※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年6月26日 05:34 |
![]() |
0 | 15 | 2001年6月26日 22:37 |
![]() |
0 | 8 | 2001年6月27日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月25日 17:20 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月26日 19:24 |
![]() |
0 | 10 | 2001年6月28日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すごい前評判、画期的な機能、つい手が出ました。
電池が、カタログよりもたない、サンヨウにTEL、動画を撮ると1時間位だという。電池のメーカーなのに駄目だな!デジカメもって、1日普通に撮って少し余る位でないと実用にならない。初期ロットの不良だと良いが、返品しょうと思っている。
0点


2001/06/25 18:01(1年以上前)
そんなもんだと思いますよ。
動画撮ってる最中液晶消すと(そういう機能ついてるかはしりませんけど)
もっと持つはずですよ。
書込番号:202876
0点


2001/06/25 18:39(1年以上前)
液晶を使うと電池の消耗が激しくなるのは
どこも同じではないでしょうか?
書込番号:202909
0点

>1日普通に撮って少し余る位でないと実用にならない。
単1くらいの電池なら持つかもしれませんが、デジカメに入れようとするとどうしても小さくせざるを得ない。そこへ電気食いの液晶ときたら、それは無理というもんだ。というところでは
書込番号:203115
0点


2001/06/25 22:11(1年以上前)
電池の大きさは容量とは関係ないですよ。
単1でも単3でも、おなじ電圧の電池なら容量は一緒です。
書込番号:203185
0点


2001/06/25 22:14(1年以上前)
>電池の大きさは容量とは関係ないですよ。
>単1でも単3でも、おなじ電圧の電池なら容量は一緒です。
本当っすか?
書込番号:203193
0点


2001/06/25 22:42(1年以上前)
>電池の大きさは容量とは関係ないですよ。
>単1でも単3でも、おなじ電圧の電池なら容量は一緒です。
これが本当ならノートパソコンの大容量バッテリーは?
(そんなわけないでしょう)
書込番号:203243
0点


2001/06/26 00:00(1年以上前)
>電池の大きさは容量とは関係ないですよ。
>単1でも単3でも、おなじ電圧の電池なら容量は一緒です。
容量は違います。
○○○○mAhって表示があるでしょ?これが容量です。
単純に同じメーカーの同じ種類の電池を比較した場合、単1の方がこの数字が大きいはずです。
確かに同じ単3でも、電池の種類(アルカリ・マンガンやニッケル水素など)や技術力(製法ですね)によって容量の差はありますが、同じ電池の種類で、同じ技術をつかって電池を作った場合、単純に大きく作った方が当然の事ながら容量は増えます。
でないと何のために単1〜単5という規格があるのか判らないでしょ?
書込番号:203406
0点


2001/06/26 00:13(1年以上前)
良く確認せず、すみませんでした(^_^;)
以前、どこかで電池の話を聞いたことがあって
そこでは同じ、というのが頭にあったもので、
そのまま書いてしまいました。
調べていただいたみたいでもうしわけありませんでしたm(_ _)m
書込番号:203436
0点


2001/06/26 00:16(1年以上前)
で、追記なのですが
本日私もMZ1を買ってきました。
動画でズームを使った途端、電池の残量表示が一気に
点滅表示に・・・(^_^;)
ズーム機能さえ使わなければ、かなり普通に使えるのですが
これはどういうことなんでしょうね?
ズームが使える、とうたっているだけに
かなり納得いってないですが、それ以外の
機能についてはちょっと使ってみた感想ではかなり
満足しています。
今回デジカメを買うのが初めてだったのですが、ここの
HPをすごく参考にしています。とりあえず予備として
電池4本買っておきました♪
これからバシバシ撮るぞ〜!
書込番号:203443
0点

>電池の大きさは容量とは関係ないですよ。
単1でも単3でも、おなじ電圧の電池なら容量は一緒です
しんごさん 単1と単3で同じのは電圧で容量は全く違います
NiMHにかんしていえば、単1は今ちょっとわかりませんが
単4は700mAH、単3は1600mAH、というように全く違います
単2になればもっと大きくなりますし、もちろん単1なら更に大きくなります
書込番号:203446
0点


