※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月3日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月3日 10:37 |
![]() |
0 | 16 | 2001年9月2日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月2日 11:37 |
![]() |
0 | 19 | 2001年9月1日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月1日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みます。
デジカメで動画(音声付)が撮れる事に、興味を持って調べましたが
VN−EZ5は、スマートメディアでもっと長時間撮影可能みたいですが
MZ−1と比較してどうでしょうか?
今までEZ5がででこなかったので。
どちらか購入を検討しています。
0点


2001/09/01 18:39(1年以上前)
動画の画質は比べ物になりません。乱暴に言うと、同じ容量のメディアで長時間撮れる=時間当たりのデータ量が少ない=画質が悪い、となります。デジカメ動画でサンヨーに勝てるメーカーは今のところない、と断言してもいいでしょう。
書込番号:273459
0点



2001/09/02 00:52(1年以上前)
早速の、返信ありがとうございます。
なるほど、その辺がミソなんですね。
動画デジカメでMZ1が何故、支持されているかわかりました。
でも今まで一度も比較対照にならなかったのは
なぜだろう???
さいごに、この掲示版の中に動画のサンプルがあったのですが
DWした所、画面のサイズが違っておりました。
できれば、大きく表示して楽しみたいのですが、
これは最初の680だの320だのの、設定で変更されるのでしょうか?
えむぜっとわんだほーさん、ひたっちん、他みなさん
お尋ねしてばかりですみませんが
ご返事頂けたら幸いです。
書込番号:273900
0点


2001/09/02 05:51(1年以上前)
BTさんこんにちは
画質だけについて言えば、解像度MZ1はVGA、15FPSまで可能、MZ1はQVGAで2〜3FPSまでと全然比較になりません。しかし、だからといってMZ1が圧倒的だということでもないと思います。
まずCODECが異なります。
MZ1 MOV(PHOTO-JPEG)ファイルでQuickTimeで再生
EZ5 ASF(MPEG4+ADPCM)ファイルでWindowsMediaで再生
CODECに関して技術的ことをいうとMPEG4のほうが圧倒的に高効率で圧縮してコンパクトにできます。仮にMZ1がQVGAの2〜3FPSが指定できてもEZ5のほうが記録量が少なく記録時間もEZ5のほうが長いでしょう。
ですので言い換えれば力技でデータ量が多くても良いから、高画質でということです。CFカードも高速で大容量のものが要求されます。(正直言うとMZ1の動画が突出しているといわれていますが、技術的にはそんなに難しくなく、CCDがプログレッシブであることと高速なCFを使用することで実現している)他社はCFを選定させてまで動画にはそこまでかかわらず静止画勝負ということでしょう、JPEG2000がでてくるとまた変わるかも。)
EZ5は高度な処理を施し、高圧縮でということになります。インターネットビューカムの名前の由来はネットでのストリーミングを可能にしていることにあります。ですのでEZ1はデジカメに分類されていますが、いわゆるデジカメとは異色の存在です。静止画もWEB配信レベルなら使用できるといった程度です。ですのでデジカメ(静止画)がまずありきならEZ5は外れると思います。
でもEZ5もいろいろ素敵な使い方もできますので結局は用途ですね。
(ほかにもいろいろありますがとりあえず長くなります。)
EZ5の場合発売されて結構たちますし、裏技?でDoCoMoのEggyという手もあります。
ながくなりました。すみませんでした。
ちなみに私は、画質優先ですのでMZ1を購入、使用しています。
書込番号:274100
0点


2001/09/02 06:01(1年以上前)
うーん。誤字脱字、多し。最低限の修正させていただきます。(寝ます)
MZ1はQVGAで2〜3FPSまで
↓
EZ5
書込番号:274103
0点



2001/09/03 19:02(1年以上前)
ぴろりんさん、ありがとうございます。
本日、ヨドバシカメラにてMZ1購入しました。
1GBのMDで、いろいろ撮っていきたいです。
これからも、使用していきますのでよろしくお願いします。
えむっぜっとわんだほーさん、ひたっちさんもありがとうございました。
書込番号:275845
0点





