※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2001年9月30日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月23日 12:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月25日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月29日 12:36 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月20日 09:26 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月21日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先月MZ1を購入しました。ここを見て、電池関連の問題が何度かあがっているのは知っていたのですが、機能面から考えて購入を決めました。
しかし、どうにもこうにも駆動時間が絶望的に短いように思うんです。
電池は幾度か使用したものですが、充電前には毎回MZ1の放電機能を使用し、充電前・使用前には端子部を拭いたりしていますが、動画・静止画をからめて撮るとアッと言う間に電池切れです。静止画のみなら多少はもちますが、ついさっき試したところ、充電したてのホカホカ電池でも、動画のみですと1分も撮ると終了です。
また、常に使っているわけではないので放置してある時間がどうしてもできてしまいます。4・5日前にフル充電しておいた電池でも、動画モードにしると撮影すら許されません(電池が無いと、撮影モードにしても勝手に電源落とされちゃいますよね)。静止画だと液晶がみえるだけで撮影できないし。
ぶっちゃけた話として、カメラとして使えない……。買ったら外に出ていろんなもの撮るぞ! と意気込んでただけに残念です。
みなさんのいろいろな電池延命法を読ませていただいていますが、正直なところ、どれもあまり効果がありません。
ただ、自分の理想が高いだけで、実際はこんなものなのかもしれません。みなさんの電池寿命ってどのくらいなんでしょうか? 感覚的な部分でもかまいませんので、教えていただけませんか。
みなさんのお手元のものでもあまりに電池の持ちが短いようなら、最悪売り払うことも考えてしまっています。
でも、本当にここまで使い物にならないのなら、ここでもオススメされませんよねぇ……。自分の使い方が悪いか、個体の不良のようなものだと信じたいです。
0点

メーカーに事情を説明すれば、点検してもらえると思います。
動画1分で電池切れじゃあ話にならんでしょ。
書込番号:300099
0点


2001/09/23 13:39(1年以上前)
ご使用のメモリカードがCFであれば、少なくとも動画撮影で15〜30分は
持つはずです。
先月購入で少し厳しいかもしれませんが、購入されたお店で
初期不良だといって、交換していただくのがベストかと。
電池、充電器、本体どれかの不良だと思います。
書込番号:300102
0点


2001/09/23 15:36(1年以上前)
それ、明らかに短いと思います。
いくら何でも、充電したてで動画1分は経験したこと有りません。
点検してもらうとか、交換してもらうとか、
早めに手を打った方がよろしいかと思います。
書込番号:300180
0点


2001/09/23 16:00(1年以上前)
SANYOのHPにアップデータがあるので製品番号によって、
入れてみるのもいいかもしれません。
(ただ、これは動画が連続撮影できない人用ですが・・・・)
書込番号:300194
0点


2001/09/24 01:21(1年以上前)
はじめまして
わたしはMZ1の動画機能が気に入って、先月購入したのですが、
Fujiedaさんと同じく動画を撮影すると1分ぐらいで電池がなくなり
撮影が止まってしまいました。
ですが、実際は電池がなくなっているわけではなく、電源を入れなおすと
電池のマークはフルの状態になります。どう考えてもおかしいですよね?
それで色々と実験をしてみたのですが、どうもズームを使うと電池の電圧が
一時的に下がってしまい、それを電池切れと認識して撮影をストップして
しまうような感じなのです。
試しに電池をフル充電してズームをまったく使わずに撮影してみたところ
35分間持ちました。
同じ電池を充電しなおして、今度はズームを使ってみると、早いときでは
1分ぐらい、長くても4〜5分で撮影がストップしてしまいます。
こんな症状に納得できず、買った所へ行き、交換してもらい、その場で
同じような実験をしたのですが、症状は変わらず、お店から三洋さんへ
連絡してもらい、いろいろと話しをしたのですが、メーカーとしては
動画撮影のときは5分に1回ズームを動かしたときで20分ぐらい持つ
と考えているらしいのですが、こちらで実験した結果、そんなに持た
ない事を伝えたのですが、結局は「MZ1は電池の消耗が早い機種なので
そんなモノだと思って使ってください」と言われ、これ以上の対応は
しないと言われてしまいました。
わたしは、はっきり言ってMZ1は「ハズレ」だと思っています。
買ってしまったのは自分の責任ですから、動画はあきらめて、写真だけ
撮るようにしています。それだったらもっと安い機種で良かったんです
けどね。
ちなみに、三洋の方もココを参考にしていますよ。
ここでも書き込みからアドバイスを頂きましたから。
役に立たないアドバイスでしたが・・・
そんな訳でFujiedaさん、諦めるしかないようです。
実際に試すこともしないで、対応をしないと言う三洋の製品を
わたしは2度と買いません。 サポート最低!!
書込番号:300904
0点


