※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月29日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月29日 05:16 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月27日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月27日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月27日 07:53 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月27日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ1を持参し来月海外出張に行く予定です。バシバシ撮ってこようと思っておりますが、やはり気になるのがバッテリーの持ちです。
10日程度の出張です。おそらく一日に30枚程度は撮るでしょう。(なので300枚は撮りそうです)
育成済みの電池は何セットくらい用意しておく必要があるでしょうか。電圧が異なる地域ですので、ホテルでの充電は難しそうです。
また、1600とか640、320といった画像の大きさが選べるのですが、これらは、記憶媒体の容量は変わってくるのは分かりますが、消費電流にも相違があるのでしょうか。
よろしく教えてくださいませ。
0点

海外で使える充電器(100V〜240V対応)を
持っていって向こうで充電した方が良いのでは?
それならば、ニッケル水素4本でOKです。
(変換プラグも忘れずに)
書込番号:235746
0点



2001/07/29 18:19(1年以上前)
ありがとうございました。よく見ると、付属の充電器、海外(240V)対応ですね。プラグだけ買っていけばいいワケですね。取りまくるぞー。
おーっと、メディアももう一枚買い足しておこう♪
書込番号:236481
0点




2001/07/28 01:42(1年以上前)
というかSX550/560からMZ1に乗り換えるのはNGだともう結論が
出ている気がしますね。
MZ1は550/560の代わりにはならないってことで。
でも他のデジカメから買い換えた人には結構好評なのですよね。
書込番号:235002
0点


2001/07/28 01:47(1年以上前)
まだ手元に550があるのでMZ1を返品したいです・・・。
結局のところ、電池の消耗を気にしてズームはほとんど使わないし、
即写性は失われているし、AFが遅いし、操作が煩雑化してるし・・・。
私のように、スナップ気分で撮りたい時にすぐ撮れる機種を期待していると
ちょっと残念感が強いかもしれません。
付属の充電器で4本同時に充電できるという点はありがたいのですが・・・。
あくまで、150→550→MZ1と使ってきて、個人的に勝手にそう思っただけで、
他の方の意見は買って良かったと言う声もあるかと思います。
書込番号:235006
0点


2001/07/28 11:08(1年以上前)
一長一短ですかね。
動作の緩慢さと電池消耗度でMZ1のズームは事実上使い物になりません。 こんな代物なら単焦点のままの方が良かったです。
色々モードがあって遊べるのはMZ1ですし、画質、特に解像感はMZ1の方が圧倒的に上です。 MZ1の単焦点バージョンを望みます。
書込番号:235227
0点


2001/07/29 05:16(1年以上前)
正に一長一短ですね。
ただ、人は良くなった事よりも悪くなった事の方が気になるようです。
私はトレードオフだと納得はしていますが、正直「良かった」とは思えません。
せっかくズームが使える様になったのに、電池の持ちを気にしてズームを
控えている事に苛立ちを憶えます。
SX-550から買い替えて、私が一番気になるのは電源ON・OFFの煩わしさです。
撮影を始めれば続けて何枚も撮る人は気にならないかも知れませんが、
撮りたい時に電源を入れて1枚撮ってすぐ電源OFF・というスタイルに
慣れてしまっていた私には辛いです。
電池の持ちと電源ON/OFF以外はさほど気になりませんが・・・
機能的には確かに良くなっていますので、何を重視して使っていたかに依ると思います。
書込番号:236056
0点





ニッケル水素電池は充電しても時間がたてば自然放電しますよね。
デジカメ使用直前に放電、充電をするのが一番イイんでしょうが、突然使用するとき困ります。
自分は、デジカメ使用後、放電、充電をして次回の使用に備えます。
しかし、次回使用までの時間が長いと自然放電の恐れが・・・
皆さんはどのようにしていますか?
0点

使う前に充電します。
急に使うときその可能性のあるときは
ぼくの充電器は入れっぱなしでも大丈夫なようにつくっているので
充電器に入れて充電しっぱなしにしてます
書込番号:232181
0点



2001/07/25 06:26(1年以上前)
ぼくちゃんさん、ありがとうございます。
やはり、大切なイベントの時等は直前に充電するのがベストでしょうね。
実は以前使っていたデジカメ(フジ2500Z)の時は、バッテリー入れっぱなしで、気の向いた時に数枚パシャパシャ写してそのまま保管、また気の向いた時に写しての繰り返し。
こんな使い方で1ヶ月位(5、60枚)は平気だったのに・・・
MZ1では消費電力の大きさも手伝って、このような使い方はちょっと無理。
冬になるともっと消耗が激しいんでしょうね。
バッテリーの管理をしっかりしないと・・・
書込番号:232510
0点


2001/07/25 08:10(1年以上前)
ニッケル水素電池を複数セット用意して1セットは常に充電器に入れたまま、
カメラにも常に電池を入れたままにしてます。
(ぼくちゃん.さんと同様に入れっ放しOKの充放電器を使用)
デジカメは複数使用してますが、FP2500Zは本当に電池が長持ちしますね。
他のカメラで電池が切れてFP2500Zに回すとまだ充分使用出来ます。
書込番号:232540
0点

>冬になるともっと消耗が激しいんでしょうね
極端な温度の低いのは別にして、化学反応ですから自然放電は少なくなります
書込番号:232892
0点


2001/07/25 22:36(1年以上前)
ヤフオクには,放電機能付きの充電器が出てますね。
これならOKかも。
あと,タミヤ模型からも放電機が出てました。
懐中電灯で放電という方もいらっしゃったのですが,
放電しすぎも寿命を縮める元になるとか。
電池一つとっても難しいものですね。
書込番号:233104
0点



2001/07/26 23:26(1年以上前)
げげっ、オイラもたまに懐中電灯を使って放電してました。
MZ1の放電機能を使う時もありますが・・・
皆さんのレスのおかげでいろいろ勉強になります。
乾電池型のリチュームイオンバッテリーができれば、この問題も解決できますよね。
近い将来、発売されないものでしょうか???
書込番号:234054
0点


2001/07/27 03:39(1年以上前)
リチウムイオン電池は迂闊にニッケル水素/ニッカド電池用の充電器で
充電すると危険過ぎるので、乾電池型の物は意図的に出さないのでは
ないかと思います。
あくまで勝手な予想ですけど。
書込番号:234265
0点


2001/07/27 03:59(1年以上前)
僕はつい先日デジカメを買ったばかりなので、この書きこみは
非常に参考になります。今僕はニッケル水素電池を1組しか
持ってないのでやっぱり買ったほうが便利そうですね。
ところで、関係無い話ですみませんが、この女性の35歳以下の
イラストってあんまりですよね。改善されないのかな。
書込番号:234269
0点



2001/07/27 21:23(1年以上前)
マ〜ブ〜さん、こんばんわ。
バッテリーの予備は多い方がイイですね。
最低でも予備を1セットは必要でしょう。 MZ1は燃費が悪いから・・・
↑【235054】の顔のイラスト、間違って女性になっちゃいました。
それにしても、オイラは35才をちょっと過ぎただけなのに50才以下になってしまうとは・・・トホホホホ・・・
書込番号:234743
0点





今,CanonのA20,CasioのQv-2400,SanyoのMZ1でどれを購入するか迷っています。
予備電源として,アルカリ電池が使用できれば良いのですが,
MZ1はカタログに何も触れられていません。
使用することが出来ないのでしょうか?
また使用できたらどれくらい持つのでしょうか。
アルカリ電池が使用できれば即買いなのですが…
よろしく御願いします。
0点


2001/07/25 23:34(1年以上前)
使うことはできます。でもほとんど撮影できません。
書込番号:233165
0点


2001/07/26 00:45(1年以上前)
アルカリ電池はほとんど実用にはならないようです。
撮れても数枚・・・また、リチウムイオンでも撮れる枚数は
数枚のようです。
書込番号:233258
0点


