※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年12月28日 18:28 |
![]() |
3 | 2 | 2018年3月2日 17:30 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月1日 16:05 |
![]() |
1 | 12 | 2007年4月26日 11:31 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月27日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月22日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSC-MZ1に、エネループ プロを入れて、使用しました。
液晶表示ONで、80枚まで電池残量表示はフルでした。多分、100枚越えて、撮影できると思います。
液晶表示をOFFにすれば、200枚以上、撮影可能だと思います。
薄めた中性洗剤を綿棒に浸して、電池BOXの電極をクリーニングし、水だけの綿棒で洗剤をふき取り、さらに乾いた綿棒で水分をふきました。充電池の電極も、ティッシュで乾拭きすると吉。
まだまだ、使い続けます。
3点



最近になってMZ1を手に入れたのですが。
ファームのV212-77をSANYOのホームページより入手しようとしたところ、現在はリンク切れになって配布も終了しているみたいです。
どなたか他にファームV212-77を入手する方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

ここで聞くよりSANYOさんに直接聞くのが一番じゃないでしょうか?
書込番号:9130642
1点

Internet Archiveに、残っていました。以下にリンクを貼ります。
https://web.archive.org/web/20010813210603/http://www.sanyo.co.jp/DSC/series/MZ1/update/firm.html
ダウンロードできましたよ!
書込番号:21643547
2点



机の中を整理していたら、7年前に購入したMZ1が出てきました。
当時200万画素で1/1.8型の大型CCDで話題になりましたが、今では携帯以下の画素数ですね(^^ゞ
しかし撮影してみると「おっ、今でも結構使えるかも・・」と感じました。
バッテリーの持ちは最悪に近い機種ですが、エネループを使用する限りではバッテリーの不安はありませんでした。
もうMZ1を持っている方はいないだろうな〜(笑)
アップした画像はサイズのみ縮小していますが、フルオートで撮影しました。
0点

こんにちは。
いや〜!懐かしいですね。
私は MZ2 を使った経験があります。
L判までの印刷なら近頃の 1,000 万画素クラスのコンデジよりはむしろ綺麗だと思います。
このサイズで 400 画素程度のを出してくれたら、スナップ撮影には理想的なコンデジになるのにね。
書込番号:8531884
0点

F2→10Dさん、こんにちは。
>このサイズで 400 画素程度のを出してくれたら、スナップ撮影には理想的なコンデジになるのにね
そうですね〜、でも画素数で選ぶユーザーは見向きもしないかも・・・
今気が付きましたが、Exifデータはカメラの機種名はSX212になるんですね。
書込番号:8531953
0点

外国かと思ったら、門司でしたか?
門司は実家(大分)に帰る時に通りすぎるだけで、電車から降りたことがありません。
書込番号:8531956
0点

じじかめさん、こんにちは。
>外国かと思ったら、門司でしたか?
転勤で京都から門司へ引っ越して早くも2ヶ月が過ぎました。
京都は撮影する所がたくさんありましたが、門司はここしかありません(悲)
紅葉の時期になったら何処へ行けば良いのか・・・
情報がありましたらよろしく(^^)
書込番号:8532037
0点

m-yanoさん、最近門司の画像が多いと思ったら転勤でしたか。ご苦労様です。
九州は、学生時代までしか住んでいませんので、撮影には殆んど行ったことがありません。
観光で行った事がある所で紅葉がきれいだったのは、耶馬溪ぐらいしか覚えておりません。
(ん十年前です。)
書込番号:8532808
0点

あんまり近場ではないですが、秋月や山口の長門峡は有名です。
マイナーで近場なら白野江植物園ですかね。
書込番号:8533417
0点

P50_1.4さん、情報ありがとうございました。
そう言えば、門司港駅構内の案内板に白野江植物園のチラシがありました。
山口県まで足を延ばしてみようかな?
関門国道トンネルが12月13日まで全面通行止めなので関門橋を渡らないといけませんね。
書込番号:8533954
0点

