※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年1月18日 22:20 |
![]() |
10 | 6 | 2017年4月28日 02:09 |
![]() |
23 | 14 | 2015年8月15日 10:21 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月7日 23:07 |
![]() |
2 | 0 | 2008年8月8日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつものように こちらのクチコミ欄を眺めていると、上級者の方の評価が良いので探していました。
偶然にも 表題通りの個体が見つかりゲットです。
カメラ本体、128 MBのCFカード、単3型ニッケル水素電池用充電器(サンヨー純正)のセットで、送料別 200円でした。
【商品の状態:キズや汚れあり】でしたが、いつものように無水エタノールで掃除するとほとんど無傷の綺麗な状態になりました。
唯一のネガティブポイントは、ファインダー内にある少しの糸くず(?)です。
東芝ブランドの単3型ニッケル水素電池(インパルス)をセットして撮影、本日までに130枚の静止画撮影(ノーフラッシュ)して
継続中です。
単3型電池 2本で稼働するのと、小型ながら光学ファインダー付きなのでありがたいです。
レンズカバーとファインダーカバーが連動するのも オモチャ的で面白いです。
画質等々は 正直なところ分かりません。 少し薄い色調かな?と思う程度で、自分的には充分です。
初心者画像ですが投稿致します。
3点


128GBとはこりゃまた…と思ったら「MB」でした(笑)。そうですよね、200万画素なら充分楽しめますね。
ヘンに脚色していない色合いがとても良いと感じます。
書込番号:23175695
0点

SANYO といえば、かつては OEM 製造分を含めれば 日本で一番売れていたデジカメですね。
「デジカメ」という名前も、実は 三洋電機の登録商標です。 (^-^)
書込番号:23175728
0点

>Chubouさん
こんにちは。 そして初めまして。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、128 MB です。(笑)
個人的には、もう少し輪郭が見えるのが好みですが、これはこれでいいようにも思います。
>Cross Chamberさん
こんにちは。 そして初めまして。
コメントありがとうございます。
サンヨーデジカメについては、ネット情報ですが かつては【デジカメ界の巨人】と言われたそうですね。
家電メーカーとしての印象では、松下電器よりも少し格落ち、安物品が多い会社という記憶があります。
【元祖デジカメ】の凋落も、歴史の流れとは言え寂しいですね。
実は、この機種で味を占めて MZ 3 の中古品も入手済みです。
また、そちらに投稿予定です。
お二人とも 宜しければご覧下さい。
書込番号:23175789
1点

この次のMZ-3というのが傑作機でした。1画素当たりの面積の大きなCCDが使われてました。今でいうHDR的な写真合成機能も内蔵されていてダイナミックレンジの広い写真が得られる機能もありました。一眼カメラをしのぐ連写もこのカメラの特徴で、これをしのぐカメラは当時ありませんでした。動画もSD画質ですが、なかなかの映像でした。
レンズ系は見た目、キヤノンのパワーショットG2に似たような感じでした。
書込番号:23176025
0点

>家電メーカーとしての印象では、松下電器よりも少し格落ち、安物品が多い会社という記憶があります。
同族経営の失敗例みたいな会社でしたね(^^;
CD-Rのバーンプルーフ(※書込みエラー対策)とか、充電池の技術開発とか、研究開発では電化品の歴史に残るレベルのものも意外にたくさんありました。
書込番号:23176119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。 そして初めまして。
コメントありがとうございます。
》》 この次のMZ-3 というのが傑作機でした。=====
レンズ系は見た目、キヤノンのパワーショットG2 に似たような感じでした。 《《
実は、これから 仰る MZ-3 のクチコミ欄に投稿予定でした。(笑)
そこで 自己紹介画像を用意したのですが、MZ-3 のレンズ周囲には CANON ロゴが無いですね。
MZ-2 には、CANON ZOOM LENS 表示があります。(画像:2)
発売日が半年遅れ位のズレで、MZ-3 が遅いようですが不思議です。
>ありがとう、世界さん
こんにちは。 そして初めまして。
コメントありがとうございます。
》》 同族経営の失敗例みたいな会社でしたね(^^; =======
CD-Rのバーンプルーフ(※書込みエラー対策)とか、充電池の技術開発とか・・・ 《《
同族経営を排した本田宗一郎氏と正反対の経営スタイルでしょうかね。
充電池と言えば、家庭用太陽光発電パネルで先進的な会社だったように思います。
後に経営トップになられた桑野さん(?)という方が、自宅にパネルを設置された新聞記事を読んだ記憶があります。
書込番号:23176274
0点

最初のデジカメ買ったとき、128mbと256mbで悩みぬいて…特に予算の都合で128にしたのが懐かしい(^ω^)
書込番号:23176894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
こちらにもコメントありがとうございます。
先程、MZ-3の欄にアバウトな比較画像を投稿済みです。
見る目が無いので、MZ-2と見比べても ほとんど同じです。
1日中で 100枚以内の撮影なので、128MBでも・・・です。
書込番号:23176946
0点

>Cross Chamberさん
>Chubouさん
先程のお二人への返信書き込み : 2020/01/18 13:01 [23175789] において、ニックネームと内容が逆転しています。
読み返したつもりでしたが・・・。 トホホです。
すみませんでした。
書込番号:23176968
0点



税込み500円で箱も付いてたし買ってみた(笑)
絵的にはさすがコンデジ業界の巨人SANYOて感じですね♪
だけどもオーバーぎみで撮るとチェック柄みたいになるのだが…
故障?
6点

500円って・・・買っちゃう勇気に拍手!
チェック柄はデジタルノイズかな?
書込番号:20849454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい色が出てますね。デジカメという名はサンヨーしか使えなかった登録商標。
私は動画撮影に長けていたMZ−3を最初のデジカメとして使っていた。記録は256MBのCFカードで1万円近くした。
なぜか当時の水準としては暗いところでも撮れたカメラ、花火の動画も苦もなく撮れる優れもの。
昼間に液晶が見えないのでフード付きのフジM603を買った時点で退役させ友人にあげた。
これも記録はCFカード、800万画素のニコンのP50を買ったら記録はSDカードになっていた、ここでM603も退役。
200万や300万画素でも綺麗だった、A4にプリントしたのもあった。
書込番号:20849477
0点

MZ3/MZ2とか、あまり出物ないっしょ。
うちの三洋はX1250 12.1M高画素機ながら低解像モデルなので4Mで使用。
AWBは良いのにオレンジ系色再現がおかしいので、最近は白黒モードにしてる。スリムが取り得。
先日、散歩中にあったBook-Offで、最近始めた小物家電リサイクルを覗いたら、
箱入りキヤノンA550 エネループ2本付 980円。ニコニコ 現金買い。財布残 数百円。
書込番号:20849530
3点

>あふろべなと〜るさん
リアルカラーイコライザー!
あれは半端ないです。
書込番号:20849882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って…結構、厳しいテストしてるやんo(^o^)o
書込番号:20850548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
イェース!サンヨー!
書込番号:20850956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもの如くジャンクです。840円でした。
SANYOのデジカメは持ってないのでちょっと興味がそそられまして、箱付き、その他一式有り。
ジャンク野郎には助けに船の128MBコンパクトフラッシュ有りでした。200万画素なので十分です。
にしてもこのカメラSANYOの名機らしく2002年モデルにしては色々できます。
一番驚いたのが、リアルカラーイコライザー(色調補正)でR(赤)Y(黄)G(緑)C(シアン)B(ブルー)M(マゼンタ)
の各色の色相と彩度を設定でき、最大で+50から−50の幅が調正可能とか。
もう訳分からんですが、極めると色をカメラ内で好きに出来るという事でしょうか?
8点

サンヨーゲットおめでとうございます(*^▽^*)
この頃のサンヨー良かったですよ(*'▽')
私はMZ1でしたが、気に入ってて結構長く使ってました。
MZ2も同じかもしれませんが、落とすと電池蓋の
フックが簡単に折れるので、落下は注意かと。
MZ1の画像を。。
全部オートで撮って出し(;^ω^)
書込番号:18583356
4点

