※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんに質問なのですが、どなたかリチウム電池をMZ1でお使いになった方おられますか?
過去ログを見たところCR−V3(オリンパス)を改造して使った事のある方や、お店でテストしてみた方がいたみたいなのですが・・・
ある雑誌で「Q. 寒いところで確実に使える電池は?」
「A. 電池は、温度が下がると著しく性能が低下します。ニッカド電池や乾電池を含めて言える事なのですがマイナスの温度になるとほとんど使えなくなるといった感じです。冬山や、標高の高いゲレンデでは、−10℃程度ではごく日常的な温度ですが、この温度で十分実用になる電池というと、リチウム電池しかありません。リチウム電池は、まだまだ特殊用途向けの電池で、乾電池と互換性のあるものは単3だけです。ちなみに、探検家の上村直己氏は、早くからリチウム電池の優れた低温特性に着目し、北極点単独行動で携帯した無線機などに採用していたそうです。」とあり、富士フィルムのFR6/2Bの低温特性グラフが記載されていました。
それを見るとアルカリ乾電池の25倍近い能力と書いてあります。
この電池は単3電池とサイズ互換で、電圧は1.5V、質量14.6gと極めて軽量(単3アルカリ電池は24g)とも書いてありました。私もソフマップで見たことがあるのですが、電池のパッケージに同じような事が書いてあり、定価¥800(実売¥640)でした。
MZ1をスキー場に持って行く事を前提に購入を考えています。
過去ログを見る限り、電池の持ちが一番のネックになっています。
もしこの電池が書いてある通りなら、この問題も解決出来るのでは?と考えてます。
0点


2001/10/22 19:04(1年以上前)
是非試して欲しいですねぇ〜。
心配なのはリチウム電池って大電流取れるか?って所。
常温でも低温でも性能が他の電池と比べて性能低下が少ない・・
って言っても元々大電流に弱けりゃダメですから・・。
#僕もスキー用にこれから買う予定ですが、僕は外付けバッテリを作ろうと
思います。
書込番号:340002
0点


2001/10/23 00:37(1年以上前)
前にここで話を聞いて結局MZ1買っちゃいました。
性能には十分満足してます!!
問題は電池ですよねぇ。僕もスキーに使用予定なので外付けパック制作よていです。
ポケットかデイパックに単1電池を並べたパックを入れて長いコードで接続して使ったら持つかなって思ってます。
もちろん電圧調整にレギュレーターと簡単な保護回路は入れますけど。
リチウム電池試したら是非結果聞かせて下さいね。
書込番号:340525
0点



2001/10/23 04:16(1年以上前)
ぬふあうえあさん、YKN4さん、ありがとうございます。
この問題が解決出来たらスキー用動画デジカメとして最適ですよね。
話はだいぶんそれますが私の動画暦?はもう5年になります。
最初はソニーのCCD-TR2(スポーツパック装備)から始まりました。
リュックの中に入れて滑っていましたが、ある日もろゴケしてしまい、ビデオカメラがクラッシュしてしまいました。あんな大きなカバーに入れていても相当な衝撃が加わる事を改めて知りました。(当たり前ですが)
その次に購入したのが、インターネットビューカムEZ-1→EZ5と言う具合で、全てが動画を撮るための購入でした。EZ-5は本当に電池の持ちが良かったです。128M 一枚あれば動画も静止画も電池の残量など気にしないでたっぷり撮れました(リチウムバッテリー?)
ある時、私の友達がSX-150を持ってスキー場に現れました。それも自作簡易防水ケース?入りで・・・
そのケース、聞いてみると東急ハンズで買ったアクリルの箱にウレタンを入れ(材料費¥2000)、カメラを固定すると言う単純な物だったのですが、その性能?は素晴らしい物でした。
両手に持って滑りながら撮ったり、大雪の時に撮ったり、調子に乗ってバックで滑りながら撮っていて、転んで数メートル飛ばされてもカメラが壊れる事も無く、転んだ動画まで撮れていました。
でも、ケースが大きい(弁当箱ぐらい)ので格好は悪いですが・・・
動画の画質に関してもEZ-5とは話にならず、電池の持ちも思っていたより良かったです(48M×2枚、64M×1枚 電池交換無く使えました)
但し、液晶OFFで使ってですが・・・
私達のホームゲレンデはおんたけ周辺なのですが、寒い時は-15度はあったのでは?この辺のスキー場は本当に寒いです。リフトに乗るのが嫌になるぐらいに・・・その条件下でこの性能なら
「今度、ズーム付きがサンヨーから出たら買おう!」と決めていました。
「電池の持ち悪いよ」「デジタルビデオにしたら?」と友人が言います。
でも、動画を撮るためにリュックを背負ったり、車にわざわざ取りに行ったりしていた事を思えば、ポケットに入る大きさがベストだと思います。
デジタルビデオには画質・電池の持ちでは負けますが、使う人が割り切って使えばそれなりに使えるのではと思っています。
動画ノイズ・電池の持ち・SXシリーズの後継機種と思ったら大間違い・カタログで動作環境が温度0度〜40度になっている事(笑)など不安がたくさんありますが、今週中に買いに行こうと思います。
簡易防水ケースが小さくなるのなら良いのですが・・・
この動画の性能はこのサイズで他では味わえないと思います。
でも、リチウム電池・外付け電池パックがとても気になります。
結果を楽しみにしています。
書込番号:340764
0点


