※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月17日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月16日 00:25 |
![]() |
0 | 14 | 2001年7月19日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月18日 23:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月15日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月15日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、MZ1のケースには何を使っていますか?
A20のがお勧めと聞いたんですが、型番を聞くのを忘れてしまいました。
なんか2種類くらいあってどっちかわかりません。
もしお持ちの方がいたら使用感を教えてください。
あと、液晶保護などには何を使っていますか?
0点


2001/07/16 02:36(1年以上前)
液晶保護には、液晶保護シートや液晶保護フィルム
と呼ばれるものがデジカメやPDAやノートパソコンの
液晶を保護するためのものとして大きめの電気店や
パソコンショップなどで1000円程度で販売されているので、
それを液晶の表面に貼っておくと良いと思います。
書込番号:223236
0点


2001/07/16 11:09(1年以上前)
私はヨドバシで売っていたロゥプロの¥1,260のケ−スを使っています。
本体はファスナーで開閉してカメラを収納し、ポケットはフラップがベルクロ
で開閉し、電池やメディアが収納できます。
カラーも黒、緑、青(濃淡有り)とバリエーションがあり、肩掛けベルトが標準
で付きます。勿論ベルトとおしは有ります。
ファスナー開口部にマチがついてるのが個人的にグーですね。
メーカー純正品とかポーチタイプとか、他の商品とか、いろいろ迷いましたけど、これで良かったと思っています。因みに取扱いはマイネッテでおなじみの
ミナト商会です。
書込番号:223455
0点


2001/07/16 21:54(1年以上前)
ケースには前に使っていたSX-550付属のを使っていましたが、
今はLOASのデジカメケースを使っています。
いくつかの大きさのが売っていましたが、700円くらいで売っていたやつの
大きさがぴったりでした。(定価は恐らく900円くらい)
私の場合には、「ベルトをした後に通せる」ベルト通しのが
欲しかったので、色々探した結果、これに落ち着きました。
ただ残念なのはポケットがない事で、電池の入るポケットが欲しかったです。
液晶保護はしていませんでしたが、ケースに入れて持ち運んでいたので、
(SX-550の事ですが。)特に傷つくこともなく大丈夫でした。参考までに。
書込番号:223911
0点


2001/07/17 08:06(1年以上前)
わたしはダ○ソー(100円ショップ)のカメラケースを購入しました。
大きさはほぼぴったり。
それにチャック付のポケットがついているので、予備の電池4本をそこに入れることができます。
おまけにベルト通しもついてるし、ショルダー用のひももあるし。
見た目がちとごついですが、パッドがちゃんと入っている証拠なので安心しています。
見てくれは安っぽいですが、機能的にはベストだと思ってます。
書込番号:224385
0点


2001/07/17 12:11(1年以上前)
>んん?さん
A20用のケースは2種類ありますが、小さい方のSC-PS600がMZ-1にジャストフィットします。実売\2,000程度でやや割高ですが、作りはしっかりしています。ただしジャストサイズなので電池などは入りません。
液晶保護ですが、MZ-1の液晶部分は固いアクリル素材でカバーされていてキズもつきにくいので、特に保護フィルムをはらなくても問題ないと思います。もしはるなら携帯電話用のものが入手しやすいと思います。
書込番号:224546
0点


2001/07/17 20:48(1年以上前)
たんたぬきハン 名前いろいろ付けたら しまいに叱られるで うるさいのがおるから気ぃ付けやあ わしらも100均好きやで
書込番号:224994
0点





はじめまして、やっと念願のデジカメを手に入れたと思ったのにガッカリした
心境です。なんと今日、いえさっき秋葉原で購入してきてマニュアルと格闘しながらなんとか基本的な操作ができたのですが、それよりも気づいてビックリ
TFT液晶のドット欠けを発見!まだ1時間位しかいじってもいないのにショックです。最初から欠けていた可能性がありますが、このような場合どうしたらよいのか分かりません。たった一点の欠けみたいですが、まぎれも無く一点だけ死んでます。最初からこのような症状があったなんてあまり聞きませんし、どうしたらよいものかよきアドバイスを頂きたいと願います。ちなみに製造ナンバー頭3桁は432となってますが手がかりになるかどうか・・・。
0点


