※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年1月10日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月7日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月6日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月5日 16:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月5日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月4日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




明けましておめでとうございます。
年末にこのデジカメを購入して現在、楽しく活用しています。
さて、表題にもありますように、高速なカードリーダーを捜しています。というのも、現在、メルコのUSB接続タイプのリーダーを使用しているのですが、動画ファイルのパソコンへの取り込みが非常に遅くいらいらしています。500メガ程度を読み込むのに30分程度必要としています。
そこで、速度の速いリーダーをお持ちの方、特定の機種を推薦していただきたいのです。
最近USB2という規格がありますが、これに対応した製品はあるのでしょうか。また、SCSI接続のリーダーも目にしますが、コストの面と一昔前の規格という面からいまいち気が乗りません。2万円前後で探していますので、アドバイス願います。
0点


2002/01/08 06:47(1年以上前)
IEEE1394のリーダーがありました(SCSIより速いです)
2001/10/09に生産終了していますが、結構在庫は見かけます
どこかの記事では最速でした
USB2対応はまだ見た事はありませんが、しばらく待てば出てきそうですね
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/1394dfrw.htm
書込番号:461290
0点


2002/01/08 06:48(1年以上前)
USB2.0に対応したカードリーダーはまだ無かったと思います。たぶん。
IEEE1394で接続できるカードリーダーが存在するようです。
コンパクトフラッシュ用
http://www.rakuten.co.jp/alphadata/397198/399417/
スマートメディア用
http://www.rakuten.co.jp/alphadata/397198/399418/
上記のHPで販売もされていたようですが、現在は品切れのようです。品切れが解消するのを待つか、他のショップでこの品番や写真を参考に商品を探すかするとよいでしょう。
IEEE1394のインターフェースがあなたのパソコンにまだ装備されていない場合は、IEEE1394のインターフェースが必要になりますが、それをあわせて購入しても2万円の予算内におさまると思います。
内蔵SCSI型のカードリーダーですが、7,980 円ほどとそれほど高くないようです。意外におすすめかも。ただし、ノートパソコンの場合は不可。
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&PRODUCTID=4957180034348&sname=peri&sgroup=62012007
IEEE1394接続外付けカードリーダー 11800円
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&PRODUCTID=4902520209030&sname=peri&sgroup=62012007
こういうのもあります。ちょっと高いですが
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&PRODUCTID=4992072023499&sname=peri&sgroup=62012007
あなたがPCカードスロットを搭載したノートパソコンをお持ちであればコンパクトフラッシュ用のPCカードアダプタが1000円以下で販売されているのでそれを利用するのが一番お勧めです。
もし、ノートパソコンをお持ちでない場合でもPCカードスロットを搭載したノートパソコンの安いものを中古で購入し、そのノートパソコン経由で画像データを取り込むという方法もあります。
書込番号:461291
0点


2002/01/08 06:52(1年以上前)
以下のページで84商品が取り扱われているようなので、一通り見ればあなたにぴったりの商品が見つかるのでは。先の書き込みで紹介した商品もこのページで見つけたものです。
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&TEMPLATE=/peri/prod_index.html&s_group=62012007
書込番号:461293
0点


2002/01/09 00:17(1年以上前)
ノートならPCカードスロットが速いですよね。
ディスクトップでも5インチベイにPCカードスロット用の
差込口を取り付けるやつがありますよ。
もちろん省スペース型などのディスクトップでは
駄目ですが、逆に省スペース型だと最近はPCカードを
差すスロットがあったりしますよね
書込番号:462537
0点



2002/01/09 02:46(1年以上前)
グラスさん、大変参考になりました。私としては、スピード重視で選択したいので、PCI接続のLPM-CA20FPという製品が第一候補です。SCSIカードの余ったものがありますので、スピードが速いのであれば、SCSI接続の製品も魅力的ですね。金額的には、十分に予算内です。
情報、ありがとうございました。
書込番号:462785
0点



2002/01/09 02:55(1年以上前)
岳仁 さん。今晩は。
岳仁 さんの発言について質問があります。というのは、
>IEEE1394のリーダーがありました(SCSIより速いです)
という部分なのですが、転送速度は、SCSIと比較してどの程度高速なのでしょうか。
最近では、IEEE1394接続のハードディスクが発売されているので、かなり高速であることは理解できるのですが、どうも、細いケーブルで接続したIEEE1394がフラットケーブルで接続したSCSIよりも速いというのは、感覚的に理解しにくいのですが。ご教示願います。
書込番号:462791
0点

