※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月29日 09:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月28日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月1日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月28日 04:22 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月26日 00:43 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月26日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在コンパクトで、絵も良く、動画と連写がきき、レスポンスの良いデジカメを物色中です。候補はMZ1、G2、G1と新発売のオリンパス40ZOOM。動画の能力を見るために売っていないものをのぞいて試写してみました。動画の綺麗さはMZ1がダントツで、他を寄せつけません。でも、640モードでは、カクカクと動くんです。こんなものなのでしょうか。お使いの方、実際はどうなのか教えてください。試写の時はレキサーを使いました。また、動画能力だけなら、560の能力はどんなものですか、わかりましたら、併せて教えてください。
0点


2001/09/29 07:37(1年以上前)
640モードがカクカクするのは,コンパクトフラッシュのスピードが遅い物が使われいると思われ,更に,仕様にも書いていると思いますが,フレームレートが15フレームですから。どう言う事かと言うと,一秒間に,15枚の映像を取り込んで,再生さていると言う事です。因に,TVは,30,映画は,24です。ですから,雑誌のレビューで使われた表現に,「綺麗なパラパラ漫画」。以上です。
書込番号:307363
0点



2001/09/29 09:24(1年以上前)
ありがとうございました。なるほど、そうですか。レキサー(8倍)なら大丈夫かと思ったのでが、メーカー推奨のハギワラシスコムなら、カクカクしないでスムーズなのでしょうか。それと、同じ15フレームでも、G2、G1の320モードはカクカクしないんです。(MZ1の320モードは試していない)でもこの二つは肝心の絵がクリアではないんです。その辺はどんなものなんでしょうか。
書込番号:307435
0点





MZ-1の400万画素版が発売されるようです。
補色フィルタ採用ということで、画質の傾向は
どうなるんでしょうね。
早くサンプル画像を見てみたいです。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0109news-j/0927-2.html
0点


2001/09/27 18:12(1年以上前)
画質はともかく,あれほど評判の悪かった電池の改良がされていないようですね(またニッケル単三×2)。MZ−1で私も散々苦労させられたので,新機種には期待していません。
書込番号:305486
0点


2001/09/27 18:57(1年以上前)
動画撮影の能力がガタ落ちです。
がっかりです。
書込番号:305525
0点


2001/09/27 22:42(1年以上前)
グマシリオンさんの引用ですが、
デジカメ用モーター駆動IC
電池電源で直接駆動できる
三洋電機は、デジカメ向けのモーター駆動IC「LB8648T」を発売した。
シャッターや絞り、オートフォーカス、ズームといった、機能に対応したモーターを駆動する。+2.2V〜+10.5Vの電圧で駆動できるため、電池電源を昇厚する必要がない。パッケージは30ピンのTSSOP。サンプル価格200円、2001年8月にサンプル出荷開始。
よくわかりませんが、これって採用されてるのかなあ?
バッテリに対してやさしいのかどうか、よくわからないのですが・・・
書込番号:305756
0点


2001/09/27 23:59(1年以上前)
色はシブイ
300を飛び級して400万画素とは相当な自信なのでしょう
しかし、同時発表の単焦点機R1は125万画素にダウン
さらに中間機種の予定があるのか?
SXの200万画素版が欲しい(速ければ300でもいい)
広角側は快速なので
MZ―1を単焦点にしてくれても良い
焦点距離を45mmくらいにしてくれればもっとイイ
コンバ―ジョン用のネジ穴、切望
起動の早いヤツを・・・・
書込番号:305900
0点


