※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月7日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月2日 10:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月29日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月28日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月27日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月29日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ2の動画ファイルの加工に関して質問です。VideoStudio6を使用して加工したファイルをデジカメで再生したいのですが、同じファイル名と拡張子でファイルを作成してもデジカメで再生できません。再生できるようにするファイル作成の設定方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点


2002/08/29 00:17(1年以上前)
私はVideoStudioを使った事が無いから分からないのですが、単純に拡張子をMOVにするだけではダメだと思いますよ。
以下の条件を満たす必要があります。
動画部分は30fpsか15fpsのPhoto-JPEG形式
音声部分は8KHz/8bit/モノラルのWAV形式
書込番号:914658
0点



2002/09/07 00:25(1年以上前)
フライヤーさん、遅くなりましたが、返信ありがとうございます。Video Studio6(以下VS6)で上記の条件でファイルを作ってみたのですが、駄目でした。元の動画の3倍くらいのファイルサイズになってしまうんです。とりあえずは、VS6で編集した動画をMZ1に付属のMovie Editorで低品質のムービーファイルに変換したらデジカメでの再生が出来ました(15インチのテレビに接続してみましたが、問題ない画質でした)。ちなみに変換前とほぼ同じファイルサイズになる中品質での変換の場合は読み込みが追いつかないようで途中で画像が止まったり、システムエラーの表示が出て固まってしまいます。
書込番号:928656
0点





以前の書き込みでMr.Flashのコンパクトフラッシュ256Mbで
5分の撮影が可能と言うのがありました。
Mr.Flashのコンパクトフラッシュは価格的にも1万ちょっとで手に入るので
魅力を感じていますが
あまりここのメーカーの話が出ないのでみなさんの中で使われている方がありましたらレポートをお願いします。
またMr.Flashで検索すると海外のHPではMr.Flashのコンパクトフラッシュにhigh-speedと書かれているものが有ります。この辺の事もご存知ならお教えくださいませ。宜しくお願いします。
0点

動画用には不安でしたが128MByte品を、
5000円以下で購入したものです。
ご質問の容量では有りませんが、
私のでは640 x 480モードで2分53秒間撮影できました。
このときの容量が109.2MByteでしたので、
容量の限界で止まったと解釈できるなら、
256MByteであれば、5分の撮影が可能と言えると思います。
(18MByteは何に使われているのかな?)
それにしてもこのカメラ、楽しいですね。
オリンパスのC700UZからの乗り換えですが、
ズーム以外は満足しています。
書込番号:919216
0点


2002/09/01 06:43(1年以上前)
以前、Mr.Flashのコンパクトフラッシュについて書込みした者です。
Mr.Flash 256MBで動画640x480 15fps、320x240 30fpsともに5分撮影可能です。
TranscendやハギワラZよりも遅いようですが、640x480 15fpsで5分間の動画撮影後、書込み終了までの待ち時間は約6秒です。ただし、撮影条件によっても異なるでしょうからあくまで参考値です。TranscendやハギワラZでは何秒くらいなんでしょうかね?私はTranscendに比較して価格差ほどの性能の違いは感じられなかったのでMr.Flashにしました。デジ仮面1号さんが首都圏にお住まいであれば、秋葉原のe-Trendで試用・比較してみることをお勧めします。
high-speedの件に関しては全く知りませんのでお役に立てません。とりあえず、私の持ってるCFにはhigh-speedの文字は書かれていません。
書込番号:919839
0点



2002/09/02 10:37(1年以上前)
SOWAさん、薔薇の名前さんありがとうございます。
残念ながら地方のものでして試用はできそうにありませんが
お二人のレスで買ってみようと思います。
また使用感などご報告できたらと思います。
書込番号:921875
0点




2002/08/28 03:44(1年以上前)
PCカードアダプタ使えば良いと思う
書込番号:913177
0点


2002/08/28 10:56(1年以上前)
どうやってPCにデータを移したの?同じようにしたらいいと思うけれど・・・
書込番号:913475
0点


2002/08/28 16:49(1年以上前)
どうやってデジカメの撮影データをPCへ移したのか?
CFへデータを移す目的は?
MZ2で再生したいのか、単純にCFにデータを保存したいだけなのか、それとも他に目的があるのか。
この辺が分からないと、返事は難しいです。
書込番号:913952
0点



2002/08/29 10:12(1年以上前)
CFにデータを移したい目的は、カメラ屋さんでカラープリントをしたいからです。(CD−RWは持っていません)
ネットでもプリントは出来るけど、カメラ屋さんの様様なキャラクターのフォトフレームプリントが目的だったので…。
「マイコンピュータ」で、コピー→デジカメのドライブへベースト、でやればいいんでしょうか?
この方法では失敗しました。容量がいっぱいだとかで…。
(でもCFに入ってたデータは空っぽ)
書込番号:915244
0点