2001/06/26 05:34(1年以上前)
最近の子供は単1はおろか単2すら触った事のないというのが多いので
その辺の感覚を肌で知る事がないんでしょうね。
でも知識がなくても常識を働かせれば簡単に解りそうなものだが…
書込番号:203647
0点





ここのコメントを読んでいると、発売前の評判とはうって変わって、何かすごい悪いマシンのイメージを受けてしまいます。
私もMZ1を24日に購入しました。
とっても嬉しくして、今日も一日使いまくりました。
でも電池は予備を使うことなく一日持ってくれました。
他の人とは使用が違うのでしょうが、スチルで60枚くらい、ムービーでトータル2分くらいでしょうか。もちろんズームも使いました。
ただ、電池が持たないという情報は耳にいや、目にたこができるくらい読んでいましたから、あえて液晶をつけずに使ったんですけどね・・・(^^;ゞポリポリ
もともと外での撮影ではあまり液晶を見ない人なもんで・・・。
時々再生して確認しながら、でも、私の使用勝手からでは特に使い辛いという感じはなかったです。
やっぱりきれいですよ。
私はとっても気に入ってます。
音もノイズが乗っているのかどうかよくわからない程度なんで、私は気になりません。子どものはしゃぐ声も良く入ってました。音が入るだけですごいと思っている人ですから。
シャッターの感覚も、今までニコンやらキャノンやらオリンパスやらフジも使いましたが、私の使ったそれらよりは良い感じがします。どんな風にと言うと、撮りたいときにシャッターが降りるっていうか、なんか撮りやすいって感じです。すみません・・・抽象的で。
それから、動画でのズーム使用時にバッテリー表示おかしくなるのは、昨夜試したところ、確かにそのようになりました。みなさんが仰ってるようにこれはバグに違いないと思いました。それで、今朝さっそくサンヨーに電話をしまして、早急に調査と改善の依頼をしました。ただ、1ユーザーでしかありませんのでどれだけ本気になってくださるかは分かりませんが。
ちなみに今日の撮影では、昨夜のこの電池をそのまま使いました。つまり、バッテリーは無くなってはいないということなんですよね。
ほんでもって不思議なことに、さっき別の電池に入れ替えて動画を試してみると、ズームをしてもちゃんと撮れるんですよ。バッテリーの表示が出てこないんです。なんで???訳分かりません・・・
ま、私はこのカメラ、欠点も色々あるようですが、サンヨーさんのこれからの対応に期待して、末永く付き合っていきたいと思うマシンです。
以上、大変長くなりましてすみません。私の個人的なインプレッションでした。
0点


2001/06/25 18:39(1年以上前)
ちゃぱさんのようなコメントを聞いていると、また買いたい気持ちが沸々とわいてきます。もっともっと良い意味でいろいろな感想が出てくるととても参考になります。みなさんよろしくお願いします。
書込番号:202908
0点


2001/06/25 19:03(1年以上前)
CANON A20ユーザーで、友人からMZ1借りてます。
とりあえず、育成済みの東芝製のニッケル水素1600mAhを使用して、
遊んでみました。(付属電池は、まだまだ本調子じゃない為)
最初は、インターフェースの悪さ?が気になってましたが、慣れたら
結構気に入ってきました。
まず、液晶はオフで使用してますが、フラッシュボタンで一時的に液晶オン
に出来ますので、そこで設定を変える。 で、数秒後に自動で液晶オフにな
る。
これが判ってから、結構使いやすくなりました。
画像もA20ほど派手ではないですけど、印刷すると充分綺麗だし。
友達がA20の手軽さが気に入って、もう少し貸してくれって言われてる
ので、自分ももう少しMZ1で遊べそうです。
実は、交換してくれとも言われてて、心がぐらぐらしてたりします。
爆速カメラじゃないですけど、遊べるカメラだと思いました。
書込番号:202936
0点


