※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年6月9日 16:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月7日 08:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月7日 10:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月6日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月6日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月5日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ1に関しては発売前で分からないと思いますので、SX550,560をお使いの方にお聞きしたいのですが、カメラの放電機能によるニッケル水素電池の放電時間はどのくらいなのでしょうか?
例えば、満充電からの完全放電(やる人いないですね(^^;)にかかる時間と、撮影時に液晶モニターが表示できなくなるくらい使用してから、完全放電にかかる時間を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点


2001/06/07 06:35(1年以上前)
そのようですのう>ぼくちゃんさん。
八甲田家では、小型の懐中電灯に入れてライトを点灯しておきまする。そうすると数十分後には、だいたい放電しておるみたいじゃよ。
書込番号:186579
0点


DSC-SX550のユーザです。
>撮影時に液晶モニターが表示できなくなるくらい使用してから、完全放電
これしかやったことはないですし、実測したこともないですが、5〜10分ぐらいのような気がします。
書込番号:186622
0点


2001/06/07 10:17(1年以上前)
はじめまして。MZ1は僕も買おうと思っています。
ニッケル水素電池をフル充電できる「放電機能」というのがついていますよね。この機能がどのくらいかかるかは、僕も気になります。
書込番号:186666
0点


2001/06/07 10:48(1年以上前)
懐中電灯だと終止電圧を(マイナス方向に)超えてしまうのでやってはダメです。
いきなりおシャカにはなりませんが、確実にダメージは蓄積されているはず...
書込番号:186690
0点


2001/06/07 19:15(1年以上前)
にゃるほど。φ(..)メモメモ・・・
書込番号:186992
0点


2001/06/07 21:21(1年以上前)
>撮影時に液晶モニターが表示できなくなるくらい使用してから、完全放電にかかる時間を教えていただければ
確か5〜15分ぐらいだったような・・・
こんなのではどうです?
充放電器
http://www.rakuten.co.jp/dejicame/102995/103543/
書込番号:187080
0点


2001/06/07 23:01(1年以上前)
これが決定版かな?
MZ1は、単三ニッケル水素電池2本使用するので、放電には、
タミヤ模型のミニ四駆用オートディスチャージャーhttp://www.tamiya.com/japan/mini4wd/fighter/adv122/adv_122.htm
が最適だと思います。本来ニッカド用ですが、ニッケル水素もOK。
値段は1,000円(だったような)と格安、使い方は、電池をはめるだけ。
ただし、既に生産中止なので、今にもぶっつぶれそうな田舎の模型屋を
まめに探すしか手が無いかも。
デジカメ評論家 文月凉氏の著書「水中デジカメ入門」では、
「ニッケル水素電池を使用する場合、2〜3回に1回は放電すべき」
と指導されています。
書込番号:187169
0点



2001/06/07 23:05(1年以上前)
みなさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございます!
えーまとめますと、カメラの放電機能で、だいたい使い切ったニッケル水素の放電を行うと、15分以内には完全放電するということですね。
あと、放電機能付きの充電器を買う(作る?)こともできるということですね
ただ、せっかくカメラに放電機能があるようなので、それを使うつもりです。
まあ、放電機能付き充電器なら、セットしてしまえば放電&充電が終わるようなので作業自体は簡単なのでしょうが。
ちなみに今のデジカメはSanyoのDSC-X110です。
完全放電させるのがなかなか面倒でしたので、こういう書き込みをさせていただきました。
ありがとうございました。
MZ1の発売がまちどおしい今日この頃^^
書込番号:187172
0点



2001/06/07 23:38(1年以上前)
bunjiさん、すれ違い投稿になってしまったようです。
ミニ四駆用オートディスチャージャー、よさそうですね!
カメラの放電機能で、とばかり考えていましたが、カメラ使用中に別のニッケル水素電池の放電をやっておきたいなんて場合には、やっぱりあったほうがよさそうですね。
えーっと。この際もう一つ。
ちょっとだけ気になっていたことですが、カメラを使用する直前に充電するのがベストだと思いますが、ニッケル水素電池はどの程度の時間で自然放電していくのでしょう?
フル充電したあと(充電器から外して)1日そのままにしておくと残量が90%、2日で80% なんていう感じで自然放電していくのですかね?
もしご存じのかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:187210
0点


2001/06/08 06:56(1年以上前)
>今にもぶっつぶれそうな田舎の模型屋
近所にありそうな気が・・・。で行ってみたらゲーム(プレステ)だけだったりして。
ところで充電の際、急速充電器は使っても構いませんかのう?
普通の充電器の方が良いのでしょうか、ご存じの方、お教えくださいませ。m(_ _)m
書込番号:187409
0点


2001/06/09 16:24(1年以上前)
過去機種の例でいうと付属の充電器が急速充電器だと思いますよ。
充電時間は30分ぐらいだったかな?
書込番号:188443
0点




2001/06/06 22:46(1年以上前)
僕のPCカードリーダでは実測平均毎秒800KBぐらいかな?
なにせUSB1.0ではバススピードがボトルネックです。
書込番号:186306
0点