2001/07/15 23:55(1年以上前)
液晶モニタの歩留まりにより欠けは仕方ありませんよ。
カタログの保証書に関するお願いにもちゃんと書いてあります。
「液晶モニターはその性質上、画素抜け(黒い点、白い点)等や常時点灯する点がありますが、故障ではありません」と。
これはどこのメーカの液晶もほぼ同等の確立で起こりうること。
1点だとひどいことは、ありませんよ。
書込番号:223054
0点


2001/07/16 00:02(1年以上前)
最初はドット欠けがなくて、1時間後にドット欠けが出てきた・・・となると
話は別なんですけど、最初からドット欠けは液晶の特性上、仕方無いことです。
画素数を考えると、納得できないと思いますが。。。
書込番号:223064
0点


2001/07/16 00:25(1年以上前)





先日,MZ-1を購入したのですが、動画について解らないことがあるんです。
動画を撮っていると、まだカードの容量があるにもかかわらず、とれなくなってしまうんです。(カウントダウンが始まります)
そして、再度録画スタートすると録画は可能です。
みなさんはこのような症状ありますか?
あと私の製造番号は429から始まっていますが、
撮ったりズームも使い、再生したりして1時間ぐらいで電池切れになります。
これは持っている方なんですかね?
みなさんは何分ぐらいもちます?
0点


2001/07/15 23:13(1年以上前)
本当に動画撮影したいなら、movie買えばいいジャン。
動画が売りとは言っても基本はデジカメ。
貧乏人の欲求が、デジタルビデオに向いていても、ビデオに画像が
追いつかないのを、安いデジカメに責任負わせる、心の狭い奴は
初めから分かっているんだから。買わなきゃいいジャン。
不具合知ってて、買って文句言ってる奴最低。
買わなきゃいいジャン。
書込番号:222983
0点


2001/07/15 23:44(1年以上前)
ファームウェアがV212-75以前だと30fpsで動画撮影すると3分10秒で止まる という不具合が発生するようです。
下の方の書きこみに製造番号の頭3桁が「419」と「429」のものについては、マイクロドライブで5分間動画が撮れないという障害が発生するとありました。
また、コンパクトフラッシュの性能によっては5分撮る事が出来ない事が有ります。
書込番号:223034
0点


2001/07/15 23:49(1年以上前)
説明書には、5分連続でとれると書いてあります。ただここの書き込みだと、3分で切れると言われているようですが。(30fの場合)
私にとっては、3分とれれば十分です。それ以上とりたいのなら、デジタルビデオカメラですね。しかし、値段も半額以下で、手軽にとれる動画。行事、イベントでも録画するのでなければ十分と思っています。
電池もここでいろいろと批判されているようです。
確かに、動画にズームを使うと電池のもちも悪くなりますが、1時間よりは持っているように思います。
書込番号:223045
0点


2001/07/16 00:18(1年以上前)
わての持っているMZ1も5:51と表示されていますが、実際には
5分丁度でパワーが切られてしまいます。その後で、残り45秒の表示
が有りますが、一度には全メモリー分だけ撮れないです。
ちなみに、やはり429からのシリアルです、、、、。
書込番号:223079
0点


2001/07/16 00:57(1年以上前)
>5:51と表示されていますが、
それは、そのメディアに合計で撮影出来る時間です。
1回の撮影について5分までというのはしっかりと「仕様」です。
また、CFによっては書き込みが間に合わなくて、5分に満たなくても
残り時間のカウントが始まり、撮影が止まります。
これも不具合ではなくて、「仕様」です。
CFが遅くて長時間撮影出来ないのは仕方がないと思います。
(MDで30fpsが約3分10秒で終了するのは別の不具合です。)
書込番号:223142
0点