2001/06/25 19:07(1年以上前)
本当に何でこんなに悪いコメントばかりなんでしょうね。
悪いところは悪いんでしょうが、そこばかり強調されるのも、どうでしょうか。
自分も24日に通販で入手し2回充電後30枚余オールフラッシュ+動画30秒くらいを液晶つけてとりましたがまだ余力はありました。短時間でとったのでそのまま参考にはならないかもしれませんがこんなものかなと感じています。確かにスタミナ何とかみたいなデジカメは好ましいですけどその他のスペックを気に入って買ったのだからと割り切るしかないと思っています。
で、初めてデジカメを使った感想ですが、
○L版でのプリントアウトが銀盤と変わらずきれい(あくまで初心者の驚きですが)
○動画も手軽に残しておきたいレベルなら十分ビデオ代わりになる
〜ただ学芸会とか運動会等気合がいる場合はビデオかなあ
○カカカという音は普通に使っている分には気になりません。
〜耳をそばだてれば聞こえますが・・・
●ストラップがちゃちでしっかり持っていないと落としそう
●電池を抜いて充電しなおす間に日付の設定が元に戻る
・ビデオの感覚でバシバシとりまくっていたら結構フラッシュがまぶしいらしく子供の接写は要注意でした
書込番号:202940
0点


2001/06/25 19:25(1年以上前)
僕も22日にMZ1買いました。
初めてのデジカメなので比較できないのですが、今のところ満足しています。
まだ動画でズームした時のバグは試してないのですが、ちょっと気になります。
ちゃばさんにお聞きしたいのですが、電池を取り替えたらちゃんと取れたとのことですが、ちなみにどこのメーカーの電池なんでしょうか?
デジカメ初心者なので電池のせいかどうかも分かりませんが。
予備の電池はいづれにしても買おうと思っていたので、ちゃばさんが成功したのと同じ電池買おうかなと思います。
掲示板に回答入れて頂けると有り難いのですが。
お願いします。
書込番号:202966
0点



2001/06/25 21:33(1年以上前)
>しっしっしさん。
フラッシュボタン操作にそんな技があったとは!
おおきにです。使わせていただきま〜す!私には打ってつけです。(^o^)
>ニャニャニャさん。
オールフラッシュで30枚とは・・・結構すごいんじゃないんですか!?
MZ1もなかなかやるじゃあないですか。(^^ゞ
わたしゃ、それくらい撮れれば文句無しです。
ニャニャニャさんの仰ることに同感です。確かに電源など弱いようですが、数ある機能に惚れて買ったものなんで、わたしゃ、満足しております。
でも、バグがあるんだったら、きっちり直してもらわんないと・・ネ。
たのんまっせ!>SANYOさん
>ジギーさん。
うちで予備に買った充電池は、なんでもないふつ〜〜の電池です。
FUJIFILM ニッケル水素1600と書いてあります。
緑と黄色とオレンジの電池です。
たぶん電池のせいではないと思うんですけど・・・でも、何でなのか、ほんと、全く分かんなくって・・・。また楽しみながら、研究してみますね。(^^)
>yokonoさん。
完全なものを求めてしまうと、やっぱり後悔の念が大きくなっちゃうかなと。
私の場合、買う前にこの掲示板で色々読ませていただいていたので、あらかじめ心の準備が出来ていたといいますか、それでもやっぱりこれがいい!って思うものがあったから、良かったのかな・・なんて思ってます。
私はどうもバッテリーで悩まされる星の下にあるというか、ザウルスでもやっぱりバッテリーで泣いてますから。f^_^;
でも、それ以上に楽しませてもらってると思えてるから、それでいいかな。
書込番号:203128
0点


2001/06/25 21:36(1年以上前)
悪いと評価している人の殆どは、以前の機種SX550/SX560を
使っていた人なのではないでしょうか?
私自身、SX550からの買い替えですが、MZ1を「SX550/560が
200万画素になって、ズームが付いたもの」として期待すると、
色々悪いところが目についてしまいます。
正直、SX550は他のデジカメに比べて「圧倒的に」良いと思って
いましたから、その他のデジカメから買い替えた人にはさほど
悪いとは思われないのかもしれません。
MZ1が、SX550/560にズームが付いて200万画素になった他に
何も変わっていなければ、元それらのユーザーはべたぼめだったハズです。
書込番号:203131
0点


2001/06/25 21:39(1年以上前)
私も、23日に購入しました。
動画とか普通に1日使って、64MのCFにデータが一杯になるまで
使ってみましたが 付属の電池で使えています。
使い方は、人それぞれでしょうが
私にとっては、問題なさそうです。
それより、USBのところの蓋がちぎれそうなのが気になっていますが
それでは。
書込番号:203136
0点