2001/09/24 02:37(1年以上前)
>Fujiedaさんへ
あきらめてはだめです。
kuraTTさんがお怒りになるのももっともですが。
あきらめてはそれで終わりですし、kuraTTさんより
症状は悪いではないですか。
きっちりと放電機能も使用して不良症状を確認されているのですから
不良だと胸をはって言えると思います。
日数がたつほど、不利になっていきますので、お早めに。
kuraTTさんの場合は本体を交換してみたとのことで
電池の性能が出し切れないのと、接触抵抗での可能性もありますので
何回か放電機能を使って、電池を活性化させるのと、電池、本体の
接点を布で拭き、何回か付け外しするともう少し改善するかも
しれません。あと液晶をOFFにするとかなり電力軽減されるので
我慢が可能でしたら、やって見られてはどうでしょうか?
MZ1の動画を使わないのはもったいないですから。
ある意味、サポートさんもかわいそうですね。そういう仕事とはいえ、
サポートの方が、設計、商品リリースしているわけではないので。
多分、電池の持ちについては大なり小なりかなりの数のクレームが
きているのでは。
怖いのはこれからですね。寒くなるのでどこまで電池がもつことか・・・
書込番号:300987
0点


2001/09/24 10:43(1年以上前)
おはようございます
>ぴろりんさん
わたしの場合、最初にメーカー担当者から頂いたアドバイスが
「電池を活性化するために充電と放電を10回以上繰り返して
電池の極と本体の端子を拭いてください」
というのもでした。
5日間かけて電池4本(付属の電池だけだと電池の故障が考えられるため)
の充放電を10回以上やって、そのあと動画撮影してみたのですが、
症状が変わりませんでした。
それでまた担当者に問い合わせた所、10回以上というのは間違いで、
4〜5回までにしないと、電池の性能が落ちるといわれてしまい、
「なんだそりゃー!」って感じでした。
結局、アドバイスをみんなやってみましたが、症状は変わりません。
それでいて、メーカーとしては「そういうもの」だから、動画の
時はズームを使わないで使って欲しいというだけで、わたしが
使っているMZ1を取り寄せて調べる気もないようです。
だいたい、動画撮影が止まってしまうのは電池が消耗しているわけで
はないので、充放電は関係ないんですよね。
このへんを担当者に説明すると、理解してくれるのですが、大阪の
担当部署に言っても「そういうもの」と言われるだけだそうです。
サポートと担当者の方には同情しますが、「そういうもの」だから
納得してくださいと言われても、実際に撮影が止まってしまう以上
納得できませんよね。
書込番号:301213
0点


2001/09/24 14:51(1年以上前)
>kuraTTさん
確かに納得できない内容ですね。
4、5回だとOKで10回だの電池性能が落ちる
とはどういうことでしょうか?
電池というのは500回充放電可能。
500回充放電したあとの電池容量はNiMHだと確か70〜80%
10回で目に見えて変わるはずないではないですか。
適当に答えたとしか思えないですね。
三洋はこの件、きっちりと調べるべきでしょう。
その上で、正しい報告をユーザにすべきだと思います。
電池の持ちに対して厳しい設計をして、商品リリースをした責任を
含めて対応してください。といいたいです。
ユーザー側でこんなクレームのつけ方もありますよ。
動作保証温度が5℃〜35℃(普通には0〜40が多いのですが)
5℃にして、動画機能が液晶ONで働かなかったら、これは欠陥商品
です。とかね。低温で極端に撮影枚数が減るではなく、使えなくなる
ですから。(実際やってみないとわかりませんが)
私自身こんなことを確認する気も責める気もありません
が、どちらにしろ、きちんと確認してあげてしかるべきですよ。
>三洋さん。
書込番号:301431
0点


