DSC-MZ1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/200万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ1のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

DSC-MZ1三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月22日

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

DSC-MZ1 のクチコミ掲示板

(3425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ1」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ1を新規書き込みDSC-MZ1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

夜景の撮影

2001/06/30 11:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 もーむすさん

私は、デジカメ(カメラも含む)初心者です。
皆さんに質問があります。

先日MZ1を購入したのですが、夜景をきれいに撮るにはどんな設定をしたらよいのでしょうか???

具体的には人物も背景もきれいに撮れるには、どんな設定にするとよいのですか。教えて〜!!

書込番号:207500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2001/06/30 12:13(1年以上前)

そのカメラもってないんで詳しくはわかりませんが
バックの夜景と手前の人物をシャープに「スローシンクロ撮影」
というのがありますのでスローシンクロ撮影にして(夜景モードになってるかも)、人物は余り遠くへたたせないで2〜3mで撮ってください。でないと人物にストロボの光が届きません。それと3脚は必要です
下のページを参考にしました
http://www.sanyo.co.jp/DSC/series/MZ1/other.html

書込番号:207537

ナイスクチコミ!0


石川義麿さん

2001/06/30 12:24(1年以上前)

私はデジカメを購入しようと検討しております。
夜景は手動で露光を変えて試すに尽きると思いますが、サンヨウのホームページの動きが遅すぎるのと、デジカメのHPが移動しており、指定された移動先にはデジカメのHPが存在しない様で、スペックを調べることが出来ません。
どなたかMZ1のシャッターは何段階の電子シャッターで、機械式のシャッター、Bシャッターの有無を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:207545

ナイスクチコミ!0


SATORU.Kさん

2001/06/30 13:00(1年以上前)

確かmz-1はスローシンクロモードがなかったのでは?どこかの掲示板で見たことがあります。カタログにはスローシンクロ可能となってるけどモード自体はなくて自分でフラッシュを強制発光にしてシャッタースピードを長めに設定する必要があると言う話だったと思います。違ってたらごめんなさい。

書込番号:207569

ナイスクチコミ!0


abeluさん

2001/06/30 15:44(1年以上前)


かまさん

2001/06/30 15:44(1年以上前)

シャッター速度優先AEを選び、背景の明るさやISO感度設定にもよりますが、大体1〜2秒でストロボ強制ON。 三脚も忘れずに。
後はご自分で色々と設定を変えて実験すれば傾向は掴めると思います。

書込番号:207649

ナイスクチコミ!0


SATORU.Kさん

2001/07/01 00:25(1年以上前)

やっぱりそうですか。それにしてもカタログにスローシンクロ可能と書いてサンプルまで載せるんなら不親切ですね。サンヨーも。それ言い出したら絞り優先機能ありのカメラなら全部ポートレートモードありとか言ってもいいって事になりますしね。

書込番号:208082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Where can find the photo gallery by MZ1 on the Internet??

2001/06/30 10:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

Where can find the photo gallery by MZ1 on the Internet??

書込番号:207466

ナイスクチコミ!0


返信する
大人のあもちゃさん

2001/06/30 10:20(1年以上前)

日本語でお願い(泣き)

書込番号:207472

ナイスクチコミ!0


QUARTETTOさん

2001/06/30 10:22(1年以上前)


チーミーさん

2001/06/30 10:24(1年以上前)

Yes!You can find it at http://www.sanyo.co.jp/DSC/series/MZ1/fine1.html and so on.

書込番号:207476

ナイスクチコミ!0


マッピーさん

2001/07/09 01:48(1年以上前)

QUARTETTO  さん、リンク先の写真って神戸の異人館ですか??
(変な質問ですいません!)

書込番号:216116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ふと思ったんですが。

2001/06/29 23:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 びいぃっさん

 フラッシュの電気ってきっとコンデンサーに電気を貯めて使いますよね?
これを、電気のバッファーに使えないものでしょうか?
フラッシュをたくのと同時にズームやフォーカスに電気を使うとは思えませんから、これが出来れば瞬間的な電力消費に対応出来そうな気がするのですが。
 MZ1の場合、レンズを格納する必要があるので電圧低下にシビアなのではないかと思っていますが、この場合も最後にレンズを格納するのにここに貯えた電気で格納出来れば、電圧低下にさほどシビアにならなくて良さそうですし、そもそも瞬間的に電池の負荷が高くなる事もなさそうです。
 私は電気に詳しくないので素人考えでこう思ったのですが、実際のところはどうなんでしょうか?御存知な方いらっしゃいますか?