2001/07/16 05:03(1年以上前)
あとCFのメーカー(書き込み速度の差)によっても記録できる時間が変わって来るようです。
デジタルビデオも良いですが、編集をコンピュータで行って、ビデオをe−mailやHPで使おうと思ったら、デジカメと言う選択が一番無難だと思います。
なぜだろうさんは、単に質問をしているのに、それに対して最低と言っている「ややし」のほうが、最低だと思いますが。
書込番号:223294
0点


2001/07/16 17:05(1年以上前)
全国のファンのみなさんえ おもろなってきたで ワシラもうれしいで 紳士的な意見交換はエエで
書込番号:223697
0点



2001/07/17 23:50(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
動画が途中で止まるというのは初期不良の可能性が高いみたいですね。
私のは3分どころか30秒ぐらいで止まってしまうので・・・
最新版に交換してもらおうと思います。
書込番号:225218
0点


2001/07/18 00:07(1年以上前)
最新版に交換したら、どんな変化があったか教えてくださいね〜
書込番号:225263
0点


2001/07/18 00:18(1年以上前)
>私のは3分どころか30秒ぐらいで止まってしまう
私はCFの書き込みが遅いのではないかと思います。
動画撮影中の書き込みインジケーター(ジョグダイヤル上のLED)は
点滅しているでしょうか?それとも点灯しているでしょうか?
点灯している場合、書き込みし続けているという事でしょうから、
CFが遅くて連続撮影時間に制限がかかっていると思われます。
書込番号:225289
0点


2001/07/18 00:52(1年以上前)
びいぃっさん、こんばんは!
以前バッテリのテストではお世話になりました。
>私はCFの書き込みが遅いのではないかと思います。
スレッドを読んでいると、まさしくそのとおりだと思いますね。
私の製造番号も429ですが、ハギワラZシリーズ64Mでは
5分間バッチリ撮れます。
ただし30fpsで動画撮影すると3分10秒で止まります。
古い(4年前購入)CFでは10〜20秒くらいで撮影ストップします。
古いCFで撮影中は書き込みインジケーターが常時点灯の状態です。
インジケーターが点滅・・・書き込みに余裕あり
インジケーターが点灯・・・書き込みがいっぱいいっぱいで余裕なし
と考えてよいと思います。
なぜだろう さん
最新ファームのものに交換してもらえるなら、代えてもらったほうが
お得なのではないでしょうか?429から最新のものに交換してもらえ
たら、今後ファームのアップがあっても手間がないし、もしやアップを
してもらえない場合でも泣きを見ずにすみます。(そんなことありません
ように・・・)3分10秒で止まる問題が解決されているとか、バッテリの
持ちがよくなっているとかいう話のようですが、実際に初期ロットから
最新版に代えてもらった方からのご意見を聞いてみたいです。
ということで、1行レスにしてみたのですが、つい・・・
静止画を撮影する場合にはCFはどれをとっても同じかな?
細かく計測すると差があるのかもしれませんが、鈍い私には判りません・・
書込番号:225332
0点


2001/07/18 00:59(1年以上前)
あ〜忘れてた。
サンディスク製のCFで書き込みが追いつかないことが多いようです。
書込番号:225345
0点



2001/07/18 22:22(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます。
使っているCFは、アドテックです。
バッテリー十分で、30fpsで撮ると23秒、
15fpsで撮ると3分ちょっとで止まりました。
動画撮影中の書き込みインジケーター(ジョグダイヤル上のLED)は
点灯していました。
初期不良と言うよりCFの問題なのでしょうか?
どちらにしても429は不具合が多そうなので最新版に交換してもらおうと思います。
追って結果報告もしていきたいと思います。
書込番号:226245
0点