2001/09/28 00:16(1年以上前)
発表の見出しを見た時はちょっと反応してしまいました。
動画機能がそのままに、MZ1での弱点(電池の持ち、AF、起動時間
の早さ、動画の音ノイズ等)を解決されているとちょっと悔しい思いをする
と同時に、買いたいモード全開に。(購入モードではないです)
仕様をみていると、
・動画機能は落ちている。(動画デジカメですか?)
・キャビ(外装)が全く変わっていない。INFOボタンの割り当てが
変わったぐらい。(コストダウン丸出し。少しぐらい変えても?)
・撮影枚数は変わっていない。再生時間は延びた。
(高解像度で処理電流は増えた?、表示系が省電力になった?で相殺)
・レンズにCANONと書いてある。これからの売りにするでしょうか?
広告によるコストダウン?
動画能力自体が本当に落ちているのなら、購入対象外なのでかなり安心
しました。電池の持ちは改善されてなさそうですし、他はちょっと
わからないですね。改善していたら改善した旨、記載されていそう
ですし。
結局、動画デジカメはDSCシリーズ?、MZシリーズ?という疑問で
終わりました.
これなら、今何か購入するとするとC40Zとか430とかより小さく、
軽いのに傾いてしまいそう?
書込番号:305934
0点





コ○マで、他店対抗商品と言うことで交渉開始、初めは、49800円でした。次に出してきたのが、45000円で再び交渉で最終的に41000円になりました。再安が、39800円ですから、これくらいかと決めました。
これから、買う方もがんばって下さいね。
0点


2001/09/27 14:34(1年以上前)
何処のお店を引き合いに出したのでしょうか?
書込番号:305319
0点



2001/10/01 23:10(1年以上前)
いや〜下がってきましたね最安値更新ですね・・・
NOTさん>っていうかここのサイトを引き合いに出しました。
これで、回答に成ってますか?
書込番号:310502
0点





昨日MZ1を買って、充電なんか待てないので100均でアルカリ電池を買って
電源を入れたのですが、動画の撮影が出来ない・・・・・・って
単三型バッテリーを採用した機種は、電池切れでも即対応出来る事がメリットでは無かったの?
本題は、撮影したMOV形式はRealProducerでrmにエンコード出来ないし
XingMPEG EncoderでMPEGにしようとしても途中で止まってしまいます
下に書いてあるムービーエディターで拡張子を変更するやり方だと
画質が悪くなってしまいます
Premiereで画質を落とさず他の形式に変更しようとしましたが
上手くいきません
何か良い方法は無いでしょうか?
お奨めのエンコーダーやPremiereの便利な使い方でも・・・
とにかくそこそこの画質でコンパクトにしたいです
0点


2001/09/27 08:59(1年以上前)
前だけ・・
アルカリによってもピンキリですし
電池切れ即対応っていうのはあくまでも静止画のことだと思います。
書込番号:305075
0点


2001/09/27 13:04(1年以上前)
ムービーエディターは使ったことがないので比べられないのですが、
QuickTimeを有償版にして、AVI形式に変換するのが楽です。
フレームレートなど調整しながら変換すれば大分マシな画像が得られると思いますよ。
書込番号:305269
0点


2001/09/27 20:15(1年以上前)
Premiereを使えば全く画質を落とさずにAVIファイルに出来ますよ。
操作は難しいわけじゃないので、色々設定を変えて試してみて下さい。
あと、TMPGEncでもフリーのプラグインを使えばMPEG等にも変換できますが、せっかくPremiereがあるのならPremiereで変換した方が良いかな。
書込番号:305612
0点



2001/09/28 02:47(1年以上前)
お騒がせしました
なぜかMZ1のMOVだけ、どんなエンコーダーに入れても
映像・音声のどちらかしか通らなかったんですが、コーデックを弄ってるうちに
Premiereで無事認識しAVI化できました。
しかし、他のエンコーダーでは相変わらずMZ1のMOVだけ上手く読んでくれません
PremiereでAVI化してからMPEG1・MPEG4・rmにすれば問題なく出来ました
書込番号:306099
0点


2001/09/28 04:22(1年以上前)
MZ1のMOVをReal ProducerやWindows Media Encorder等でエンコードするにはMotion JPEG Codecが必要ですが、無料のCodecは無いと思います。
TMPGEncにQTReader.vfpというプラグインを入れれば、直接MPEG1に変換できるようになります。
書込番号:306137
0点