基本的に、パラレルなフラットケーブルを使う規格の物より、
シリアルで高クロック転送できる方が高速化の余地大ですよ。
(また、線長を長く取れるし)
普通によく見かけるフラットケーブルで接続するようなSCSIは、
最近の高速インタフェースIEE1394(一般的なのは400Mbps=50MB/s)/USB2.0(480Mbps=60MB/s)とそんなに大差はないです。
(Ultra SCSI: 20MB/s Ultra2 SCSI: 40MB/s ATA100で100MB/s)
#Ultra160 SCSIとか使うなら別ですが
が...
CFに関しては、そこら辺の速度差は意味ないです。
CF内のコントローラのアクセス速度がボトルネックとなります。
高速といわれるレキサーの12倍速だって、150Kx12=1.8MB/sなわけですから。
接続ケーブル的には、USB2.0だろうがIEEE1394だろうがUltra SCSIだろうが
その上限値を越えちゃってますね。
USB1.1に関しては、転送速度が低すぎ(12Mbps=1.5MB/s 実効で1MB以下)ますので、ボトルネックになりますが。
それでも低速なタイプのCFだと、カバーしちゃうかもしれませんね。
なので、接続方式より、そのカードリーダーの設計による速度差が問題になると思います。
作ってる会社によって、速度差が出るんじゃないかなぁ、と思います。
わたしは数年前のSCSIな内部増設式PCカードスロットを使っています。
256MBのCFまでしか使ってないのと、最大100カット(100数十MB)単位での
移動しかしていない(直接JPEGファイルを移動しているものでして...)の
ですが、それで2分くらいかかります。(Windowsのダイアログでの予想時間)
単純に計算すると、500MB程度だと10分程度になりそうですね。
書込番号:463148
0点



2002/01/10 03:05(1年以上前)
nakaeさん。アドバイスありがとうございます。
なるほど、CFの内部速度がネックになって、SCSI規格やIEEE1394規格に関係なく頭打ちになるということですね。
それにしても、内蔵SCSIのカードスロットを利用しても
「わたしは数年前のSCSIな内部増設式PCカードスロットを使っています。
256MBのCFまでしか使ってないのと、最大100カット(100数十MB)単位での
移動しかしていない(直接JPEGファイルを移動しているものでして...)の
ですが、それで2分くらいかかります。(Windowsのダイアログでの予想時間)
単純に計算すると、500MB程度だと10分程度になりそうですね。」
ということですから、さほど私が期待していたようなスピードにはならないようですね。
ちなみに、私は、1ギガのマイクロドライブを使用しているのですが、外付けハードディスク程度のスピードを期待していました。
現在、USB接続のカードリーダーで何が不満かといえば、リーダーを介して直接、動画の再生ができない点です。一度、ハードディスクにコピーして、それからでないと動画を再生できないのです。それにしても、このデジカメは、動画をストレスなく再生できますが、すばらしい設計ですね。感心感心。
書込番号:464371
0点

ちょっと昔のHDDの転送速度も、実測では数MB/sあたりだったので、
それと大差ないともいえるんですけどね。
最近はみんな速くなりましたね...
数十MB/s出たりしますもんね。
マイクロドライブに関しては、メーカーの情報が以下にあります。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/09n4194/09n4194a.html
----
メディア転送速度: 38.8-59.9Mb/秒
連続読み出し速度: 最低 1.8MB/秒 最高 3.0MB/秒
----
一般に「CFよりマイクロドライブの転送速度が速い」といわれていますが、
スペック的にもそのようになってますね。
CFはフラッシュメモリそのもののアクセススピードがネックですから。
書込番号:464726
0点





SZ−1を購入すべきか悩んでいます。写真も撮るし、動画も納めたいのです。どちらかというと、写真画質はあまりこだわりません。
私はサーキットトライアルをやるので車内から走行状況をキッチリ撮って後で
パソコンで動画再生が品質良く見られれば十分なのですが、この条件にSZ−1が合っているのでしょうか?
デジタルビデオは高いので、SZ−1で間に合わせられれば良いと考えています。
0点


2002/01/07 21:26(1年以上前)
ヤマケイ さん、はじめまして。
現在、MZ-1に勝る動画撮影機能を持ったデジカメは存在しないと思います。
どうしてもデジタルカメラで、ズームにあまりこだわらないのであれば決まりではないでしょうか。
書込番号:460623
0点


2002/01/07 22:15(1年以上前)
こんにちわ!
そのような用途でしたら、MZ-1はピッタリですね。
写真画質だって、「なんちゃって300万画素」ならA6サイズでも十分に綺麗だと思います。印刷したものを”あら”を捜すような目で見なきゃね。
走行状況を撮られるなら、320×240の30fpsじゃないと描写が追いつかないかもしれませんね。
書込番号:460706
0点


2002/01/07 22:20(1年以上前)
こんにちわ!
そのような用途でしたら、MZ-1はピッタリですね。
写真画質だって、「なんちゃって300万画素」ならA6サイズでも十分に綺麗だと思います。印刷したものを”あら”を捜すような目で見なきゃね。
走行状況を撮られるなら、640×480の15fpsでの撮影より、320×240の30fpsじゃないと描写が追いつかないかもしれませんね。
320×240の30fpsのファインでの動画は、PC上で再生するとムッチャ綺麗ですよ。
連続撮影時間も5分ですからサーキットも5周ぐらい周れる・・?
書込番号:460719
0点



2002/01/07 23:03(1年以上前)
SR-1さん、ゲロッパさん、回答をいただきありがとうございます。
貴重なご意見でMZ1に決まりです。
ありがとうございました。
書込番号:460790
0点





MZ1を購入しようか迷ってるのですが、質問があります。
今DSC-X110を使ってるのですが、電池が全く持ちません。
フル充電で2枚ほど撮れば三角マークが出ます。
それから10枚ほど撮ったら真っ黒で動きません。
新品の電池に変えても同じでした。
使用不能になった電池をチェッカーで見てもグリーンマークなのです??
あんまりなので、SANYOに送って確認してもらったのですが、これで正常ですとのこと(゚.゚)
ちなみにアルカリ電池ならもっとずーっと持ちます。
とても、やってられないので買い換えようと思ってるのですが、MZ1はそのあたりは治ってるのでしょうか?
X110に関しては「そんなもの売るなよ(-_-キ)凸」状態でした!!
どなたか、X110から買い換えた人がいましたら教えてください。
それが治ってたら、最高のデジカメだと思ってます。
0点


2001/12/28 00:18(1年以上前)
そんなに電池に神経質なのであればSX560のほうがよいのでは
書込番号:443585
0点


2001/12/28 11:41(1年以上前)
アルカリ電池では問題ないのにニッケル水素電池では問題があるとの事でしたら、カメラが原因ではないと思います。
ニッケル水素電池は充放電の管理を行なわないと十分に能力が発揮できませんので、この点を確認してみてください。
書込番号:444123
0点


2001/12/28 18:45(1年以上前)
X110はアタリハズレがあると聞いたことがあります。
私の知人も購入しましたが、2枚ほど撮影したらだめになったとか。
アルカリだと電圧が高いので、LCDを使わなければ持つと思います。(想像)
個人的には80万画素って好きですけどMZ1には無いのよね、このモード。
で、MZ1は買って約一ヶ月しかまだ使っていませんが、使い込んだ(=育成された)バッテリだと問題なしみたいです。MZ1には放電機能が入っているので、時々放電させてみてください。電池の持ちは過去にもかなりレスがありますよ。
書込番号:444561
0点


2001/12/29 03:12(1年以上前)
電池の電極部分を強く磨くと吉。
充電して、カメラに入れた時点から消耗が始まる…
とにかく、充電したら、端子を磨いてすぐに撮り始めることですな。
書込番号:445301
0点



2001/12/29 23:57(1年以上前)
レスありがとうございます>ALL
あれから過去ログを読んで、電池と充電器の端子を眼鏡ふきで丹念に拭いてから充電したところ、電池の持ちが激変しました(゚.゚)
たったこれだけのことでとびっくりしてます。
これなら、MZ1を購入しても(X110よりも改善されてるだろうし)いいかなと思ってます。
ところで、過去ログに何回も出てくる電池の育成って何ですか?
書込番号:446624
0点


2002/01/06 23:13(1年以上前)
>ところで、過去ログに何回も出てくる電池の育成って何ですか?
僕なりの理解ですが 参考までに。
電池を使い切る前に充電していると、満充電出来なくなる(メモリー効果)
満充電するには 放電&充電を2〜3回行い メモリー効果を取り払うことが
絶対条件です。これをした後に普段から放電してから充電するようにしましょう。
ニッケル水素電池は
>「そんなもの売るなよ(-_-キ)凸」状態でした!!
と言う方が多くてメーカーは嫌っている様です。
ですが、ちゃんと使えばアルカリ電池の2〜3倍くらいは持ちます。
クレームが多ければ 良いものでも販売中止になりかねません。
安く使う為には 多少の努力は付き物ですが、どうしてもめんどくさいなら、
リチウムイオン電池を使っている機種にしましょう。リチウム電池ならメモリー効果はないようです。
放電ですが、あまり凝らなければデジカメで何にも操作出来なくなるくらいまでで十分だと理解しています。
また、時々、放電&充電を2〜3回行うと健康な状態を維持できます。
端子の汚れにも気をつけてくださいね。
書込番号:459160
0点


2002/01/06 23:25(1年以上前)
補足です。
MZ1のように電地がかなり残った状態で操作出来なくなるものもあります。
そのためにMZ1には放電機能が付いてるわけです。
書込番号:459191
0点





動いているものを撮りたいので、MZ1も候補に考えています。
フォーカスロックしてからの書き込みスピードはかなりのものと思います。
では、オートフォーカスのスピードはどうでしょうか。
いきなりシャッターを押して(半押しせず)、タイムラグはどうでしょうか。
私が試してみた中では、フジのカメラが結構速いようなのですが、MZ1と比較してどうでしょうか。もしわかる方お教え下さい。
0点


2002/01/05 16:59(1年以上前)
いきなりの全押しは半押しでピントを合わせる時間よりも長く掛かる気がしますね。理由は良く分かりませんが。
富士の製品が全般的に合焦が速いというのは、過去に使った経験からあり得ると思います。
MZ1が特に遅いと言うことはなく、他のメーカーと差はないと考えるのが普通でしょう。レンズ部などは他メーカーと共用でしょうから。
書込番号:456528
0点





こんにちわ!撮影したMOVファイルを編集してみようと思い、付属のM.E.を使ってみましたがイマイチ使い勝手がわからないのでご教示願います。
@1本の動画ファイルでほしい場面をINとOUTで設定できることはわかりましたが、1本の中にほしい場面が2〜3ある場合はどうやればよいのでしょうか?
Aファイル形式変換で、MOV⇒AVIにするため、ビデオ・音声共に無圧縮を選んだのに作成されたファイルを再生してみたら、MOV時320×240なのにAVI時160×120程度になっていた。これはなぜでしょう?
以上になります。TMPGencにてAVIにしてからビデオ編集ソフトでやれ!ってこともありますが、出来ればファイルサイズをでかくせずに手軽に編集したく思います。
0点



2002/01/05 10:21(1年以上前)
Aについては勘違いでしたのでOKです。@については、引き続きアドバイスお待ちしていますのでよろしくお願い致します。
書込番号:455953
0点





今、sx150つかってます。お遊びで買ったのですが、最近絵に不満が
出てきました。強烈な光源(夕日など)なんかでは絵に線が走りつぶれ、
照度が低いところだろざらついた絵です。200万画素としては大きいCCDに
ワイドレンジショット等の凝った機能のMZと画素数で倍を行くAZどちらが
絵いいんでしょうか?絵の質を求めるならやはり他社がいいんでしょうか?
乾電池、CFというと限られてきますが、お願いします。
0点


2002/01/04 10:25(1年以上前)
え〜、まず乾電池は使用できません。
CCDのサイズは大きいですが、ノイズは載りやすいです。
この二点が購入の動機でしたら、MZは買う価値ないと思います。
MZの良さはそれ以外の所にあるので、じっくり
過去ログをお読みください。
画素数は主観の問題もありますが私は
ワイドレンジを使ってA4印刷までやってます。
書込番号:454147
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