2001/09/24 18:12(1年以上前)
>ぴろりんさんへ
傷口に塩を塗るようなものかもしれませんが
>電池というのは500回充放電可能。
こんな使い方ではそんなに持ちませんよ。
これは理想の環境で理想充電(0.1Cの電流で15h充電)した場合で、
これを信じるのはノートPCが本当にカタログに書いてあるだけ電池が持つのを
信じるようなものです。
>10回で目に見えて変わるはずないではないですか。
ニッカド&ニッ水には学習効果があり、急速充電&急速放電を5〜6回
繰り返すと、大電流の充放電ができるようになり代わりに自己放電が多くなり
寿命が縮む傾向があります。三洋のデジカメは動画時に大電流ぐらいに
なるので、急速で充電し学習させてやる必要があります。
そうゆう意味ではMZ1の放電機能なんてものでチマチマ放電させてやるより、
もっと大電流を流す(すなわち動画をビシバシ撮る)方が学習効果が高いようです。
書込番号:301612
0点


2001/09/24 21:08(1年以上前)
>>ぴろりんさんへ
>ぬふあうえあさん
電池に関する細かいご情報ありがとうございます。
>傷口に塩を塗るようなものかもしれませんが
私に対してであれば、気にされなくて結構です。
知識や、情報が入るほうがありがたいですので。
もしスレを立てた方に私のレスが傷に塩をぬるような発言をして
しまっているようでしたら、陳謝いたします。申し訳ございませんでした。
確かに踏み込みすぎた発言をしてしまった気がしております。
ちょっと釈明を。。
>>電池というのは500回充放電可能。
>こんな使い方ではそんなに持ちませんよ。
そうかもしれませんね。特に放電にかんしては1.5C以上の放電を
していますので。
一度だけ確認させていただきたいのですが、
一般の急速充電器(例えばMZ1に付属の920mAだから0.6Cで)
MZ1での使用でない場合、1Cまでの放電として500回の充放電は
持たないのですね。(あくまで一般論でかまいません。)
容量も100%とはかいておりません。70%〜80%と書いています。
もし具体的なデータがありましたらご紹介いただけたら幸いです。
>これを信じるのはノートPCが本当にカタログに書いてあるだけ電池が持つ>のを信じるようなものです。
機器の使用時間の記載と実使用時間のことでしょうか?
たしかにおっしゃられるとおりです。実際にヘビーに使用したら1/2
とかへたすると数分の1とかでしょう。でも500回の充放電を信じるのと
は意味が全然異なると思います。(500回の充放電の条件に0.1Cでと
いう注釈を私はみたことがありません。)
あと4〜5回と10回の件ですが、メーカーが4〜5回がベストで
10回では電池の性能がおちると答えたことです。
仮に落ちるとして、また仮に500回→100回になったとして、
それで「ユーザー」が納得できますでしょうか?
動画を使うには4〜5回充放電して、あとは使えませんよ。と解釈
できる回答をしているのです。動画を使いたいのであれば、
4〜5回、10回はもう性能が落ちてだめ、つまり充電池がせいぜい4〜5回しか使えない。そんなバカなことってありますでしょうか?
自己放電についても正しいことをおっしゃられていると思います。
大電流での充放電を繰り返すと自己放電が大きくなる。
お教えいただけるとこれも幸いなのですが、一般的にNiMHの自己放電
電流はいくらぐらいなのでしょうか?初期状態、末期状態についてお知り
でしたらお教えいただけたら幸いです。
私が言いたいのは、上記に変?なことを書いてしまっているかも
しれませんが、電池のことははっきり言ってどうでもいいです。
MZ1を購入された方が困ってスレを立てておられます。
そのことに対して、良い回答をしてあげられるかどうかなのです。
それが、今回電池の持ちであったのと、MZ1を私も持っていてそこまで
症状がひどくは思えないこと、この件に関しては
些少ですが、私なりに知識がありレスできると思ったために、お役にたてれば
と思ったためです。
本当に長くなり申し訳ありませんでした。 以 上
書込番号:301824
0点


