※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月14日 23:54 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月14日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月13日 18:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月13日 17:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月12日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月10日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初歩的な質問ですが、アドバイスお願いします。解像度2000で撮影すると、画質がざらざらとした粒状のものになってしまい、1600で撮影したときより明らかに見劣りするのですが、こういう物なのでしょうか?それとも、何か設定におかしなところがあるのでしょうか?
0点


2001/12/14 06:57(1年以上前)
たぶんそういうものです。
解像度2000はA4などに大きく引き伸ばして印刷するときのために用意されているものです。
解像度1600で撮影して綺麗に撮れていれば問題ありません。
書込番号:422899
0点


2001/12/14 08:00(1年以上前)
>まろにーちゃん
たぶん、CCDの画素以上の解像度を出そうとする機能だと思うので、デジタルズームを行ったのと同じような事になっているんだと思われます。
書込番号:422951
0点


2001/12/14 17:33(1年以上前)
まぁ、元々は200万画素しかないCCDで補完して300万画素相当に出力するので
その辺は致し方ないかもしれませんね。大きく印刷しないのなら200万画素で
良いと思います。
書込番号:423471
0点


2001/12/14 22:54(1年以上前)
試しに印刷してみてください
モニター上では、一見粒子が粗く見えますが
これは補間のピクセルとモニターのピクセルが
合ってないからなのか分かりませんが
印刷すると1600よりも明らかに綺麗に出ますよ
B5かA4で印刷してみてください
書込番号:423916
0点



2001/12/14 23:54(1年以上前)
みなさん、さっそくのレスありがとうございました。いままで印刷したサイズは最大で2L判までで、その比較では1600の方がきれいでした。なおやすさんのおっしゃる通り、こんどA4で印刷して試してみたいと思います
書込番号:424021
0点





前は、CFの件でありがとうございました。
今は電池の育成も兼ねて、撮影に励んでいるところです。
このデジカメを買った一番の目的は、札幌旅行なのですが、改めてスペックを
見た所、0〜40℃の環境で使え、との事。
冬の札幌という環境で使うには厳しいんでしょうか?
何か対策でもあれば、ご教授願えませんか?
0点


2001/12/12 10:09(1年以上前)
電池というものは、低温環境下では性能が低下します。
これは内部の化学反応で電気を作っているので、反応
がにぶくなると電機も取り出せなくなるからです。
ニッケル水素やリチウムイオンは低温性能が良くない
そうです。充電できませんが、リチウム乾電池は低温
に強いそうです。MZ1で使えるか確認してから購入
してください。
書込番号:419732
0点


2001/12/12 14:52(1年以上前)
来年3月頃に発売されるニッケル電池は低温でもある程度使えるようです。
寒い場所で使用する場合は、使用する前までポケットなどで電池を暖めて
おくとある程度良いと思います。
書込番号:420058
0点

外歩くときは内側のポケットにカメラを入れましょう。
外は氷点下です。外套着の外側のポケットだと低温ということがあります。
電池は複数セット用意して、片側は暖めましょう。
銀塩一眼レフカメラですら、1,2本程度の連続撮影でバッテリー切れになるのが氷点下の世界。(アルカリ単三ね。リチウム単三は使ったことがないもので)
また、結露には十分注意してください。
暖かい部屋や乗り物から外に出た瞬間、レンズやファインダーは曇ります。
曇りが取れるまでしばらくかかることもあります。
取れるのを待ってから撮影を。
そのまま撮ると「フォギーフィルター装着」みたくなります(笑)
という私も、来週末には-10度の世界に数日滞在してきます。
故郷とはいえ、なまった身体にはきついなぁ(^^;;
書込番号:421648
0点



2001/12/13 22:07(1年以上前)
うわー。1、2枚でアウトですか?厳しいなあ・・・
通常の撮影ですら、まだ5回程度の充放電じゃ足りないのか、すぐ切れてしまうこともしばしば。
電池は一応、付属のものも含めて3セット持ってるんですが、札幌1泊2日で100枚くらいは撮りたいなあって思ってるのですが、
もっと予備持っていったほうがいいですかね。
後、冷えて一時的にバッテリが使えなくなってるのですか?それとも完全になくなってるんでしょうか?
書込番号:422304
0点