書込番号:207116

ナイスクチコミ!0


返信する
石 田さん

2001/06/30 01:06(1年以上前)

まあ、そう言う技術的なことはメーカーのする事ですからね。

ただ言えるのは、フラッシュのように瞬間的に使用するならコンデンサーの容量も小さいので良いでしょうが、レンズを収納する様な作業をさせるとなると、かなりの体積のコンデンサーになりますね。

書込番号:207215

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 01:16(1年以上前)

>まあ、そう言う技術的なことはメーカーのする事ですからね。
 だからそれが可能かどうか知りたいんですよ。可能ならば「要望」として挙げられるわけですから。

 また、フラッシュのコンデンサーって容量小さいのでしょうか?チャージに時間がかかる事と、撮影条件にフラッシュを何回に1回などとあるところを見ると、私はそれなりの容量があると思っています。
 光るのは瞬間的ですが、瞬間的に大きな容量を使っているのではないでしょうか?

書込番号:207229

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/30 01:50(1年以上前)

すんげぇ〜コスト高になる。

コンデンサの蓄電能力というか特性を勉強しましょう。
フラッシュ用のコンデンサを流用ってのは笑い話にもなりません。

書込番号:207264

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 02:24(1年以上前)

 やはり駄目なのか・・・
出来るのなら既にやっているだろうとは思っていましたが。(笑)
 やはり素人考えだったんですね。

>コンデンサの蓄電能力というか特性を勉強しましょう。

 知らないから聞いた訳で、勉強が目的ではないので駄目だとわかればもう十分です。調べればすぐにわかったのかも知れませんが、ふと思い立ったもので。
そこら辺はやはり技術者さんに任せた方が良さそうですね。

 いっそ単三4本をとも思いますが、これももしかすると素人考えなのかもしれませんね。ニッケル水素電池を並列に使って良いかどうかも全く知りませんから・・・

書込番号:207299

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 02:52(1年以上前)

 ちょっと考えれば調べなくても判りましたね。
普通のコンデンサーがμFオーダーなので昇圧のロスを考えたら話になりませんね。全然考えが足りませんでした。
 ニッケル水素電池の並列接続については考えてもわからないので調べるとします。(お互いを充電し合って駄目なのでは・・・とは思っていますが。)
ああっ自己レスばっかり・・・掲示板汚してすみません。

書込番号:207314

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/06/30 03:35(1年以上前)

びいぃっさん、皆さん、初めまして。

>そこら辺はやはり技術者さんに任せた方が良さそうですね。

技術屋さんも考えつかないような発想が、素人さんのアイディアから生まれることもありますよ。大電流を必要とする場合のサポートとして、考え方は私も良いと思います。

ただ、普通の電解コンデンサでは電力に乏しく、モーターを動かすのは難しいです。このような用途には普通、小型で大容量のスーパーキャパシターを用います。が、電圧や特性の違いから、フラッシュとの共用は出来ないでしょう。

因みに、私の使用しているDSC-SX150には、フラッシュ用に330V60uFの電解コンデンサがついてます。小型のスーパーキャパシターもありましたが、何に利用しているのか分かりません。たぶん、メモリー保持用だと思います。

単三4本にすれば、電圧が倍になるので電流は半分で済み、電圧降下は激減します。でも、本体が大きくなってしまいますね。単四は単三に比べ電池の内部抵抗が大きく、電圧降下も多くなります。

>いっそ単三4本をとも思いますが、これももしかすると素人考えなのかもし

直列で電圧を上げた方が良いと思います。しかし、今現在のDSC-MZ1を単三並列(又は単二)で使用すれば、電圧降下による不都合は解決するかも知れませんね。

書込番号:207335

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/06/30 03:45(1年以上前)

あっ、ごめんなさい。
びいぃっさんの最後のレス、読んでませんでした。

電池の並列接続自体は、問題ありません(但し、特性の異なる電池同士はダメ)。単三を並列にするスペースがあれば、なんとかして単二を使用したいし、そもそも電圧を高くした方がメリットは多いです。

またまた、しゃしゃり出てすみません(^^ゞ

書込番号:207341

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 05:18(1年以上前)

 レスありがとうございます。

 直列4本のメリットが大きいということは、電池を4本にしていれば今の倍以上の電池の持ちが期待できたという事ですね。ますます単三4本仕様になっていればと思われてなりません。
 直列の方が良いという事であれば、直列3本という手もありますね。充電のことを考えると不便そうですけど。

 並列に限定したのは、後づけで4本にしようと思ったら、電圧は変えるわけにはいかないでしょうから、並列にするしかないと思ったからです。

書込番号:207375

ナイスクチコミ!0


NCCさん

2001/06/30 12:41(1年以上前)

電池は直列接続の場合、2本でも4本でも(10本でも)取り出せる電池の容量は1本の場合と同じです。並列であれば電圧は同じですが並列にした分だけ容量が倍になっていきます。
ので、4本だから電池がもつというのは間違いだと思います。2本なら2本なりの回路設計、4本なら4本の・・がありますので。

書込番号:207556

ナイスクチコミ!0


そうかのさん

2001/06/30 13:23(1年以上前)

そうかのお

書込番号:207581

ナイスクチコミ!0


ちがうってさん

2001/06/30 15:37(1年以上前)

>>NCCさん
それは取り出す電流が一定の場合でしょ?