MA★RSさん
ありがとうございます^o^
マイナー過ぎる機体かと思い、正直返信無いかもと思っていました(笑)
ストラップがやわなので落下は注意します。
MZ1も良さそうですね。
書込番号:18583384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ といえばサンヨー!
ですよ(*^▽^*)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210EP_R21C12A2TJ1000/
ttp://www.yshouse.com/digitalphoto/oem.html
ニコン、オリンパス、エプソンなんかのを作ってたようです。
動画デジカメ はサンヨーの登録商標みたいです(;^ω^)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020226/sanyo.htm
MZ2ですが、ヤフオクみるとかなり高い値段で出品されてますね(;´・ω・)
書込番号:18583425
2点

そうなんです。
自分もヤフオク見た時、驚きました。
どういった経緯で高値で取り引きされているのか知りたくなりますね〜。
書込番号:18583471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/944218017433077321
MZ1を持っていましたが、+50の彩度最大にすると色が飽和して蛍光塗料の色の様になり、
今のデジカメにあるPOPなどより強くできて超POPに撮れました。
今のデジカメにも載せて欲しい機能ですが、飽和させるまでやらせるメーカーはもうないですね(^^;…
書込番号:18583517
2点

パプポルエさん
イエス!サンヨー!
書込番号:18583545
1点

ねねここさん
超POPとは凄いですねー!
逆に言うと限りなくモノクロに近いカラーも出せる様で、色幅が半端無いですね。このシリーズは^o^
書込番号:18583702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメ界の巨人ですよね!
まさに…OEM帝王!
その値段なら…買っちゃいそう(笑)!
書込番号:18583719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。カードと液晶サイズが時代を感じさせますが、完動品ならお買い得でしょうね。
サンヨーは当時、各社のデジカメをOEM製造してましたね。
書込番号:18583985
1点

http://nekoant.at.webry.info/200607/article_8.html
>逆に言うと限りなくモノクロに近いカラーも出せる様で、
ですね。
モノクロやセピアとはまた違う味わいでした…
書込番号:18584183
1点

ねねここさん
拝見しました。
いいですねー。渋い!
今度挑戦したいと思います。
書込番号:18584325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん
じじかさん
結構遊べます。
見つけたらどうぞ買ってやって下さい。
書込番号:18584347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MZ-2いいですね〜^ ^
私はピントのおかしいMZ-1を持ってますが、マクロはなぜか合います。
この頃のカシオの色作りはちょうど良い素直な分かりやすさがあってとても好きです。
書込番号:18586820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハハハハ、なにをいまさら。
といいつつ、三台くらい持ってます。 一台は新品で買ったけど雨にうたれてオシャカ。
レビューにも書きましたが、今でもヤフオク専用カメラとしては最強モデルですね。
数枚撮ったらCFカードそのまま抜いて(おいおい)カードリーダ経由でPCにとり込んで、さすがに電源は切るけどまたカメラに。
これでも「そんなに」壊れません。(笑)
フラッシュ使わなくても十分撮れるし、良いカメラです。
エネループが使えるんで専用電池に高い金払わなくて済むのもいい。
書込番号:19053396
1点



今更ながらこの機種を中古で再度購入しました。激安で。
以前使っていて動画が長時間取れるし気に入っていたのですが
時代に負けて新しいのを買い使っていました。
でも、音声がおかしくまともに入らない・・・
サポートに一応聞いたら15000円程度かかりそうだとのこと。
基板までかえなければならないかもという話でしたが、どう考えても
その他がまったく異常ないのに基板を換える必要はないはず・・・
で、だめもとで自分で分解してみました。案外簡単。
マイクは普通のちいさいやつで、前壊れて部品だけ取ってあった
録音できるウオークマンのものと同じだったので線を切って
付け替えてみました。作業時間15分。
結果完璧でした。もとどおりに音声もきれいに入ります。
今となっては画素数も低いしあまり使われなくなった機種ですが
動画も長時間撮れるし、バッテリーもある方法でかなり長く使える
ことがわかったので、私にとってはしばらくまだ現役です。
まだこれを使っている人はいるのかなあ。
1点

