※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月31日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月31日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月1日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月3日 10:30 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月31日 12:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月29日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




256MのCFを購入を考えているのですが、
グリーンハウスGH-CF〜MBシリーズのCFは動画の書き込みは大丈夫なのか、使っている方がいたら教えてください。
ちなみに私はマルチリーダー付きで35000+税で購入しました。
詳しくは1週前の「特」に
0点





価格交渉の材料揃えるのに半日かかったけど,
コジマで64MB CFとで\40000でした.
マイクロドライブ買うまでは低画質で頑張るしかないですが,
それでも使用感は,とにかく楽しい ですっ!!
(早くマイクロドライブ安くなってぇ…)
ところで,いじっていて思ったのは,
やっぱりポケットに入れるには,ちょっと大きいですよね.
シャッターチャンスを逃さないように持ち運ぶために,
みなさんはバッグとか何か工夫されていますか?
0点

裸で持てばいい。
但し、傷はよく使っている、紋章と思えるのならですが。
ぼくはカメラは、傷が付いているの、へこんでいるのが、
活躍した証、紋章という考えですので、あしからず。
その代わり、売れません。使いつぶすのみです。
書込番号:630325
0点





デジカメのMZ2を購入しましたが、質問があります。
マニュアル92ページにあるクイックショット機能の使い方がいまひとつ
よくわかりません。
この設定をして、シャッターボタンを押すと、1回目は通常の撮影で、その後
撮影可能状態になってから(何秒くらい?)1秒以内にシャッターを切ると素早く
シャッターが切れるとのことです。
これは、もし撮影可能状態になるのが1秒とするなら、
1回目のシャッターを切ってから2〜3秒の間にシャッターを切れ、ということ
ですよね。
どういう使い方を想定しているのかよくわかりません。
事実上、続けざまに2回シャッターを切れば、2回目は素早く撮れるという風に
しか解釈できないのですが、それでは、何も便利にならないと思います。
却って1回目からのタイムラグが生じ、2回目に撮影できるタイミングが遅くな
ります。
シャッターチャンスで、すぐ撮れることが大事ですから、この機能では、
もっと遅れることになるように思います。
単なる私の誤解・理解不足のような気がしますが、
どんな時にどう使うと、この機能が便利なのか、
お判りの方がいましたら、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

> これは、もし撮影可能状態になるのが1秒とするなら、
> 1回目のシャッターを切ってから2〜3秒の間にシャッターを切れ、ということ
> ですよね。
おっしゃる意味が良くわかりませんが、クイックショットを設定しておいた上
で、1回目の撮影から1秒以内に次のシャッターを切った場合にはクイックショットが働き、1秒以上あけてシャッターを切った場合には通常の撮影となるだけ
ですから、クイックショットを設定していない場合よりシャッターが遅れるこ
とはないと思います。(もちろん、ホワイトバランスの調整などが省略されるこ
とで画質面での弊害は起こりえるとは思いますけれど。)
> 事実上、続けざまに2回シャッターを切れば、2回目は素早く撮れるという風に
> しか解釈できないのですが、それでは、何も便利にならないと思います。
> 却って1回目からのタイムラグが生じ、2回目に撮影できるタイミングが遅くな
> ります。
2回目のシャッターを素早くきればクイックショットが働きタイムラグが小さく
なりますが、素早く押さなければ、通常のタイムラグになるだけです。
書込番号:629612
0点

もちろん、クイックショットの設定にかかわらず、一回目のシャッターを切る
ときには通常のタイムラグがあります。
書込番号:629625
0点


2002/03/31 08:10(1年以上前)
連写に設定していないときに続けてシャッターを切りたい時、
具体的にはあまり思いつきませんが動きのあるものを急に撮るとき、、、
ただ対象がスポーツなんかだと連写にしてるだろうし、あるとしたら
山なんかを歩いていて珍しい鳥かなんかを見かけたときでしょうか。
あっと思って続けてシャッターを切るときにストレスが少ないとか(笑)
書込番号:629926
0点


2002/03/31 11:30(1年以上前)
MZ2ユーザーです。
てきmさんの
>あっと思って続けてシャッターを切るときにストレスが少ないとか←正解です。
書込番号:630147
0点



2002/04/01 00:15(1年以上前)
みなさん、早速のレスありがとうございました。
>連写に設定していないときに続けてシャッターを切りたい時、
>あっと思って続けてシャッターを切るときにストレスが少ないとか
おかげさまで、イメージが湧きました。
「クイックショット機能」という名前から、勝手にもっと便利そうなイメージを抱いていたのがいけなかったようです(^_^;
書込番号:631403
0点







2002/04/03 10:30(1年以上前)
まだ発売されてませんよ。DIV経由で予約してますが、まだ連絡来てません。
でもまだ私はMZ1です。筐体ボタン類の位置変更はないようなので、もう少し価格がこなれたらMZ2に乗り換えるつもりです。
書込番号:635914
0点





眼に合わせたいとき、オートではジャスト合わないことがあると思います。このときマニュアルフォーカスが威力を発揮するのですか。パンフレットによると「狙った場所にフォーカシングするマニュアルフォーカス」とあります。マニュアルフォーカスの使い方を教えてください。又、花のおしべにぴったり合わせたいとき、マクロでも威力をはっきするのでしようか。
0点


2002/03/29 22:15(1年以上前)
MFはグッドですよー。
F2.8で10センチ程度の距離を撮影する場合には、正確に距離を測った方が
いいっすよ。1センチ以上違っただけでボケちゃいますから・・
マクロでも威力を発揮するかということなんですが、逆に言うと、MFモードにするとマクロと通常の区別は無いですよね
書込番号:626867
0点