2001/07/19 00:23(1年以上前)
>バッテリー十分で、30fpsで撮ると23秒、
>15fpsで撮ると3分ちょっとで止まりました。
>動画撮影中の書き込みインジケーター(ジョグダイヤル上のLED)は
>点灯していました
CFの書き込み速度が遅いのが原因のようですね。
CFをハギワラZシリーズに買い換えたほうがよさそうですよ。
恐らく最新ファームの物に代えても状況は同じになると思います。
ファームアップは確実なようで、初期ロットの物でも新規購入と
変わりないと推測(?)されているようです。ハード面での改版は
なさそうです(希望的観測・・・)
書込番号:226442
0点





解像度、圧縮とは何であるかは分かりますが、どのような選択をすればよいか取扱説明書にも書いてありません。
たとえば、解像度2000、圧縮率NORMと解像度1600、圧縮率FINEの場合、写した画像にどのような違いがでるのか分かりません。実際に画像処理ソフトで拡大して見てみても、よく差が分かりません。
理論ではなく、経験から得られたアドバイスをお願いします。
0点


2001/07/16 22:13(1年以上前)
解像度の違いについては640モードと1600モードを撮影して、
画像ビューアー等で100%表示をすれば違いがわかると思います。
圧縮率については、エッジのしっかりしたものなどを撮影すると
違いがわかると思います。尤もデジカメのFINEとNORMALでは
違いがわかりにくいかもしれませんが、確かに違います。
単色や、なだらかに変化している画像ではその違いはわかりにくいです。
お手持ちの画像処理ソフトがJpeg出力に対応していれば、
その圧縮率の設定を極端に変えて比べるとわかりやすいと思います。
尚、CFの容量が許すならば、1600FINEモードをお薦めします。
2000モードは、1600モード相当の画像を補完して画像を生成しています。
この処理は、画像を補完して解像度を擬似的に上げるソフトを用いれば、
1600で撮影した画像を用いて、後からでも可能ですので。
(但し、2000モードと完全に同じ結果が得られる訳ではありません。ソフト次第です。)
あまり経験からと言える返答ではありませんね。ごめんなさい。
書込番号:223928
0点



2001/07/18 20:06(1年以上前)
ぴいぃっ様
アドバイスありがとうございます。
1600 FINEで使いたいと思います。
そのうち、1600 TIFFもやってみたいと思いますが、
どんなときに使うのでしょうかね。
書込番号:226086
0点


2001/07/18 23:31(1年以上前)
>1600 TIFF
この形式では、JPEG圧縮を行わないので圧縮ノイズが出ませんが、
画像データの容量がとても大きいのでCFへの書き込みに
とても時間がかかりますし、FINEモードの7分の1程度の枚数しか
撮影出来ませんので常用はお薦め出来ません。
TIFFモードは大勢で全体写真を撮る時になどに使うといいと思います。
書込番号:226348
0点





SX560のところでも書きましたが、現在あまり書き込まれてないようなので、こちらにも書き込ませていただきました。
DSC-MZ1,DSC-SX560では、linuxから直接USB経由でデータの読み込みはできるのでしょうか?
Mac OS XではUSBストレージクラスに対応していても読み込めないデジカメもあるようですが、SX560はつかえているそうなので、linuxでもいけそうな気がするのですが。
0点

ディストリビューションもカーネルも書かないでどんなアドバイスができるのでしょうか?
VMwareでWinMe走らせればできるでしょうね、ほぼ確実に。
書込番号:222388
0点


2001/07/15 14:46(1年以上前)
カーネルに usb-storage のモジュールを組み込めばブロックデバイス(SCSIのHDD)として認識してくれます。
このことは、ディストリビューションもカーネルバージョンも関係はありません。
(1.x.x や 2.2.x で usb をサポートさせるのはしんどい話ですが)
私の場合カメラは DSC-MZ1 ですが、R,H7 + 2.4.4 で試したところ kudzu が
MZ-1 を認識し自動的にマウントポイント(/mnt/camera)の作成と fstab の
修正を行ってくれました。
slack の場合は自分で変更する必要があります。
カメラをマウントすればDSC-MZ1 の場合ですが、
書込番号:222468
0点