MZ2を今も現役でご使用中とのことで,つい返信してしまいました。
名機MZ3より静止画は良いとの印象があったので,だいぶ前にMZ2(2代目)を中古で購入しました。
因みにMZ1、MZ3(3台)も使用した経緯があります。今は,MZ3とMZ2各1台保有中です。
MZ3以外はいずれも電池の持ちが信じられないほど悪く,手元のMZ2は下取り要員として風前の灯状態です。
ところで、「バッテリーもある方法でかなり長く使えることがわかったので」とのことですが,その方法を是非教えて下さい。
試させていただけたら幸いです。
私は一種のコレクターですが,いくら性能が良くても電池のもちが悪い機種は最悪ですね。
あと、電池を抜くたびに設定がリセットされる機種も。
長々と関係ないことばかり書いて済みませんでした。
書込番号:8008099
0点

>デジカメ購入狂 さん
>「バッテリーもある方法でかなり長く使えることがわかったので」とのことですが,
>その方法を是非教えて下さい。
George.さんの方法は存じません。
私は、MZ1、そしてMZ3を所有し、MZ1はいまは机の中に入ったまま、
MZ3は、時々、使っています。
MZ1の電池の持ちの悪さは、エネループを使うことで改善されました。
どの程度のレベルを求めておいでかわかりませんが、
私にはエネループを使えば、とりあえず持つので、それで十分と考えています。
以前は、単3電池4本を使う「緊急電源」も持っていました。
(一部、壊れてしまい廃棄)
(今では、Google検索でも見つけられません)
マイ・バッテリ・プロという電源を使うユーザーもおいでのはずです。
(この電源も、いろいろに進化していて、「n」がMZ2で使えるかどうかは不明)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/jtt-mybatterypro.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8013445
0点

おお、なんと、未だに現役で使用している方がいるとは・・・。
私も現役で使用しています ^^
所有カメラは、デジ一 Nikon D80, フィルム一眼 Nikon F80D,
そして、コンデジ SANYO DSC-MZ2 です。
正直、200万画素で不自由したこと無いです ^^
バッテリーの問題も、SANYO エネループを使用することで全く問題ないです。
付属してきたニッケル水素電池の自己放電には悩まされましたが・・・。
昨年に鳥取砂丘に行ってからレンズカバーが閉まらなくなったけど、
それ以外は元気に動いているので、まだまだ現役です ^^
書込番号:8715784
0点

なるほど。
うちのもマイクだめなので試してみます。
ちなみにマイクの直径は1センチのものなんでしょうか。
書込番号:14406696
0点



しばらくぶりに使ったところ、撮影モードでモードボタンを押して、
丸いメニューを出しているときに、
ダイヤルを回すとメニューが消えてしまうようになってしまいました。
ダイヤルの部分の接触不良かと思い、中を開けてみましたが、
ダイヤル部分は一体になっており、分解するのは容易ではなさそう。
そこでダイヤルやボタン類から基盤(?)に行っている
フレキシブルケーブルを一旦抜き、端子をベンジンで綺麗にして
挿しなおしたところ復活しました。
結局、フレキシブルケーブルの接触不良のようでした。
同じような現象の方は、ご参考に。
2点



こんにちは。最近中古でDSC-MZ2を買いました!
とってもすばらしい機種ですね。(^-^)
本体の液晶画面もとっても鮮明でキレイだし、
連写で4枚ババッって撮れるのもお気に入りです。
もちろん動画でデジカメならではの滑らかでキレイな動画機能にも満足しています。
ただ中古購入のため、カメラ本体以外は何も付いていないので(マニュアルもなし! (;_:))、
突っ込んだ使い方が解らず、試行錯誤しながらいろいろと試してはいますが、
なかなか前に進めないでいます…。
「こういった使い方をした方がいいよ」など
よろしければアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします!
また設定画面のアイコンを説明されているサイトなどがありましたら、
教えていただけると、とても助かります!
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
0点

残念ながら、三洋は取説を公開していないメーカーですね
従いまして、サービス部品として取り寄せるぐらいしか方法が無さそうです
一応メーカーのFAQサイトで、多少の使い方が参考になります
http://www.sanyo-dsc.com/support/archive/qa/mz2_qa.html
また、動画につきましては 先人の労作がWEB上にまだあります(感謝)
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
書込番号:4148580
0点

pattayaさん
教えていただいたサイト、大変参考になりました。
ありがとうございます。m(__)m
また解らないところが出てきましたら
質問させてください!! (^o^)
p.s.
マニュアルをサービス部品として取り寄せる場合、
代金は1000円以上かかるみたいです。(>_<)
書込番号:4151042
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