画像の日付について質問があります。
8月末に、何も意識せず撮っていましたが
後で見てみると、画像(ファイル)の日付が2001/06/01となっていました。
日付の設定が工場出荷状態に戻っていたようなのですが
大事な画像な為、どうしても正しい日付にしたいのですが
デジカメ上でそのような設定は可能でしょうか?
また、画像ファイル管理ソフト等で別名保存をすれば
日付が正しくできると思い、実行してみたら
ファイルサイズが元の画像の半分以下になってしまいました。
これはどういうことなのでしょうか?
ファイルサイズを変えずにファイル情報(画像)の日付だけ
変更可能な方法はありますでしょうか?
どなたかご回答お願い申し上げます。
0点

回答ではないのですが、
画像ファイル管理ソフトではセーブしなおした場合、JPEGの再エンコードする
と思いますので、JPEGの圧縮比率を変える結果となり、ファイルサイズが大き
くなる場合、小さくなる場合とあると思います。
あと、日付情報は画像ファイルのExif情報の中にさまざまな情報とともに記録
されていると思いますので、これも失われるのではないかと思います。
多分、ファイルの日付だけを変えてもダメなのではないかと思います。
書込番号:275015
0点


2001/09/03 01:47(1年以上前)
昔意味もなくタイムスタンプを変更して遊んでいたような気がします。
なのでWinFDとか MIFES など 旧DOS系ファイルマネージャーなら
おそらくできるんじゃないですかねぇ?
あとは http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se189567.htmlとか?
書込番号:275191
0点

http://www02.so-net.ne.jp/~candynag/
こちらにある「Exif日付時刻情報復元ツール」はいかがでしょう?
日付時刻の絶対指定ができるみたいです。
書込番号:275236
0点



2001/09/03 10:37(1年以上前)
idealさん、naru76さん、ありがとうございました。
お蔭様で日付の変更ができました。(^o^)
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:275394
0点





初めて書き込みします。よろしくお願いします。
初めてデジカメを購入しようと考えています。
用途として考えているのは、動画を使ったゴルフのスイングの確認、スノーボードのジャンプの確認です(これがもっとも優先)。もちろん普通の
静止画もいろいろと撮りたいと思っています。ドライブや旅行時に。
私がデジカメを選ぶ基準としては
1.音声動画が取れる(音声はそんなでも)
2.工学ズームがある
3.コンパクトである です。
現在の候補はMZ-1とIXY200です。
MZ-1を候補に上げた理由
1.動画がほかの機種よりかなり優れている。
2.ズーム機能が合計14倍ある
3.連写機能が優れている
IXY200を候補に上げた理由
1.コンパクトである
2.外観がかっこいい
3.一応、音声動画も取れる
4.防水機能が別途購入できる
以上の点で比べて迷っています。
MZ-1は特に動画優れているところに惹かれており、IXY200はそのコンパクトなスタイルそして、防水機能がつけれるところに惹かれております。特にスノーボードの撮影は雪の中なのでMZ-1では壊れそうで非常に不安です。
この不安さえクリアできればMZ-1にしようと考えています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
また、MZ-1は音声動画の再生を本体でできるのでしょか?
長々と書きましたがよろしくお願いいたします。
0点


2001/08/30 10:13(1年以上前)
MZ-1の14倍というのは 160モードですのであまり現実的な値ではないかと・・。
SX560なら全然転んでも平気ですし 防水キットもありますし
動画もバッチリですどうでしょう? 安いですよ(笑)
書込番号:270885
0点


2001/08/30 11:40(1年以上前)
naru76さん>
横入りごめんなさい
SX560の防水キットが有るとは知りませんでした
もう少し詳しく教えて下さい
sx550でも使えますよね??
値段など宜しくお願いします。
書込番号:270940
0点