2001/06/26 02:20(1年以上前)
本当に悪い評価が多いですよね。動画撮影ズーム使用時の電池の持ちに関しては問題があるようですが、静止画撮影での電池の持ちはみなさんが言っているほど悪くないと思い、テストをしてみました。
使用電池:Fiji Film製1600mAh(MZ1の放電機能を利用して3回充放電)
静止画:1600, Fineモード
ストロボ使用頻度:9割以上(本当は全部使用にしたかったのですが露出補正をマイナス最大にした時にストロボオフとなった画像が何枚かありました)
液晶:オン
このような条件でハギワラCF128MBをフルに撮影可(164枚撮影)、さらにSan Diskの96MBに52枚の記録が可能でした(計216枚)。単三2本でこの値は決して悪いものではないと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:203587
0点


2001/06/26 03:00(1年以上前)
動画時の電池の持ち、特にズーム時の一時的な電圧低下による、バッテリー
警告が問題となってる感がありますね。
あと、買った最初の本調子ではないニッケル水素での問題もあるかもしれま
せん。
>4416さん
それにしても、液晶ONで、フラッシュ炊いて、そこまで撮影出来ましたか。
書込番号:203610
0点



2001/06/26 09:02(1年以上前)
>4416さん。
すごいですねぇ〜
要するに問題は、動画でのズーム使用の時で、その他のスチル撮影についてはノープロブレムですね!
ありがとうございました。
書込番号:203705
0点


2001/06/26 12:26(1年以上前)
ちゃばさん、しっしっしさん、
購入当初は動画機能が珍しくて、でもそちらのバグ(?)が大きいので返品も考えましたが、思い改めてスティルに焦点を絞ってテストした結果が上記のようなものでした。同梱の1700mAhの電池での試験もやってみようと思っています。なお参考までにアルカリ電池ではズームしない、液晶OFF、遠景モード、ストロボOFFで160枚以上、同じく、ズームしない、液晶OFF、通常モード、ストロボOFFで75枚撮れました。ということで液晶を切れば非常時にはアルカリ電池も使えそうです。
書込番号:203797
0点


2001/06/26 19:38(1年以上前)
ちゃばさん
電池のことお教え頂いてありがとう御座います。ものは試しで同じ電池を買ってみます。
初めてのデジカメなので比較できませんが、初心者としては結構満足度高いです。
確かに電池のもちは良くないと思いましたが、比較できないし、液晶つけると電池がもたないと聞いていましたので、こんなもんかなーと思いました。
失敗したくなかったので色々調べて買いましたが、他のメーカーのもそれなりにいい点はあるんでしょうね。目的の違いで選ぶ機種も違うんでしょうね。
もう一つ贅沢を言うと、防水のケースなんか付属品で売っていたら欲しいです、水中でも撮影できるように。値段にもよるけど。
純正でなくてもいいからそんなのないかなー。
書込番号:204073
0点


2001/06/26 20:50(1年以上前)
ズームを使わなければ、確かにそれなりに撮れます。
でも私の場合、ズームを使わないのでは、何の為にSX550から買い替えたのかわからなくなってしまうので、SX550比で酷評になりがちです。
ところで、このズームを使うと電池の残り容量表示が極端に落ちるのは、
実際に電力を消費してのものではなく、残り容量の測定機構に問題がある可能性が高くなって来ました。
というのは、「ちゃぱ」さんも書かれていますが、そのようになった場合でも一度電源を落として再投入し、ズームを使わなければまだまだ撮影出来るからです。
一時的に電力を消費した時に、残り容量不足と判断してしまい、撮影中に電源が落ちてしまうのを防ぐ機構が悪さをしているのではないかと思われます。
また、私の所では30fpsで撮影すると何度試しても約3分10秒で勝手に撮影を終了してしまう現象が起こっています。最初のうちはこれを電池の消耗の所為と勘違いしていましたが、別の不具合の様です。
これらの問題が解決すれば、結構まともに使えそうで、今は逆に安心しています。(直してくれればですが・・・)
というわけで、初期ロットには手を出さないのが賢明だと私は思います。
書込番号:204133
0点