2001/09/24 22:33(1年以上前)
こんばんわ
わたしの上の発言の補足です。
メーカー担当者からのアドバイスで「10回以上の充放電」というのは
電池を活性化させるための作業です。
でもあとから「4〜5回ぐらいにしておかないと、電池の性能が落ちる
とわかった」と、10回以上の充放電が終ってから知らせてきました。
この辺で学習効果がどうたらこうたらと説明を受けましたが、イマイチ
理解できませんでした。とにかく充放電をやりすぎてはダメらしく、
出来るかぎり撮影で電池を使い切ってしまったほうが、電池のためには
良いと言っていました。
技術的なことは全然わかりませんが、たとえば1回に撮影できる時間が5分
ですから、これの2倍の10分間、1セットの電池で撮影できれば、わたしは
文句を言うつもりはありません。それが酷いときでは1〜2分、普通でも
4〜5分で撮影が終了してしまう、それも電池が消費しているわけでは
なくです。
これは本体の電池残量を感知する部分などに問題があるように思うのですが、
それを三洋さんに言っても、対処もしなければ、調べもしないと言う姿勢に
とっても腹が立っているのです。
わたしもひろりんさんと同じく電池の持ちに関してはどうでも良いのです。
担当者の方もMZ1は他のデジカメと比べて電池の消費は多いと認めてい
ました。でも、それは電池の予備を用意すれば対処できることなので、
たいした問題ではないと思っています。
書込番号:301962
0点



2001/09/24 23:52(1年以上前)
みなさんいろいろな情報を教えていただきありがとうございます。やはり、みなさん電池の持ちで苦労されているせいか詳しい内容も多く、興味深く読ませていただきました。
さて、今日再度実験的に使用してみました。
・前日付属の充電池で充電しておいた付属の電池
・前日付属の充電池で充電しておいた富士写真フイルム社製の充電池2セット
なお、上記の電池は過去約5回ほど充放電をしています。MZ1で撮影できなくなってからMZ1の機能で完全に放電させた後、充電しています。
さて、この電池を使って試したかったのは、個人的にMZ1の存在意義と感じている動画撮影です。
ぴろりんさんのおっしゃった内容を考えると、私の仕様環境もコンパクトフラッシュですので、撮影時間はもっとあってもよさそうなんですが……。ちなみに使用しているのはハギワラシスコムのZシリーズ64MBです。
結果としては、ズームを使用しない状態にて、約60〜90秒で電池の容量不足からか撮影終了です。具体的には撮影が中断され、一端電源を切ったり、電池を入れ直してみても撮影は不可能でした(静止画も)。
と、いうことで少なくとも電池そのものを変えてみても症状としてはかわらず、といったところでした。残念。
買った店に連絡をしてみたんですが、メーカーに直接話をして欲しい、と言われてしまいまして終了です。明日サンヨーさんに電話をしてみようかと思います。
kuraTTさんも私とほぼ同じ症状のようですね。正直、kuraTTさんの受けたメーカー対応の話を聞くとちょっと気分が重いです。でも、私もなんとかメーカーさん、販売店さんとしっかり話あった上で、自分の納得できる結論を出したいです(出せるといいな……)。ちなみに、動画撮影時間についての希望はkuraTTさんと同じような感じです。どうせいろいろ撮ろうと思ったら、予備の電池やメディアくらいは持ち歩きますしね。
ぴろりんさん、みなさんからのお返事は本当にありがたく読ませていただいています。「傷口に塩を……」なんて事はありませんのでお気になさらぬよう。
私もいろいろと無知ですから、みなさんのお話を聞かせていただいてためになります。また、自分のまわりにMZ1を持っている人がいる、という状況にある方はあまりいないですよね。同じ種類のものを使っている方のお話が聞けるというのはありがたいことです。
しかし、これが個体の問題だとしても、kuraTTさんのように同じ症状にあわれている方もいるわけですよね。私なんかはこうしてネットで情報を得ることもできましたが、あまり情報を得られていない方は、電池についてだとか、自分の買った個体についてなんて考える余地もなく困ってしまうのではないかなぁと思います。
いろいろな要素を持つ精密機器ではありますが、説明書にでも、ある程度簡単なチェックシートのようなものがあれば、誰にでも自分の個体のチェックができるのにな、と感じました。(でもそうすると、メーカー側で『問題のある個体が存在する』と宣言するようなものですから、やっぱりできないのかもしれないですね)
またメーカーへの電話相談でなにかありましたらお知らせします。
書込番号:302103
0点