書込番号:207646

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/06/30 17:51(1年以上前)

>電池は直列接続の場合、2本でも4本でも(10本でも)取り出せる電池の容量は1本の場合と同じです。

取り出せる電流は同様ですが、電力は異なります。電圧を上げることによって、消費電流が少なくて済むモーター(巻線が細い)を使用することができ、結果的に電池のもちが良くなるはずです。

電子回路部分の消費電力は、この限りではなく、NCCさんの言われる「2本なら2本なりの回路設計、4本なら4本の・・」となり、単純に電圧を上げれば電流が少なくて済むという考えは通用しません。

書込番号:207724

ナイスクチコミ!0


TOKUmkIIさん

2001/07/01 10:38(1年以上前)

たいていのデジカメ(1万以下は除く)では、アップコンバータ
ダウンコンバータとか使って一定の電圧に変換して使っています。
また、電圧を上げるより下げる方が効率はいいです。
(例、電圧ダウンは効率95%、電圧アップは効率80%とか)
当然、CF&MDを使うので3.3Vのアップコンバータを搭載しなければ
いけないのですが、2.4Vから3.3Vを作るには昇圧しなければいけなく
効率悪いですそしてMDとか効率悪いにも関わらずがんばって作った電圧を
容赦なく使うMDを使うと当然容量の割に電池持たなく感じられます。

#この点だけで言うと3本が一番長持ちさせられそうなのですが、
 奇数はなんとなくイヤだな(^^;;

書込番号:208428

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/07/02 01:47(1年以上前)

TOKUmkIIさん、こんばんは。

なるほど、3.3Vは絶対に必要なんですね。
それなら、3本でもかまわないのになぁ。
リチウムイオンとの共用も可能になりそうですし・・・。

書込番号:209232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サンヨーからの回答(長文)

2001/06/29 19:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 ニーハオさん

動画録画時の雑音等について質問を出していたところ、サンヨーの担当者から回答が来ました。担当者の名前などはふせますが、転載不可という一文がないためそのままです。みなさんはどう受け取りますか?

平素は弊社商品に格別のご愛顧賜り誠にありがとうございます。
弊社DSC-MZ1 の以下の現象についてご説明いたします。

< 現象 >
1) 動画撮影の再生声に「カタカタ音、コトコト音」が入る。
 この現象はオートフォーカスのモーター音がマイクに入ることにより発生するものです。動画撮影時はリアルタイムオートフォーカスにより、「通常フォーカスアイコン」モード及び「マクロフォーカスアイコン」モード時は、ほほ常時フォーカスモーターが駆動します。
 尚、「遠景フォーカスアイコン」モードにするとフォーカス駆動が少なくなり音が軽減されます。


2) 動画撮影の再生声に「ブーン音」が入る。
 この現象は、比較的静かな環境(会話や周りの騒音、TVの音が無い状態)で動画撮影を行い再生音を聞いたときに発生するものです。
 これは、音声回路のオートレベルコントロールが働くことにより、静かな環境では音声増幅度が最大になりカメラ内のノイズを記録してしまうためです。

ご指摘頂きましたカメラの音質につきましては、今後の製品開発の参考にさせて頂きたく考えておりますので、何卒ご理解を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

電池につきまして下記を参考にしてください。
DSC−MZ1において、付属の電池を活性化させ充電後に撮影した場合の弊社測定結果は1.項のようになっております。

また、電池にて撮影される際は出来るだけ、
 ・液晶モニターをOFF
 ・光学ズームを動作させない等のご配慮をして戴くと電池がより長くご使用頂けます。

なお、お客さまのカメラにおきまして、弊社測定結果に比べて少ない場合は下記2.項のような推測原因が考えられますので、<ご確認のお願い>事項につきましてご確認をお願い致します。


1.弊社測定結果

(1)液晶モニターONで20秒間隔撮影
 撮影条件  :ストロボ1/3回発光
       :光学ズーム使用せず
       :画質モード1600FINEモード
       :CFカード使用(ハギワラ Zシリーズ)

 平均撮影枚数:約180枚

A液晶モニターOFFで20秒間隔撮影
 撮影条件  :ストロボ1/3回発光
       :光学ズーム使用せず
       :画質モード1600FINEモード 
       :CFカード使用(ハギワラ Zシリーズ)