2001/07/27 12:38(1年以上前)
液晶オフなら非常用程度には使えると思います。詳しくは
[203797]に書きましたのでご参照下さい。
書込番号:234461
0点





現在200万画素クラスのデジカメを探してます。
そのマニュアル操作の幅広さや小ささなどからMZ-1を考えているのですが、
ファインダーの見やすさはどうなんでしょう?
屋外で使用する場合液晶ディスプレイは役に立たないと思うので、
ファインダーの見やすさ(使いやすさ?)が重要になってくると思うのです。
実際に使われている方、いかがなものでしょう?
0点


2001/07/26 22:19(1年以上前)
ファインダーそのものの見やすさというのは特にないです。(笑)
このカメラは液晶を切っているとモード表示も撮影枚数も見られないので、使い勝手という点ではイマイチだと思います。
ファインダー内の充実さ(^^?を言うならオリンパスのC-700辺りが非常に情報量が多くて面白いかも。(煩雑という言い方もあり) あとは、フジの4700z辺りの液晶表示も撮影モードと撮影枚数が見えたり、バックライトの色で再生か撮影かを判断できたりと、使い勝手は良いようです。
書込番号:233986
0点


2001/07/27 07:53(1年以上前)
カメラに関しては初心者なので、見やすさっていうのはわかりませんが、
特に覗きづらいとかはないです。
しかし、
晴天時に野外で撮影などもしましたが、確かに晴天の元では液晶が見えませんでした。
また、
ファインダーのモードでは枚数等の確認がとれませんが、
『インフォボタン』
というのがあり、それを押すことによって、液晶モードでなくても、
液晶画面がオンになり、今の撮影状況(モード、電池残量等、結構詳しく出ます。)や、残り枚数等が表示されます。
書込番号:234312
0点





以前ここでMZ1のレポを書かせてもらった寅々です。その後も楽しくMZ1とお付き合いしています。早くファームアップさせてやりたい今日この頃です。
ところで今日は質問なのですが、CFカードの利用法についてです。MZ1をPCにUSBで接続するとリムーバルディスクと認識されますが、この方法で普通のデータの読み書きも可能なのでしょうか?カードリーダーを買ったほうがいいのでしょうか?(例えば、表計算のデータをネットワークが繋がっていないPCへ送る方法としてMO感覚で使う等の場合)
御存知の方教えてください。
0点


2001/07/23 23:37(1年以上前)
( ' - ' *)オハツ♪
それ、やってます。
外部記憶装置として結構便利。
ケーブルも汎用にしてくれればよかったのになぁ〜。
んじゃまた(⌒∇⌒)ノ フリフリ
書込番号:231358
0点



2001/07/24 00:00(1年以上前)
so1eさん、ありがとう。カードリーダー代が節約できるのかな?
でもMZ1のUSB接続の方が、カードリーダーに比べると若干データ伝送時間が遅いのでしたよね。
他にも使っている方いたら教えてください。
書込番号:231392
0点


2001/07/24 00:44(1年以上前)
私も同じ使い方してますよ。
ところが、コピーした画像はカメラでは表示できないんです。
同じ名前 SANY0001.jpg 同じサイズ 1600*1200
同じ形式 jpeg 画質8 同じフォルダー
で保存しても真っ黒で表示されるか、表示されないか、
となってしまいます。
表示する方法は無いのでしょうか???
書込番号:231444
0点


2001/07/24 01:34(1年以上前)
> コピーした画像はカメラでは表示できない
撮影したものをパソコンにコピーして、
それを書き戻す分には表示されています。(カードリーダー使用)
「画質8」というのが謎なので、きっとカメラで撮影したファイルでは
ないのでしょうね・・・試してみます。
圧縮テーブルも同じにしないと駄目なのかも知れません。
本題ですが、外部記憶装置としても便利に使えますよ。
今ではデータを運ぶにはもっぱらMDを使っています。
結構な容量があるのでとても便利です。
書込番号:231502
0点


2001/07/24 09:48(1年以上前)
> コピーした画像はカメラでは表示できない
コピーした画像をカメラで表示することは可能です。いろいろ実験してみました。絶対条件は、ファイル名「sany*****・jpg」とサイズですね。スキャナから読み込んだものも表示出来ましたが、白黒のものはだめでした。でも、フォトレタッチソフトでカラーにしてやれば、(画像はそのままでも)OKでした。
複数表示では?マークですが、一枚ずつだとちゃんと表示出来ました。
これが出来ると、液晶ビジョンがなくてもカメラをテレビにつないでプレゼンテーションが可能になります。
せっかくのデータがだめにならないようパソコンにコピーしてから、いろいろ試してみてください。
書込番号:231680
0点



2001/07/25 00:50(1年以上前)
オクタさん、ぴいぃっさん、Ishikura.mさんありがとうございます。外部記憶装置としてもかなり使えるようですね。MZ1の価値が上がったようで、嬉しいです。積極的に利用してみたいと思います。マイクロドライブが1G→1万円以下になってくれれば、もっと利用範囲も広がりそうですね。
書込番号:232405
0点


2001/07/25 10:29(1年以上前)
アドバイスありがとうございます(^−^)
ところが、うちのカメラではやはりうまく表示されませんでした。
カメラで撮った画像を一度HDなどに移すと、カメラに
戻しても表示してくれないのです・・・。なぜ〜???
インフォを見るとファイルサイズだけは認識してくれるのですが
他の情報及び画像はうまく読みとれていないようです。
画像サイズ、画質全て変えて試してみたのですがダメでした。
うまく表示されない場合、真っ黒で表示される場合と「?」が表示される場合の
2種類があったのですが、この違いの理由も不明です・・・
うまくいった方、よろしければ詳しい方法を教えていただけると助かります。
書込番号:232592
0点


2001/07/25 16:55(1年以上前)
うーん。何ででしょう。
このカメラで撮ったものは、そのまま戻すと、何の苦労もなく表示したのですが。HDに移動し、カメラのデータは、消去。また、カードリーダーを使ってカードにコピーしただけです。別の画像を表示させようとした時には、いろいろうまくいかないことがあって、試行錯誤の末表示させることも出来ましたが。
妻と子どもたちが、妻の実家に帰省し、娘の音楽パレードの動画を義父母に見せるために、カメラを持っていってしまいました。そのため、確認出来ません。スキャナで読んだもので表示出来たのは、640×480のようですが。
書込番号:232833
0点


2001/07/26 05:59(1年以上前)
コピーしたものを戻すだけでも駄目なんですか・・・
私は外付けUSB接続のカードリーダーを使ってコピーしています。
画像の消去はパソコンでは行わずにカメラで行っていますので、
この点がもしかすると違うのかも知れません。
SX-550の画像と一般データも混在していますが、SX-550の画像も表示されます。
ただ、全く問題がないわけではないらしく、一覧表示が不連続になっています。
(SX-550で撮影した画像が混じっているからかも知れません。)
本体を直接繋いでは試していないので、試してみます。
書込番号:233407
0点


2001/07/27 05:05(1年以上前)
追加情報ありがとうございます。
いろいろ試したところ、見れない画像もあるものの、基本的には
外部からコピーした画像も表示されるようになりました。
私は本体にUSBケーブル経由で直接コピーしていたのですが、
どうもその場合は一度電源を切らないと読み直してくれないようです。
これでまた使い道が広がりました(^−^)
ちなみに私は初期ロットのを使っていたので、
先日買った店で最新ロットのものと交換してもらいました。
大容量メディア使ってないので変わりはないのですが気分的に嬉しいです(笑)
書込番号:234278
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