2001/09/25 02:04(1年以上前)
>Fujiedaさんへ
念のためのご確認ですが、終了というのは
電池マークが残量0になり、点滅することですよね。もしくは
自動的にレンズがしまわれOFFする。
CFの残り容量は大丈夫ですよね。
MZ1の動画は湯水のごとくメモリを消費しますので・・
間違いはないかと思いますが念のため。
VGAノーマルだと64MBだと空(カラ)でも多分90秒持たないです。
書込番号:302312
0点


2001/09/25 13:45(1年以上前)
はじめまして。
DSC-MZ1 + MD-1GB の購入を検討中の者です。
この書き込みを見て、非常に不安になりました。
メーカーによると、MD使用時は、CF使用に比べて
電池寿命が20%程度減少するとの事です。
DSC-MZ1 + MD-1GB を実際に使用している方々のご意見を聞きたいです。
書込番号:302709
0点


2001/09/25 22:00(1年以上前)
Fujiedaさん、こんばんは。
>・前日付属の充電池で充電しておいた付属の電池
>・前日付属の充電池で充電しておいた富士写真フイルム社製の充電池
と試されたわけですね。うちの場合はハギワラZシリーズ128M使用で
付属の充電池、東芝の充電池を使って液晶オン、常にズーム使用(ずっと
ズームを動かしている状態です)で動画を撮って、消去してというテスト
をしてみたことがあります。どちらの充電地を使っても20分くらいは撮影が
できました。このくらいのレベルであれば十分だろうと思っていましたが、
Fujiedaさんの使用している個体はちょっと問題ありだと思います。
十分クレーム対象になるべき状態かと思います。
あきらめずに交換してもらったほうがよいでしょう。
個人的にはサンヨーのサポートには電話したことないのですが、
サポートの対応でいい話を聞いたことがほとんどないのが実情です。
他のメーカーでもサポートの対応ってよくないという印象が多いです・・・
書込番号:303255
0点



2001/09/26 01:04(1年以上前)
サンヨーサポート続報です。
お昼休みを使って最寄りの総合相談窓口(名古屋)に電話をすると、担当が不在とのことで、再度電話をくれるとのこと。小一時間ほどして電話がはいりました。
ここでもお話した内容についてお話したところ、本体や電池の使用方法に問題はないようで、やはり本体の不具合ではないだろうか、ということに話がおちつきました。
ちなみに、担当さんから伺った話では、
・動画撮影駆動時間の大体の目安は、20分から25分程度である。
・コンパクトフラッシュはハギワラシスコムのZシリーズがよい。他のコンパクトフラッシュの場合、動画の書き込みが追いつかないケースがある。
ということでした。動画撮影時の駆動時間についても、説明書に書いてあるといいんですけどねぇ。
症状についての説明をしましたら、サンヨー側で調べてみるので、時間が許すなら送って欲しいという話になりました。私の場合は直接大阪の「マルチメディアカンパニー 記録メディア事業部」というところに送る事になりましたが、修理の場合には販売店か、全国各地の修理相談窓口での対応になるそうです。
状況にもよりますが、預かり期間は約10日ぐらいではないか、ということでした。
(余談ですが、この電話をかけてきてくれたのは名古屋ではなく東京のお客様相談センターの方でした。名古屋にかけた電話が転送されているのかな?)
と、現段階ではこのような状況です。この後どうなるのか一抹の不安はありますが、自分でできるテストや改善策をすべてした上で、みなさんのお話もきかせていただいた今、できることは、サンヨーさんに確認してもらう事だけです。
おつきあいいただいたみなさま、とりあえず私の個体の問題という事のようです。おさわがせしました。また、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
また、これから購入を考えている方には不安を抱かせる内容になってしまい、申し訳ありませんでした。今回の件は私の個体の症状で、ほとんどの方は正常に使ってみえるというのは書き込みを読んでいただければわかるかと思います。
ぴろりんさん>320ピクセルで使ってますので、3分以上撮れると画面右上に表示されます。みなさんや、サンヨーさんのお話だと20分近く撮れるようですので、これは予備のカードも必要かな、なんて。早く予備カードが必要になりたいです。
kuraTTさん>あきらめるのはまだ早いですよ。せっかく一度は気に入って買ったものです。納得いくまで使えるように、もう一度サンヨーさんにかけあってみてはいかがでしょうか。普段使っているものですと、10日手放すのは厳しいかもしれませんが、まず電話相談して、個体を確認してもらえるようにお話をされてみては? ちなみに私は説明書最終ページの総合相談窓口に電話をしました。今回の件が何か参考になれば幸いです。
また、なにか進展がありましたら報告します。
来月はMZ1で遊べるといいなぁ……。
書込番号:303573
0点