 平均撮影枚数:約640枚

(2)液晶モニターONで動画撮影
 撮影条件  :動画撮影(5分)繰り返し(160N 15FPS)
       :光学ズーム使用せず
       :*CFカード使用(ハギワラ Zシリーズ)

 平均動画撮影時間: 約35分
           (連続5分×7クリップ)

 *別売の1Gのマイクロドライブの場合
  平均動画撮影時間:約24分
           (連続5分×4クリップ+連続4分)
         
 
(3)液晶モニターONで動画撮影
 撮影条件  :動画撮影(5分)繰り返し(160N 15FPS)
       :光学ズームは20秒毎に片道移動
       :CFカード使用(ハギワラ Zシリーズ)

 平均動画撮影時間: 約28分
           (連続5分×5クリップ+連続3分)


(4)液晶モニターONで動画撮影
 撮影条件  :動画撮影(5分)繰り返し(160N 15FPS)
       :光学ズームは連続動作
       :CFカード使用(ハギワラ Zシリーズ)

 平均動画撮影時間: 約24分
           (連続5分×4クリップ+連続4分)


(補足)特に(3)(4)の光学ズーム動作時、早い内に「HALF」表示がでる場合がありますが、撮影時間には影響ありません。



2.撮影枚数又は動画撮影時間が少ない場合の推測原因と確認事項

  1.項の目安の撮影枚数や動画撮影時間より早く電池が使用できなくなる場合は、以下の推測原因が考えられますので、<ご確認のお願い>事項についてご確認下さい。

<推測原因>
 1.電池の不活性又はメモリー効果
 2.電池の+・−極に手脂などが付着
 3.充電器の接点の汚れなどによる電池充電不充分
 4.カメラ本体の電池端子の汚れなどによる接触抵抗の増加
 5.充電した電池の自然放電


<ご確認のお願い>
 上記推測原因1.〜4.を改善するために次の手順でお試し下さい。

(1)電池の+・−極及、充電器の電池端子、カメラ本体の電池端子を乾いた布で拭き取る。(注意:電池端子を変形させないようにして下さい。)

(2)電池の放電/充電を下記の手順で2〜3回繰り返す。

   DSC-MZ1の「オプション画面」の「電池放電」を行ってから、電池を完
全に充電する。(正常な充電時間は90分〜130分かかり、電池を触ると大分暖かくなりますが、異常ではありません。)

(3)上記を2〜3回繰り返し、このあと、充電してすぐご使用しご確認お願い致します。
 
<補足>
 充電された電池は、ご使用にならなくても自然放電しますので、保管はカメラから取り外すようにして戴くと共に出来るだけ早くお使い下さい。また、カメラを長期間ご使用にならない場合も電池はカメラから取り外して保管するようにして下さい。

書込番号:206898

ナイスクチコミ!0


返信する
しっしっしさん

2001/06/29 20:03(1年以上前)

友達に変わって、自分も三洋にメールしていましたが、同じ文面のメールが届きましたよ。
自分の場合、ノイズの件と、3分10秒問題、バッテリーの件、その他要望ですけど。

で、この文章の前に ダウンロードサービスも含めて検討している。決まり次第連絡する。 お急ぎなら、着払いで送ってくれれば改善します。
と書いてありました。
これが3分10秒問題か、その他も含めてか判りませんけど、検討してくれている事は評価出来ると思いますが。(当たり前と言えば当たり前ですけど。)
次回出荷は、ファームが変わってるでしょうね。

書込番号:206912

ナイスクチコミ!0


えむぜっとわんだほーさん

2001/06/29 20:06(1年以上前)

う〜ん、そんなもんじゃないでしょうか?
ズーム搭載しておいて使うなっていうのはアレですが^^;
電池くらい、替えりゃすむってことで、私は納得していますが...
(ニッケル水素電池、最近安くなったしね。)

書込番号:206916

ナイスクチコミ!0


しっしっしさん

2001/06/29 20:29(1年以上前)

良く読み直したら、とりあえずのファーム改善は、3分10秒問題の方だけみたいです。

書込番号:206933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

電池の残量表示

2001/06/29 15:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 ぱげ太さん

朝に充電済みの電池を入れ、気が向いたときに液晶ONで静止画を2、3枚
(設定は全てAUTO)写して電源OFFという作業を繰り返していると、
その日の夕方(撮影枚数にして20枚ぐらい)にはもう電池の残量切れマークが点灯し、
液晶を付けたままでは撮影不能になってしまいます。

その状態でも液晶をOFFにすると問題なく20枚でも30枚でも撮影できますし、
さらに時間をおけば液晶ONでもまだ撮影できる場合もあるので
実際に電池がなくなっているわけではないのだと思いますが、
(もちろん電池は3回以上充電と放電を繰り返したものを使用しています)
これは皆さんの個体でも発生する現象なのでしょうか?