2001/08/30 12:14(1年以上前)
バクラボさん はじめまして! IXY D200のユーザーです
私はIXY D200を心より気に入ってます IXY D200のコンセプトは ちょっとかっこいいコンパクトでカジュアルなフルオートカメラ です
でも残念ですが バクラボさんの用途にはIXY D200は不向きだと思います
理由は―
IXY D200の連続動画撮影には時間制限があるからです(640×480画素、320×240画素、160×120画素の3種類の記録画素数をそれぞれ最大約4秒、10秒、30秒までしか撮影できない *ただしCFカードの書き込み速度により時間は変化する* ) IXY D200の動画撮影は「グリコのおまけ」程度です 動画が最優先なら他の機種が良いでしょう
また静止画もカメラ任せで シャッター速度優先や絞り優先などのマニュアル操作は一切出来ません
私の結論は 動画最優先ならばデジカメよりビデオカメラをお勧めします(やはり餅は餅屋です!) 勿論予算もありますが・・・
ビデオカメラの高速シャッターモード等は<ゴルフのスイングの確認、スノーボードのジャンプの確認>には最適のモードでしょうし・・・メディアを使って静止画も取り出せる機種もあるようです
書込番号:270962
0点


2001/08/30 15:02(1年以上前)
> k_enken さん
ありますよ 150 550 560全部使えます
http://www.rakuten.co.jp/umiumi/414282/414298/425960/
と思いましたがここは売り切れてしまったようですね
本家です。
http://www.epoque-japan.com/hawaii.htm
書込番号:271120
0点


2001/08/30 15:49(1年以上前)
私はスキーヤーで、SX560ユーザーです。沢山動画を撮りたいなら
やっぱりMZ-1とマイクロドライブ340メガとかでガンガン撮りたいと思いますが
小型ハードディスクは衝撃に弱いという話もあるので、特にスキーより
転ぶ派手なアクションのあるスノボだと、どうでしょうか。
私なら壊れるのが怖いので、とても持っていく気にはなれません。
MZ-1も560と同じだと思いますが、カメラ単体での音声付き動画も
再生もできます。
あとMZ-1はバッテリが560よりももちが悪いという話を前に
聞きました。スキー場などの寒い場所だとさらにバッテリ性能が落ちる
はずですので、結構撮るなら余分に電池が必要かと思います。
書込番号:271161
0点


2001/08/30 15:53(1年以上前)
確かに雪の上では防水ケースがあれば便利でしょうね。MZ1用の防水ケースが市販されてないというのはMZ1ユーザーにとって不利です。ユーザーとして残念でなりません。
でもIXY200ではどなたかが書かれているように動画機能はとても貧弱で、スポーツ撮影は不可能でしょう。
ということで、「簡易型」でもいいからMZ1用の防水ケースを誰か考えませんか。
書込番号:271166
0点


2001/08/30 16:38(1年以上前)
naru76さん>
本当にありがとうございます \(^-^)/
私的にSXシリーズの唯一の弱点が水辺での撮影だと
思っていたのでこれでもう1台(IXY-D)増やす必要が無くなりました!!
値段もオーダー品の様な値段かと思っていたら納得出来る範囲で
直ぐにでも注文しようと思います
情報、感謝しますm(_._)m
書込番号:271203
0点


2001/08/30 18:24(1年以上前)
naru76@SX560+MZ-1 ユーザです。
> mimiy2 さん
MZ-1+MD340は正直かなりきついです。電池満タンから動画10分とれません。
あとMDはかなり頑丈です。
2Mくらいから落としたくらいではびくともしません。
MZ-1はスキー場はちょときついですがMD自体は全然大丈夫です。
書込番号:271281
0点


2001/08/30 18:28(1年以上前)
> k_enken さん
どういたしまして 私は結局仕事でハウジングは使う暇ありませんでした。
個人的には MZ-1<SX560 な私です では
書込番号:271283
0点


2001/08/30 23:40(1年以上前)
おいらもスノーボードのエアーの写真を撮りたいと思って、MZ−1の購入検討してますが、電池の持ちが非常に気になる。
タダでさえ寒い場所だから、かなり持たないかも?
大量に予備電池持っていきたくないし。。。
SX560の方がよいのかな?
動画は必須って訳でもないし。連写さえできれば良いし。
でも、SX560は生産中止であんまり見かけないしな。
どうしようかな?
書込番号:271636
0点


