※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月20日 14:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月10日 00:47 |
![]() |
0 | 14 | 2002年2月8日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月7日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月6日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月4日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ずいぶん遅れてしまいましたが、以前、外付けバッテリーに関して書き込みをしたところ、この掲示板では見にくいというご指摘を受けましたので、新しくバッテリー専用の掲示板を作りました。
無料掲示板なので、しばらくすると広告も出て煩わしいかもしれませんが、書き込みのほう、よろしくお願いします。
外付けバッテリーの企画は、矢野氏のほうで現物を作り、実現は可能だが、大きくなってしまうとのことでした。
具体的にどの程度の大きさ、価格、持続時間なら購入したくなるのか、下記のアドレスに書き込みをお願いします。
*4つの表示方式があり、どれもすべて同じ掲示板です
●ツリー表示
http://bbs12.otd.co.jp/1205677/bbs_tree
★特徴:レスが親記事の下につく表示形式です。
●通常表示
http://bbs12.otd.co.jp/1205677/bbs_plain
★特徴:書込みが新規、レスに関係なく書込まれた順に並びます。
●一覧表示
http://bbs12.otd.co.jp/1205677/bbs_index
★特徴:通常表示と同じですが件名や名前のみの表示です。
●スレッド表示
http://bbs12.otd.co.jp/1205677/bbs_thread
★特徴:ツリー表示と同じですが、件名や名前のみの表示です。
0点





2002/02/10 00:47(1年以上前)
gfgf
書込番号:525803
0点





こんばんわ。
MZ−1の外付けバッテリーに関して、思い当たる会社があった
ので、とりあえず問い合わせたところ、良い返事がもらえました。
ベイサンという会社なのですが、ユーザーの立場に立った、親身な
サービスをしてくれる会社です。
まだ、いろいろ課題はありますが、担当の方に検討していただける
ということですので、報告させていただきます。
形としては、MZ−1の下部にある三脚取り付け用の穴に固定し、
DC−INにプラグを差し込むようなバッテリーになると思いますが、
1時間程度連続で使用できる程度の持続力と、DSC−SX560、
MZ−1、AZ−1の3機種に対応できる汎用性、MZ−1の3万
円台という本体価格を考慮した価格設定をお願いしているところです。
その他、何か気づいた点、現状レポート、希望等ありましたら、担当
の矢野氏(yano@baysun.net)まで、メールでお願いします。
また、このバッテリーの製造に関して、安価な本体を探しているとの
ことです。
どこかのオークションで見かけたとか、どこかの店にあったとか、
もう必要ないので、安くてもいいから売りたいという方は、矢野氏に
メールでお知らせ下さい。
本当は、SANYOさんから、無償で提供していただければありがたい
のですが・・・。
以下に矢野氏からのメールの抜粋を掲載させていただきます。
(ニッケル水素バッテリーの持続時間を動画5分×2、静止画7、8枚
程度とした報告に対して)
-----------------------------------------------------------------
SANYOの動画デジカメ用のバッテリーについては過去、幾人かの方からオプションの
増設バッテリーのご要望がありました。このデジカメは初期モデル発売から2〜3年
経っているとおもいますが、発売当初からすでに要望があがっておりました。未だに、解決されていないのですね。
しかし10分はひどいですね。
もちろん増設バッテリーの要望があった当時、私も何とか開発できないものか考えま
したが、あきらめた経緯があります。
その理由としては以下のようなものがありました。(ちょっと技術的になってしまい
ますがご容赦ください)
1.SANYOの動画デジカメは他社のデジカメと電圧使用が異なっている。
他社は5〜6V系。SANYOは3V系。
2.他社の場合、リチウムイオン電池の放電出力をそのままDC-INに入れても問題は
ないが、SANYOはダメ。そのまま入れると本体がシャットダウンしてしまう。
3.上記の問題を解決するにはかなりのコストが必要で、なおかつ製品はSANYO専用
モデルになってしまい、採算が合わなかった。
4.当初は動画デジカメのマーケットが読めずに開発に踏み込めなかった。
以上のような感じです。
技術的にはできないことは無いと思います。
もう一度じっくり検討すれば可能かもしれません。
ただ、現状ニッケル水素で10分しか持たない物を、旅行時一日持たせる容量の製品で
すと、かなりの大容量になると予想されますし。価格もいい値段になってしまうかも
しれません。
本体価格3万円台ですからあまり高くはできないでしょう。
こんな時代ですから見込みの大量生産方式ではなくて、受注生産のカスタムメイドで
流通コストをカットしたベイサンからのWeb販売ならできるかもしれませんね。
いちどチャレンジさせてください。
もう少し皆様からの現状レポートや要望などを具体的にお聞きしたいのですが、
なんといっても絶対に必要なのかSANYOのデジカメ本体です。
これがないと先に進みません。
中古品で安いのがあればいいんですが。
署名と言えばENAXにいた当時、PowerBook用の外付けバッテリーの製品開発の要望があり、署名を集めてくれた方がいらっしゃいました。
結局700人ぐらい集まって、開発をスタートした経験があります。
ある程度技術的な可能性が見えてきたら、署名を集めていただくこともお願いしても
よろしいかもしれません。
-----------------------------------------------------------------
0点


