※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年10月15日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月18日 03:55 |
![]() |
0 | 19 | 2001年10月10日 09:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月2日 09:12 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月11日 19:39 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月5日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて投稿します。
先日家族をDSC-MZ1のVideo Clipモードで取ったのですが、
無意識に本体を縦にして撮影してしまいました。
撮影したものをいざパソコンに取り込み(QuickTimeファイル)、
付属のSANYOのソフトを使って再生をしてみましたが、
縦に撮影したものは当然、90度回転してみないと横になって
しまうのですね、その時初めて認識した次第です。
付属のソフトではVideo Clipを一気に90度回転させたものに
変換することができないようです。
首を90度曲げてみるのも疲れるし、1枚ずつ静止画にして編集し、
再度繋ぐのも大変ですし、そもそも音声の編集との同期もできませんし。
デジカメ初心者ですの、何かよい解決の方法ををご教示頂けると幸いです。
なお、PCの環境は、WindowsMe、Athlon1GHz、CD-R/W、HDD40G搭載です。
0点


2001/10/05 13:38(1年以上前)
SANYOの560を使用してるものですが
560では別売りだった付属ソフトの
QUICKTIMEで回転して編集出来ました。
QUICKTIME(有料のかな?)があれば出来るかと思います。
書込番号:315150
0点

私はQUICKTIMEをオンライン購入して使っています。
DSC-MZ1の強みは「動画」だと思います、このため「しんかわ」さんが
言われるように縦画像の動画って結構撮ったりします。
動画編集ソフトを購入すれば良いのですが、結構高いものが多いので
安価なQUICKTIMEを使用しました。
簡単に画像をコピー&ペースト、反転などできるので結構重宝して使っています。
書込番号:320996
0点



2001/10/15 15:07(1年以上前)
レイコ773さん、RANAPさん、アドバイスありがとうございます。
早速QUKCK TIME PROのライセンスを購入してトライしてみました。
動画の編集についても今後いろいろ広げていけそうです。
書込番号:329824
0点



2001/10/15 16:47(1年以上前)
れいこさん、RANAPさんアドバイスありがとう。
早速Quick Time proのライセンスを記入し、問題は解決しました。
今後もいろいろ幅広く使っていきたいと思います。
書込番号:329895
0点





今日、新宿のビックピーカンで
DSC−MZ1が39,800円で売ってました!!
しかも3980ポイントつきw(゚o゚)wワオ!!
期間限定みたいなので、買われる方はお早めに♪
しかし、安い・・・ポイントがつくような店で
この値段は・・・俺なんて発売してまもなくで
同じビックでなんとか頑張って47,300円にして
もらったというのに(TдT)
0点


2001/10/03 00:41(1年以上前)
MZ1懸賞で当たったから友達に売った。
26000円、安すぎたか?
書込番号:312011
0点


2001/10/03 20:35(1年以上前)
ネットでは39.800円にポイント15% 5970Pで売ってますね。
書込番号:312888
0点


2001/10/06 21:20(1年以上前)
ヨドバシカメラも39,800円になりました。
こちらは、ポイントが13%つきます。
ビックの価格を話したら、POSで調べて変更となりました。
書込番号:316806
0点


2001/10/18 03:55(1年以上前)
あぁ、47000円に戻ってしまってますね(Y.Y)。
先週水曜に見た時に、店頭に書いてあった「早いもの勝ち」を信じてればよかったんだけど、持ち合わせがなかったなぁ…。
書込番号:333575
0点





サンヨーのホームページを調べてみたのですが実際にとれる動画のサンプルが
見つかりませんでした。どこかにアップされているのを教えてくれまえんか?
出来ればVGAの画質が見てみたのですが・・・
0点


2001/10/02 15:46(1年以上前)
β機のもののようですが,ここの一番下にリンクされてます.
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010615/yamada.htm
書込番号:311309
0点



2001/10/03 02:37(1年以上前)
Sakoさん、さっそく見てみました。
VGAは意外とカクカクとして実用に耐えるのは無理みたいですね。
QVGAはまだみれます。
まだままDVにはとても対抗できないみたいですね。
書込番号:312132
0点



2001/10/03 11:52(1年以上前)
f
書込番号:312387
0点



2001/10/03 11:57(1年以上前)
MZ1のVGA動画ですが、自宅のアスロン1.4G+GforceMXではそこそこ見れる画像でした。VGAの動画は相当マシンパワーがいるみたいですね。
職場のK6-2 400Mhz+ViegeGXでは VGA動画は無理があったようです。
書込番号:312395
0点


2001/10/03 22:32(1年以上前)
確かにその通りで、celelon800でやっとこさという感じです。
でもK6の500よりはとても良く見れますよ。
書込番号:313062
0点


2001/10/03 23:06(1年以上前)
それはソフト次第ですね。
昔からSX150の時代からメディアプレイヤー+PICVIDEO使ってますが
VAIO C1-R(266MHz)では少々コマ落ちするものの、
セレロン400MHzではサクサク再生できますよ。
書込番号:313126
0点


2001/10/04 00:21(1年以上前)
私もセレロン333MHzで快適に再生できます。使用ソフトの違い、OSの違い、各種設定の違いなど、ソフトウェア環境の違いでしょう。ちなみにWin98,Win2000の両方で快適に再生できます。
書込番号:313273
0点



2001/10/04 01:08(1年以上前)
>私もセレロン333MHzで快適に再生できます。
とても信じられません。VGA(640*480)では明らかに画像が上から下にパラパラ漫画のように変わっていくのがはっきりわかります。
K6に比べてセレロンはFPUの性能が優れているときいていますが333Mで快適とは・・・・。ビデオカードは何をつかってます? まさか810の内臓チップとか!? RIVA−TNTぐらいですか?
書込番号:313341
0点



2001/10/04 01:23(1年以上前)
追記
もしやと思いますが、みなさんVGA動画(640*480,15fm)の話です。
320*240ならば現在の環境K6-2 400M+VergeGXでも大丈夫です。
書込番号:313358
0点


2001/10/04 01:24(1年以上前)
過去レスにもありますが、私の場合、
QuickTimeだとP3-500、TNT2ULTRA,PC100-256MHzで
VGAで約7fpsしかでません。
とりあえず付属のソフトで適当なCODECでAVI化すると
かなりスムーズになります。
最初はMZ1のコマ間隔にばらつきがあるのかと疑いましたが。
マニュアルとかにPCの再生するためのだいたいの能力は
記載して欲しかったです。
WinのQTが重いので三洋さんのせいではないとは思いますが。
余裕でDVD再生とか出来るのに・・
書込番号:313360
0点


2001/10/04 01:27(1年以上前)
(訂正)PC100-256MHz→256MB です。
書込番号:313366
0点


2001/10/04 03:29(1年以上前)
セレロン333MHz、128MBのSDRAM、810チップセット内蔵ビデオ、以上でVGAサイズのMOVファイルをQTで再生出来ています。
書込番号:313457
0点


2001/10/05 00:04(1年以上前)
当然640x480,15fsの話ですよ。
VAIO C1-Rは266MHzって言ってもPen1だし、統計見ても14コマ/秒台
は出ているので、セレロンでしかも333MHzであれば
再生出来るのも十分納得できます。
DirectXの有無とか関係しているかも?
書込番号:314554
0点



2001/10/07 18:25(1年以上前)
本日、HPのパビリオン2000なるセレロン搭載パソコンでMZ1のVGA動画を動かしてみました.
結果は見事に再生されるではありませんか!
恐らくセレロン466+810ビデオチップのはず、
それでもしっかり再生されています。なぜだー
書込番号:318111
0点


2001/10/08 09:15(1年以上前)
QTならマックで
G4、400MHzで快調です
書込番号:319085
0点


2001/10/08 20:13(1年以上前)
あと思ったんだけど、グラフィックモードを32768色モードに
してみてはいかがでしょうか?>コマ落ちする人
書込番号:319922
0点

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010615/yamada.htm
上記のクイックタイムの動画のサンプルがどうしても見れませんでした。フィルムに画像が破れて再生できませんでした。
どなたか見れる方法を教えてください。
環境
ペンティアムV 600メガヘルツ
クイックタイム 5.02
書込番号:321091
0点


2001/10/09 23:53(1年以上前)
「フィルムに画像が破れて」とは、どういう現象でしょうか?
IE上で再生できなくても、右クリックで「対象をファイルに保存」でHDD上に保存すれば再生できるはずですよ。
書込番号:321828
0点


2001/10/10 09:55(1年以上前)
たもんさん有難うございました。無事見るこたができました。
フィルムに画像が破れては
フィルムの画像が破れての間違いで
IEで見れなかったことなんです。
ややこしくさせてしまいましたね。
書込番号:322265
0点







皆さん、Nagaと申します。始めまして。
DSC-MZ1を買って、スキーに持って行き、滑っている所を動画で撮ってもらいフォームをチェックしようと思うのですが、如何でしょうか。
MZ1ならコンパクトなので滑る邪魔にならないし、値段的にも安い。
時間的には拾数秒を2回ぐらい取れれば十分です。
ただ、滑っているところが見えるか、ズームを使うのでバッテリーは持つか心配です。またもっとそれに適した機種があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/03 23:10(1年以上前)
いいんではないでしょうか?
ただ、ニッ水は低温に弱い上に、MZ1は電気食いなんで、
その辺だけ要注意でしょう。
あと、光学ズームなんでウェアのポケット入れてると壊さないか不安。
スキーだと30秒あれば十分だしズーム性能が落ちますが
スキーデジカメって観点だとSX560が結構オススメ。
書込番号:313133
0点



2001/10/04 15:59(1年以上前)
ぬふあうえあ様、お答えありがとうございます。
SX560いいですね。向いているかもしれません。
書込番号:313952
0点


2001/10/04 17:21(1年以上前)
私は、単1電池をケースに入れそこからコードを伸ばし、MZ−1の外部電源端子に接続して使えたら、いいなと思っていますけれども、そういうことをやった人はいませんか?
書込番号:314023
0点


2001/10/04 19:48(1年以上前)
僕はフジ40iでスキーの動画を撮ったことがあります。ズームがないのでデジタルズームを効かせて撮りましたが、結論から言えば割と使えます。写っている影は小さいし、あまりきれいではありませんが、自分で思っていた半分くらいの腕だと言うことはよく分かりました、、、
まあある程度のフォームチェックには十分でしょう。MZ-1は3倍ズームがありますしいいんじゃないでしょうか。デジタルビデオも持っていますが後の管理の面倒さを考えればデジカメの方がいいと思います。
書込番号:314186
0点


2001/10/05 12:03(1年以上前)
そうですね。
僕もここ3年ぐらいは三洋の動画デジカメを買い換えながら
スキーのお供に使ってます。ビデオカメラと違ってスキーウェアに
すっぽり入るのがいいですね。コケたのをスクープできたりすると
リフトに乗ってる時も盛り上がりますし(^^;;
スキー場で使う上での問題は電池の持ち。
断然CFが有利でMDは向いてません。
SX150+MDの時なんて、弱った電池を使うと充電したてなのに
ゲレンデではいきなり点滅。レストハウスでは満タン。
MZ1もSX150並に電気食いって言われているのでCFは必須でしょう。
あと、言われるように外付けバッテリなんていいかもしれません。
僕もMZ1を買う時に一緒に外付けバッテリを作ろうと思いますが、
今は会社のMZ1を私物化しているので試せてません(^^;;
作ったらHPかどっかに情報をまとめてもいいですが。。
書込番号:315068
0点


2001/10/05 22:18(1年以上前)
天秤座さん>
単一ではないですが、NiMHの単3*2ではやってみましたが、うまく
いかないことがわかっています.(ご興味があれば私のHP参照いただければ)
JACKからであれば、3.4V DC付近の電圧を入れる必要があり、
回路なしでは困難と思っています。
個人的には用途がないので作っていませんが、やるとすればNiMH*4本直列で
DC/DCで3.4Vを作るのが効率ふくめていいかもしれないですね。
(冬専用というのと、実力でALMnでも少しぐらい動くかもしれないので
ちょっといいかもしれません)
書込番号:315670
0点


2001/10/06 22:51(1年以上前)
はじめまして、「Sまさと」といいます。
私も最近MZ1を買いました。みなさんと同じようにバッテリのもちで苦労しています。これまた、どこかの掲示板で見たのですが、どこだか忘れました。
秋葉原の「秋月電子」というところで3V2AのスイッチングACアダプタを売っています。コネクタが合わないのでMZ1に合う極性統一DCプラグを買って極性に注意してコネクタを取り付けてMZ1用のACアダプタが完成しました。たいへん具合よく使えます。秋月のアダプタ(NP12-1S0320)が850円、コネクタが100円。あとは工作の手間です。ずいぶん安く出来ました。
しかし、この方法はメーカーでは認めないと思いますので念のため。
では。
書込番号:316953
0点


2001/10/11 18:46(1年以上前)
いい情報ありがとうございます>Sまさとさん
ACからなら3V入れれば駆動できるんですね
おすすめのNP12-1S0320以外に
マルチACアダプター EAC-301
なんてのもありますがこれだと3V入力&端子も付け換えれるようですね
これでも動くのでしょうかね?
これが動けば工作の手間も省けるし
ほかの機器との電源としても一つもっておくと便利ですね
残るはACの取れないところでの大容量電源確保ですか・・・
これはどなたかの成功例を報告して頂けるのを切に希望しています
書込番号:324255
0点


2001/10/11 19:39(1年以上前)
マルチのやつだと容量が1.2Aとあるので不足していると思います。
最低でも3.0V(出来れば3.3V)で2Aは欲しいところです。
最近のスイッチング系は大丈夫と思いますが、
古い重いやつとかは要注意です。無負荷の時に定格よりずっと
大きな電圧がかかったりします。
(例えば、スーファミのアダプタとか。うろ覚えです。すみません)
書込番号:324316
0点





でじかめをはじめて購入しようとおもっているのですが,SANYOが結構いい商品を出していると聞いたので,調べたらMZ-1がお手ごろだなぁと思いました.
ユーザーのみなさん,買って満足かどうか教えてください.
(バッテリーがあまりもたないとかいうこともここに書かれてありますので,
そのあたりがどうかなと思います.)
0点


2001/10/02 03:32(1年以上前)
えとですね、つい最近、文化祭で撮影しましたが、
液晶をオフにして使えば、それなりに持ちます。
参考にならないと思いますが、
11:00~4:00までの五時間、電源をON,OFFを繰り返しながら、たまに液晶をつけたり、動画を撮りましたが、電池は2セット使い切りました。
ようするに、電池は3セットぐらいあれば、普通の撮影には十分耐えるでしょう。
(ただ、動画を撮るときは消費しやすいので気をつけてください。)
書込番号:310828
0点


2001/10/02 18:52(1年以上前)
私は大いに満足しています。動画もいいし、静止画も、A5サイズでプリントして楽しんでます。画質にあれやこれやうるさいことを言う人が多いですが、そんな人はどれだけ画像をプリントしているやら....プリントしてみると、楽しいですよ。それに、最近水中ケースも出たことだし(高価ですが(-_-;))
ただし、スペア電池は必携です。
書込番号:311491
0点


2001/10/02 23:14(1年以上前)
すみません、
>最近水中ケースも出たことだし
これについて詳しく知りたいので、よかったら情報の載ったURLなんかを
教えていただきたいのですが?よろしくおねがいします。
書込番号:311868
0点


2001/10/03 11:10(1年以上前)
MZ1の水中ケースについては
http://www.t3.rim.or.jp/%7Ekm01-div/weekly_goods.html
を見てください。
カメラ本体の実勢価格より高価なんて、トホホ...(T_T)
書込番号:312347
0点



2001/10/03 21:31(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました.
かなり,購入意欲が高まりました.
しらべて見ると,バッテリーも単三電池のようなので,
(ということは,普通のアルカリ乾電池とかもつかえるんですよね?)
他の「専用バッテリー」を使っているものに
比べれば,どこにでも売ってそうだし,これって結構いいん
じゃないのでしょうか。
書込番号:312973
0点


2001/10/05 11:24(1年以上前)
MZ-1はとてもいいカメラで満足して使っていますが、アルカリ電池は実際問題として使用できません(静止画数枚の撮影が限界)。
ニッスイ電池(できれば1700mA)を3セット(6本)ぐらい用意し、ちゃんと管理して使用されることをお勧めします。
ニッスイ電池の管理にはスマートチャージャー等の放充電器が非常に優れているようですが1万円近くしますので.....。
私はMZ-1本体の放電機能を毎回行うこと、充電サイクルを1週間以内に行うことで十分満足できています(電池1セットで液晶onの静止画撮影が100枚以上は楽勝です)。
動画撮影(液晶on)においてもズームを多用しなければ128MB×7回分くらいは電池1セットで十分に撮影できます。
多少面倒かも知れませんが、電池の管理にだけ気をつければ、MZ-1は非常に快適に使えます
書込番号:315036
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