2001/06/06 23:26(1年以上前)
800k/秒ですと1Gで約20分かかることになりますよね。これだけ動画機能に優れてくると、デジカメもそろそろUSBからFWですかね。
書込番号:186370
0点



2001/06/07 00:19(1年以上前)
USB Rev. 1.1ではどれくらい出るのでしょう?
書込番号:186432
0点

接続キットのcommunicatorというのがデータ転送レートを表示してくれますが、私の環境だとだいたい396〜7KB/Secと表示されます。
http://homepage2.nifty.com/shojih/labo/l6/l6.htm
書込番号:186620
0点





一度に5分間撮影できるようですが、
次の撮影まで何秒くらい時間が取られるのでしょうか。
普通に静止画を撮るときくらいの時間で済むなら、
動画編集ソフトであとからつなげて使えると思ったんですが。
どなたか教えてください。
0点


2001/06/05 18:57(1年以上前)
MZ1はまだ出ていないのでSX560+MDでの話になりますが、一呼吸って所です。
殆ど待ちは感じません。
書込番号:185285
0点



2001/06/05 20:35(1年以上前)
かまさん、レスありがとうございます。
ところで、一呼吸というのは3秒くらい、
ということでよろしいでしょうか。
そうだとすると、あとで編集してというのは、
ちょっと微妙なところですね。
書込番号:185370
0点


2001/06/05 22:59(1年以上前)
僕のSX150+MDで、1〜2秒ぐらいかな?
気になるレベルではないです。
書込番号:185516
0点



2001/06/06 01:35(1年以上前)
TOKUmkIIさん、情報ありがとうございます。
1〜2秒なら気にならないですね。
新機種なので、まだそれより改善されてるかもしれませんし楽しみです。
書込番号:185699
0点


2001/06/07 10:52(1年以上前)
一呼吸は一呼吸ですよ。(笑) 3秒なら深呼吸ですね。
具体的には1〜2秒って所です。 普通に使えば間髪入れずに次の動画撮影をスタートというのはまず無いでしょうから、殆ど待ちは感じません。
書込番号:186693
0点





使えるCFメモリーカードの容量ですが、スペック欄には32M高速書き込みタイプのものが別売として書かれていますが、それ以上のものには対応していないのですかね〜。
また、高速書き込みタイプですが、普通に売られているものは使用不可?
0点

あれ〜さんこんにちは
言われている意味が良く判らないのですけど…
市販のCFメモリーカードと言いましても、コンパクトフラッシュの場合、SANDISK社の規格に準拠して、製造されていると思いますけど…
おつかいの、カメラが、独自の規格でメモリを作られているとは思われませんけど…
CFの場合、8倍速でアクセスするメモリカードでも使えると思われます。
書込番号:185107
0点


2001/06/05 23:02(1年以上前)
その辺のマニアックな質問は、
http://freebbs.around.ne.jp/article/f/falcon/index.html
に聞けばいろいろ教えてくれるかも。
一応なんでもあり掲示板ですが、常連柄三洋ファンの集まりみたいな所です。
(記憶ではいつ製造の何だったか認識しないCFが一部あったかも・・)
書込番号:185522
0点


2001/06/06 00:53(1年以上前)
あれ〜さん、こんばんわ。
DSC−MZ1の場合、コンパクトフラッシュのTYPE1と2に対応しているので、基本的にはもっと大容量のものまで対応します。
メーカーも、サードパーティーから発売されている製品で問題ありません。
ただし、コンパクトフラッシュはスマートメディアと比べて若干相性が存在するのは事実ですから、もし気になるならサードパーティが対応をとってから購入してもいいかもしれませんね。
余談:高速な書きこみが必要ならハギワラシスコムかレキサーメディア。
速度は二の次で無難なものがいいならサンディスクといったところです。
☆☆デジカメワンダーランド☆☆
http://homepage2.nifty.com/dejikame/
書込番号:185674
0点


2001/06/06 23:29(1年以上前)
なるほど! 皆さんありがとう。
書込番号:186374
0点





MZ1はとっても良いなぁと思いましたが、7月に続々と発売される製品も気になります。
コニカ、PENTAXの製品など・・・
これらのメーカーはこの価格.comには掲載されていないようですが、皆さんはどのように情報を収集していますか?
できればMZ1と比較検討したいなと思いまして・・・
0点

ペンタックス オプティオ330はSANYOのOEMのようですね。
東芝の新機種M81も実はSANYOのOEMみたいです。
コニカの新機種は見つけられませんでした。
本家のSANYOが300万画素を出してもよさそうですけどね。
書込番号:184882
0点



2001/06/06 00:54(1年以上前)
GAOGAOさんありがとうございます。
SANYOって結構凄いんですね。
コニカの新製品ですがここに載ってました。
http://www.konica.co.jp/products/index.html
KD−200ZとKD−300Zです。
書込番号:185677
0点








2001/06/05 16:49(1年以上前)
光学ファインダーとレンズに電源OFFにすると本体内に収まってしまいバリアがかかる構造になっているので無理と違う?バリアがバリバリと壊れてしまう(笑い)
書込番号:185172
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