眼でピント合わせられないカメラって、有るんですか?
比較的、対象としてはあわせやすいと思うのですが。
書込番号:626880
0点



2002/03/29 23:11(1年以上前)
早速の教示ありがとうございます。やっぱり距離を計るのですか。通常は目測で距離を計り、マクロは物差しでと言うことですか。面倒ですよね。オリンパスC-2100UZのようには行かないですね。
書込番号:626997
0点


2002/03/30 01:54(1年以上前)
え?
自分もC2100UZは持っていますけど、C2100UZと同じようにはいかないとはどういうことでしょうか?
C2100UZとの違いは光学ファインダーで像をあわせることが出来ないので、
液晶モニター上で確認しなければならない。
前に書いたのは、より正確に撮影したいならば正確な距離を測った方が良い
特にF2.8の絞り値の時は・・ということです。
晴天時に花などを撮る際にゃF8になるでしょうからそれほど気を使わなくても
いいですけどね
書込番号:627475
0点


2002/03/30 08:41(1年以上前)
この機種に限った事ではありませんが、液晶見ながらのピント調節は不可能に近いでしょうね。
MFで10mに設定すれば10m先の物に対してピントが合う。 これでも狙った場所(=10m先)にフォーカシングと言えるわけで、要するに物は言い様って事ではないかな。
書込番号:627790
0点



2002/03/30 10:14(1年以上前)
これさんへ! 2100はファインダでフォーオスの感覚が分かるということです。
Slikさんへ! sample写真は結構眼に合っているように見えます。オートがス ポットフォーカス的と考えてよろしいか。それとも3種類ぐらい設定できるのでしようか。
書込番号:627888
0点


2002/03/30 10:21(1年以上前)
眼と言う意味は人物の瞳にフォーカスしたいということですよね。
書込番号:627897
0点


2002/03/30 10:30(1年以上前)
静止画専門デジカメの感覚で見ると、このMFの件も含めて物足りないものも出てくるかもしれませんね。
ただ、前機種のMZ1との比較においては、このMFが付くか付かないかというのは静止画においても連写・動画においても非常に重要なポイントですね
MZ1ではせっかくの連写があっても置きピンが実質できなかったわけだし。
ピントに自信が無ければ自分の推測値プラスマイナスαの設定でも撮影しておくということでしょうね
書込番号:627911
0点



2002/03/30 19:51(1年以上前)
これさんの「ピン」説、なるほど動画ディジカメには必要な機能ですね。マクロでおしべを撮ろうとすると、マニュアルで距離を合わせて、見難い液晶画面で微調する手順となりますか。
書込番号:628683
0点


2002/03/30 23:46(1年以上前)
でも接写10センチ〜26センチからだから
オシベを狙いにいってもそこまで微妙な表現が出来るかどうかは
よく考えた方がいいかも。
1センチから接写可能のデジカメもありますから
書込番号:629194
0点



2002/03/31 11:11(1年以上前)
そうでした。以前CP950ノマクロで苦労したものですから。もうひとつ教えてください。MZ2のオートフォーカスはスポット、中央重点、評価測光のうちどれなのでしようか。AZ1のオートスポットに惹かれてきましたが。
書込番号:630119
0点


2002/03/31 12:19(1年以上前)
それってオートフォーカスというよりも測光方式のことですよね?
中央重点、マルチスポット、スポットの3種と思いました。
フォーカスには関係無いと思ってたのですが関係あるのでしょうか?
AZ1が気に入っている又は静止画重視だったらAZ1でいいのでは?
書込番号:630219
0点



2002/03/31 12:57(1年以上前)
表現が正しくなかったようで。C-2100UZではiESPとスポットのことです。カメラがフォーカスすべき被写体を勝手に判断してくれるiESP的なものがMZ2にあると言うことですね。もう少しAZ1が安くなったら、買おうと思います。ただ、画像ファイルが大き過ぎ、MZ2の画素1600×1200でばかり使うことになるかも知れません。そうすると、複数画素の加減算で作ったAZ1の1600×1200は画像が劣るような気がします。更に、勉強してみます。
書込番号:630273
0点





先日、MZ−2を購入し、毎日撮影と充電を楽しんでおります
ところでこのデジカメで撮影した動画をPC上ではクイックタイムか、
付属のフォトエクスプローラー7を使用して再生しています。
しかし、もうすこし動作が軽くて、サムネイル表示ができる、
エクスプローラーライクな動画ビューアーがあったらなぁと思うのですが
みなさんはどう思いますか?
もし何かいいもの知ってたら教えてください。
それからMZ−1に付属していた閲覧ソフトの使い心地はどうだったのか
少し気になります。
0点


2002/03/28 23:38(1年以上前)
ここではこれが有名みたいです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/vix.html
すみません、MZ1のソフトについてはわかりません。
書込番号:624941
0点



2002/03/29 01:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Vixは常日頃から愛用してますが、
クイックタイムのmovに対応してないんですよ。
またsusieも愛用してて、movのプラグインを導入してみたんですが、
movにも細かい種類があるのか、MZ−2で作成したファイルの再生は出来ませんでした・・・(ToT)
その他にもmov対応のビューアーを試したのですが再生できませんでした。
sansinさんはvixで再生できたんですか?
書込番号:625213
0点



2002/03/29 01:33(1年以上前)
vixの場合はクイックタイムが起動して再生はできましたね。
他の動画ファイルのようにサムネイルが表示されないんでした。
勘違いしてました。すいません。
と、いうことはこのサムネイルの問題がクリアすれば
私的には問題解決なのだけど・・・。
どなたかよきアドバイスをお願いします。m(_ _)m
書込番号:625294
0点


2002/03/29 11:54(1年以上前)
多分?
ACDSeeだとサムネールが出て
Quicktimeも起動もしてくれたと思いますが
書込番号:625842
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





