※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月8日 19:49 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月12日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月8日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月7日 13:33 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月9日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月6日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この掲示板よく利用させていただいています。
私も発売の次の日に購入しました。
早速質問ですが、MZ1で撮った動画をビデオCD(MPEG)に変換できないでしょうか?
できたら無料ソフトなどで対応したいのですが、ご存知の方情報ください。お願いいたします。
話は変わりますが、電池の持ちが悪いとの書き込みが多いですが、私のと会社のと場合(会社もMZ1を購入)、動画もいっぱい撮れるし、静止画も100枚位は撮れています。これ以上は心配なので充電を行っているので、何枚まで撮れるかは調べたことはありません。(使用報告です、参考までに)
0点


2001/07/08 19:49(1年以上前)
付属CDに入ってるフォトラボというソフトで出来ましたよ。
書込番号:215716
0点





MZ1を購入して2週間がたとうとしております。
とっても気に入ってかわいがっているんですけど、どうも最近というか初めからだったんですが、2000のサイズで撮ったときにノイズがすごいんですが、皆さんのはそんなことはありませんか?
何じゃこりゃ!?っていう位きたないです。同じ画を1600で撮るととてもきれいです。
初期不良なのかな?
0点


2001/07/07 23:40(1年以上前)
MZ1は200万画素のカメラですので、本来は1600のサイズの画像しかえられません。2000のサイズで撮ったときには、200万画素で取り込んだ画像を300万画素相当に生成して記録する「ピクトライズ300」という特殊な処理を利用しているのですが、この処理によってできた画像はしょせん本物の300万画素のカメラで撮った画像とはくらべものにならないと思います。たぶんちゃぱさんがノイズだと言っておられるものはこの処理の過程で画像を拡大したために発生したものだと思います。MZ1は200画素とはいえ、300万画素のカメラに勝っている部分もたくさんあるすばらしいカメラです。MZ1の本来の画像は1600でとったときのものです。2000のサイズでとるのはどうしてもA4などの大きな用紙に印刷したいというときくらいにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:214843
0点



2001/07/07 23:52(1年以上前)
グラスさん早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですよね。確かに1600の画像はとてもきれいですし、他の素晴らしい機能もとっても満足しています。
それで、ピクトライズした場合に生じるノイズ、きっとそうなんだろうなぁって思ってもいたのですが、これが自分のだけに生じるものなら改善を求めたいと思ったりしたものでして。
でもね、ほんと汚くなるんですよ。ちょっと参考にHPにUPしてみました。良ければみなさまのと比較していただければありがたいです。http://www32.freeweb.ne.jp/photo/chapa905/2000-1600.html
もっとえぐいのもあるんですけど、人の顔だったりするんで、ちょっとねぇ〜f^_^;
書込番号:214862
0点


2001/07/08 01:04(1年以上前)
ところで、2000×1496ピクセルなんだろう?
きっちりと2000×1500(=2000×3/4)でないとどうも落ち着かない。
4つ落ちるのはなぜ?
気になると夜も眠れない(古い!)。
書込番号:214971
0点


2001/07/08 15:46(1年以上前)
私のMZ1はそれほど酷くはならないよ。
メーカーに相談した方がいいんじゃないのかな?
書込番号:215505
0点


2001/07/08 16:06(1年以上前)
念のため・・。
A4サイズに銀鉛プリントして比較してみましたか?
その結果、偽300万画素モードの方がやっぱり汚いやということだと問題があるのでやっぱりメーカー送りですね。
画面で見て偽300万画素の方が汚いというのはあまりに当たり前すぎる事実ですからね〜。
書込番号:215527
0点



2001/07/08 23:04(1年以上前)
MZ1ユーザーさん、ありがとうございました。
>画面で見て偽300万画素の方が汚いというのはあまりに当たり前すぎる事実ですからね〜。
あれまあ〜、そんな常識があったのですね。(^^;ゞポリポリ
画面を見て、何じゃこりゃといっていた私は、本当に素人ですねぇf(^ー^;リ
ご進言いただいた通り、早速に印刷をしてみました。
\(^O^)/とってもきれい!!それも、2000の方がやっぱりきれいなんですよ。当たり前なのでしょうが、びっくりしました!
MZ1、ますます気に入ってしまいました。
でも、なんで画面上ではきれいでないのかなぁ??
もし暇があったら教えてくださいませ m(__)m
書込番号:215893
0点


2001/07/09 00:17(1年以上前)
すでにグラスさんが詳しく答えられていますから、それを何遍か良く読みましょう。
簡単に言うと160CCのビールを水増しして200CCにしても、酒飲みにとっちゃ美味くは無いのと一緒ですよ。
水増しには大先輩がいるんですけどね。240CCのビールを432CCに水増しした富士フィルムは最初は432CCであると偽って売ったがために叩かれたんですね。240CCしか無いのを隠していたんです。230だっけ?220だったか?しかも432CCの下は130CCでしか飲めないという・・。
書込番号:216008
0点


2001/07/11 00:02(1年以上前)
>画面で見て偽300万画素の方が汚いというのはあまりに当たり前すぎる
これわかるのですが、印刷すると2000のサイズの方がきれいというの
がグラスさんのカキコを何べんも読み返しても理解できません。
どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?
書込番号:217952
0点


2001/07/11 19:56(1年以上前)
>グラスさんのカキコを何べんも読み返しても理解できません。
そこの部分で200万画素と300万画素相当の処理の違いが出てくるのではないでしょうか?
擬似的により細かくすることで一粒一粒を目だ立たなくしているということで・・。
実際にA4に200万画素と偽300万画素を印刷してみて、両者の違いがどこにあるのかを確認してもらうのが一番良いと思いますが・・。
書込番号:218643
0点