懐かしいカメラですね。
私は,MZ1,MZ2,MZ3と使用しました。
現在,手元に残っているのはMZ3ですが,ほとんど出番のない状態です。
MZ1は「青空がきれいに撮影できた」という印象が強く残っています。
m-yanoさんの写真を見て,改めて感じました。
もちろん,バッテリーがあっという間に切れるという印象もありますが。
MZ3の後継機を楽しみにしていたのですが,実現しなかったですね。
このシリーズは,いいカメラだったなあと思います。
書込番号:8534903
0点

>もうMZ1を持っている方はいないだろうな〜(笑)
MZ1は机の中に。電池を抜いていますが、いつでも使える状態(のはず)です。
SANYOのサービスセンタで簡単にみてもらったら、「大丈夫」とのことでした。
MZ1の静止画はいいですね。さすがCanonのレンズ。
MZ3は今でも時々使います。
(XactiのHD2のサブ)
2週間前、MZ3用に、サンディスクのExtreme3のCF(2GB)を購入、
売ったりしたデジカメもありますが、
MZ1/MZ3は決して手放すことはないですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:8539135
0点

m-yanoさん
>今気が付きましたが、Exifデータはカメラの機種名はSX212になるんですね。
開発時の機種名ではないかと思います。
オリンパスC-730UZで写した写真のExifを見ると、ハードウェアタイプが“SX556”となっています。同じような名前の付け方ですので三洋のOEMだろうなと思います。
書込番号:8580845
0点

Delta Kさん、こんにちは。
オリンパス、ニコンはSANYOのOEMが多いですからね〜
今日「PanasonicがSANYO買収」の話題が出ていましたが、OEMはどうなるんでしょうね(^^ゞ
書込番号:8581570
0点



通常の撮影モードで、色が全体的に(特に中央)紫になります。
連写/動画モードでは、問題有りません。
不具合なのでしょうか?
そのような方いらっしゃいませんでしょうか?
原因が分かりません。
1点

答えになるかどうかは不明ですが、
ホワイトバランスの設定を変えているからでは?
単写と連写、動画のホワイトバランスは
まったく別々に設定できるはずなので、
「連写」の色合いと「単写」の色合いが異なることがあります。
(動画も同様のはず)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5786220
0点

御連絡ありがとうございます。
詳細が少なかったようで...
(1)ホワイトバランスは、オートも含めて全て試しています。
(2)シャッターを半押しするまでは、液晶の画面は、写った
画像と同じく紫っぽい(動画も連写でも同じ)
(3)シャッターを半押しすると、結構元の色になったものが
液晶に表示されているが、再生画面を見ると、紫っぽく
なっている。
(4)色彩調整等がよくわからないが,マゼンタとか青とか赤とかを
適当にさわっても、紫っぽいのは変わらない。
動画/連写は、撮影前の液晶は紫なのですが、
半押し-->撮影 したものは、まとも(?)では
ないかと思います。
やはり故障しているのでしょうか?
ところで、ホワイトバランスのスポイトマークは、
ホワイトバランスのマニュアル設定と考えれば
よろしいでしょうか?
又、設定画面の物差し2つと矢印はスーパーワイドレンジショット
と考えればよろしいでしょうか?
書込番号:5789393
0点

追加で記載します。
室内/室外、ストロボ有り/無し 関係無しに
なります。
書込番号:5789406
0点

>ホワイトバランスのスポイトマークは、
>ホワイトバランスのマニュアル設定
その通りです。
これを元に戻さず、
以前、何でも色合いが青みがかって困ったことがあります。
>設定画面の物差し2つと矢印
その通り、スーパーワイドレンジショットです。
ただ、私には物差し3つと上向きの矢印のように見えますが。
>>室内/室外、ストロボ有り/無し 関係無しになります。
PCに取り込んだデータ(静止画、動画)が紫っぽいのですか?
PCに取り込んだデータで、
静止画は?
連写は?
動画は?
ホワイトバランスを変えてみて、いずれも紫っぽい、
あるいはどれか(たとえば静止画だけ)が紫っぽいなら、
やはりMZ1の故障でしょう。
MZ1の液晶モニター上で色合いがおかしいなら、
MZ1の液晶モニター(バックライト)のせいかも。
いずれにしても
Sanyoのサービスへ問い合わせたほうがいいように思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5789536
0点

