※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年1月25日 22:11 | |
| 0 | 5 | 2002年1月25日 15:09 | |
| 0 | 3 | 2002年1月23日 21:41 | |
| 0 | 0 | 2002年1月23日 16:38 | |
| 0 | 2 | 2002年1月22日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2002年1月21日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたびMZ-1を購入したものです。電池の持ちについては何度も既出しているようですが
質問させていただきます。電池の持ちについては、ある程度承知して購入したつもりですが、あまりに持たないと思います。
同様に電源にシビアなDIMAGE7でMD使用で300枚以上とれる電池(GP1700、SANYO1700、スマートチャジャー使用)を使って、CFで静止画30〜50枚程度(ストロボ不使用)です。
動画だと5分行きません、撮影時ズーミングすると電圧低下で止まります。
また、充電して数日おいた電池(DIMAGEでは問題なく使える)ですと、2〜3枚目で電池が一番減った表示になります。前の書き込みにも同様な症状の方がおりましたが、これが「仕様」なのでしょうか。なお、電池の育成、接点の清掃等についてはDIMAGEで訓練致しましたので問題ないと思うのですが。
0点
2002/01/23 15:01(1年以上前)
はじめまして。OTOUさん。
私もMZ-1をマイクロドライブで使っていますが、
静止画を一枚(2000・Fine・フラッシュ有り)を2枚ほど撮った後、
動画(320*240・30フレーム)で、2、3往復くらいズームを繰り返しても
5分撮りきることができました。
充電表示は最低まで行ってしまいますが。
でもその後電源を切って、しばらくしてから電源を入れると充電表示が
中程度まで回復していたりします。
使用している電池はサンヨーの1700です。
どちらにしろ私も、電池の持ちはもっと良くして欲しいと思っていますが。
書込番号:488356
0点
2002/01/24 10:26(1年以上前)
昨日、静止画だけですが、どれくらい電池が持つか試してみました。
電池はサンヨーの1700。マートチャジャーで充電後、1日MZ-1の中で
寝かせたものを使用。(というか丁度それがあったので)
メモリーはマイクロドライブ。
撮影設定は、2000のFine・フラッシュなし・ズームは時々(頻度は10枚に一回くらい)。
上記で撮影したところ、110枚目ほどでシャッターが切れなくなり電源を一度切り、再び電源を入れる。
そうすると少し写せるのでまた撮影。シャッターが切れなくなったら電源を一度切る。
というように繰り返したところ、152枚まで写すことができました。
実際に使う時は、電源の入り切りの頻度も高く、入り切りをすれば必ずズームが動くので、電池の減り方が大きくなったとしても70枚は撮れると思います。
コンパクトフラッシュならもう少し多く撮影できるかと。
書込番号:489894
0点
2002/01/24 23:53(1年以上前)
ハム556さん 細かい実動作報告ありがとうございました。私の場合はマイクロドライブでは50枚はとてもいきませんCFで50枚程度の事が多いです。ただ、撮影出来なくなって、スイッチを切ってしばらく(1時間程度)して再度スイッチを入れたときに2〜3枚しか撮れないときと、また50枚近く撮れるときがあります。電池の差なのか、カメラ側の何らかの状況の差なのかもう少し試してみようと思います。
書込番号:491166
0点
2002/01/25 00:24(1年以上前)
ふと、思いついてニッカド電池で試してみました。スマートチャージャー付属の700mAHのもの(充電してから2週間くらい経過している)でテスト条件はハム556さんと同じにしてみました(液晶ON)。結果は70枚撮影時にズーミングで落ちました。再度ONにして続行すると通算126枚目で電池マークが点滅し撮影できなくなりました。充電直後のニッケル水素より良い成績です。MZ1の絶対的な電力消費量の大きさよりも、ズーミングやストロボ充電のような大電流消費時の電池電圧(内部抵抗の低い方が有利?)や、電池形状や電極の接触部の材質のわずかな差による、短時間(ミリ秒オーダー?)の電圧降下が動作時間に大きく影響しているのではないのでしょうか。1700mAHのニッケル水素を使っても、電池容量の何分の一も有効に使用できず、ニッカドだと放電特性の差で700mAHのうち大部分を有効に使えるのかもしれません。
今再度スイッチを入れるとさらに20枚撮れました。明日は満充電のニッカドで試してみます。
書込番号:491248
0点
2002/01/25 22:11(1年以上前)
満充電のニッカドで試しました。条件は昨日と同じ(CF256MB GREEN HOUSE製)出、50枚目のズーミングで電池マークが半分に、98枚目で電池マークが最小、そのまま207枚撮影してCFがいっぱいになったので消去して継続、237枚目で電池マーク点滅となりました。いったん電池を抜いてまた入れても1枚も撮れません。30分放置後にスイッチを入れても4枚しか撮れないので、ほぼ電池を使い切っている感じです。
ニッカドの方が相性がよいのでしょうか。表示はわずか700mAHのニッカド(値段も安いはず)大健闘です。
書込番号:492687
0点
初めまして。ついに念願のデジカメを購入したのですが、画像をパソコンに取り込めなくて困っています。既出かもしれませんが、関連記事が見つからなかったので書き込みさせて頂きました。
私はmacを使っているのですが、USBケーブルで接続して接続モードにしたら、USB装置が見つかりませんとエラーがでてしまいました!