2001/07/11 21:43(1年以上前)
はに君 ホントに分かってるの? デジカメ
書込番号:218761
0点


2001/07/12 21:52(1年以上前)
可能性は少ないかもしれませんですが、
次の点は、確認されていますでしょうか?
ドット数2000の方は、画面上で比率75パーセントの縮小表示。
ドット数1600の方は、画面上で比率50パーセントの縮小表示。
で、見ている。と言う事はないでしょうか?
表示させるのソフトフェアにも依存しますが、75パーセントに比べ、
50パーセント縮小は、整数倍(1/4サイズ)である為に、画面では
綺麗に表示されますヨ。
書込番号:219824
0点





HPでMZ1のインプレッションをした「でじかめくん」のMOです。
ちょっと気になることがありまして書き込みしました。
私のMZ1だけなのかも知れませんがワイドレンジショットで撮影した画像のみ、画面右端の4ドット(上から下まで)に色ムラが発生してます。
自分のだけかもしれませんのでインプレッションには書いてませんが、他の方々のMZ1はどうでしょうか?。
ちなみにこの現象はフォトショップで拡大した際に気付きました。
お持ちの方のご意見が聞きたいです。
0点


2001/07/07 01:28(1年以上前)
早速やってみました。
ワイドレンジショット(1600-FINE)で撮影し、フォトショップで拡大してみましたが、でじかめくん さん同様、右端の4ドット列に色ムラがありました。
元画像のサイズではほとんど気づかないと思いますが、200%拡大くらいから右端に縦にスジが入った感じになってますね。
ま、私的にはぜんぜん気にならないですが。(^^;
書込番号:214016
0点



2001/07/07 01:47(1年以上前)
デビさん早速有難うございます。
確かに通常の使用ではほとんど気にしなくても良い範囲ですね。
ただ、ファームをアップする事で直るのであれば、AF時の速度調整もあわせて改善されたものを一般に公開してほしいと思います。
書込番号:214037
0点


2001/07/07 01:54(1年以上前)
>ただ、ファームをアップする事で直るのであれば、AF時の速度調整もあわせて改善されたものを一般に公開してほしいと思います。
私もそう思います!
SANYOさん 期待してま〜す!
書込番号:214044
0点


2001/07/08 10:25(1年以上前)
所で、SANYOには連絡しました?
待っているだけでは何も解決しないので、不具合情報はじゃんじゃんメーカーに連絡しましょう。
書込番号:215235
0点





みなさんコンニチワ。
ついこの間まではニコンのCP880を購入しようと
思っていたのですが、MZ−1のカタログを見てからは
なんだか気になる存在になってしまって・・・。
CP880に関しては、ソロソロ新作が出そうだし・・・
あ〜どうしましょ。
ところでMZ−1のボケ味はいかがですか?
どこかに掲載されているページがあれば教えてください。
0点


2001/07/07 13:33(1年以上前)
>ところでMZ−1のボケ味はいかがですか?
>どこかに掲載されているページがあれば教えてください。
(答えにはなっていないのですが、、)
かなりのマニアとお見受けした。
ボケ味にこだわるのならば、ライカ35mmレンジファインダーで、最近のアスフェリカルではない古いレンズを検討したほうがよいと思うのですが。。
デジカメでもボケ味を語れるまでに進歩してきたのでしゅうか?
MZ1に限らずで結構ですが、何に書かれていますか?
(質問ですみません。)
書込番号:214367
0点





6/22に新宿のYカメラで購入。一週間後、シャッターは切れるがCFに画像が全く記録されない現象が発生。フォーマットをし直しても同じ。CFはハギワラの64MBで、他のデジカメでは問題なし。これって初期不良でしょうかね?
0点


2001/07/09 20:47(1年以上前)
同じ現象を、何度も確認しました。電池を一度抜いて、
再度電源を入れると、私のところでは直ります。ファー
ムのバグじゃないかと、勝手に思っていますが。
書込番号:216741
0点





MZ−1の放電機能ですが、上手くいきません。
放電の実行をしても、液晶には、放電中の画面がでたまま、20分たっても、そのままです。
何か仕方が悪いのでしょうか?
それともそのくらいの時間は当然かかるものなのでしょうか?ちなみに電池残量は、半分くらいでした。ご回答よろしくお願いします。
0点


2001/07/06 08:18(1年以上前)
電池残量が半分くらいあったのならそんなものではないでしょうか。
私も購入当初に電池を活性化するために充放電を繰り返した時は
3,4回目あたりからはかなりの時間を要しましたよ。
感覚的にはMZ-1の放電機能とは
・電力消費は主に液晶を点灯させることによるもの
・タイマーによるオートパワーオフを無効に
・電圧低下によるオートパワーオフの電圧閾値変更
という感じのものだと思います。
だからフル充電状態であればカタログにある再生時間程度は
かかるのではないかと思います。こう考えると今回の場合に
20分以上かかるのは当然と言えるかもしれませんね。
書込番号:213257
0点


2001/07/06 08:25(1年以上前)
先ほどの書きこみはすべて推測に基づいていますので間違っているかもしれません。
気になるようでしたら、SANYOさんに確認してみることをお勧めします。
そしてもし確認されましたら、結果をここに書き込んでいただけたら
とてもうれしいです ^^
書込番号:213259
0点

一般的な放電器の場合ですが、放電には1〜2時間要します。
これは、あまり早い急激な放電をさせると、電池の寿命を縮めてしまう結果になるためです。
しかし、電他の放電はそれほど神経質になる必要はなく、
10回に1回程度、もしくは3ヶ月に1回程度の実行で十分です。
書込番号:213260
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