こういった質問は、メーカーに聞くよりも実際に使っていらっしゃる
皆さんに伺った方が良いと判断しました。

それにしてもこのデジカメ、根幹をなす個々の部品は非常に性能が良いものの、
設計がこなれていないためにどうしても不満が出てきてしまう機種ですね。
誰しもが「詰めが甘い」と感じるのではないでしょうか。
本当に残念です。

個人的にはグリップ部分をもっと出っ張らせてでも
電池4本仕様にして欲しかったところです。
前機種と同等の大きさに拘ったのかも知れませんが、
それは拘るところが違いますし。

追伸:
電池の他に気になる動画撮影時の音声ノイズですが、
SANYOさんに「動画のノイズはなんとかならないか」と質問してみたところ、
「それはそういう仕様です」ときっぱり言われました。
しかし同様のクレームが多いために現在対策(ファームウェアの改善を含めて)を
検討中であり、そのうち何らかの形で正式に対応するつもりだとも仰っていました。
程々に期待しつつ待ちましょう。

書込番号:206764

ナイスクチコミ!0


返信する
MZ1好きさん

2001/06/29 15:49(1年以上前)

ここのMZ1板で、ケーブルTVからつないでいる人たちは共通してMZ1に対して批判的な方が多いですね。
単なる偶然か?はたまたキャノンの刺客か?

それはいいとして、最低限使っているCFのメーカー種類を教えて下さいまし。。。

書込番号:206784

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱげ太さん

2001/06/29 19:13(1年以上前)

> ここのMZ1板で、ケーブルTVからつないでいる人たちは
> 共通してMZ1に対して批判的な方が多いですね。

良いところもたくさんあるデジカメですが、
今回は不具合(?)の質問ですのでこのような書き方になってしまいました。

ですが、実際に製品を購入したユーザーとして
常識の範囲での正当な評価をしているつもりです。
決して批判が目的で書き込んだわけではありません。
どうかご理解下さい。

> 単なる偶然か?はたまたキャノンの刺客か?

仮にMZ-1に批判的だとして、
何故いきなり「キャノンの刺客」となるのでしょうか?
これまでの経緯は察しますが、少々被害妄想的のように感じます。

> それはいいとして、最低限使っているCFのメーカー種類を教えて下さいまし
。。。

失礼いたしました。
CFは GREENHOUSE の GH-CF64MA と
HAGIWARA の HPC-CF64Z を使用していますが、
どちらのCFを用いても症状に大差はありません。
電池は付属の1700mAhを用いています。

#主観的にはHAGIWARAの方が長持ちするように感じますが、
#同条件で比較したわけではないのでわかりません。

書込番号:206892

ナイスクチコミ!0


えむぜっとわんだほーさん

2001/06/29 19:14(1年以上前)

どーもMZ1は「レンズを出したまま電池切れ」という状況を恐れているようで、
がばっと電気を食う使い方(ズーム、液晶ON、マイクロドライブ駆動など)
をすると「お、この調子で使われるとレンズ戻す電力がなくなっちゃう〜」と
余力がある段階で電池わずかマークを出したり、強制電源OFFに踏み切るみたいです。
以上あくまで推測ですが、電気を食いそうな動きを重ねない気遣いをすると
思った以上に電池はもちます。電池3組でマイクロドライブ1G撮りきれますよ。

書込番号:206893

ナイスクチコミ!0


はにさん

2001/06/29 21:23(1年以上前)

> ここのMZ1板で、ケーブルTVからつないでいる人たちは
> 共通してMZ1に対して批判的な方が多いですね。

そんなことないですよー。
最近MZ1入手して結構気に入っているクチです。
デジカメの性能(特に動画)にCFの性能が追いついていない
という感じがします。書き込み速度、消費電力共に非常に高い
スペックを要求しているような感じで、今後さらに高性能な
CFが出てくるとMZ1の性能がフルに発揮されてくるんじゃない
かななんて思ってます。
電池にしてもそんな印象です。
これだけ機能てんこもりの機種に、単3電池2本では・・・
それでもMZ1好きですよー。

書込番号:206977

ナイスクチコミ!0


ぴろりんさん

2001/06/29 22:07(1年以上前)

ぱげ太さん、はじめまして。
私も、MZ1を衝動買いで購入いたしました。
今でも現役ですが、そのほかにはE950を使用しています。
もう2年以上なりますし、カタログ上はマクロを除いてそろそろすべての
機能を凌駕したかと思ったためです。もちろん動画も大きなポイントです。
(実際には良し悪しがあることがわかりました。)
さて、電池についてご回答させていただきます。