2001/08/30 23:44(1年以上前)
MZ1 防水パックに入れて使っていますよー!
イギリス製のソフト防水パックです。5m防水で着装のまま全ての機能を使えました。(ハードハウジングでは操作が制限されている機種もありましたよね。)
プールの水中に潜る息子も撮ったし、なにより防水条件のもっとも過酷なシーカヤックで使っています。波を被るとこで使うのですが、静的な半端な防水性ではヤバイ状況です。仲間のキャノン・オートボーイの防水カメラがことごとく壊れている状況です。オリンパスの防水ハウジングでも2cmくらい浸水させてしまった仲間もいました(沈してない、横波をたくさん受けただけ)。そんなとこで使っています。
もちろんそんなとこでも動画も撮ってます。波間でカヤックサーフィンしてるシーンも撮影してます。
欠点は、少しソフトフォーカスな画面になることです。でも¥2400だからなあ!
カヌー屋のZENで( z.e.n.setsu@nifty.ne.jp )買いました。
@MZ-1は音声動画の再生を本体でできます。
本体で気軽に再生できるのがミソですね。ポケットサイズなので、現場はもちろん、トイレ、電車の中でも、気軽に見られます。
動画優先ならVTRカメラという意見がありますが、
それは画質マニアならその通りですが、フォーム研究には十分です。フォーム研究には上のようないつでも見られるってのはかかせませんね。
それにVTRはハウジング付けたらとても大きくなります。
実は私もハウジングVTRをシーカヤックに持ちこんで撮影もしましたが、すぐハウジングに浸水してメカが壊れました(ソニーのハウジングは最悪でした)。MZ1のおかげでVTRを買いなおさなくてすみました。
映画を撮影するわけじゃないから、ほんの数分の撮影で満足しています。
また、本体での再生で、ジョグダイヤルのコマ送り(正・逆)できるのも、フォーム研究派としてありがたいです。(あ、ソフト防水パックに入れたままジョグできました)
メディアはコンパクトフラッシュの128MB使ってます。けっこう動画撮れます。
でも、マイクロドライブにもひかれてます。MDは320MBより1ギガの方が電池の持ちがいいようですね。(へんなの)
書込番号:271644
0点

Microdriveは340MB以下と512MB以降では構造が違うようで、転送速度が上が
っているようです。
http://d22xspc102.otemachi.jp.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/mdv96a.html
(ページの下の方)
このため、アクセス時間などが短くなってトータルの消費電力に影響している
とか(^^; (素人の想像です。)
書込番号:271729
0点


2001/08/31 03:17(1年以上前)
横から申し訳ないのですが、そのソフト防水パックについて、もう少しおしえていただけないでしょうか
書込番号:271896
0点


2001/09/01 23:07(1年以上前)
ecrits さん
ショップからのメールを以下に転送しますね。
あとは↓に
カヌー屋のZEN( z.e.n.setsu@nifty.ne.jp )
アクアパックは英国の防水ソフトパックを作っているメーカーです。
NATO軍に無線機の防水パックを供給するなど、信頼性のおけるモノを作っております。GPSのEMPEX社も純正オプションにしていしてます。
ソフトケースは良質のPVC素材で作られていて、入り口のWロックは二本のレバーで止めます。
軽量で携帯性に優れ、ソフトゆえに外からの操作性に優れております。
防水性は公称5mとなっております。(以前は10mとうたっておりましたが、安全値をみているのでしょう。)
携帯電話はもちろん装着のまま通話できます。音声の損失はわずかです。
値段が安価なのも好感が持てます。
製品は、携帯電話用、無線機用、小型カメラ用、PDA用、小物入れ用と多岐にわたり、それぞれに大きさがあります。
ZENはシーカヤックショップですが、よくでるのは携帯電話用と小型カメラ用です。
#410 小型カメラ用
内寸190/143 ¥2400
動作確認/サンヨーMZ−1、オリンパスC-1、キャノンIXY300
#400 小型カメラ用
キャノンIXYデジタル・200など小さいカメラ用。内寸155/105(但し、マチがないのでカメラの寸法をそのまま当てはめられません。) ¥2200
#445 カメラ用
内寸135/165に85のマチがあるタイプ。¥4800
動作確認/サイバーショット (ツアイスレンズL型)
携帯電話用
#130折りたたみ式電話むけ。内寸225/105 ¥2400
N502it可能
携帯電話用
#120通常の携帯電話用。内寸190(+アンテナ分30)/105 ¥2400
書込番号:273708
0点