2002/02/04 22:18(1年以上前)
これが本当ならええ話しやな。
こういう事が出来る(やろうとしている)奴が増えると日本は安泰やな!
書込番号:514226
0点


2002/02/04 23:20(1年以上前)
これはぜひ実現して欲しいですね。
電源の心配なしにMZ-1が使用できたら最強ですよね。
でも、やっぱり価格が心配かな。
なんとか1万円台に収めていただければぜひ欲しいです。
書込番号:514424
0点


2002/02/04 23:21(1年以上前)
shiraishiさん、ご苦労さまです。署名が必要でしたら是非参加させて下さい。
実は私も同じようなものを企画しようと思ったのですが、電池蓋の処理方法に
困って挫折しました。うまく進むといいですねぇ。
書込番号:514429
0点


2002/02/04 23:25(1年以上前)
うをー頑張って下さい!
出たら絶対買いますよ、俺。
書込番号:514452
0点


2002/02/05 01:47(1年以上前)
私も絶対に買います。でも発売される前に、電池の持ちがよい新製品が出てきたらどうしよう。
書込番号:514816
0点


2002/02/05 13:26(1年以上前)
とりあえず、今、検討しているのは、
リチウム充電式バッテリーなのでしょうか?
あるいは、単3アルカリ乾電池が使えるアダプターなのでしょうか?
あと、ちょっと気になるのは、三脚取り付け用の穴。
三洋のはプラスチック製ですよね。
ただでさえ磨耗が激しいのに、日常的に何度も取り外しをしていると、さらに磨耗が早くなる気がする。
なので、できれば一度つければ電池の入れ替えor充電目的では、
取り外しの必要がないように設計して欲しい。取り外し回数を減らせる。
書込番号:515383
0点



2002/02/06 21:26(1年以上前)
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
暇人2号さん、私もねじ穴が気になっていました。
三脚穴に取り付けるとしたら・・・。
なんて軽い気持ちで見てみたら、SANYO、やる気あるのかっ!!
って感じでした。(笑)
耐久性には期待できないので、取り付け形状、チャージの仕方にもそれぞ
れの課題がありそうですね。
しかし、それ以前の問題として、以前から取り上げられていた、一時的な電圧
低下も解決しなければならず、こちらは深刻なようです。
今回も、矢野さんに掲載許可をもらったので、現在の進行状況とともに、ここ
に載せておきます。(文字制限のため、分割して掲載します)
なお、文章が長いので、興味のない方にはご迷惑をおかけしますが、すべての
MZ−1ユーザーに共通する問題ですので、誠に勝手ながら、ある程度ご了承
いただくよう宜しくお願いします。
書込番号:518612
0点