2001/07/15 14:55(1年以上前)
> カメラをマウントすればDSC-MZ1 の場合ですが、
カメラをマウントすればハードディスクと同じ様に読み書きできます。
# に訂正します。
書込番号:222483
0点

>1.x.x や 2.2.x で usb をサポートさせるのはしんどい話ですが)
ですからこのようなレスをしたのですよ。
Vineという比較的人気のあるディストリビューションがカーネル2.2での配布ですから。
書込番号:222488
0点



2001/07/15 16:54(1年以上前)
ほぃほぃさん、yoshimuraさんレスありがとうございます。
> ディストリビューションもカーネルも書かないでどんなアドバイスが
> できるのでしょうか?
いぢくりまくり&&使用ブラウザのところに表示されてるみたいなので、
つい、はしょってしまいました。すみません。(^^ゞ
MZ1で使っている方がいらっしゃって、すこし安心しました。kudzuは
あまり好きじゃないのでとめているのですが、こんなマウントポイント
まで作ってくれるとは。\(^o^)/
SX560を買って、こちらでもいけるかどうか試してみます。
書込番号:222576
0点





動画が一番記憶時間が長かったので購入したが、
1GBのマイクロドライブを購入して使用したが
30分ともたなかった。単3、2本じゃ無理だ。
2日目、マイクロドライブ読み込まなくなった。
メカニカルの部分が、おもちゃだし、レンズが
戻らなくなったり。。。
コンセプトミスに尽きる。中途半端、返品(販
売店から初期ロット不具合らしい)。
今は330使用。質感あり。首にかけて使用。
動画は今のDVを使用して、DVDビデオ
を待ちます。
0点


2001/07/15 11:34(1年以上前)
たしかに、動画がメインなら、もともとDVを選択するべきでしょうね。
ちなみに、1GBのマイクロドライブを使用して、
30分もったのは、上出来ですよ!。
なんか、安価で小型のデジカメに過度の期待をしてらっしゃったのでしょうか?
まあ、マイクロドライブ読み込まなくなったのは、お気の毒ですが。初期不良ぽいっすね。
あと、初期ロット不良で、レンズが戻らなくなるのは、いまだ聞いたことがなかったのですが、新しい情報でしょうか?
それとも、替えのバッテリーを用意せずに、バッテリー切れでレンズが出たままだっただけでしょうか?少し気になります。
初期ロットは、30fps動画での3分10秒問題。
動画撮影での音声記録の不具合問題。
静寂な空間での動画音声の録音レベル上がりすぎ(ノイズ)問題。
などが、主なところだったと思いますが。
最後に個人的な感想ですが、現在のデジカメは、なかなか楽しいおもちゃだと思ってます。
たったの数万円で、これまでのカメラにはできなかったことが楽しめるわけですから。
何か、それ以上の完成度や、画像の美しさ等を求めるのであれば、
数十万円〜百万円ぐらいのちゃんとした能力を持ったデジカメを選ぶか、
従来のフィルムカメラを選ぶべきだと思っています。
もちろん、動画をまともに撮るなら、DVを選ぶべきなんでしょう。
なお、デジカメは未だ発展途上の商品だと気づいてない方が結構いらっしゃるようで残念です。
まあ、発展途上商品だと感づかせないメーカーの販売戦略が悪いとも言えるけど...。
書込番号:222321
0点


2001/07/15 13:44(1年以上前)
> あと、初期ロット不良で、レンズが戻らなくなるのは、
> いまだ聞いたことがなかったのですが、新しい情報でしょうか?
私のMZ1は電源を切った後もレンズカバーがたまに開いたままになっています。
ふと気付くと開いたままなので、確実に再現する方法が分からないのですが、
気付かずにそのまましまうとレンズに傷を付けてしまいそうで心配です…。
ちなみに電源をもう1度ON/OFFすれば普通に閉まります。
電池がもったいない…。
書込番号:222417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