2001/09/27 23:49(1年以上前)
>Fujiedaさん
わたしのときとは大分違う対応のようです。
サポートの人によっても対応が違うのかもしれませんね。
わたしは、また色々と話しを煮詰めなければならないかと思うと
ウンザリです。
FujiedaさんのMZ1の症状が改善されて戻って来ることを
祈っています。
結果がわかりましたら、是非教えてください。ROMしてますので。
では〜(^^)/~~~~~
書込番号:305879
0点


2001/09/30 13:39(1年以上前)
私も同じく、動画だと1分も持たずに充電切れになる症状でした。
でした、と過去形なのは解決したからです。私の場合、完全に自分のミスでした。
というのも、コンパクトフラッシュのリフォーマットをし忘れてたのです。
フォーマットしなくても静止画が使えちゃってたので、そのままにしてました。
リフォーマット後はズーム使いまくりで20分以上持つようになりました。
初歩ミス過ぎてこのスレとはちょっとズレるかもしれませんが、
こういう事もある、という報告になれば。
書込番号:308762
0点


2001/09/30 21:35(1年以上前)
CFは何を使っているのか知りませんがハギワラの128MB使用で液晶ONズーム使用で640の15fdで2分49秒の満タンまで録画してその後再生もできます
電池は付属のni-mhdで約1週間前に充電したものです
書込番号:309200
0点





メルコからも高速書き込みのコンパクトフラッシュが発売されましたね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rcf-xx/index.html
64MBで定価6,000円なので、実売では5000円程度でしょうか。
私はまだ店頭で見かけたことがないので未購入なのですが、
もし既に購入され、MZ1での使用経験のある方がいらっしゃいましたら、
実際に使ってみての感想をよろしくお願いします。<他力本願(^^;
果たしてMZ1公式(?)CFであるハギワラZシリーズの
ライバルとなりうる存在なのでしょうか?
0点

書込番号:299720
0点



2001/09/23 12:04(1年以上前)
おお、ここにはフラッシュメモリ専門の掲示板まであるんですね。
知りませんでした。情報ありがとうございます。>idealさん
その書き込みを見る限り、カタログスペックでは
ハギワラZシリーズよりも随分と遅いんですね。
やはり実際の使用感が知りたいところですが、
このスペックでは誰も買わないのかな?(^^;
書込番号:300052
0点





先日迷いまくった末にMZ-1を購入して動画や連写を楽しんでいるのですが、ひとつ困ったことがあります。それはフラッシュなんですが、二回光って二回目でシャッターを切るので人物を撮ると多くの人が半目(死んだ動物のような)になってしまいます(特に子供に顕著)。どの発光モードでも同じです(赤目軽減モードでも最後に大きく二回光ります)。以前使っていたフジのカメラでは半目は余りありませんでした。
MZ-1を使っている方はこのような半目になっりしていませんか?
なにかいい対処法がありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点


2001/09/25 13:03(1年以上前)
私も先日MZ1を購入し早速子供を撮ったところ、ぼけさん同様に
目が半目になっていました。(ほぼ100パーセントの確立で)
そこで赤目軽減モードで撮ったら回数的に減ったような気がしたのですが...
でも、ぼけさんはそれでもダメだったのですよね?
って言うか、この機種は電池の件も含めてよくないですよね。
(ズームも超遅いし)
やっぱりサンヨーかと思ってしまいました。
以前はDC3800を使っていたのですが
今回の件にしても、画質、電池持ちもDC3800はとても良かったのに
MZ1にしてちょっと後悔しています。
書込番号:302665
0点





はじめまして。先日MZ1を購入しました。
付属のUSBケーブルを使用してPCに接続し、リムーバブルディスクと認識されたのですが
内容を見ようとすると'デバイスI/Oエラー'と表示され中身を見ることができませんでした。
OSはWINDOWS2000です。CFはハギワラシスコムのCF64Zです。
どなたか解決法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点


2001/09/19 19:26(1年以上前)
付属のCDが、ありましたらそれをインストールしてください。できるはずです。
書込番号:295702
0点


2001/09/19 21:58(1年以上前)
解決方法では無いですが、自分もWIN2K、MZ1、ハギワラ64と同じ環境でまったく問題ありません。たった今、もうひとつのデスクトップに初めてMZ1を繋ぎましたが、勝手に認識して取り込めました。
CFに問題があるのかな?リフォーマットして、撮りなおしてみてはいかがですか?
書込番号:295909
0点


2001/09/29 00:13(1年以上前)
はじめまして。私もt10000さんと全く同じ現象で悩んでいます。
会社のパソコンのWIN98ではCDからドライバをおとせば
読込めたんですが、自宅のPC(WIN2000)の標準ドライバでは
ダメでした。どなたか、同現象で解決した方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:307098
0点


2001/09/29 12:36(1年以上前)
解決策ではありませんが
自宅のW2K会社のW2Kで問題ありませんでした。
W2K標準USBドライバで認識されるはずです。
USBドライバは前者がIntel(MS版)後者がVIA(MS版)です。
USBドライバの相性も考えられるのでは?
書込番号:307561
0点





動画に引かれてMZ-1を買ったんですが、640で動画をとると10秒くらいしか取れません。
CFの書き込みが追いついていないんでしょうか?
ちなみにCFはGREEN HOUSE 128Mを使っています。
書き込み速度の速い、CFがありましたら教えてください。
0点


2001/09/19 16:43(1年以上前)
ご想像のとおりだと思います。
ハギワラシスコムのをご使用ください。
書込番号:295585
0点



2001/09/19 17:18(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。>mmachhさん
さらに質問で恐縮ですが、マイクロドライブの場合、640で動画を撮影しても、書き込み速度の件は問題ないのでしょうか?
書込番号:295611
0点

Microdriveでも大丈夫ですが、Microdriveはかなり電池を消費しますので、
電池の予備は多めに用意しておいた方が良いかもしれません(^^;
書込番号:295843
0点


2001/09/20 09:25(1年以上前)
書き込みはマイクロドライブのほうが
早いと聞いています。また、340MBより、
1GBの方が持ちがいいようです。
書込番号:296447
0点


2001/09/20 09:26(1年以上前)
↑、バッテリーの持ちです。
書込番号:296449
0点





こんにちは。初めてのデジカメとしてMZ−1を選び、
音付き動画が撮れることにとても満足している者です。
どなたか教えて下さい。
MZ−1で撮った画像を、写真やさんにネットから申し込む
プリントをしたところ、エンジ色っぽい赤色が
どぎつい赤(リンゴ飴のような色)になってしまいました。
これからの季節、紅葉狩りなど秋の行楽に
持って行きたいと思っているので
すこし不安になっています。
そういうのってカメラ側で調節できますか?
もしできなければ、どういうソフトを使えば修正できるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点


2001/09/19 19:32(1年以上前)
IBMのデジカメの達人なんかが、いいと思います。
書込番号:295707
0点

たまたま、ホワイトバランスの調整がオートでうまく行かなかったのであれば
ホワイトバランスを手動で調整すればうまく行くかも知れません。
(取扱説明書P82)
どんなときにも必ず色調に偏りがあるようであれば、DSC-MZ1は色調補正をか
なり細かく調整できますので、色調補正を行なってみるのも良いかも知れませ
ん。(取扱説明書P73)
書込番号:295840
0点