今、MZ1とCASIOのQV2400どっちにしようか迷ってます。
店頭などで調べたり触った感じだと、MZ1の方が上かなぁと思ってます。
ポートレートや夜景を綺麗に撮れると嬉しいのですが、
MZ1の画質はQV2400と比較してどうでしょうか?
自分の感想だと、MZ1はマニュアルで使いこなせれば非常に綺麗に撮れる感じがするのですが?
SANYOのホームページのサンプル画像はあまり良くないですよね。
それとソフトウェア補間の300万画素出力って使えますか?
なんか記事とか情報とかで、評価が別れているみたいで。
では、知っていらっしゃるかたいましたら、アドバイスをお願いします。
0点


2001/09/25 18:56(1年以上前)
夜景に関してはQV2400の方がいいのではないかと思います。
MZ1には夜景モードがないですから。
いちいちマニュアルで設定は面倒だと思います。やっぱり取り出してパッと撮れないと、すごく使いにくいでしょう。
私は画質に関してもQV2400の方がいいと感じます。
補間の評価の差は、補間技術にしては優れていると判断するか、リアル300万画素に比べるとやっぱり・・・と判断するかでの評価の違いではないでしょうか。やっぱり200万画素を無理矢理?300万画素にするんですから。
書込番号:303020
0点


2001/09/25 22:01(1年以上前)
実際にMZ−1使ってます。
夜景といっても色々ありますが、デズニーランドの夜パレードや城からの夜景はうまく撮れましたよ。
マニュアル操作ではなく、ワンアクションでできる露出補正をマイナスに持っていけばOKでした。
画質は、PCとメールでしか使ってないのでまったく満足です。
書込番号:303256
0点


2001/09/25 22:16(1年以上前)
ma-papaさんへ
一昨日USJで夜景を初めて撮ったのですが、夜景モードでは手ぶれに悩まされました。
露出補正をマイナスにすればいいとの事ですが、これはオートモードで撮影されたんですよね?シャッター速度はだいたいどのくらいなのでしょうか?手ぶれはなかったのでしょうか?また、パレードは割と明るいと思うのですが、あまり明るくない被写体でも夜景画質となるのでしょうか??
手ぶれが起きないのであれば、露出補正マイナスで撮影してみたいです。
書込番号:303281
0点


2001/09/25 23:55(1年以上前)
一応両方使ったことがあります。
画質、色は好みの差も(&技術の差)ありますので一概に言えないと
思います。昼間の天気がいいところだと私の腕もあると思いますが
QV-2400は白っぽくなりやすかったです。
手放したのが早かったのでQV-2400についてはそれ以上は分かりません
で、夜景ですがMZ1はまず、ノイズリダクション機能がありません
そして熱が出やすいです。熱が出やすくてノイズリダクション機能が
無いと、ドンドンノイズが増えていきます。
もちろん、撮る枚数が少ないのでしたら問題ないと思いますが
花火を撮ったり、夜のディズニーランドのパレードを撮ったり
でバシバシ撮ったりしているとやっぱりノイズが乗りますねえ
でも、画質的には素直に綺麗だと思います。
マニュアル操作がはまると綺麗
って評価もその通りだと思います。
補間機能については'使える'レベルといったところでしょうか
私の場合、予算と購入時期の関係でOptio330を買えなかったので...
MZ1はマニュアル操作、電池の育成、レタッチと手間をかけると
かけただけいい写真が撮れるデジカメでしょうか
書込番号:303447
0点



2001/09/26 00:43(1年以上前)
みなさん、レビューを有り難うございます。参考にさせてもらいます。
ディズニーのパレードはうまく撮れるレベルなんですね。
スローシンクロモードみたいのが無いから、人を撮りながら夜景もって感じの使い方は難しいですか?
三脚使って、シャッタースピードを落とせば良いんですかね。
総合して考えると、やっぱりMZ1は使いこなせれば面白いカメラでQV2400は手軽に使えてそれなりに撮れるカメラって感じですかね。
悩みますね。買う直前まで悩んでそうです、、、
MZ1の方が実売価格で1万円程度高いので、それを補って余る魅力を見いだせるかどうかですね。
もっとも電池とか付いてるので、もう少し価格差は小さいのでしょうけど。
また他にも、こんな点が有るよ、みたいな事があったらお願いします。
書込番号:303533
0点