2001/10/23 07:26(1年以上前)
わたしも同じくスキーユースでMZ1購入しました。
SX150からのユーザーです。
気になります、是非レポートアップを!!
書込番号:340863
0点


2001/10/24 21:16(1年以上前)
こんばんは。スノーブレードさん。
今日の新聞で、「三洋電機 長寿命の二酸化マンガンリチウム電池
『CR−V3』を25日発売する。1100円。消費電力の大きな
デジタルカメラに使った場合、アルカリマンガン電池の約7倍
(同社製品での比較)も寿命が長い。
低温にも強いので、スキー場での長時間撮影などに適しているという」
と、言う記事をみました。発売、楽しみですね。(^^
書込番号:343014
0点



2001/10/25 19:23(1年以上前)
ついに買いましたMZ1!
手元にSanDiskのCFしかないのでそれで動画テストしています。
やっぱり動画(320はOK 640はNG)は追いつきません。
CFは年末まで待って、ハギワラ製を買おうと思っています。
動画を楽しむには最低でも128Mは欲しいですね。
MDも検討しているのですが、電池の持ちより耐震性の方が気になります。
やっぱり撮りながら転んだら壊れるのかなぁ〜
このカメラ、私的には大変満足しています。
気になる点と言えばズーム時の音と風切り音が結構入ると言う事です。
シーズンインまでに改善したいと思っています。
大工の棟梁さん、私もこの記事見ました。
どうなんでしょうかねぇ〜
誰か、電池の件書き込みお願いします。
書込番号:344242
0点


2001/10/26 02:00(1年以上前)
サンヨーのCR−V3に関しては
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/08/07/628588-000.html
ですね。形状的にMZ-1ではそのまま入りません。だからスノーブレードさんも
そのあたりのことが聞きたかったのでは?
書込番号:344793
0点


2001/10/26 08:47(1年以上前)
はにさん情報ありがとうございます。
今日から発売になるリチウム電池はMZ−1に入らないのですか……。
スキーシーズンを前に楽しみにしていたのですが……。
低温に強い長寿命電池があれば、ゲレンデにMZ−1一台持って行けば
動画も静止画もOKなのに。誰か早く電池作ってくれ〜。
書込番号:345023
0点


2001/10/26 18:11(1年以上前)
ぬふあうえあさん外付けバッテリーは、どのように作るつもりですか?
私もほしいので。
書込番号:345472
0点



2001/10/26 19:12(1年以上前)
みなさん、こんんちは!
今回、三洋電機さんと富士フィルムさんに電話で回答頂きました。
三洋電機さん
CR−V3(三洋電機製)は形状が違うので入りません。
仮にカメラ側を細工して使った場合、「動くのでは?」でした。
本題のフジのFR6/2Bに関しては、この電池を試した事は無く
調べていただいた結果、オフレコですがかなりいい感じで使えると言う事でした。
但し、メーカーの立場から言うと
この電池をカメラ本体に入れてACアダプターを接続した場合、
回路的に電池が充電されてしまう恐れがあり(電池の性質上)
大変危険なので入れないようにして下さい(自己責任)と言われました。
この事から普通の電池のような使い方(使い捨て)を守れば
使えるみたいです。
実際使った事のある方がいたらしく、相当使えたと言う事でした。
このカメラ、条件が合えば最大時で3Aも電気を使うそうです。
動画撮影時、液晶ON・ズームを多用すると電池残量が極端に減るのも
電池の電流を感知しているセンサーが一時的に働いて表示するようです。
また、スキー場など寒い所でニッケル水素電池を使う場合
インナーなどのポケットで電池を保管し、0℃以下にならないように
管理してくださいとの事でした。
0℃以下にならなければ、使っているうちに電池が発熱するので
電池の性能が低下しないとの事でした。
ついでに「外部電池ケース」の事を聞いてみると
沢山の要望があるらしく、技術の方に提案しているようです。
くれぐれも頼んでおきました(笑)
富士フィルムさん
電池に関しては使えますと言う事でした。
但し、最初1.6Vぐらいまで電圧があるらしく機種によっては
液晶が明るくなり過ぎて、白く映る物があるようです。
電池の容量にしても1本1800mahあるので大丈夫なのでは?でした。
どれぐらい電池が持つのか尋ねたところ、その人の使い方・使用用途・
感じ方等個人差がありますが、大変満足して頂いてます。との事でした
この電池、前にも書きましたが南極基地・登山家・飛行機のガンカメラ
(航空写真用の動作電源)など普通の電池では役に立たない条件の所で使う人が購入されているそうです。
以上、何とか使えるのでは?と言う結果になりました。
後はシーズンに入ったら一度試してみようと思います。
2本で定価¥800!予備に持っていてもいいのでは?
大変長文になりましたが、一度参考にしてみて下さい。
書込番号:345519
0点