2001/09/20 07:11(1年以上前)
コムーさん、idealさん、教えていただいてありがとうございます。
さっそくやってみます。
MZ―1の多機能を使いこなせるようにがんばります!
書込番号:296387
0点


2001/09/21 05:47(1年以上前)
こんにちは。
デジカメで撮影した画像とプリントした色合いが異なる、ということで
お悩みのようですが、これはデジカメの問題というよりも
写真屋のラボで色調補正が施されてしまうことに起因するものです。
これをデジカメ側で色合いを調整すると
それが「オリジナル」となってしまうので撮影後に
「しまった」と思っても後の祭りということになってしまいます。
(もちろんレタッチ・ソフトで幾分、修正は出来ますが・・・)
前置きが長くなってしまいましたが
結論を言うと、フジの「ネット・パソコンプリント」で
画像をアップロードしてください。
フジのオンライン・プリントは「ネット・デジカメプリント」と
「ネット・パソコンプリント」の2種類があって
前者はフジのラボにて自動的に色調補正が施され
後者は元画像に忠実に、一切の補正を施さずプリントされます。
僕も初めてフジのオンライン・プリントを利用した際
「ネットデジカメ・プリント」で申し込んだのですが
真っ赤なバラがドギツイ赤になっていて完全に色がつぶれてしまい
失望しました。フジのラボにての補正は、緑や赤がキツくなる
傾向があるようですね。
以後、「ネットパソコン・プリント」を選択するようにしています。
こちらですと、パソコン上でレタッチした画像も
ほぼイメージのまま焼いてくれるので便利ですよ。
御存知かとは思いますが、よかったら下記をクリックして
「ネットデジカメ・プリント」と「ネットパソコン・プリント」の
違いを御自分で確かめてみてください。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/entrance.pl
(基本料¥500とありますが、受け取り店によっては
無料のところもあります。例えばヨドバシとかキタムラなど。)
あと、フジ以外ですと、コニカが色調補正は施されますが
フジのように強くはかけないので、割にオリジナルに近いと思います。
https://www.konica-lab.net/index.php
書込番号:297597
0点



2001/09/21 12:54(1年以上前)
しおじー2さん、返信ありがとうございます。
ネットで注文するプリントが2種類あるなんて知りませんでした。
近くの写真やさんのHPから申し込むと、
フジの「ネット・デジカメプリント」につながるようになってるので・・・
『デジカメ画像に最適な色調整を行う』という言葉を鵜呑みにしていました。
次の機会に「ネット・パソコンプリント」で申し込んでみようと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:297816
0点

わたしも、勉強になりました。
しおじー2さん、ありがとうございます。
書込番号:298015
0点


2001/09/21 20:19(1年以上前)
こんばんは。
再度の書き込みです。
僕が先に記した上記アドレスから入っていくと
お近くの受け取り店を指定できます。
僕自身、デジカメ画像の銀塩プリントについては
色々と試行錯誤したものです。
大手3社(フジ、コニカ、コダック)のオンライン・プリントサービスに
同一の画像を送って焼いてもらったりもしました。
あくまで、僕個人の見解ですが
プリント品質にあえて満足できる順位をつけるとすると
1 フジ/ネットパソコンプリント
2 コニカ
3 フジ/ネットデジカメプリント
4 コダック
と感じました。
個人的にはコダックの色調は好きなのですが
コダックは、こちらがL版サイズに最適な1600X1200ピクセルで
アップロードしても、先方で1280X960ピクセルに解像度を
落としてプリントするので上記4つの方法でプリントしたなかでは
ぼやけた印象に仕上がっていました。
(特に遠景の構図では、このことが顕著でした)
L版程度では150万画素程度あれば充分、という声もあるようですが
やはり200万画素との差は、一目瞭然です。
以上のことをふまえて、僕は現在は、撮影した画像に
問題を感じなければ、そのままアップロード、
物足りなさを感じるときはレタッチ・ソフトで補正して
いずれもフジのネットパソコン・プリントで
依頼しています。
長々とした文章になってしまいましたが
多少なりともお役に立てれば、と思い書き記した次第です。
書込番号:298149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





