればいいのに。
MSのマニュアルってわかりやすいと思うけど。
ちなみに日本語版はPC雑誌の出版社数社に外注してます>MSのマニュアル
書込番号:302372
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