2002/02/06 21:28(1年以上前)
掲示板情報ありがとうございました。
みなさんの情報を総合してみると、このデジカメはかなりの大食らいですね。
ズームやストロボ時にもかなり電流が流れ、これに動画が加わったら相当の電
力を消費するようです。
大電流が流れるときには当然、電池電圧がガクッと下がりますから。カメラ本
体の電圧カット機能が働いて、電池の残量はまだあるのに撮れなくなってしまう
現象が見られます。
使えなくなった電池をしばらく放置しておくとまた使えるようになっているの
は、時間をおくと電圧がゆっくり戻ってくるからです。
このカメラを電池のことを気にしないで使えるようにするには、正直言ってか
なり大容量の電池が必要です。
白石さんがおっしゃっていた、三脚の穴を利用して装着するような物を作って
も、重くて大きくて実用的では無くなる可能性が高いです。
私がENAX時代に開発したプロ用デジカメのニコンD1用外付けバッテリーのよ
うに、バッテリーを腰ベルトに固定、あるいは肩から下げてケーブルをカメラま
で伸ばし(ケーブル長さ1mぐらい)て使うようなタイプにしないと難しいかもし
れません。
でもこれだとなんか職業写真家やカメラおたくの雰囲気で、SANYOデジカメの一
般的ユーザーの乗りじゃ無いような気がします。そこまでして使うかなーって思い
ます。
このあたりユーザーの皆様はどうでしょうか?(矢野さん)
--------------------------------------------------------------
ご説明いただいた通り、確かにこのデジカメには相当な容量が必要みたいですね。
ズームとフラッシュのどちらが電力を消費するのか?
また、フラッシュ時の電圧低下には対応できないが、動画撮影時にズームを多用
する程度の電流なら、なんとか実用的なサイズで実現できると、もしも判ったと
した ら、いったいどれだけの人が、限られた用途の中で、ある程度の出費を覚悟
して外付けバッテリーを買うのかという問題もあります。
ズーム時、フラッシュ時、動画撮影時のそれぞれの消費電力と、いくつかの機能
を同時に使った場合の具体的な電流の大きさ、また、どれくらいの値でシャット
ダウンするのかという技術資料が無いと、検討も出来ませんね。
その点に関しては、私の方で出来る限り調べてみますので、しばらく待っていた
だけますか?
前にも説明したとおり、バッテリーの件に関しては、ほとんどの人が不満を持っ
ていると思うので、あまり簡単に諦めたくないのです。
ところで、ニッケル水素バッテリーと外付けバッテリーを併用し、基本的にはニ
ッケル水素バッテリーを使用し、電圧低下を感知したら、外付けバッテリーがそ
れを補う形で働くというようなことは可能でしょうか?
何分、素人なもので、そんな都合の良いことを考えてしまうのですが、ちょっと
難しそうですね。
とりあえず、SANYOから始めて、あたれる所は、全部あたってみるつもりです。(白石)
--------------------------------------------------------------
いろいろご協力ありがとうございます。
私もこうなったら何とか商品化したいと思っています。
まずカメラ本体が欲しいです。
何日間か貸してくれる方ご存知ないでしょうか。
こちらで電池サンプルをつくってどなたかにテストしてもらうのも手でしょう
が、時間のロスが大きく、正確な情報が得られないかもしれません。
貸してくれる方には商品完成後、1個プレゼントというのはどうでしょうか。
今日の私のメール文章についてはぜひ掲示板に掲載願います。
肯定,否定両方の反応が知りたいのです。
どうぞよろしくお願いします。(矢野さん)
書込番号:518618
0点



2002/02/06 21:29(1年以上前)
というわけです。
できるかどうか判るまで、根気のいる作業になりそうですが、MZ−1をなるべ
くストレスなく使えるように、あらゆる可能性を探るつもりです。
カメラ本体が必要ということなので、私も仕事で使っているのですが、本体を貸
し出そうかと考えているところです。
ま、言い出しっぺということで・・・。
皆さんには、どんな意見でもいいですから、この掲示板内で、書き込みをしてい
ただくことをお願いします。
書込番号:518620
0点


2002/02/07 16:16(1年以上前)
単1のニッケル水素を2本入れるケース?を
カメラの下側に上手く取り付ける。
ってな方法では、うまくできないんでしょうか?
これなら空のケースを作るだけなので、
まるごとバッテリーを作るよりは低価格だろうし。
ド素人なんで、全然見当はずれだったらゴメンナサイ。。。
書込番号:520294
0点



2002/02/08 18:08(1年以上前)
経過報告です。
とりあえず、矢野さんのほうで、MZ1を用意していただける
ことになったので、近いうちにできるかどうか、はっきりしそう
です。
ここの掲示板のアドレスも知らせてあるので、書き込みをすれば
参考にしてくれるかもしれません。
暇人2号さんの外付け電池ケースのように、他にいいアイデアが
あったら、何でもいいので書き込んでください。
ところで、私の表記ですが、ずっとMZ1をMZ−1だと思いこ
んで書き込んでいました。すみません。訂正させていただきます。
書込番号:522522
0点


2002/02/08 21:55(1年以上前)
矢野さんという方に貸し出しますメールを入れたら、もうすでに用意出来ていたようでした(^^;)。
自分の希望としては外付けでかさばる以上は、1時間程度の持ちと言わずに
マイクロドライブ使用で5時間くらいの録画再生出来るくらいの容量を期待したいかも・・てゆーか目指して欲しい。1時間くらいだとわざわざ外付けしてそんなものか・・って感覚になると思うし。
それから電力供給はACアダプタ口からになるのですかね?
電池ボックス内にダミー電池から電力供給なんてのもおもしろいかも。
単1電池の外付けは面白いと思いますけど、現状2.4Vでマイクロドライブやフラッシュ、ズームで電圧が足りなくて電池切れ状態になることを考えると容量を上げても意味がないかも・・。いかに必要な電力を不足なく供給出来るかってところがポイントなんでしょうけど。
三洋さんが最初から7.2Vのリチウムイオンを搭載してくれれば良かったのに・・。
書込番号:522936
0点


2002/02/08 21:57(1年以上前)
・・でもこの価格COMの掲示板を作戦会議に使うのはきついかもね。
新規文書が増えると後ろに回ってしまうし・・。
でも実現したらMZ1が生き返りますね。ほんと。白石さんにも矢野さんにも感謝しますよ。
書込番号:522942
0点


2002/02/08 22:32(1年以上前)
そんなものをつくってくれたら、私も大歓迎!今、550をつかっていますが
ズームつきで、面白い写真をとることのできるMZ-1も魅力があります。電池の問題で買い控えていますが、オプションでも、純正でないにしてもそのような製品ができたら悩みがひとつ解決です。
外付けの電池はポケットに入れて、ACのところから供給。ピンが抜けないような工夫があればいいかな。
書込番号:523036
0点







下記のような記事を見つけました。これですこしは電池の持ちも良くなれば
いいのですが・・・
-2001年度の同社品に比べ、約15%(250mAh)増の1,900mAh(min.)を実現。
-デジタルカメラなど大電流が必要な用途に最適。
-価格据え置き。2本セット1,080円、4本セットは1,940円。4月1日発売。
-一本ずつ充電検出できる単3単4兼用急速充電器「BQ-390」も同時発表。
0点


2002/02/06 11:10(1年以上前)



2002/02/06 11:15(1年以上前)
すみません書き忘れてましたがこれは松下製です。
早く出ないかな〜試してみる価値はあると思います。
書込番号:517450
0点


2002/02/06 11:19(1年以上前)
あはっ(^^)
同じのですね(^^)v
書込番号:517459
0点





FUJIFILMからVGA15fps動画が撮影できるFinePix F601というデジカメが発売になりますね。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj867.html
SANYOが捨てたVGA動画がFUJIで復活するとは、将来のデジカメは動画当たり前になるのでしょうか。
どんな使い勝手になるのか楽しみです。
0点

クレードルって別売りなんですか?
6800Zの場合は付属品ですよね。
違いましたっけ?
書込番号:507266
0点


2002/02/02 00:57(1年以上前)
FinePix F601はクレードル別売りみたいですね、なぜだろう?
その次に発売になるFinePix S602はVGA30fps動画が撮影できるとのことで、すっかり動画デジカメのお株をとられそう。かくいう私もいまから
そちらに食指が動いてます。
書込番号:508172
0点



2002/02/02 01:15(1年以上前)


2002/02/04 00:09(1年以上前)
はじめまして。
F601きになっているのですが、クレードルは別売りなんですね。
その分、安いのかな?6800Zに比べて。
実売はたぶん5,000を切る値段だとは思っています。
ボタン一つで、楽々操作をしたい人は買って、別にという人は無くても
良いよと選択できて値段が安くなるなら、このようなメーカ側の販売方法
もありだと私は思います。
F601予約入れておこうかな(^^;
書込番号:512504
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