2001/09/02 21:35(1年以上前)
横レスですみません。ma-papaさん、ありがとうございます。
この夏海で使うために私も防水パックを探していたのですが夏が終わってしまいました。
サイトを検索していたら、情報としては
http://www.minato-photo.co.jp/aquapac.htm
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/clie/aquapac_info4.htm
などがありました。ソニーの方は使用レポート付きでサイバーショットを入れた写真が載っています。
こちらから、
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/clie/aquapac_camera.htm
通販で購入できるようです。早速買って試してみたいです。試した結果水浸しだったらどうしよう(^^;。万一そのときには報告します。
書込番号:274813
0点


2001/09/02 22:27(1年以上前)
コプラナーさんの紹介してくれたURLのソニーショップは送料¥700〜1200ですが、ZENでは送料¥200でしたよ。
おまけに、快適に使うツボも教えてくれました。
ZEN( z.e.n.setsu@nifty.ne.jp )
書込番号:274891
0点





DSC-MZ1とCANNON POWER SHOT A20の電池のもちをあえて比べるとどちらがうえでしょうか?
このどちらかを購入しようと考えていますが、ちょっと迷っています。
動画の機能もあるぶんDSC-MZ1の方のがいいでしょうか?
売り上げはCANNON が有名ですから上でしょうが、皆様の意見を聞かせてください
0点


2001/08/29 19:31(1年以上前)
A20は持ってないのですが、電池の持ちはたぶんA20が上でしょう。
て言うかMZ1より電池の持ちが悪いデジカメってあるんだろーか?^^;;
でも、MZ1にはそれを補ってあまりある魅力があります。予備電池持っていけば済む話だし。
画質についてもMZ1は定評がありますし、(好みもありますのでサンプル画像等で確認してください)
連射や動画などデジカメならではの楽しみ方があるカメラです。
書込番号:270154
0点



2001/09/02 11:37(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
レスが遅れてすみませんでした。
書込番号:274280
0点



静止画撮影と連鎖撮影とで共通する解像度、圧縮率の組み合わせとしては
[640]-[FINE]、[640]-[NORM]、[1600]-[FINE]、[1600]-[NORM]があります
が、[640]-[FINE]と[640]-[NORM]では静止画撮影と連射撮影の撮影 残枚数が
同じであるのに対して、[1600]-[FINE]と[1600]-[NORM]では、かなり撮影 残
枚数が違います。
これは[1600]の場合、実際の撮影解像度が違っているのでしょうか?
故障ではないですよね(^^;
0点


2001/08/31 01:41(1年以上前)
基本的に解像度というのを理解していらっしゃらないようなのですが・・?
書込番号:271834
0点

画像データを構成しているピクセルの数だと思っていました。
よろしければ、教えていただけないでしょうか?
書込番号:271838
0点


2001/08/31 02:05(1年以上前)
この機種は使ったことがないので推測ですが、高解像度モードの時はファイルサイズが大きくなるので、連写モード時にバッファの容量による制限を受けるのでは?
書込番号:271849
0点

ありがとうございます。
わたしもバッファも考えたのですが、この機種はバッファが書き込み速度のネ
ックとならないように、バッファを持たずにリアルタイムでメディアに書き込
みを行なっているようなのです。
[1600](1600x1200)の時には静止画撮影と、連射撮影で同じ[FINE]や同じ
[NORM]であっても圧縮率が違うと言うことなのですかね?
書込番号:271852
0点