>これは皆さんの個体でも発生する現象なのでしょうか?
結論をいうとどの個体でも発生します。

少し技術的な話になりますので、もしご興味あればお読みください。
電池というのは基本的に電池の中に入っている液体とか電極とかの
化学反応で電気が発生します。
それで、電池の電圧とか流すことが可能な電流とかが決まります。
アルカリ電池(Al-Mn)やニッスイ(Ni-MH)は使用している材料を
あらわしています。
表記電圧が違ったり、容量が違ったり、充電可否もこれによるものです。

本題にはいりますが、電池には電圧-電流の関係があり、電流を大きく引くと
電池の内部抵抗で電圧が大きく引いた分だけ下がります。
一般に、電池残量は電池電圧をみているのが一般的で、カメラ自体は電圧がある
一定値まで下がると、電池が満タンとか、半分とか、ないとか判断します。
また、電池電圧は電池が使わなくなると1時的に電圧が復帰します。
したがって、ある程度、OFFしてONするとしばらく使えたり、
LCDを使わないような状態では何枚かとれる状態になるのです。
テスタをもしお持ちでしたら、しばらくカメラを使用したあと、電池を抜いて、
電池両端の電圧をはかると、徐じょに電圧が復帰していくのがわかります。
M下さんとかが長持ち大電流パワーとか宣伝していますが、
これは電流を大きく引いても、電圧降下が少ないことを謳ったものです。
(容量が増えたわけではない)

余談ですが、アルカリよりニッスイのほうが、ずっと多くの電流を引くことができます。
また、容量表記についてですが、1600mAHとかいうのは
1600mA(1.6A)で1時間使用できることを謳っている。と
いいたいのですが、少し違います。
仮に規定しますと、100mAだと16時間つかえるとしても
1600mAだと1時間は使用できずそれ以下になります。

ということで、電池を使い切れていないというのが正確な表現でしょう。
放電機能をいれているのは、そういう事情なので、
「メモリ効果がこのカメラを使用するとでてしまう」
ので仕方なく搭載したともとれます。

書き出すときりがないので、この辺で。
ちなみに、MZ1の消費電流を測定しました。
ご興味ありそうだと、またレスさせていただきます。

書込番号:207014

ナイスクチコミ!0


ぴろりんさん

2001/06/29 22:08(1年以上前)

ちなみに私は男性でした。
失礼いたしました。

書込番号:207019

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱげ太さん

2001/06/29 23:08(1年以上前)

えむぜっとわんだほーさん、ぴろりんさん、ご返答ありがとうございます。

大雑把ではありますが、MZ-1が非常に電流を食う製品であるにもかかわらず、
電池が2本と頼りない上に、電池電圧の判定がシビアですぐに電池切れと
判断してしまうという実体が見えてきたように思います。

もしかしたら動画撮影時にズームを使うと残量表示が一気に減る問題も、
一時的に大きく電圧が下がることによってそのシビアな判定に引っかかって
しまうことが原因かもしれませんね。

#ああ、やっぱり4本駆動にしてくれれば…。

ですが1つわからないことがあります。ぴろりんさんのお話によると、
電流を使えば使うほど電圧が下がるということになりますが、
何故連続で使うよりも、断続的にON/OFFを繰り返した方が早く電圧が
下がってしまうのでしょうか。

連続ですと液晶をONにしたままでも50枚以上平気で撮影できるのですが、
撮影間隔をおきながら撮影すると50枚も持ちません。
時間をおいて撮影した方が、
電圧が回復しているために電池切れが置きにくいように思えるのですが。
もしかして電源を入れるときが一番大きな電流が必要なのでしょうか?

書込番号:207076

ナイスクチコミ!0


ぴろりんさん

2001/06/30 00:52(1年以上前)

>もしかして電源を入れるときが一番大きな電流が必要なのでしょうか?

アバウトな測定しかしていないのでこまかいことまではわかりませんが、
そうなのかもしれませんね。
そこまで見ようとすると時間軸とかソフトがどう処理しているかとかも必要になっていきますので。
でも、電源と電流計を使用したのですが、電源ONのときすごいラッシュ電流が流れましたので、そうかもしれません。

#ああ、やっぱり4本駆動にしてくれれば…。
わたしもそう思います。
とりあえず、時間があったら、改造しない範囲で、できれば、分解せずに
外付けですごく不恰好でもいいので電池を2つつけることを考えています.
(NiMH*4)
またレポートします。結構、線とか引き出すところがないのでいまいち考えが浮かばないのですが。(目標電池2倍、寿命3倍。)
(いつになることかわかりません。なんせHPを立ち上げる宣言をして、3ヶ月
頓挫するようなわたしなので。)