「1,2本」
ですよ。フイルムですので1本が24枚とか36枚。(銀塩カメラの話の件)
#たとえば、取扱説明書なんかで「常温で20本」とか「60本」って電池の持ち
#がかかれているその下に、「氷点下ウン度で1本」とか、低温時の持ちも
#書かれています。
#銀塩もデジカメも、電池を使う点では同じですので、このように常温時と
#低温時では大きく使える本数(枚数)が変わってくるという例です。
低温下では電池は電圧降下が激しく、機械が要求する電圧を保てなくなるのが早いんです。
なので、体温で使う直前まで暖めているというのが有効な対策になります。
もちろん、冷え切ってその時点では電圧が低くなっても、暖かいところに移動
(室内とか)すれば、また使えるようになります。
数セットあれば、他のは冷えないようにしておけば間に合うのではないでしょうか?
ずっと外で撮影されるってわけでもないかと思いますし...
どのような使い方をするか、で変わってきますが。
カメラ&電池を冷え切った状態にしてしまえば、ほとんど枚数が撮れなくなる
と思いますし、結露しない程度の撮影直前に外に出して「電源オン」->「撮影」->「電源オフ」でまた暖かいところ(コートの中とか)にしまいこむ、なら
そこそこ撮れるでしょう。
そうそう、コートのポケットに、使い捨てカイロとかホットの缶のドリンクを
入れておくと、ある程度の時間は暖かいです。
(電池を直接カイロ等で暖めてはいけませんけど)
デジカメの話しぬきにしても、冬の北海道である程度の時間、外を歩くときは
使い捨てカイロを持ち歩いたほうが幸せです。
ないと、日中でも手がかじかむと思います(笑)
あと手袋(安いやつでいい)もあったほうが幸せです。
書込番号:423375
0点


2001/12/14 16:34(1年以上前)
使わない場合は電池をズボンのポケットに入れておきましょう。
今シーズン、5〜6回スキーにMZ1を持っていってますが、
大抵は1ペア、リフトやレストハウスでよく見る場合でも
2ペアあれば何とかなってます。
#時計がリセットされるので、ダミーの電池を入れてます。
書込番号:423408
0点


2001/12/14 19:48(1年以上前)
[339697]の書き込みでお世話になったスノーブレードです。
(電池の件、参考にしてください)
今週末から待望の寒波!やっと滑れる所が増えてきましたね。
お正月に白馬の方に行きますので、ニッケル水素&リチウム電池のテストをしてこようと思います。
今はとりあえず、電池の育成とタッパを使った「なんちゃって防水ケース」を作成しているところです。
みなさんも「ゲレンデ対策」頑張ってください。
書込番号:423645
0点





初めて書き込みします。
お使いの皆様に伺いたいのですが、MZ1はプリントアウトしたときに
日付も印字されるのでしょうか?
子供の成長記録に活用したいの重要な点です。
どうかお教えください。
0点


2001/12/13 14:25(1年以上前)
デジカメの場合、普通は画像をいったんパソコンの画面上で確認して、必要
ならばちょっと修正を加えてから(たとえば明るさを上げたりして)、プリ
ンタへ送ります。このとき、ソフトの機能に「プリント出力に日付を入れ
る、入れない」の選択がありますから、「日付を入れる」とすれば、よくあ
るようにオレンジ色の日付入りでプリントアウトされます。
書込番号:421668
0点


2001/12/13 14:29(1年以上前)
↑補足↑: 私はMZ1の画像を「デジカメde同時プリントVer.5」というソフ
トを使ってプリントしています。このソフトで日付を入れる、入れない、の
選択はもちろんできます。
書込番号:421679
0点


2001/12/13 14:59(1年以上前)
何かソフトを使うことで日付けを入れての印刷は可能になります。
書込番号:421717
0点



2001/12/13 18:18(1年以上前)
ありがとうございました。
本当に何も知らなくてすみません。
まだ梱包をといていなかったので返品しようかとまで
思い詰めてしまっていました。
動画もどれくらい活用できそうか楽しみなので
これから色々撮影してみようと思います。
書込番号:421956
0点