2001/08/31 03:24(1年以上前)
だとすれば、リアルタイム処理が間に合わないから枚数が減るのでしょう。
書込番号:271900
0点


2001/08/31 05:06(1年以上前)
> わたしもバッファも考えたのですが、この機種はバッファが書き込み速度のネ
> ックとならないように、バッファを持たずにリアルタイムでメディアに書き込
> みを行なっているようなのです。
いくらなんでもそれはないと思うのですが、これはどこからの情報でしょうか?
むしろ書き込み速度のネックになるのはメディアの方だと思います。
書き込み速度に関しては、バッファメモリとCFではまさに桁が違いますから。
CFは速いものでも1MB/秒程度ですので、
もしリアルタイムで書き込んでいるのだとしたら、
1600FINEの場合1秒間に1〜2枚が限度になってしまいませんか?
書込番号:271916
0点


2001/08/31 09:57(1年以上前)
詳しいからくりは存じていおりませんが、サンヨーのいわゆる爆速シリーズはどれもバッファを持たずに直接メディアに書き込んでいるはずです。
MZ1にはハギワラZまたはレキサーを使いなさいというのはそういう所から来ているものと思われます。
書込番号:272021
0点


2001/08/31 12:52(1年以上前)
idealさん、こんにちは。
もう、MZ1を所有していませんが、
私のうろ覚えの記憶によると、
1600モードにおいては連射時のときの1枚当たりの
ファイルサイズがやや小さかったように思います。
圧縮率が組み合わせによって変化しているのでは
ないでしょうか。
解答になっているかどうかわかりませんが、
ご参考に。
書込番号:272156
0点


2001/08/31 14:15(1年以上前)
バッファが無い?とかみなさん書いてますがそんなことはありえないでしょう。
フルに連写したあとの待ち時間があるってことがなによりの証明でしょ。
あれはバッファフルってことでしょ。
バッファ無しの機種にあれだけの連写はできまへん
書込番号:272220
0点


2001/08/31 14:21(1年以上前)
誤解のなきように追加しますが。
普通の単写モードにてはバッファを使用しない
連写ではがバッファを使用する という仕様ですね。
書込番号:272225
0点

みなさん、ありがとうございます。
NaIさん、
一回に撮影できる枚数ではなくて、トータルの枚数の残数(もちろんおおよそ)
が違っているのです。
ちなみに連射撮影の方が枚数が多くなっています。
---
ぱげたさん、
「デジタルカメラマガジン[特別編集]」というインプレス発行のカタログ大で
12ページ(表紙、裏表紙含む)の冊子です。販売店にカタログと一緒に置いてあ
りました。感じとしては、見本市などで配布する雑誌などの抜き刷りみたいな
感じなのですが、表紙以外には雑誌名らしきものは入っていないので、本当に
12ページのものなのかもしれません。
この中に開発者インタビューと言うのがあって、バッファはどのくらい積んで
いるのか、と言う質問に「処理のためのメモリは持っているが一時保存のバッ
ファは積んでいない。リアルタイムで処理している。」バッファを積んだ方が
速くなるのではないか、という質問に「バッファがあれば数カットは早くなる
が結局はすべてを処理するまで待たなければならなくなる。リアルタイムで処
理できればその次のショットもすぐに撮影できる。」連射 秒10枚もカットご
とに処理しているのか、と言う質問に「連射は画像処理を行ないながら、併行
して次の撮影を行なっている。」といった記述がありました。
結局は処理用のメモリにたまっているだけなのかも知れませんね。
確かにこれをバッファとは呼ばないかもしれませんが、言葉のマジックにも聞
こえてきました。
---
かまさん、
ご確認ありがとうございます。参考になります。
---
mmachhさん、
なるほど、[1600]では並列処理を行なっても追いつかない分、圧縮率を高めて
スループットをあげていると言うことでしょうかね。
書込番号:272266
0点

あら、安買い王さんのが増えてる(^^;
う〜ん。よくわかりませんが、通常の静止画も連射も上記のような処理メモリ
は使っているようです。
書込番号:272268
0点