2002/08/29 10:32(1年以上前)
やり方はあっていると思います。
1.マイコンピュータでデジカメドライブの空き容量をチェック
2.移したいデータのサイズをチェック
当然、2の方が1より大きいと移動できないです。カメラで取った画像を加工したりするとサイズが大きくなってしまうこともあります。
書込番号:915261
0点





はじめまして。
MZ1ユーザーだったのですが、先日、ついにNETでMZ2を購入しました。使い勝手が向上しており、かなり感激したのですが、ただ一つ、光学ズームの音が気になっています。MZ1はウィーンという感じのモーター音でしたが、私のMZ2はウィンウィンウィンウィンとうねるような音になります。ズームの音ってこんな感じなのでしょうか。それとも初期不良なのでしょうか。お教え下さい。
0点


2002/08/28 00:46(1年以上前)
ズーム音 で検索して下さい。
書込番号:912935
0点


2002/08/28 12:12(1年以上前)
過去ログに出てます>ズーム音
書込番号:913590
0点





以前に動く被写体の撮影について質問させて頂いた者です。
その節は、いろいろとありがとうございました。
今回はその動く被写体を撮影する時に有効な、プリキャプチャー機能についての質問なのですが、
MZ2にもMZ3にもプリキャプチャー機能はついていますが、
MZ3の方はハーフシャッター状態でメモリに記憶しているようなことが書かれています。
同じプリキャプチャー機能でもMZ2とMZ3では方式が違うのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
MZ2
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0202news-j/0226-1.html
MZ3
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0821-1.html
0点


2002/08/26 18:39(1年以上前)
同じ質問を何個も書くのは、控えた方が良いと思いますよ。
「ハーフシャッター状態でメモリに記憶しているようなこと」が、すなわちプリキャプチャ機能なので、MZ2にその機能が無いというわけではありません。
MZ2とMZ3の方式が異なるかどうかは、SANYOに問い合わせるしかないでしょう。
でも、仮に方式が異なったとしても、プリキャプチャ機能自体を比較する意味は無いと思います。
書込番号:910578
0点


2002/08/26 21:32(1年以上前)
プリキャプチャー機能でも、シャッターを押した瞬間
から過去にさかのぼって記録できるものと、押した瞬
間以降しか記録できないものがありますね。
前者の場合は、例えばバードウォッチングでずっと杭に
とまっている鳥を狙っていて、飛び立ったときにシャッ
ターを押したら、飛び立つ瞬間が撮れてるという機能。
E−100RSではできるし、カシオのQVでも動画
でできてたような気がする。
書込番号:910892
0点


2002/08/27 03:03(1年以上前)
あ、確かにそうですね。
シャッターを押す前の画像も記録できる機能は便利でしょうね。
SANYOの場合は、MZ2もMZ3も「シャッターを押した瞬間から」の記録なので、多分同等の機能だと思います。
書込番号:911411
0点



2002/08/27 10:32(1年以上前)
コメントありがとうございます。
最初こちらの(MZ2)方に書き込んだのですが、後からMZ3の掲示板が有るに気付き、思わずコピーしてしまいました。失礼しました。(反省)
E−100RSのプリキャプチャーは魅力ですが、私にとっては大きさが最大の欠点ですね。
プリキャプチャーの詳細については、やはりメーカーに問い合わせてみた方が良いみたいですね。
書込番号:911753
0点





教えて下さい。
「最新のMZ2のファームウエアはV215-78になっていて、
それまでのV215-76から2つもRev-UPしていました。」
との書き込みありましたが、
ファームウエアってどこで見るんでしょうか?
0点

もしかすると、カメラ本体で確認できるかもしれませんが、とりあえず。
レタッチ等されてない画像を、フリーソフトの「Exif Reader」で開くか、または、フリーソフトの「ViX」で画像のプロパティを開くと、いくつかの項目の中に、「作成ソフト」欄があります、そこの値がファームウエアと思います。
書込番号:909807
0点


2002/08/29 01:05(1年以上前)
ファームウエアのバージョンの見方は
だいきちさんの回答のとおりです。
V215-78になっていくつか改善された点がありそうなので、
色々と探っています。今のところ、以下のバグ?が
改善されている様な気がします。
(1)ホワイトバランスをオートにして動画撮影中に
ホワイトバランスがころころと変わらなくなった。
(2)静止画の画像編集で画像合成をした直後に
カメラ内部から異音がしていたのが無くなった。
ただし、(1)については、V215-76の実機と直接比較した
訳ではないので私個人の使用感として、V215-76だったもの
に比較して動画撮影中のオートホワイトバランスが安定した
様な気がするだけですので、もしかしたら気のせいかも知れません。
もう少しV215-78を使い込んでみて、またレポートします。
書込番号:914778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