購入して早速使ってみました。
解像度2000、JPG保存にして撮影したデータをコンピュータに取り込んだら画像の頭の部分(平均して約1/10程度)しか見れませんでした。
CompactFlashはLEXARの128MBを使用しています。
液晶ではしっかり確認できるのですが、OS(W98、W2K)、ソフト(PhotoshopElements、IfranVIEW、PhotoEditor)を変えても駄目でした。
マシーンはPIII-1G、RAM256MBの仕様となっているので問題ないと思うのですが、同じ経験された方いらっしゃいましたらアドバイス頂ければ幸いです。
0点

USBでストレージクラスか何かで読で、200枚取ったとしたら、20枚しか見れないと言うことでしょうか?
書込番号:302928
0点


2001/09/25 20:20(1年以上前)
Testuさんの症状そのものかどうかわかりませんが、以前デジカメの液
晶では画像が確認できるけど、パソコンに取り込むと正しく認識され
ないということがありました。
コンパクトフラッシュにスキャンディスクかけたらエラーがあってそ
れを修復したらパソコンでもちゃんと認識されるようになったという
経験はあります。原因はわかりませんでしたが、スキーで転んでカメ
ラにショックを与えた後の画像がそうなっていたので、それが原因か
と思っています。その後そのような症状には出会っていません。
ちなみにその症状が出たのはMZ1の3代前のSX150です。
ただスキャンディスクをかけて画像が吹っ飛ぶ可能性もあるので、あ
くまでも参考情報として慎重に御判断ください。
書込番号:303113
0点



2001/09/25 22:07(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
2000は画像サイズです。1/10は画像の見える範囲(面積)です。
明日残っている画像を試しにデジタルプリントしてからスキャンディスクかけます。
結構ショックです、子供との貴重な記念写真がボツになったのは (T-T)
書込番号:303269
0点


2001/09/25 23:29(1年以上前)
Testuさん、はじめまして。エーテルネット騎士団です。
私もMZ-1を使う機会が多いのですが、まさか?と思う症状ですね。Photoshop Elementsのイメージ>サイズ変更>画像解像度での情報はどうなっていますか?ピクセル寸法とドキュメントのサイズから、正確な画像の状態が判断できると思います。気になるので詳しい結果を教えていただけませんか?
書込番号:303406
0点



2001/09/26 10:23(1年以上前)
ピクセル寸法は、
幅 1600 pixel
高さ 1200 pixel
ドキュメントのサイズは、
幅 56.44cm
高さ 42.33cm
解像度 72pixel/inch
このデータを見る限りでは明らかにおかしいですね。
データの容量は約1MB前後です。
思い付きでも結構ですので、何か良いアイディアがあればよろしくお願い致します。
書込番号:303830
0点


2001/09/26 11:53(1年以上前)
1つ下のピクセル寸法設定になってますね。でも写っている領域は1/10程度ですか…。
サンヨーのページには、過去の不具合の報告も無く、現状では判断できませんね。
最善の方法は、サンヨーにデータを送り解析してもらうのが良いのでしょうが、手間ですからねー。のぶさんさんの症状に似ているなら、それに習うしかないという事でしょうか。お力になれず、スミマセン。
書込番号:303906
0点



2001/09/26 20:49(1年以上前)
お騒がせ致しました。
原因が分かりました。
現在Lexarの8xコンパクトフラッシュを使っており、これが一般に出回っているカードリーダーとの相性が良くないとのことです。
Lexarは8xのスピードを実現させるために特別な書き込み方法をしているとの事でした。
今日購入したBigピーカンに相談しに言ったらLexarのJumpShotというリーダーを薦められて、これで問題なく読み込めました。
しかし無くなったデータは家族に取って記念的なものだったので、事前の調査不足を悔やんでも悔やみきれるものではないです。
とほほほほ・・・
書込番号:304439
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