2001/06/26 20:51(1年以上前)
それから、防水ケースはちょっと厳しいのではないでしょうか?
沈胴式レンズを採用しているので、これに対応したケースというのは難しいと思います。
書込番号:204138
0点



2001/06/26 22:37(1年以上前)
>ぴいぃっさん。
私もそう思います。電池が持たないわけではないと。
こんなものか・・・と思っていたマシンが、実は未だ進化の過程だったと言うことになれば・・・これからがとっても楽しみです!
ただし、SANYOさんの対応次第ですけどね。
でも、これは(動画録画中のズーム動作によるバッテリー不具合のことですが)直すでしょう、直さない理由がないと思いますし。
みんなで「おかしいよ〜」って、SANYOさんに言った方が良いかもよ。お客様ご相談窓口があることだし。
PS.
進化の過程なんて書いたけど、本当は最初っからそうでなければいけないと思うんだけどね。
SANYOさんにとっては初めてのデジカメじゃないわけだし、ぴいぃっさんをはじめ、今までSANYOのデジカメを愛用していた方々の期待を裏切るような事になってしまっては、それは企業にとってもユーザーにとってもとても残念なことだと思うし。
なんとかガンバッテ欲しいな>SANYOさん!
書込番号:204229
0点





先日実物を見ないで、予約して入荷待ちだったんですが
今日、別の家電量販店で実物を見てキャンセルすることにしました。
理由は電池の持ちの悪さの情報と、電池挿入口のフタの構造の悪さです。
あのフタは、ちょっとヒドイです。バネなしでガタガタしてます。
2〜3日の展示状態なので、最初からそうなんだと思います。
購入を考える方は、ぜひ実物をご覧になることをお薦めします。
0点


2001/06/25 21:25(1年以上前)
僕が買ったものは電池のふた、全然ガタガタしてませんよ。
展示品だから荒っぽい扱いをされたからじゃないですか。
憶測でモノを言うのはどうかと思いますよ。
書込番号:203117
0点


2001/06/25 21:41(1年以上前)
電池はもたないし(育成済の電池でも)、操作音は耳障りだし、電池の蓋は将来ぽしゃる予感がするし、本当に評判倒れのデジカメでした!すべてを納得してもらって、友人に速攻で4万円で売り払いました。その筋の記事にみごとに煽られて、高い授業料を払いました!所詮、あの手の特集記事は「御用ライター」による「メーカーの広告」なんですね!なんとかなりませんかねえ!くやしくて・・・ニコンのCP880を処分しなくてよかったです。改めて、この良さが際だちます。(それ、サンヨー製ってつっこみなしね!設計は、ニコンがしたのだから)
書込番号:203139
0点


2001/06/25 22:10(1年以上前)
電池の蓋ですが、私のは大丈夫です。
あまり良い構造ではないのも確かですが、今まで使っていた、
SX550よりはましになったと思っています。
電池の持ちはやはり悪いですが・・・
正直、少し大きくなってもいいから4本にして持たせて欲しかったです。
書込番号:203180
0点


2001/06/27 00:00(1年以上前)
こんにちは、今日MZ1が来ました、このスレッドは特に酷評みたいなので書き込みますが、自分のは電池ふたも問題無いし、みほぽんさんの言う様な電池のいもたなさは動画時のズーム併用時だけで静止画の場合はズーム使っても液晶モニター使ってもかなり持ちますよ、操作音がうるさいってのはよく解りませんが、多分電池のさらなる性能UPがあるか、もしファームウェアが改善出来れば(AFの改善等も含めてですけど)相当良いものになると思いますけど、、。
ちなみに自分は今のままでも結構気に入ってます。
書込番号:204355
0点


2001/06/27 00:31(1年以上前)
追記、たまたまCP880の仕様を見たんですが、みほぽんさんは何故CP880を持っているのにMZ1を買ったのか僕には解りません。
書込番号:204410
0点


2001/06/27 01:58(1年以上前)
買い換えですよ!同じコンセプトのデジカメ持っててもしょうがないし、CP885が出るまでなら、いいかあって・・・。何で、見ず知らずのあんたからスレに関係ないことでつっこまれんとあかんの?なめてんの?
書込番号:204531
0点