2001/10/26 23:52(1年以上前)
>>天秤座さん、
まだ買ってないので買ってからいろいろ見て、
それから作戦を練る事にしてます。
物がないと始まらないし。
#とりあえずMAXIMから使えそうな電源ICないかな物色中。
書込番号:345861
0点


2001/10/27 10:48(1年以上前)
スノーブレードさん
>MDも検討しているのですが、電池の持ちより耐震性の方が気になります。
個人的にはMD持っていないのですが、過去にMD入れたカメラを落としたり
、ポケットに入れたまま転んだりしても大丈夫だったという人を見かけたこと
はあります。
でも、できればそんなことがないほうがいいのはいうまでもないでしょうね。
書込番号:346398
0点





MZ−1の購入を考えているのですが、動画+音声をしようしているときに雑音がするというようねことを聞いたことがあるのですが本当ですか?これって、動画ズーム用のモーターの作動している音なのでしょうか?
0点


2001/10/25 22:49(1年以上前)
過去ログを読みましょう...
書込番号:344492
0点



2001/10/26 06:22(1年以上前)
過去ログを参考にします。ありがとうございました。
書込番号:344932
0点


2001/10/26 23:55(1年以上前)
仰せの通り、ズーム用モーターの作動音です。
仕方ないですね。動画の場合、雑音が入るのがいやならズームしないことでしょう。
書込番号:345869
0点



2001/10/27 10:00(1年以上前)
使い方しだいで、異音の発生を防ぐことができることが判りました。
ありがとうございました。
書込番号:346353
0点





ニッケル水素電池の予備を買おうと思っていますが、
他社の電池を買った場合、充電器は同じメーカーのものを
使わないとまずいのでしょうか?
故障したりするんですか?
初心者の質問ですみません。
0点


2001/10/20 22:39(1年以上前)
多分大丈夫です。
書込番号:337326
0点


2001/10/20 22:43(1年以上前)
だいたい他社の充電器でも利用可能みたいですが、保証は無いので
出来るだけ同一メーカーのものを利用出来する方がよいと思います。
まぁ、最悪発熱して破裂なんて事もありますから……。
DSC-MZ1を利用しているのであればSANYO製のニッケル水素充電池を
買えばよいのでは無いでしょうか?SANYO製の充電池は優秀だと思いますよ。
書込番号:337337
0点



2001/10/20 23:09(1年以上前)
土曜日さん パットンさん ありがとうございます。
過去ログに似たものがあったのに 読み落としていました。
すみません。
安全のために サンヨー製のものを
買ったお店まで行って買うことにします。
バッテリーのもちが良くないことを知らずに購入してしまい
内心 心配でいっぱいなのですが
ここの記事を参考に なんとか楽しく使っていきたいと思っています。
書込番号:337379
0点


2001/10/20 23:41(1年以上前)
経験から言って大丈夫です。私は東芝の充電器で充電していますが、異常は見られません。電池の持ちも変わらないと思います。細かいところで工夫はしていると思いますが原理は同じです。
書込番号:337436
0点


2001/10/22 11:13(1年以上前)
同じSANYO製でも、OEM物(FUJI等)を購入すると良いですよ。
SANYOよりも若干安い場合が多く、また、手に入れやすい。
後、出来るだけ使用する対の充電池は毎回同じにしておいた方が
良いのですが、銘柄が違えば、混ざる事がありません。
書込番号:339471
0点



2001/10/23 08:48(1年以上前)
まんがりらんさん しっしっしさん ありがとうございます。
他社の充電池でも性能が同じものなら 基本大丈夫なんですね。
銘柄が違う方が 交換時にわかりやすくていいなと思っていたのです。
一番近い電気店には サンヨーのものは売っていないし。
ずーっと欲しくて仕方なかった デジカメなので
みなさんに伺ったことを参考に
思いっきり使ってみたいです。
(でも 購入後にいろいろオプションが
欲しくなるものなのですね。お財布がさびしいです)
書込番号:340926
0点