ちなみに、電池だけでいうと私の考えでは、このMZ1は商品して許容できるかできないかぎりぎりのレベルだと思います。
はっきり言って(私情をぬいて純粋に技術推測レベルの話)、
サンヨーは仕方なくニッケル水素電池と充電池を同梱したとしか思えません。
サンヨーはマイナーですがニッケル水素を始め各種電池の開発に積極的なようです。その売りとしての一環もありますが、市販のアルカリは使えないと
謳っているようなものです。
単3アルカリというどこでも売っている電池をサブにもほとんど使えないので
は、専用電池とほとんどメリット差がないようにおもいます。素性がいいデジカメと思えるだけに本当にもったいないと思います。
きっと売れ線がコンパクト機IXYだからサイズ、機能優先だったのでしょう。きっと、日本の風土では技術の方がNGをだしても、TOPが・・はあ。
以上です。
マイクにしても根本原因はズームレンズのあんな近くに置くのが”だめ”なのだと思います。これもサイズかな。(他に場所ないし)
オートレベルコントロールがファームで対応できることを望みます。
多分できてもゲインが最大にならないようにするのでしょう。(推測)
ちなみに電池容量で換算すると1.5C(1.5*1600mA)以上流れます。
セットの消費電流ばらつきや、電池性能ばらつきによっては、ものによっていはかなりNGかも。
という訳で、1時間持たないような機器はできるだけ購入しないほうがよいかも。でもわかってて気に入って買うんだから(私もそうですが)しかたないですね。

書込番号:207199

ナイスクチコミ!0


びいぃっさん

2001/06/30 01:36(1年以上前)

>専用電池とほとんどメリット差がないようにおもいます。

私にとっては「単三型」が使えるのは大きなメリットです。
DC-2L -> SX550 -> MZ1 と買い替えてきて以前の電池をそのまま使えますし。(手元にあるQVも単三)
 デジカメ以外にも単三型の電化製品は多いので、いつもデジカメの予備バッテリーとして一緒に持ち歩いている4本の充電池が役に立つ事もままあります。

 やはりここは電池4本駆動にして欲しかったです。付属の充電器も4本充電式に変わりましたし・・・
 MZ1用電池4本化キットとか出したらかなり売れたりして。(笑)

書込番号:207251

ナイスクチコミ!0


ぴろりんさん

2001/06/30 01:57(1年以上前)

E950でNiMH*4で使用して2セットもっていますので
合計10本になってしまいました。(笑)

>MZ1用電池4本化キットとか出したらかなり売れたりして。(笑)
速攻で買います。(ものによりますが)
→サンヨーさ〜んなんとかならないですか?

書込番号:207273

ナイスクチコミ!0


ガスタービンエンジンさん

2001/06/30 12:48(1年以上前)

MZ1用のリチウムイオンバッテリーはできないもんですかね?
単三電池2本分のスペースにおさまるサイズならそれなりの容量のができてもおかしくないような気がしますが。(たしかSONYのP1用バッテリーもそれくらいのサイズですよね?)
充電器&バッテリー2本のセットを実売1万円以内で是非!

書込番号:207563

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱげ太さん

2001/06/30 13:28(1年以上前)

ぴろりん さん:
> とりあえず、時間があったら、改造しない範囲で、できれば、分解せずに
> 外付けですごく不恰好でもいいので電池を2つつけることを考えています.
> (NiMH*4)

すごいですねー。私はそのような知識も技術力もないので、
こうして不満をたれるだけです…。

> ちなみに、電池だけでいうと私の考えでは、このMZ1は商品して許容できるかできないかぎりぎりのレベルだと思います。

私もそう思います。見切り発車の感は否めません。
でもきっと、次の機種からはこれらの不満が解消されて、
迷うことなく誰にでもお勧めできる動画デジカメが
登場するであろうと期待しています。

#そのときはMZ-1の下取りセールとかやってくれないかなぁ (^^;;

同じCCDを使い、光学ズームを省いた爆速動画デジカメ(SXシリーズの直系)と、
光学ズームを用いた高画質スチルデジカメの2種類を用意するなど、
コンセプト自体の見直しも必要かも知れません。

ガスタービンエンジン さん:
> MZ1用のリチウムイオンバッテリーはできないもんですかね?