2001/06/27 02:24(1年以上前)
おっと、失礼しましたよけいな追記でした。
お詫びします。
純粋に意味が解らなかっただけです。
書込番号:204551
0点


2001/06/27 13:29(1年以上前)
まぁ、文章だけのコミュニケーションですから、そう熱くならずに。
書込番号:204819
0点





私は560を使用していますが、MZ-1の動画(UPして下さった方ありがとう)
を比較してみましたが、やはりとてつもなく音がデカイですね!!
寝ている人のワキでヒソヒソ声のムービーを撮ったことがありますが、
MZ-1ではできなそうですね。
うーん、買い替えようと思ってたけど、これで電池のモチも悪いなら
もう一世代マチかなぁ・・・。
0点



2001/06/25 17:20(1年以上前)
自己レスです。返信ってやるの忘れちゃいました(^^;
文句言っていますが、でもやっぱしSANYOファンなのです。
あーあ。やっぱりSX560がベスト機種なのかなぁ・・・
サンヨーがんばれ!!
書込番号:202844
0点




2001/06/26 19:24(1年以上前)
自分もアダプターを検討しましたが、アダプター使用中に充電できるわけでもなく、編集はパソコンでやったほうが便利なので必要性を感じませんでした。テレビで再生して楽しむ人にはいいかもしれませんね。
書込番号:204064
0点





MZ−1が出てから、「これはすごい、待ち望んでたデジカメがついに出た」、と思ってましたが、書き込み見てると、バッテリー関連が相当悪いようですね、私は買うのやめます。もうひとつの候補、東芝アレグレットにする事にしました。
0点


2001/06/25 10:22(1年以上前)
買うことやめるのはご自由に(笑)?
でも「(MZ-1を)待ち望んでた」って言ってる割には
東芝アレグレットとMZ1は方向性というかちょっと共通点見当たりませんよ。
ちなみに東芝のレンズってCANONだよな〜。
よっぽど固執する意味ないならCANONにしたほうが良いような...
って考えるの私だけ?
ちなみにDSC-MZ1はなかなか可愛くて結構使えるって感じで楽しんでます。
書込番号:202558
0点


2001/06/25 12:47(1年以上前)
MZ1のレンズもアレグレットと同じタイプのキャノンレンズです。刻印はありませんがレンズスペックはまったく同じです。
書込番号:202622
0点


2001/06/25 13:04(1年以上前)
ちょうさん、ご指摘ありがとうございました。勉強になりました。
そうだよなよく考えるとSANYOもカメラ(レンズ)メーカじゃないもんな。
SONYでさえ高級モデルは他社レンズだもんな。
あMZ-1と関係ない方向にそれてしまいました。このへんで打ち止めにします。
書込番号:202635
0点


2001/06/25 19:38(1年以上前)
なんだかMZ-1は、動画ばかりに注目され過ぎて、肝心のCCDについては何も言われてませんね。私はAllegrettoM70を持っていますが、1/1.8インチ、334万画素。一方、MZ-1は同じ大きさで211万画素。1画素の大きさがMZ-1の方が大きいのです(知ってますよね)。これによるメリットは、描写性能に確実に現れます。なぜって?1画素が大きいとそれだけ多くの情報量を受け止めることができるので、階調が豊富なそしてノイズに強い画像になるはず?世に出ている300万画素CCDは全て同じなので、必ず違いが出ます。実際使っている方、どうでしょうか。
ちなみに、私はこの1画素の大きさに惹かれて予約しました。動画はおまけです。
書込番号:202988
0点


2001/06/25 20:23(1年以上前)
kerokeroさんに伺います、今MZ1も欲しいのですが,対抗馬として考えていたのが3万円台になったM70なのですが、M70の良い所,悪いところそしてMZ1に買えかえようと思った点などを出来れば教えていただきたいのですが?アレグレットもサンヨーのOEMと聞きましたが,バッテリーの持ちは?ひまなときで結構ですからお願いいたします。
書込番号:203053
0点