2001/10/24 15:24(1年以上前)
昔の容量の少な目のものを充電したり、逆に古い充電器で最近の高容量のものを充電したりするのはあまり勧められませんが、最近購入した電池を同梱の充電器で充電するならほとんど問題ないと思います。わたしはパナソニック製の4本セットを追加で購入して利用しています。
(4本セットの方が割安だったんです(^_^;))
あくまで体感ですがほとんど性能に差はないと思います。
それから、その4本が充電の時に混ざってしまうのを防ぐために2本ずつに違う色のシールを貼って区別しています。
色々言われている電池の問題ですが、専用リチウムイオンを利用するデジカメなどで予備の電池を追加購入するコストを考えるとニッケル水素も悪くないと思います。
デジタルカメラマガジンで読んだのですがメーカーの開発者によると、液晶以外ではHRGPのチップが電力食いらしいですね。次世代機(AZ-1じゃない)でその辺の省電力化が進むのを期待したいですね。
って、すぐに出られても予算ないけど…(^_^;)
書込番号:342640
0点



2001/10/26 12:44(1年以上前)
おばきゅうさん ありがとうございます。
参考にして購入します。
なにせ 電池を育てる?なんてことが初めてだったので
最初は あまりの電池切れに驚きましたが
3回くらい充電して 落ち着いて使えるようになりました。
MZ1の撮影性能には 感動しています。
有効に使いきれていない部分もありますが
これからが 楽しみです。
書込番号:345216
0点







デジカメ・パソコン初心者の「じお」と申します。
よろしくお願いします。
MZ−1を購入して約2ヶ月、主に静止画を撮影してきました。
先日、甥っ子・姪っ子と遊ぶ機会があり、動画を撮影しました。
CD−Rに焼いて送ってやろうと思い、付属のケーブルでパソコンに
取り込みました。
パソコンには、付属のQuickTimeをインストール済みです。
パソコン上でテスト再生したところ、音が出ません!
QuickTimeの左下のボリュームを最大まで上げてみましたが
やはり音が出ません。パソコンのボリュームコントロールも
最大にしてあります。動画自身は動いています。
MZ−1本体での再生では、音がちゃんと再生されています。
なぜ音が出ないんでしょうか? ご教授よろしくお願い申し上げます。
動作環境は、
PC: IBM ThinkPad130+128MB
OS: Windows 98SE
で、テスト再生時はUSB等全て外しています。
初歩的な質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
0点

起動音とか他の音は出るんですかね、
>付属のQuickTime
MZ−1に付属のですか?
一応QTのバージョンを上げてみるとかしてみては?
書込番号:332522
0点



2001/10/19 19:19(1年以上前)
>ランサーEXさん
返事がおくれて申し訳ございません。
ご指摘のとおり、QuickTimeはMZ−1に付属のものです。
お返事を頂いたあと、もう1度パソコンを起動し動画を再生しましたら、
なんと音が出ます。もちろん起動音ほかの音も出ます。
ところが、何度か繰り返す内にまた音がでなくなります。
さらに、QuickTime起動後、動画ファイルを開こうとすると今度は
フリーズしてしまいます。
動画ファイルの直接クリックからですと、動画は再生できます。
なんとも不安定なパソコンです。
先日、余分なショートカットを整理し、デフラグかけたところ
なんですが・・・
書込番号:335602
0点


2001/10/24 12:16(1年以上前)
確信は持てませんが、メモリーを増設してみてはいかがでしょう?
シンクパッド130のCPU性能がわかりませんが、ノートであれば
元来ビデオラムの能力が貧困なので、動画系にはさほど強くないのでは
ないかと思います。
私の友人のノートPCも違うソフトで音飛びがしていたソフトがメモリー
増設で使えるようになった事例があります。
128MBでしたらまだ増設の余地があると思われますので、安くなった
ことだし、万が一今回の件が解決しなくても損になることは無いと思います。
それ以外の当面の対策としては、タスクバーにある常駐ソフトをそのとき
だけでもすべて終了するという方法で少しだけですが効果がある場合が
あります。
書込番号:342491
0点





サービスから戻ってきたMZ1ですが、本体を揺すると音がします。レンズシャッターかとも思ったのですが、これを押さえても、また、レンズを出した状態でも揺するとカタカタと本体内部から音がします。修理に出す前は音がしていなかったと記憶していますが、みなさんのMZ1、音がしますか?
サービスからは手持ちの新品MZ1でも音がしますとの回答でした。友達の三洋社員を経由して修理したもので、あやふやな事は言いにくいもので・・・
0点


2001/10/23 23:55(1年以上前)
自分のはレンズシャッターを押さえた状態でわずかにカタカタ音がします。
書込番号:341927
0点


2001/10/24 00:14(1年以上前)
私のMZ-1もカタカタ音がします。気にはなりませんが。
書込番号:341976
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