オリンパスC-3030からの買い替え(売却&購入)を検討しています。
ズームを効かせて動画が30fpsで撮れる事。ピクトライズ300でC-3030の
最高画質に近い解像度の写真が得られることが買い替えの
動機です。最高画質的にはC-3030と比べて優劣はどうでしょうか?
電池の持ちに関しては予備電池を持ち歩くので気にしていません。
アドバイスをお願いできれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/11 19:17(1年以上前)
あくまでも「素人の私見」として書きます...
私は気軽に持ち歩ける面白いサブ機を求めてDSC-MZ1を
購入したのですが、ほとんど動画モードで楽しんでいま
す。静止画と動画の割合は1:9くらいです。スピーカ内
蔵なので、その場で(カメラ単体で)音声付きで再生で
きるのは本当に楽しいですし、30fの滑らかさには感動
しました。
私も昨年までC-3030を所有していましたが、静止画の質
は全てにおいてC-3030が上だと感じています。
DSC-MZ1の静止画は、その発色が好きになれません。
解像感、階調感もイマイチだと感じます...動画なら
全然気になりませんが。
特にがっかりしたのがワイドレンジショットです。
高速シャッターが使えるであろう、晴天の日中でも、被
写体が少しでも動いていたらダメです。例えようのない、
ミョーな画像が出来上がります。静物オンリーの機能の
ようですね...
買い足すのなら面白いかもしれませんが、買い替えると
なると...もしどらねこさんが私のごく親しい友人だ
ったなら、全力で阻止すると思います(笑)
書込番号:418637
0点


2001/12/12 07:09(1年以上前)
>DSC-MZ1の静止画は、その発色が好きになれません。
>解像感、階調感もイマイチだと感じます...
雪国さんはMZ1の静止画の凄さが分かってないですね^^;
日中コントラストが強い場所でC-3030とMZ1と同時に撮りカメラ屋さんでプリントしてみて下さい。
また、PCやネットで見るだけならペイントショッププロ7Jで補正してみて下さい。
C-3030の画像をどのように補正してもMZ1には勝てません。
書込番号:419598
0点


2001/12/12 10:30(1年以上前)
MZ-1ユーザーとして一言。
私もMZ-1の静止画は魅力的だと思っています。
万能ではありませんが、明暗差の激しい場所では300〜500万画素機より良好な絵が撮れます。
特にワイドレンジショットは十分実用的ですよ(さすがに低速なシャッタースピードではつかえませんが)。
どらねこさんの検討内容に対して、個人的な意見を述べさせていただくと・・・
MZ-1に買い替えした場合のデメリットとしては以下のような事が考えられます。
・電源管理が煩雑(神経質にならざる得ない)
・インターフェースが不適切で、オート撮影以外に設定を変更しようとすると撮影テンポが乱れる。
・使えるCFが高速タイプのものに限定される。
しかし動画、連写といった点でこの機種でしか得られないメリットがありますので、個人的にはお勧めです。
私は深く考えずにMZ-1を購入しましたが、この機種のおかげで銀塩カメラとは違う、デジカメの面白さにはまりました。
もし撮影対象がお子様のスナップ主体でしたら、これ以上の機種はないと断言します。
書込番号:419756
0点


2001/12/13 17:21(1年以上前)
私はMZ1から3040Zに流れたクチですが、解像度に関して言えばMZ1は3030Zには遠く及びません。 また、ピクトライズ300はあくまで画素補完なので200万画素時より解像感が上がるという事はありませんというかあり得ません。
また、MZ1は同クラスの製品と比べても解像感が今イチなので、それを求めているのなら後悔すると思います。 まずはWebを探してサンプルを落としてみてはどうでしょうか。
書込番号:421894
0点





本体か128MBハギワラCFが原因なのか測りかねるのですが、パソコンとデータをやり取りした後、静止画だけが撮影不能です。。。静止画の100SANDSのファイルを空にすると撮れるのですが。どなたかこの症状を分析してくださる方はいらっしゃるでしょうか!??
0点


2001/12/11 16:06(1年以上前)
やり取り、ということはパソコン側からコンパクトフラッシュへのコピーまた
は移動も有りということでしょうか?
もしそうであれば、そのファイルが悪さをしていることはないでしょうか?
書込番号:418348
0点


2001/12/11 16:41(1年以上前)
直接SANYOのサポートなどに聞かれるというのはどうでしょうか?
書込番号:418389
0点


2001/12/12 08:30(1年以上前)
カメラからパソコンへファイルを送るのはいいんですが、パソコンから
カメラへデーターを書き込むと調子が悪いこともあります。フォルダー名
とかファイル名とか、結構注意が必要みたい。
また、パソコンでカードをフォーマットすると、何となく読み書きが遅い
感じです。
書込番号:419645
0点


2001/12/12 17:53(1年以上前)
取扱説明書47ページに、「カードのデータはパソコンで書き換えないでください」という
注意書があります。これに該当しませんでしょうか?
書込番号:420276
0点



2001/12/12 23:48(1年以上前)
質問者です。早速のアドバイス感謝感激です。付属のフォトラボというソフトを使って、カメラとパソコンで画像をやり取りしていると言うのは、一旦すべてパソコンにダウンロードして、例えば外で友人に見せたいものなどをまたカメラに戻す操作です。ですから、パソコン側でデータを変更したりは一切してないわけで、、、なかなか時間は取れないのですが、一度サポートセンターに電話してみます。本当に有難うございました☆
書込番号:420789
0点




2001/12/08 17:51(1年以上前)
素パ万さん、こんばんわ。
動画に関しては十分楽しめると思いますよ。
音声も記録できて、30fpsの滑らかな映像が撮影できるデジカメはほとんどないですから。
写真の画質ですが、若干ノイズがのりやすいという弱点はもっているものの、発色ははっきりしていますし爆速連写で『数打ちゃ当たる』戦法が使えるのは大きなメリットですね。
あとは、メーカーなどのサンプル画像を確認してみて、自分の好みかどうか判断するのがいいと思いますよ。
☆☆デジカメワンダーランド☆☆
http://homepage2.nifty.com/dejikame/
書込番号:413473
0点


2001/12/08 19:04(1年以上前)
あの画質の動画を長時間撮れる機種はMZ1だけだと思います。
まぁ、CFを選ぶようですが。写真の画質は眠たいとか言われる事もありますが
リアルカラーイコライザーを使用すればある程度好みに合わせられると思います。
後は、感じ方に個人差などがありますので、実際に店頭などで見た方が良いと思います。
書込番号:413573
0点


2001/12/10 14:32(1年以上前)
MZ-1は動画機能だけでなく、静止画にも魅力がありますよ。
確かに200万画素(水増し300万画素もありますが)のため、400〜500万画素機に比べ、細かく入り組んだ風景写真等では解像感が劣ります。
画質の定義にもよりますが、この機種のメリットとしてはラティチュ―ドの広さがあげられます。(デジカメとしては白とびしにくい)
特にワイドレンジショットを使って撮影を行なうと、明らかに優位性が感じられます。
個人的な意見では、他に所有している400万画素のG2と比較しても、晴天での屋外撮影ではMZ-1のほうが良好と考えています。
書込番号:416550
0点


2001/12/10 19:30(1年以上前)
私も最近、購入した一人ですが動画については、光学ズームがうるさいので使う気になれないなどの多少我慢があるものの、画質についてはデジカメレベルを超えてますね!!(^o^)丿
しか〜し、640×480は私のノートPCではスムーズに再生できません。(T_T)
ビデオチップやHDDアクセスの遅いPCだとつらいですのでPC側は要注意ですね。
静止画は、この掲示板で言われるような眠い写真になったことがないのでどうなんでしょう?
くっきりはっきり写真ばかりなので、私は非常に満足です!大抵贅沢して「なんちゃって300万画素」を常用してます。
A6ぐらいだと差が出ますね。めいっぱい大きくしてこの程度なら現状の画素数で十分ですね。
書込番号:416906
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