2001/06/27 19:00(1年以上前)
しょうじさんへ
すいません、熱出して返事が遅れました。それにしてもすごいレスの数。
それだけMZ1が注目されているというのか、SANYOファンが多いのか。
M70は非常にいいデジカメです。欠点は大きいこと、専用充電池しか使えないこと、くらいかな。電池もそこそこ持ちますし、低照度ノイズも少ないし、操作性も非常にいい。良いCPU積んでます。はっきり言ってお奨めの1台なのですが、東芝はあの事件以来、客が敬遠しているのかも。
私がMZ1を選んだ理由は、単に1画素の大きさです。理論的には今のコンパクトデジカメでは最高のはず。でも、CCDの信号を処理するCPUによって良くも悪くもなります。今の300万画素はその良い例でしょう。全ての300万画素デジカメのCCDが同じなのに、実際表示される画像が違っている理由はそこに(CPUによる処理の違い)にあります。(原色系か補色系かの違いもありますが、1画素の大きさは同じ)
しょうじさんもM70かMZ1にこだわらす、デジカメの用途をはっきりさせ
、その上でいろいろなデジカメを店頭で触って、カタログを比較して決めた方がいいと思います。この掲示板に書かれていることに心を動かされずに。感じ方というのは人それぞれですから。
参考になれば幸いです。
書込番号:205048
0点


2001/06/27 20:53(1年以上前)
kerokeroさんは、「1画素の大きさ」を何度も強調されており、描画性能が1画素が大きいほうが良いという認識をもたれているようですが、それは違うでしょう。
同じCCDサイズで、「1画素の大きさ」が大きいことによるメリットは、しいて挙げるなら光の利用効率が良いことくらいでしょうか。
(画素数の多い方が、転送路のしめる割合が増えるため。)
つまり、CCD単体での感度が良いということで、ノイズの面ではメリットがあるかも知れません。
かも知れないと書いたのは、CCDだけでノイズレベルが決まる訳ではないので・・・。
解像度は劣るし、ダイナミックレンジは画素の大小によるものじゃないと思う(間違ってたら、ご指摘下さい)んで、描画性能は画素数の多いほうがいいでしょう。
だって、1画素の大きいほうが良いっていったら、1/2.7インチ130万画素のほうが、もっと1画素が大きいよ。
書込番号:205129
0点


2001/06/27 20:58(1年以上前)
1/2.7インチの件は勘違いでした。すいませんでした。
書込番号:205135
0点


2001/06/28 18:11(1年以上前)
さくさんへ
>解像度は劣るし、ダイナミックレンジは画素の大小によるものじゃないと思う(間違ってたら、ご指摘下さい)んで、描画性能は画
>素数の多いほうがいいでしょう。
これは素人判断ですよ。1画素が大きい方が情報量(専門用語で飽和電荷量)が多くなり、つまりダイナミックレンジが大きくなり、また有効な情報量の多さから1画素でのS/N比が大きくなりノイズ自体も減るのです。それから、可視光の波長特性から1/1.8インチ300万画素の1画素の大きさ(1画素5.5μm正方)は、光の干渉を受けないギリギリの大きさらしいのです(これについてはアサヒカメラに載っていた)。ということは、同じ面積のCCDの画素数だけを多くしても(つまり解像度を上げる)物理的に意味がないということです。
問題はこれらの情報を如何に有効にそして効率的に画像として表現できるアーキテクチャーをもったCPUを積んでいるかどうかなのです。せっかくダイナミックレンジの大きいCCDを持っていても、それを処理するA/Dコンバータが(各色)8bit(256階調)では何の意味もありません。せめてSONYのように14bit以上は欲しいですね。また、優秀なノイズリダクション機能を持っていても、ノイズが少ない時にノイズではないものをノイズと間違えて逆にノイズを増やしているとも限りません(ノイズを減らす最も有効な手段は冷却する→熱ノイズを減らすことです)。
こういったことから考えると、描画性能≠画素数であり、最近出た1/1.8インチ400万画素CCDは画素を活かし切れない(というのか光を生かし切れないというのかな?)ということです。
もうそろそろメーカーさんも単なる画素数戦争の無駄に気付いて欲しいものです。(その点SANYOはえらい!)
以上、あくまで理論的な話ですが、理解して頂けたでしょうか(間違いありましたらご指摘ください)。
書込番号:205968
0点


2001/06/28 20:34(1年以上前)
kerokeroさんへ
勉強になりました。ありがとうございます。m(_ _)mペコリ
書込番号:206094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