2001/08/31 19:43(1年以上前)
> idealさん
詳しい情報ありがとうございます。
一切メモリを積まずにどうやって遅延書き込みや
画像処理を行っているのだろうと不思議に思いましたが、
どうやら言葉のアヤのようですね。
おそらく「うちは大容量メモリで連写枚数を稼ぐようなことはしていない」
という意味を込めての使い分けなんでしょうね。
ところで連写にすると撮影できる枚数が増える件ですが、
私のMZ1でも同じです。故障ではなく、仕様だと思います。
詳しい理由はわかりませんが、
画像ファイル1枚あたりの容量も連写の方が若干小さいので、
圧縮率を上げて容量を減らすことで、メディアへの書き込みを
少しでも高速化させているのかもしれません。
書込番号:272439
0点

そうですか、mmachhさんも はげたさんも連射の場合のファイルサイズが小さ
いと言うことで、やはり圧縮率が(同じ名前でも)違うのかな。
故障じゃなくてよかったです(^^)
書込番号:272635
0点


2001/09/01 03:59(1年以上前)
BeTronとRiscCpuによる完全マルチタスク。なんですねぇ・・・
だから・・・言葉のアヤではなくて、本当に、メモリは一切積んでいないんですねぇ。
遅延時間は、バッファ搭載機のような、バッファの解放時間ではなくて、CFへの
純粋な書き込み時間が遅延となって現れているんですねぇ。 実は。
この方式は、現在のところ三洋だけです。問題は、CFの書き込み速度に依存する。
と言う点なんですが、トータルの処理時間は、通常のバッファ搭載機より遙かに速いですよ。
だ・か・ら・・・三洋ユーザーは、他のどのメーカーのユーザーより、CFにうるさい!んです。
1600FineのCompressedBPPは、単写モードは、35/10。連写モードは、2/1です。
書込番号:272917
0点

ありがとうございます。
最後のCompressedBPPが圧縮率ということなのでしょうか?
こういうデータって公開されているのですか? (できれば他の場合も知りたい
ので)
書込番号:272995
0点


2001/09/01 17:02(1年以上前)
> BeTronとRiscCpuによる完全マルチタスク。なんですねぇ・・・
MZ1のOSてBTORNだったんですね。知りませんでした。
> だから・・・言葉のアヤではなくて、本当に、メモリは一切積んでいないんですねぇ。
それでもやっぱり言葉のアヤなんです(^^; 仰りたいことはよくわかるのですが、
「メモリを一切積んでいない」というのは非常に語弊がある表現だと思います。
サンヨーの方も「一時保存用のバッファは積んでいないが処理用のメモリは積んでいる」
と仰っていますし。自慢のRISC CPUも、メモリがないと機能できません。
書込番号:273375
0点


2001/09/01 17:12(1年以上前)
肝心なことを書き忘れてしまいました。
> ideal さん
画像圧縮率や撮影設定など詳細は、
ExifReaderというソフトで確認することが出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se121019.html
にあります。
書込番号:273381
0点





楽しんでMZ1を使っています。
で、みなさんにアドバイスをお願いしたいと思いまして書き込みします。
このカメラって、NetMeethingなどを使ってのテレビ電話って出来るのでしょうか?
普通にUSB接続をすると、リムーバルディスクとしてか認識されないような気がするのですが...。
もしもこのカメラをWebカメラ化している人がいましたら、設定方法アドバイスお願いします。
>出来なかったら、1万円くらいのおもちゃデジカメを買います(^^;)
0点


2001/09/01 18:24(1年以上前)
USB接続はMZ1に入っているCFもしくはMDを外部ドライブとしてPCが認識するだけですので、MZ1が今捉えている映像をPCに入力するには、ビデオキャプチャーボードが必要です。
書込番号:273440
0点



2001/09/01 23:24(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
そうなのですか。
自分はノートパソコンで接続しているのですが、では無理っぽいですかねぇ(^^;)
他のデジカメでは、Webカメラに出来るのが多いので、MZ1ではどうかな、と思ったのですが。
ありがとうございました。
書込番号:273743
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