御連絡ありがとうございます。
連写も少し色がおかしいみたいです。
やはり故障なのでしょう
サービスセンターに確認してみます。
ところで、設定のオールクリアというものは、
無いのでしょうか? 捜しても見つかりません。
もし、そのようなものが有るのであれは、
初期(工場出荷状態?)に戻せば直るかも? と言う
かすかな期待が...です。
取り説が見つからずわかりません。
書込番号:5800882
0点

設定のオールクリアというのは無いような気がします。
もし「スポイトマーク」でホワイトバランスを設定していると、
それを覚えていて、他の場所で色合いがおかしくなっているかも。
ホワイトバランスの設定を元に戻す(解除する)には、
「スペシャル撮影設定画面」で
「ホワイトバランス設定メニュー」を選び、
「AWB」アイコンを選び、「セット」ボタンを押します。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5800989
0点

連絡が遅くなり申し訳ございません。
ここは、下記のような事を書く所ではないと
思って悩んでいたのですが...
こんな事書いたら怒られるかもしれません。
申し訳ございません。
修理には\1万以上掛かりそうです。
と悩んでいたところ、外観が汚いジャンクが\500で
売っていました。 分解して遊ぼうと思って
買ったら、なんと問題なく動く(?)のです。
2個1に出来ないか思案中です。
簡単に外観が外れましたので、何とかなるのでは
ないかと考えているのです。
保証も何も有ったものではありません。
が、何とか復活させたい気持ちで一杯です。
書込番号:6022677
0点

もし完動品だったら、外観なんて気にしない。
500円ですかぁ…。
うまく直せるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6023174
0点

がんばってみます。
バッテリーケースの爪が折れてたり、へこんでたり
レンズカバーがずれてたりと交換は必須です。
良く壊れると言われているバッテリーケースに興味が
有って、どのように取り付けられているかを
確認してみます。
実際に会社のDSC-SX550も爪が全くない
状態となっており、TAPEで止めて使っています。
忙しくてすぐには出来そうにないのですが
出来ましたら、また書き込みさせていただきます。
書込番号:6025082
0点

100均で買った金具を加工し、差込みました。
少々不細工ですが
金具の為、耐久性は抜群ですよ
書込番号:6179705
0点

うちのも色が紫がかることが時々あります。動画、静止画問わず全体が紫がかりピントが合ってないように全体がぼやっとしてしまいます(液晶表示、実際に撮影された画像共)。そんな時はアナログな方法ですが、たたいて少し衝撃を与えると元に戻ります。内部でどこかがずれているんでしょうか?根本的に直すにはやはり修理が必要でしょうが、今は時々たたきながら使っています。
電池のもちは悪く最近まで色々試しましたが「エネループ」を使い始めて解決しました。この電池はうたい文句通り自己放電が少なくとてもすばらしいです。今までの苦労がうそのようです。
電池ホルダーの蓋もお約束通り破損しました。修理は電池ホルダー本体フロント側、電池ホルダー蓋、CF挿入部分のヒンジ(本体側受け)の3点セットで4,515円でした。実際折れたのは本体の凹部分でしたが、プラスチックの部品なので3点すべて交換しないと交換しなかった部品がその後すぐに破損する場合が多いとのことでした。購入してから6年目にしての破損、今回修理して、今後は電池交換の回数も減るのであと10年は壊れないでしょう?
画質には満足しており、電池の問題もやっと解決したのでまだまだ現役で使おうと思っています。
書込番号:6272238
0点



MZ3のユーザーの方からの書き込みも少ないですし、
MZ1ユーザーの方の書き込みはもっと少ない、というか、
この機種の板への書き込みを読むのは本当に久しぶりです。
MZ1の静止画は、MZ3で撮る静止画より好きです。
そのうち、新機種を買った妹から返してもらうつもりです。
最近の大容量電池だと、すぐ電池切れにならないようですし。
「記憶色」ですか?
原色フィルターの効用なんでしょうね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4868727
0点

使えます。
大容量の最近のニッケル水素電池は
抜群に持ちますよ。
書込番号:4881515
0点

こちらの板に書き込みがありビックリ。
私も大容量のニッケル水素電池でまともに撮れるようになりました。ただ、それでも100枚は撮れないような気がしますが皆さんはどうですか。
風の間に間にさん、その節はどうもありがとうございました。
実は、あれから考えに考え他の皆様のアドバイスも参考にMZ−3を購入いたしました。
思ったよりコンパクトで、起動も早く良かったです。ただ、なんとなくなんですが私も静止画はMZ−1の方が好きなんです。どこがと言われても感覚的なものとしか言えないのですが。
で、やはり普段は圧倒的にMZ−1の使用が多いです。
カラーイコライザーで好みの色を出そうと思うのですが、なかなか思うような色が出せません。でも、いつかはと思い設定を変えて撮るのがまた楽しいんですよね。
私にとって現状では最もお気に入りの1台です。
書込番号:4882204
0点

今までがあまりにも持たなかったので
100枚くらいでも十分な感じがしますね。
それでもまだ使ってる人がいて嬉しいです。
書込番号:4885081
0点

これが現行機種なら、バッテリーの持ちは非難の嵐なんでしょうね。
レスポンスも悪いし。
だけど、MZ-1なんですよね。
いつも持ち出すのは。
書込番号:4888535
0点

>O−MTさん、こんばんは。
MZ1を妹から返してもらいました。
久しぶりに触ったMZ1、ウッ、でかい。
いつもMZ1を腰に付けて外出していたんです。
予備に3セット、計6本の単3ニッケル水素充電池、
自作アダプター、ワイコン、テレコンを持って。
わが家の、ヘタっているらしいニッケル水素充電池では
ウッ、起動しない。
ということで新しい電池を買って来たら、
またMZ1で撮影を楽しみます。
MZ1では動画撮影をすることが少なかったですが、
MZ3にしてからは動画もたくさん撮っています。
「O−MT」さんもMZ3の動画を楽しんでみてください。
MZ1にできないのが640×480・30fpsの動画ですから。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4888904
0点

こんばんは。
確かにMZ3とくらべるとでかいですね。でもレンズが出っ張らない分気軽に持ち出せます。僕の場合ソフトケースにいれセカンドバッグにしのばせています。といっても、バッグにはカメラしか入っていないんですけどね。
動画ですか。まり興味はないんですが、撮る時は今はμ800を使っています。そこそこ撮れますが、明るさが明るくなったり暗くなったりしています(室内撮影)。
今度、MZ3で撮ってみます。はまったらどうしよう。でかい容量のメディアが欲しくなるんだろうな。
書込番号:4891435
0点

MZ3も良さそうですね。
でもMZ1も良いカメラです。
使える内は使いたいです。
書込番号:4896757
0点







2001/08/18 13:45(1年以上前)
動画に重きをおかないのであれば、330。
AFの改善がそのうちされるはずなので
その時期に330を購入されるのがベター
でしょう。
mmachh
書込番号:257197
0点

MZ1はマニュアル撮影で色相や彩度まで調節できる優れものです。マニュアル機能をどこまで求めるか判りませんが、画素数、サイズに拘るなら330。でなければ、自然な画質、スピード面、動画、コンパクトフラッシュ、単3電池仕様の点でMZ1をお奨めします。
書込番号:257216
0点



2001/08/20 01:52(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
オプティオのバージョンアップの様子を見て、それから決めたいと
思います。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:258836
0点


2001/08/20 22:37(1年以上前)
ノーマンさん、こんばんは。
オプティオのふぁーむウェアの新しいバージョンが
出ました。AFはすごく改善されたようです。
さあ、オプティオの買い時です。
mmachh
書込番号:259637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