メーカーに問い合わせてみたところ、機能拡張の"USB DEVICE EXTENSION"をonにして下さい。と言われたのですが、確認したらしっかりチェックは言ってました。
同様なトラブルを経験した方いらしたらアドバイス頂けないでしょうか?
0点
2002/01/23 02:14(1年以上前)
同一機種ではありませんが、SANYOのSX-560を使ってました。私の場合、カメラのレンズフードを開け忘れて???となる事がたまにありました。MZ-1のは自動開閉のようですが、「再生モードにする」とかあるのでしょうかね?
お使いのMacの機種・OSのバージョン等も記入された方がアドバイスを受けやすいと思います。
書込番号:487624
0点
2002/01/23 08:09(1年以上前)
Windowsユーザーなのでよく分りませんが、
[205333]Mac os8.6用のUSBドライバーって?
のスレッドは参考になりませんでしょうか?
的はずれなレスだったらすみません。
書込番号:487836
0点
2002/01/23 14:11(1年以上前)
uruuruさんナオムさん返信ありがとうございます。
機種はpowerMACG4でOSは9.2.1を使っています。なので、OS9.0以降では、通常使えるはずなんですが、上手くいきません。なるべくOSの初期化はしたくなかったんですが、試してみた方がよろしいのでしょうか?
書込番号:488295
0点
2002/01/24 12:08(1年以上前)
的外れかもしれませんが、OS9.2.2のバージョンアップデータが公開されています。
Appleのホームページからダウンロードしてアップグレードしてみては
いかがでしょうか?
改良された点がわからなかったので、もしかしたら意味がないかもしれないけど・・・
書込番号:489996
0点
2002/01/25 15:09(1年以上前)
できました!
お騒がせしましたが、機能拡張で他のUSB関係や、不要なもののチェックをはずしたところちゃんと認識できるようになりました。
皆さん御親切にアドバイス下さいまして有り難うございました。
書込番号:492092
0点
どうにも気になるのでなんとかならないものかと思い、ばらしてマイク本体だけカメラの外に出してみました。結果、ズーム時の作動音は軽減しましたが、常時聞こえる「ブー」という雑音には変化ありませんでした。続いてマイクの配線を基盤からひっこぬいてみましたが、やはり変化なし。とうぜん普通の音も録音できないのでズーム音もゼロ!(苦笑)
結論、この雑音とは一生つきあっていくしかないようです・・・ 外部マイク接続もちょっと改造すれば可能な感じだったのですが、あの音が消えないのでは仕方ないですしね・・・
0点
2002/01/20 23:34(1年以上前)
MZ1をばらしたのですか…やりますね。あの音は音としてのノイズではなく、回路内で生じてる電気的なノイズだと思うのでマイクをどこに持っていこうがダメでしょうね…。やはりそれ自体全部とっかえないと。しかしサンヨーさんはなんでそんな初歩的な欠陥を作ったのかな?デジカメを作る技術があればそんなもの残さないと思うんですけど…。音響分野ではからきしなのでしょうか。
書込番号:483145
0点
2002/01/21 07:27(1年以上前)
Ni-MHさんこんにちは。
はじめはマイク周辺を何かでおおってやったら少しは雑音もましになるかな、という単純なものだったのですが、さすがにそこはそれ、すでにやわらかいゴムのイヤホンパッドのようなものが装着されていました。
次に雑音源として疑ってるのはスピーカーなのですが、これはかなりしっかり固定されているので、いじることは難しそうでした。
機械自体の回路のノイズだと考えれば、まああきらめがつくような納得がいかないような・・・(笑)
最近MZ1が急激に値下がりしていますので、新機種が近いのか?などとかんぐってるのですが、どうなのでしょうね? そのときはぜひこの雑音も解消されていてほしいものです。
書込番号:483737
0点
2002/01/23 21:41(1年以上前)
まったくですね。あれで音質がよかったら言うことなしなのに、電池モチ以外ではですが…。MZシリーズの後継機、是非とも出して欲しいですね。スペックさえ高ければ値段は跳ね上がってもOKなんで。解像度もきっちり300万画素相当あれば最強。なんか2000モードで生み出す似非300万画素は1600モードと変わっていない気がする。MZ1は同じ200万画素機の中では他社よりも少しぼやけ気味で静止画の画質で劣る気がしますね。
書込番号:488961
0点
初めてデジカメを購入しようと思います。
200万画素程度、3倍光学ズーム、海外で使用,3〜4万円程度のものを考えています。今のところ
・サンヨーDSC−MZ1
・コニカ KD−200Z
・ミノルタ DIMAGE E203
の3種類で迷っています。
色々な見方からの,良否を是非教えてください。
また、他にもお勧めがありましたら教えてください。
0点
2002/01/22 17:35(1年以上前)
もう一つ、質問
みなさん、動画はどう言うときにどんな感じで使っていますか??
撮った動画はメールで簡単に送ることができるのでしょうか??
何分、初心者なもので、良いアドバイスお願いします
書込番号:486527
0点
2002/01/22 17:44(1年以上前)
動画機能が絶対必要というのであれば、MZ−1しかないでしょう。
他のカメラの動画機能はおまけ的要素が高いので、30秒か1分程度だし。
動画を撮りはじめると、1分では足りなくなるはずです。
ま、1分以下しか絶対撮らないと言うのであれば、他機種で問題ないですけど。
動画の記録方式での綺麗さは、圧倒的にMZ−1です。
ただし、綺麗な分だけ容量がでかいです。したがって、メールに添付してというのは無謀だと思いますよ。
送るというのであれば、いずれにせよMZ−1単体では無理で、一度PCに取り込んで、メールソフトでという形式ですね。
PCにて撮った画像をMpeg4形式で圧縮したほうが現実的かな。
書込番号:486543
0点
当方始めてデジカメ購入を予定しています。軽量、200万画素、光学ズームあり、3万〜4.5万円ということで、ミノルタE203、キャノンIXY200、サンヨーDSCーMZ1(S)、ニコンCOOLPIX775などが候補に遡上しています。
(質問1)反応速度からみてニコンは悪いという評価があります。例えばいざ撮影となって7.5秒かかるとかーーーミノルタはどうですか?
(質問2)バッテリーの持ちは、他の機種と比較してどうですか?
(質問3)バッテリーの予備はどれくらい準備すればよいのですか?
0点
2002/01/18 22:41(1年以上前)
すみません。掲示板を間違えました。サンヨーDSC−MZ1の操作性はどうですか?また、バッテリーのもちは苦になりませんか?
書込番号:479021
0点
2002/01/20 18:21(1年以上前)
もりのくまさんさん、はじめまして。
操作性はいいかと思います。初めて見たときは少々わかりにくい部分がありますが、慣れればかなり細かい部分まで簡単に操作できるつくりになってると思います。
バッテリーの持ちが苦になるかどうかは個人差があると思うのですが・・・ 一般的に持ちが悪いと言われてるのは確かですし、そのとおりだと思います。
というか何よりも、あくまで私個人の意見ですが、動画について特にご希望がないのなら、MZ1はベストチョイスにはならないと思います。静止画だけをお望みなら、起動時間やバッテリーなどで、どうしても他機種にはひけをとるように感じられると思いますので・・・
書込番号:482432
0点
2002/01/21 22:45(1年以上前)
有り難うございました。参考にさせていただきます。
書込番号:485089
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