いいですねぇ。もし技術的に可能であれば、是非とも発売して欲しいです。

書込番号:207588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 拓郎++さん

はじめまして。
私は、ゴルフを趣味としておりますが、今回ゴルフのスイングチェックの為にデジカメの購入を考えております。

※ビデオで撮影すればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、動画だと動きが速いため、フォームがチェックしづらいし、いちいちコマ送りで見るのも面倒だし、したがって、分解写真の方が良いと考えています。そこで、デジカメに求める機能としては、

1.高速連写ができること。
2.連写は15コマ/秒以上。
3.ゴルフのスイングをチェックするので1ショットで3秒間位は撮影できること
4.画素数は640で十分と思っています。

上記のような条件で探していましたら、DSC−MZ1が候補に挙がりました。そこで、お聞きしたいのですが、実際にMZ1では上記のような条件で撮影することが可能なのでしょうか。ご存じの方、また実際にこのような使い方をされた方いましたら、教えていただきたくお願いいたします。

書込番号:206562

ナイスクチコミ!0


返信する
私もゴルフやります。さん

2001/06/29 11:42(1年以上前)

MZ1も良いけど、静止画の写りはそれほど関係無いのならば、SX550又はSX560でも十分ではありませんか??

ただ、MZ1だけは連写時に1万分の1秒までシャッター速度の手動設定が可能です。しかし、実際使うにあたってゴルフスイング程度では動画を使えば良いわけで、動画から静止画に切り出しすることが出来ますし(SXでも)、(本体だけでも出来ますが、PC上の方がお手軽ですね。)価格も2万円程度で手に入るSX550、SX560あたりで十分な気がしますよ。

MZ1も良いんだけど最大のネックポイントがバッテリですね。(SX550、560対比で)

書込番号:206638

ナイスクチコミ!0


「の」さん

2001/06/29 11:50(1年以上前)

昨日、電器店で同じ質問をしている人がたまたま隣にいたのですが、
店員はデジカメよりビデオを薦めていました。
DVビデオでその手の分割表示機能が付いているのがあると思います。

書込番号:206642

ナイスクチコミ!0


はにさん

2001/06/29 12:19(1年以上前)

ただ、デジカメ買うのとビデオ買うのと比べると
価格差がありますね。買う機種にもよるとはおもいますが

書込番号:206663

ナイスクチコミ!0


スレ主 拓郎++さん

2001/06/29 12:48(1年以上前)

>私もゴルフやります。
>「の」
>はに
さん、アドバイスどうも有り難うございます。

私が、気になっているのは、先にも書きましたが、1ショットでの撮影時間です。15コマ秒として、1回のスイング(3秒くらい)を考えると45コマを一度に本当に撮影可能かどうかとういうところが一番気になっております。デジカメを買ったことがありませんので、そういうことができるものなのかどうかがよくわかりません。
また、ビデオは「はに」さんのいう通り、価格がネックになっております。

書込番号:206675

ナイスクチコミ!0


ビデオよりも便利だよさん

2001/06/29 13:32(1年以上前)

あくまでもMZ1は除いて、SX+マイクロドライブの動画ならば5分、連続的に撮れますよ。

だけど実際には1スイング毎、あるいは2,3スイング毎に撮った方が後から一覧から選べて便利ですが。

DVは基本的にテープ式だから、選択して即、再生とはいかないでしょう。
それに大きくなるし高くなるし。小さいタイプのDVはシャッター速度が遅いしね。

SXもMZ1も最高1万分の1秒という高速(だけど電子)シャッターが特徴ですからね。
ただし1万分の1秒の撮影は、晴天時、屋根の無い場所に限られますが。
ゴルフ場のティーショットならば1万分の1秒は出てますよ。

書込番号:206712

ナイスクチコミ!0


びいぃっさん

2001/06/29 13:48(1年以上前)

 MZ1(マイクロドライブ使用)で試して見ましたが、640モード、撮影間隔0.05秒(20fps)で連続50枚(2.5秒相当)撮影間隔0.06秒(15fps)でも連続50枚(約3秒相当)でした。

 動画モードで撮れば良いという意見がありましたが、私がバッティングセンターで撮った時は、動画モードはシャッタースピードが遅くて、静止画としては満足な物が撮れませんでした。
 そのバッティングセンターは屋内だったので、通常屋外(練習場は半屋外?)のゴルフの場合は十分速いシャッタースピードになってくれるのかも知れません。

書込番号:206722

ナイスクチコミ!0


スレ主 拓郎++さん

2001/06/29 13:56(1年以上前)

>ビデオよりも便利だよ 
>びいぃっ
さん どうも有り難うございました。参考にさせていただきます。
どうやらMZ1でも大丈夫そうなので、あとは我が家の大蔵大臣をうまく丸め込む事にします。

書込番号:206728

ナイスクチコミ!0


みるくるみさん

2001/07/10 00:07(1年以上前)

mz−1

書込番号:217010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSC-MZ1」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ1を新規書き込みDSC-MZ1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ1
三洋電機

DSC-MZ1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月22日

DSC-MZ1をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング