DSC-MZ1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/200万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ1のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

DSC-MZ1三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月22日

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

DSC-MZ1 のクチコミ掲示板

(3425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ1」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ1を新規書き込みDSC-MZ1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電池復活

2001/09/21 21:04(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 (若)だんな@さん

充電したてでないバッテリーを使うと、すぐに電池残量がなくなってしまうという症状はよく言われていますが、僕も起こりました。
(充電したてのバッテリーだと温かいので、結構バッテリー保ちますよね。ちなみに、付属のニッスイです。)

僕の時はフル充電して、一週間くらい(?)おいたものに換えて液晶オン、フラッシュオンで撮影したら、2〜3枚撮っただけでバッテリー残量無し状態の表示が出ました。(何だこれっ!って感じでしたが。)

そこで、
電池を外して両手で1本ずつ握って、5分位振ったりしてからまた装着し直してみると、見事に満タン状態に電池が復活してました。
その後は何枚撮っても大丈夫でした。

急なバッテリー無し状態にお困りの方、ぜひ試してみたください。

書込番号:298198

ナイスクチコミ!0


返信する
GGGさん

2001/09/21 23:19(1年以上前)

充電したての電池は電圧が一時的に高い状態にあるので、デジカメが
電池切れと判断する電圧まで落ちにくくなります。電池が温かいから
ではありません。

ただし、寒いと電池の能力が下がるのも事実で、寒いときには暖める
ことが大変効果的です。
・・・が、今の気温くらいでは温めても効果が出難いように思います。
かえって、電池の電極を触ってしまって抵抗が増えてしまうこともあ
るでしょう。そんなに寒いところだったのでしょうか?

でも、これからの季節は効果的な方法かもしれませんね。

消耗したわけでもない電池で少ししか撮れない時は、電池をよく拭い
て入れなおすと撮れるようになると思います。

書込番号:298363

ナイスクチコミ!0


スレ主 (若)だんな@さん

2001/09/22 02:29(1年以上前)

場所は静岡県の御殿場です。

電極を乾拭きしてもう一度入れ直すってやつですよね?
それは知ってるんですけど、
(やりませんでしたが・・・。 (^^; )
それをやっても、効果がないって報告も多いので、
そのほかのアプローチの仕方でやろうって感じだったんです。

で、温めながら振ってやることで化学反応を活性化できないかなって思いでやったんですけどね。
(温めプラス振動で効果大きくなりそうですよね。素人考えですが。)

たまたまだったのかも知れませんが、お金もかからないことですので、
似たような状態になったらやってみてください。

書込番号:298618

ナイスクチコミ!0


かまさん

2001/09/22 08:42(1年以上前)

電池の構造上、振って直るというのは考えにくいと思います。
一度出し入れした事で接触状態が改善したと見るのが妥当でしょう。
MZ1ではない別のニッスイ仕様カメラで、満タン電池なのにいきなり警告マークが出たのでとりあえず電池を外してすぐに再セットしたら何事もなく動いた経験があります。

書込番号:298751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どっちにしようかな?

2001/09/20 23:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 いちすけさん

錦糸町ヨドバシカメラで48300円から5000円引きで売ってました
そのうえ15%のポイントがつきます。
そのことを某山田電気に言ったら白旗を揚げました。
GPS価格保証って真っ赤な嘘なんですね。
(49000円代で売ってて 錦糸町ヨドバシカメラと比較し同じ
15%ポイントがつきますと強調して書いてあった
でヨドバシカメラのことを言ったら15%ぶん現金で引いた
値段を言ってきた 客をばかにするなってかんじ)

ただ保証延長がないのが難点。
壊れやすいものだから保証延長がほしいな。

カシオのQV-2800UXかMZ−1どちらか買おうと思っているが
どちらとも魅力がありきまらない〜〜(><)
合体したものがでてくれたらいいのに・・・。

書込番号:297294

ナイスクチコミ!0


返信する
hiyurinさん

2001/09/24 11:15(1年以上前)

QV−2900UXとIXY200を使用してます。MZ1も持ってましたがバッテリー問題が何度やっても解決せず、友人にうっぱらいました。変わりに買ったのがQVですが結果として大満足につきます。回転レンズはめちゃめちゃいいですよ。プロも銀塩のサブとして回転レンズのこの機種をよく使うと聞きますが最高ですよ。子供や動物と同じ目線で撮れるし多彩なマニュアルモードは飽きさせませんよ。MZ1買われるならバッテリーの覚悟は必要と思われます。このカキコでもうっぱわれてる方けっこうおられますからね。

書込番号:301245

ナイスクチコミ!0


hiyurinさん

2001/09/24 11:21(1年以上前)

追加ですがQVはバッテリーのもちも最高です。ニッケル水素で約200枚は可能でしょう。(フラッシュあまり使わず)128MGのCF(ハギワラ)使ってますので先にCFがなくなるといった感じです(笑)。この機種は光学ファインダーなく液晶常時ONですので、これだけ持てば文句なしといったところですか?

書込番号:301251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンでCF読めません

2001/09/19 17:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

はじめまして。先日MZ1を購入しました。
付属のUSBケーブルを使用してPCに接続し、リムーバブルディスクと認識されたのですが
内容を見ようとすると'デバイスI/Oエラー'と表示され中身を見ることができませんでした。
OSはWINDOWS2000です。CFはハギワラシスコムのCF64Zです。
どなたか解決法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:295626

ナイスクチコミ!0


返信する
コムーさん

2001/09/19 19:26(1年以上前)

付属のCDが、ありましたらそれをインストールしてください。できるはずです。

書込番号:295702

ナイスクチコミ!0


しゅんのすけさん

2001/09/19 21:58(1年以上前)

解決方法では無いですが、自分もWIN2K、MZ1、ハギワラ64と同じ環境でまったく問題ありません。たった今、もうひとつのデスクトップに初めてMZ1を繋ぎましたが、勝手に認識して取り込めました。
CFに問題があるのかな?リフォーマットして、撮りなおしてみてはいかがですか?

書込番号:295909

ナイスクチコミ!0


massさん

2001/09/29 00:13(1年以上前)

はじめまして。私もt10000さんと全く同じ現象で悩んでいます。
会社のパソコンのWIN98ではCDからドライバをおとせば
読込めたんですが、自宅のPC(WIN2000)の標準ドライバでは
ダメでした。どなたか、同現象で解決した方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:307098

ナイスクチコミ!0


41さん

2001/09/29 12:36(1年以上前)

解決策ではありませんが
自宅のW2K会社のW2Kで問題ありませんでした。
W2K標準USBドライバで認識されるはずです。
USBドライバは前者がIntel(MS版)後者がVIA(MS版)です。
USBドライバの相性も考えられるのでは?

書込番号:307561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

なぜ?

2001/09/19 16:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 take1187さん

動画に引かれてMZ-1を買ったんですが、640で動画をとると10秒くらいしか取れません。
CFの書き込みが追いついていないんでしょうか?
ちなみにCFはGREEN HOUSE 128Mを使っています。
書き込み速度の速い、CFがありましたら教えてください。

書込番号:295582

ナイスクチコミ!0


返信する
mmachhさん

2001/09/19 16:43(1年以上前)

ご想像のとおりだと思います。
ハギワラシスコムのをご使用ください。

書込番号:295585

ナイスクチコミ!0


スレ主 take1187さん

2001/09/19 17:18(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。>mmachhさん
さらに質問で恐縮ですが、マイクロドライブの場合、640で動画を撮影しても、書き込み速度の件は問題ないのでしょうか?

書込番号:295611

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/19 21:21(1年以上前)

Microdriveでも大丈夫ですが、Microdriveはかなり電池を消費しますので、
電池の予備は多めに用意しておいた方が良いかもしれません(^^;

書込番号:295843

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/09/20 09:25(1年以上前)

書き込みはマイクロドライブのほうが
早いと聞いています。また、340MBより、
1GBの方が持ちがいいようです。

書込番号:296447

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/09/20 09:26(1年以上前)

↑、バッテリーの持ちです。

書込番号:296449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

色の調節はできる?

2001/09/19 16:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 もぉもぉさん

こんにちは。初めてのデジカメとしてMZ−1を選び、
音付き動画が撮れることにとても満足している者です。

どなたか教えて下さい。
MZ−1で撮った画像を、写真やさんにネットから申し込む
プリントをしたところ、エンジ色っぽい赤色が
どぎつい赤(リンゴ飴のような色)になってしまいました。
これからの季節、紅葉狩りなど秋の行楽に
持って行きたいと思っているので
すこし不安になっています。
そういうのってカメラ側で調節できますか?
もしできなければ、どういうソフトを使えば修正できるでしょうか?
アドバイスをお願いします。

書込番号:295570

ナイスクチコミ!0


返信する
コムーさん

2001/09/19 19:32(1年以上前)

IBMのデジカメの達人なんかが、いいと思います。

書込番号:295707

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/19 21:19(1年以上前)

たまたま、ホワイトバランスの調整がオートでうまく行かなかったのであれば
ホワイトバランスを手動で調整すればうまく行くかも知れません。
(取扱説明書P82)

どんなときにも必ず色調に偏りがあるようであれば、DSC-MZ1は色調補正をか
なり細かく調整できますので、色調補正を行なってみるのも良いかも知れませ
ん。(取扱説明書P73)

書込番号:295840

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぉもぉさん

2001/09/20 07:11(1年以上前)

コムーさん、idealさん、教えていただいてありがとうございます。
さっそくやってみます。
MZ―1の多機能を使いこなせるようにがんばります!

書込番号:296387

ナイスクチコミ!0


しおじー2さん

2001/09/21 05:47(1年以上前)

こんにちは。

デジカメで撮影した画像とプリントした色合いが異なる、ということで
お悩みのようですが、これはデジカメの問題というよりも
写真屋のラボで色調補正が施されてしまうことに起因するものです。

これをデジカメ側で色合いを調整すると
それが「オリジナル」となってしまうので撮影後に
「しまった」と思っても後の祭りということになってしまいます。
(もちろんレタッチ・ソフトで幾分、修正は出来ますが・・・)

前置きが長くなってしまいましたが
結論を言うと、フジの「ネット・パソコンプリント」で
画像をアップロードしてください。

フジのオンライン・プリントは「ネット・デジカメプリント」と
「ネット・パソコンプリント」の2種類があって
前者はフジのラボにて自動的に色調補正が施され
後者は元画像に忠実に、一切の補正を施さずプリントされます。

僕も初めてフジのオンライン・プリントを利用した際
「ネットデジカメ・プリント」で申し込んだのですが
真っ赤なバラがドギツイ赤になっていて完全に色がつぶれてしまい
失望しました。フジのラボにての補正は、緑や赤がキツくなる
傾向があるようですね。

以後、「ネットパソコン・プリント」を選択するようにしています。
こちらですと、パソコン上でレタッチした画像も
ほぼイメージのまま焼いてくれるので便利ですよ。

御存知かとは思いますが、よかったら下記をクリックして
「ネットデジカメ・プリント」と「ネットパソコン・プリント」の
違いを御自分で確かめてみてください。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/entrance.pl

(基本料¥500とありますが、受け取り店によっては
無料のところもあります。例えばヨドバシとかキタムラなど。)

あと、フジ以外ですと、コニカが色調補正は施されますが
フジのように強くはかけないので、割にオリジナルに近いと思います。
https://www.konica-lab.net/index.php

書込番号:297597

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぉもぉさん

2001/09/21 12:54(1年以上前)

しおじー2さん、返信ありがとうございます。

ネットで注文するプリントが2種類あるなんて知りませんでした。
近くの写真やさんのHPから申し込むと、
フジの「ネット・デジカメプリント」につながるようになってるので・・・
『デジカメ画像に最適な色調整を行う』という言葉を鵜呑みにしていました。
次の機会に「ネット・パソコンプリント」で申し込んでみようと思います。

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:297816

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/21 17:31(1年以上前)

わたしも、勉強になりました。

しおじー2さん、ありがとうございます。

書込番号:298015

ナイスクチコミ!0


しおじー2さん

2001/09/21 20:19(1年以上前)

こんばんは。
再度の書き込みです。

僕が先に記した上記アドレスから入っていくと
お近くの受け取り店を指定できます。

僕自身、デジカメ画像の銀塩プリントについては
色々と試行錯誤したものです。
大手3社(フジ、コニカ、コダック)のオンライン・プリントサービスに
同一の画像を送って焼いてもらったりもしました。

あくまで、僕個人の見解ですが
プリント品質にあえて満足できる順位をつけるとすると
1 フジ/ネットパソコンプリント
2 コニカ
3 フジ/ネットデジカメプリント
4 コダック

と感じました。
個人的にはコダックの色調は好きなのですが
コダックは、こちらがL版サイズに最適な1600X1200ピクセルで
アップロードしても、先方で1280X960ピクセルに解像度を
落としてプリントするので上記4つの方法でプリントしたなかでは
ぼやけた印象に仕上がっていました。
(特に遠景の構図では、このことが顕著でした)
L版程度では150万画素程度あれば充分、という声もあるようですが
やはり200万画素との差は、一目瞭然です。

以上のことをふまえて、僕は現在は、撮影した画像に
問題を感じなければ、そのままアップロード、
物足りなさを感じるときはレタッチ・ソフトで補正して
いずれもフジのネットパソコン・プリントで
依頼しています。

長々とした文章になってしまいましたが
多少なりともお役に立てれば、と思い書き記した次第です。


書込番号:298149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ダイビングで使えないかな?

2001/09/18 23:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

「P1」と「50i」と「MZ1」で悩んでいるんですが、
MZ1ってダイビング用のハウジングってないんですよねぇ?
動画機能で断然MZ1が筆頭なんですが、
ダイビングが趣味なもんで、デジカメ買ったらやっぱり、
海に持ち込みたいと思っていますので、あればいいな・・・と。
ハウジングが出る予定とかないでしょうか?

書込番号:294920

ナイスクチコミ!0


返信する
Sino@さん

2001/09/19 22:17(1年以上前)

私はダイビングで他のデジカメを使用していますが、ハウジングに入れて
水中で使用するときは撮影中常に液晶をONにしてなければなりません。
(光学ファインダーが使えない)
リチウム電池が使えない&液晶ONでニッケル水素電池の持ちが悪い
のダブル短所でハウジングがあったとしてもMZ1で水中撮影は
キツイと思います。
それとご存知かと思いますが、水中でロックオン(笑)を維持するのは
しんどいのでシャッターラグが少ない機種を選んだ方が良いです。
(単に私が未熟なだけかも・・・・・)

書込番号:295940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSC-MZ1」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ1を新規書き込みDSC-MZ1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ1
三洋電機

DSC-MZ1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月22日

DSC-MZ1をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング