※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2002年4月22日 16:43 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月22日 09:58 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月21日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月21日 04:54 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月21日 01:36 |
![]() |
1 | 3 | 2002年4月20日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここの掲示板を参考にして先日MZ2を購入しました。
特に動画の性能はすごい!の一言です。いままでビデオカメラも
持ってなかったので、すっかりはまっています。
ところがPCに取り込んで再生すると、640*480サイズの15フレーム
で秒間5フレーム位しか再生されず、コマ送りのようになってしまいます。
ちなみに320*240の30フレームも秒間15フレームしか再生できず、これもカクカクしてしまいます。ちなみに3年ちょっと前のノートパソコン
でPentium2の233MHzです。メモリは128MBです。
MZ1の過去スレを見てもセレロンの333で滑らかに動いたとの話も
のってたり、設定を変えればいい、という話も載ってたりでよくわかりませ
んでした。一度三洋のお客様相談室に聞いてみたんですが、
Pentium4の1.6GHzなら大丈夫と言ってました。やはりこの
パソコンで動画を滑らかに見るのは不可能ですかね?もしどなたか
わかるかたがいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
やはり思い切ってパソコンを買い替えないとダメですかね。
もし買い替えるならやはりPentium4の1.6GHzじゃないとダメでしょうか?
(例えばセレロンの950MHzかデュロンの1GHzとかだと安いので)
重ねてお願いいたします。
0点


2002/04/18 16:25(1年以上前)
P3の800Mhzのしかもノートで動いているので、そこまで高速なPCはいらないと思います。233Mhzは環境がないので分かりません、他の人のフォローまかします。
書込番号:663243
0点


2002/04/18 16:36(1年以上前)
233だとちときついでしょう。
セレロンであれば600もあれば十分ではないかと
書込番号:663261
0点

見るだけならばセレ400程度以上で余裕!
900〜1Gセレならばキャプチャーで遊べそう!
(チップセットもインテル純正が吉!VIAはちょっとぶーな場合あり!)
AMD系はキャプチャーで苦労することが多いのでこの場合お勧め出来ない!
(最悪ぶっ壊れることある!)
以上!
書込番号:663402
0点


2002/04/18 21:12(1年以上前)
うちのは366MHzだけど、全然問題ないっすよ〜
書込番号:663609
0点


2002/04/18 22:20(1年以上前)
CPUの性能も当然あるんですけど、ビデオカードの力も影響します。
PU233Mhz・128MBでも640*480サイズの15フレームなら射程圏内です。
(強いて言えば、300Mhz以上欲しいところですが)
恐らく、ビデオの性能だと思います。
当時のノートに搭載されていたチップは高性能とは言えないので。
ノートPCの場合、ビデオを換装するのは不可能に近いので
余裕があるなら買い替えをお勧めします。
書込番号:663743
0点


2002/04/18 22:22(1年以上前)
私はCeleron333MHzで640×480の動画を滑らかに再生出来ています。
ですが、PentiumII233MHzではさすがに厳しいかもしれません。
QuickTimeでの再生はまず不可能だと思いますが、Motion JPEG Codecを
インストールしてWindows Media Playerで再生してみてはいかがでしょうか?
ただWMP7やWMP7.1は動作が重いので、WMP6.4で再生した方が良いです。
書込番号:663752
0点


2002/04/18 22:28(1年以上前)
もしかしてUSB接続でやってませんか?自分も最初USB接続にして再生したらカクカクになってしまいましたが、パソコンに落としてから再生したらバッチリでした。USBの速度がボトルネックみたいです。もし違っていたらごめんなさい。(ちなみに自分の場合はセレロン700です。
書込番号:663769
0点


2002/04/18 23:21(1年以上前)
ちなみにどうしても滑らかに再生したいのであれば、MPEG1に変換すれば確実に滑らかに再生出来ると思います。
でも、233MHzのCPUではエンコード時間が異常に長いでしょう。
(1分の動画変換に30分とか。)
書込番号:663891
0点

自作マシンならPen2-233を非同期PCIマザーならOCしてごり押しで300Mhzぐらいで使う。
またはジャンパらやヤフオクで2000円程度のセレロン400を買ってつける
書込番号:664019
0点


2002/04/19 00:23(1年以上前)
動画にはまってます さんは「ノートパソコン」と書いているので、オーバークロックやCPU換装は難しいのでは?
書込番号:664080
0点


2002/04/19 00:32(1年以上前)
私の環境はPenPro200MHzデスクトップとMMXPen233MHzノートですが両方ともmov形式の再生はカクカクです。プレイヤーはQuicktimeです。
上のほうのレスにもありますがmpeg1に変換すれば普通に見れます。
画質は多少落ちますが容量も減らせるので良いと思います。
書込番号:664107
0点



2002/04/19 01:20(1年以上前)
みなさん、たくさんのご回答を頂き、誠にありがとうございます。
レスが遅くなりすいません。
A4さん、naru76さん、ワイおー!さん、swanさん、
ご回答頂きましてありがとうございます。非常に勉強になりました。
233MHzはちときついですか。ちなみに買い替えの場合も
そんなに高速なCPUは必要ないんですね。なんで三洋の担当者はそう
言ったんですかね…。不思議です。
高い高いPentium4マシンを買わなくては無理なのかなーと思って
いたところでした。
kmmさん、ありがとうございます。
ちなみにちゃんとパソコンに落としてますので
ご安心を。外付けのHDD(SCSIのPCカード接続)ですが。
びしょっぷさん、ありがとうございます。
しかしビデオカードも関わってくるとノートは
交換は難しいですかね。CPUと違ってビデオカードとなるとまだまだ
勉強不足でわからない事も多いですし。やはり買い替えないとダメですか。
今売ってるパソコンであればビデオカードも大丈夫ですよね?
しかし、出来れば買わずにもう少しもたせたいんですが…。
フライヤーさん、ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。
ちなみにMotion JPEG Codecはフリーソフトなのでしょうか?
ネットからダウンロード出来た場合、MOVファイルを変換しなくてはならない
のでしょうか。今現在はWMP7.01が入ってますが、WMP6.4はダウンロード可能
なのでしょうか?質問ばかりで恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに過去レスを参考にMPEG1に変換したことがあるんですが、
フライヤーさんおっしゃるとおり異常に時間がかかった上に、画質もかなり
悪くなってしまい、再生スピードも変になってうまくいきませんでした。
音声も出なくなったような気がします?確か。
NなAおO さん、ありがとうございます。
ノートなので現実はかなりきびしいですかね。
そこまでの知識があればいいんですが…
dOGAL1さんありがとうございます。
MPEG1ですか。フライヤーさんにも書いたんですが、
以前うまくいかなかったもので。方法がまずかったのでしょうか?
画質を保持するとなるとやはり買い替えなんですかね。
書込番号:664205
0点


2002/04/19 03:15(1年以上前)
私の知る限りでは無料のMotion JPEG Codecは無いのですが、以下のサイトにあるTrial版は試用期限を過ぎても使えます。
http://www.morgan-multimedia.com/
WMP6.4はたぶん以下のパスに入っていると思います。
\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe
書込番号:664362
0点



2002/04/19 10:45(1年以上前)
フライヤ− さん、こんにちは。
貴重な情報をお教え頂き、本当にありがとうございます。
滑らかに再生出来るようになったのですが、音声が出なくなってしまい
ました。ヘルプを見ていろいろ試してみたんですが、うまくいきません。
もしフライヤーさんで原因がわかれば、恐れ入りますがもう一度ご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
書込番号:664625
0点


2002/04/19 19:04(1年以上前)
QuickTimeでは音は出るんですよね?
Motion JPEG Codec+WMP6.4で再生した場合だけ音声が出ない、と理解して良いのでしょうか?
原因はちょっと不明なのですが、
(1)MZ2の動画以外の動画ファイル(AVIやMPEG1等)を持っていたら、WMP6.4で再生して音が出るかどうか確認する。
(2)WMP7で再生してみる。
とりあえず確認するのはこれくらいかな…
書込番号:665172
0点



2002/04/19 20:19(1年以上前)
フライヤー さん、レスありがとうございます。
早速調べてみましたので、ご報告申し上げます。
まず、QuickTimeで再生すると音は出てます。
次にWMP7で再生してみましたが、やはり音が出ません。(WMP7では映像も出ない事があります。)ちなみにWMP6.4で再生した場合、音量のアイコンの部分に×(バツ)と書いてあって、全く反応しません。他の動画ファイルについては、前にMOVを変換したMPEG1があったので再生してみたらやはり音はでません。(これも音量のところに×のマークがあります。)
参考までに、WMP6.4を起動して「すべてのファイル」からMOVを選んで、開くとエラーメッセージがでます。内容は「不明なエラーが発生しました」、詳細ではエラー番号だけしか書いてありません。それを普通に閉じると、音声なしの再生が始まります。ヘルプによると、必要なcodecがインストールされているかを確認して下さいと書いてありました。普通にダウンロードしてインストールしたんですが…。
これでおわかりになるでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:665269
0点


2002/04/19 21:01(1年以上前)
通常のMPEG1の動画ファイル等を持ってないのでしょうか?
適当なサイトからダウンロードしてくるので良いですし、雑誌の付録などにも収録されていると思うのですが。
WMPの問題なのか、MOVファイル再生だけの問題なのか、という切り分けをして下さい。
書込番号:665322
0点



2002/04/20 00:49(1年以上前)
フライヤー さん、返信ありがとうございます。
少々レスが遅れましてすいません。
書込番号:665732
0点



2002/04/20 00:56(1年以上前)
すいません、誤って返信ボタンを押してしまいました。
通常のMPEG1ファイルは音が出ました。やはりMOVをMotion JPEG Codec+WMPで再生すると音がしませんね…。どうしてでしょう?
フライヤーさんもお忙しいところお付き合い頂きまして、ありがとうございます。これでおわかりになりますでしょうか。
書込番号:665745
0点


2002/04/20 01:48(1年以上前)
MZ2の動画ファイルの音声を再生するためのCodecがインストールされていないのだと思います。
Windows Media Player 7.1をインストールし直してみてはいかがでしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/software/playerv7.asp
書込番号:665834
0点





2台めのデジカメをこの機種で考えています。1代目はニコンCOOLPIX88,でした。問題は、シャッターチャンスがうまくいかないことです。スピードのある画面をきちっと撮りたいのですが。画面とずれがあります。(書き込みが遅い)運動会や遊園地の乗り物など。その点DSC-MZ2は、如何でしょうか?
0点

デジカメの苦手な分野ですから、過剰な期待さえなければ、
それなりに、答えて貰えると思います。
書込番号:669338
0点


2002/04/21 23:56(1年以上前)
私はニコンやサンヨーのデジカメについてよく知りませんが、一般論として、お話しします。
先日キヤノンのパワーショットS30を購入して、息子のバスケットの練習試合を撮影しました。
いずれ、オートで撮影する場合は、シャッター半押しの状態でピントと絞りとシャッタースピードをカメラが考えたうえでシャッターが切れるのですから、自分がシャッターを押してから実際に撮影するまでのタイムラグがあるのです。私は、これらをすべてマニュアルで決めたうえで、その場合撮る場所を決めておく必要がありますが、そのうえでシャッターチャンスを待って、シャッターを切ります。それでもタイムラグが0.1秒くらいあると思います。その分先にシャッターを押すしかないですね。きょうもシュートでフェイントをかけられて、私はだまされてシャッターを切ってしまいましたが。
そういうマニュアル機能の使いやすいカメラが必要ですね。
以前私はアナログの一眼レフを使っていましたが、やっぱり同じことをしていました。撮る場所を決めて、ピントとシャッタースピードと絞りを決めてからシャッターチャンスを待ち、ワンテンポ早くシャッターを切る。
スポーツなどの動きの速いものを撮るためには、こうするしかないんじゃないでしょうか。
ついでにS30について、私は、撮影結果も重視しますが、今回は、スマートに首から携帯ストラップでさげられることを優先してS30を買いました。その点では正解と思いますが、体育館でバスケットを撮るとなるとやはりやぼったい大型レンズのカメラのようにはいきません。それは仕方ないですね。
書込番号:669361
0点


2002/04/22 09:58(1年以上前)
運動会や遊園地の乗り物だったらMZ2は大得意の範疇でしょう。
連写機能を使ってMFで置きピンをして、室外撮影ならばマニュアルでシャッター速度を250分の1以上に指定しちゃえばかなりの画が撮れますよ。(室内だと高速シャッターは使えないかも)
他のデジカメに対してアドバンテージの一つでしょうね。
書込番号:669888
0点





Quicktime Proで動画編集していますが、オリジナル20MBの動画の半分をカットしたにも関わらず、編集したfileサイズはやっぱり20MBのままでした。
どうしたらFILEサイズを縮小できるでしょうか?カコログにも見当たりません。どうかよろしくお願いします。
0点


2002/04/19 01:30(1年以上前)
「書き出し」しましょう。
圧縮はキレイで早くsorenson video 3がお勧めです。
私はSX550ユーザーなので当てはまらないかもしれませんが、
デジカメ本体内で編集したほうが圧縮時間も速くておすすめですよ。
書込番号:664231
0点



2002/04/19 12:44(1年以上前)
Dr.CAPOさん、ありがとうございます。
「sorenson video 3」のこと、知らなかったのでwebサイトで調べましたが、これはとても強力な編集ツールになりそうです。
早速「書き出し」を試してみましたが、file選択メニューには「sorenson video 3」がありません。一番近い答えは何でしょうか?
もう一つ、1/20くらいにコンパクトにしたい場合があります。
これは、テニスボールを打った瞬間の前後を20MBのfileから1MBを抜き出したいのです。
この場合の書き出しにもsorenson video 3がお勧めでしょうか?
もう一度おしえてください。
書込番号:664754
0点


2002/04/20 00:58(1年以上前)
Dr.CAPOさん、今日は家に帰ってずっとfile編集をあれこれ試しまくりました。その結果、教えていただいた意味がやっと分かりました。
感謝の意味で、失敗理由と調査結果をお知らせします。
もう一度「書き出し:ムービーからQuicktimeムービーへ」を試してみました。前回、気づかなかった「出力:」メニューの一番下の方に「sorenson video」がありました。気づくのに3時間もかかりました。
オリジナル動画:18.1MB(117秒)
書き出し:デフォルトの場合、12.4MB(31秒)
書き出し:×1CD-ROM(Sorenson video)の場合、4.8MB(31秒)
これならコンパクトな動画を友達にe-mailでプレゼント出来ます。
本当にありがとうございました。
なお、「書き出し」でなく、「別名で保存」すると一見小さなfile sizeに見えますが、オリジナル動画がないと再生できないことも分かりました。したがって、まったくコンパクト化出来ないので困っていました。
書込番号:665751
0点


2002/04/20 22:51(1年以上前)
>書き出し:×1CD-ROM(Sorenson video)の場合
察するにQuickTimeが最新版でないのではないでしょうか。
Sorenson Video 3 はQuickTime5からサポートされたコーデックです。
この表示は3以前のSorenson1〜2の物のような気がします。
3の方が、ファイルサイズも小さく、またきれいでなお且つ書き出しも高速です。もし、QuickTime5未満ならアップルから新しいのをダウンロードしましょう。最新版は5.02です。(ただし、5には4のシリアルは使えませんので、書き出しなどQuickTimeProの作業をするためには新規購入する必要が有ります。でも、その価値は十分あると思います...個人的には)
>「別名で保存」すると一見小さなfile sizeに見えますが、オリジナル
>動画がないと再生できないことも分かりました。
別名で保存→独立再生形式で保存にチェックしましょう。通常保存ではソースがないと再生出来ません。
書込番号:667248
0点



2002/04/21 11:05(1年以上前)
むむりくさん、ありがとうございます。
>最新版は5.02です。(ただし、5には4のシリアルは使えませんので、
>書き出しなどQuickTimeProの作業をするためには新規購入する必要が有りま
>す・・・)
さっそく、Versionをチェックしてみました。運良く、”5.02"でした。
QuickTimeProキー購入もこの状態で手続きしました。
「書き出し」メニューには「Sorenson Video 」という表記になっていますが、「QuickTime 」自体がProキー購入後も「QuickTime Pro」と表記変更されないので、多分「Sorenson Video3 」なのでは?
>別名で保存→独立再生形式で保存にチェックしましょう。通常保存では
>ソースがないと再生出来ません。
さっそく、「独立再生形式で保存」にチェックしてみました。(file名を変えないとチェックできないのですネ)
これは変換時間が短くてとても助かります。
試した結果は次の通りでした。
・オリジナル画像(45秒間)・・・26MB
・トリミング 1(30秒間)・・・17MB
・トリミング 2(15秒間)・・・ 9MB
・トリミング 3( 5秒間)・・・ 3MB
Dr.CAPOさん、むむりくさん、おかげさまでビデオ編集のコツが分かりました。
1.まずは、トリミングして「独立再生形式で保存」
2.さらに圧縮するには「Sorenson Video3 で書き出し」
これで私のMZ2がさらに可愛くなりました。
書込番号:668051
0点


2002/04/21 22:14(1年以上前)
>「書き出し」メニューには「Sorenson Video 」という表記になって
>いますが、〜中略〜多分「Sorenson Video3 」なのでは?
失礼。勘違い&説明が足りませんでした。(^^;
書き出しのウィンドウ表示時、「出力」には手を付けずに「書き出し」のポップアップメニューが「ムービーからQuickTimeムービー」の状態で横のオプションボタンを押して下さい。するとコーデックを選ぶウィンドウが開く筈です。ここでSorensonVideo3を指定して下さい。ちなみに音声もここで指定出来ます。あと、ここのフィルタで簡単な加工(色やゲインの調整)も出来ますので、色々遊んでみるのも良いかも...。
書込番号:669151
0点



2002/04/21 23:20(1年以上前)
むむりくさん、ありがとうございます。
>〜前略〜書き出しのウィンドウ表示時、「出力」には手を付けずに「書き出
>し」のポップアップメニューが「ムービーからQuickTimeムービー」の状態で>横のオプションボタンを押して下さい。するとコーデック>を選ぶウィンドウ>が開く筈です。ここでSorensonVideo3を指定して下さい。〜中略〜色々遊ん>でみるのも良いかも...。
すぐ、試してみました。「SorensonVideo3」を指定してこのウィンドウを閉じると「出力:」「最後に使った設定」になりました。
QuickTime Proのonline helpマニュアルをもう一度よくよく見たら、たしかにそう説明してありました。いま、その意味が分かりました。
動画編集のことを、色々遊んでみながら、もう少し勉強したくなりました。
書込番号:669296
0点





こんどデジカメを購入しようと思い色々物色中です。
MZ2も候補に上がっているのですが、
そこで少し気になる事があり質問させてください。
店頭に並んでいるMZ2なのですが、レンズフードが
壊れている(傾けると開いてしまう)物をよく見ます、
耐久性あまり良くないのでしょうか?
MZ1の時にもこのような事はあったのでしょうか?
知っている方ありましたら教えてください。
0点

あれは、店頭等で、レンズフードが閉まる途中に、電池が落ちてしまった場合の哀れな姿だそうです・・・
自分も一時MZ-1を買おうとした時、いつもサンプル機のレンズフードが、半閉まり状態のままだったのを不安に思っていました。
ですが、店員さんが言うには、前述のとおりで電池切れだそうです。
きちんと閉まっていれば、傾けても開かないと思います?
うちのMZ-2は確か、傾けてもレンズフード開かないはずです?
けど、たまに、開いたらりしたら嫌ですね・・・
書込番号:667247
0点

レンズフードってバリアの事だよね?
で、一般論だけど、店頭で壊れてるというのは気にしなくていいです。
なんでかっていうと、店頭でON/OFFされる回数は、一般人が自分のカメラを扱うのより全然多いし、
扱いも乱暴だし、
僕なんか、どのくらいの力でゆがんだり壊れたりするかをチェックするのが趣味だし..
っな事で、とにかく店頭のカメラはかわいそうな運命なのデス。
書込番号:667463
0点



2002/04/21 04:54(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
そうですか、あれは気にすること無いのですか。
これでまた一つ疑問が解けてMZ2へ前進です。
うえはんさん、かまさん、ありがとうございました。
書込番号:667789
0点





現在オリンパスのC-4040ZOOMとSANYOのSX-560を使用しています。静止画と動画と使い分けて居りますが560の方に多少不満を感じ始めていますので機種変更を考えています。SANYOのMZ1の出た時は余り気にしなかったのですがズームの使い勝手がオリンパスに比べると単焦点と言う事でボタン一つでズーミングが出来ずいちいちモードボタンを押さなければいけませんでした。今回のMZ2ではそう言う使い勝手は如何でしょう?未だ店頭に並んで無かったので購入された方にお伺いしたくて書き込みをしてみました。よろしくお願い致します。
0点


2002/04/14 07:26(1年以上前)
>単焦点と言う事でボタン一つでズーミングが出来ずいちいちモードボタンを押さなければいけません
これはデジタルズームのことですか?
MZ2は光学ズーム機なので、他機種と同じようにズームレバーで操作します。
MZ1も同じです。
書込番号:655476
0点


2002/04/14 10:09(1年以上前)
こんんちは、land cruiserさん。
>ボタン一つでズーミングが出来ずいちいちモードボタンを押さなければいけませんでした。
私のはSX550ですが、モードボタンを押さなくても、カーソルキーの下を押すとズームモードに入り、左右でズーミングできますよ。
ちなみに、上を押すと露出補正になります。
おそらくSX560でも同じかと思います。
書込番号:655605
0点


2002/04/14 16:13(1年以上前)
SX-560は短焦点機なので、デジタルズームしかありません。
ズームレバーは存在しないので、C-4040ZOOMとは使い勝手が違うでしょう。
MZ1/MZ2は光学ズーム搭載なのでズームレバーでズーミングできるところはC-4040ZOOMと同じだと思います。
よくわからないのですが、SX-560に感じている不満というのは「ズームがすぐにできない」ということだけなのでしょうか?
書込番号:656080
0点



2002/04/14 18:45(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。なべ550さんが言われてるように確かにカーソルキーでズーミングが可能でしたがいちいちアイポイントを外すので4040に慣れてると結構動く物にはついていきにくかったです。現在オークションなどでは38000円以下でも売っているので魅力的です。K.Fさんが書かれている560にはそれ以外には不満はありません。このクラスでは画質というよりも、機能で選んでますので小回りが聞く物を優先しています。引き延ばしもA4,A3以外では充分でした。連写と言えばオリンパスの100RSと言う人もいますが私は子供達のスナップが中心ですのでコンパクトさも重要なポイントでした。100RSも使ってみましたがあの形はカバンからすーっと出して何気なく写すには向いていませんでした。写すと言うよりも構えると言う感じですね。そういえば話は変わりますが今から出てくる新機種はキャノン、フジなど連写機能を充実させてくる様ですね。
書込番号:656337
0点


2002/04/14 23:05(1年以上前)
>land_cruiserさん
なるほど、そういうことでしたか。
そうなるとSX560はデジタルズームが液晶offでは使えないので、常にonにし続けないといけない、という難点もありますね。
私もE-100RSは気になっていますが、望遠を必要とする場面はあまり多くないのに、普段持ち歩くことはちょっと…というのであきらめています。
連写能力に関しては重要であることが各メーカーともわかってきた、ということでしょうね。
もしくは、ようやく技術的になんとかなってきた、とか。
とはいえ、200万画素ならMZ2の優位性は揺るがないのでまだまだ安心、でしょうか。:-)
書込番号:656835
0点


2002/04/15 14:40(1年以上前)
こんにちは、land cruiserさん
>アイポイントを外すので4040に慣れてると結構動く
>物にはついていきにくかったです。
光学ファインダーではズームの様子が確認できないので、液晶オンに
しないとダメという点はズーム機としてみた場合は不便ですね。
カバーを開くとすぐ使える点では単焦点機はいいのですが、欲が出てくると
やはり、物足りなくなってきますね。
私の場合、スナップ機として割り切ってます。MDと組み合わせて旅先では
数百枚単位で撮っています。ファイルムでは出来なかったことなので随分
と、カメラの使い方が変わってきました。
とはいうものの、やはり、ズームは欲しいです。
35mmフィルム換算で28〜90mm位の広角寄りのズームだといいのですが、
ズーム機のほとんどが35mm以上ですね。
そうは言うものの、メイン機MZ−2、サブ機に550にしようかと
悩んでます。(^^;
書込番号:657578
0点



2002/04/21 01:35(1年以上前)
みなさん、お返事が遅れましてすみませんでした。と言うよりこの書き込みをし、それに対してのレスを見ながら心がMZ-2に傾きすぎてついに一昨日購入してしまったのです。我ながら即決だなあーと思いつつも撮りまくっていました。 連写やズームに燗しては期待以上でした。それ以上に驚いたのは画質でした。サンヨーはSXシリーズから格段の進歩を遂げていました。今までは室内などアンダーぎみになりそうなところはオリンパスなど光学系からは劣っていましたが今回は発色もよく無理なく自然なバランスを取っていました。これには感激致しました。そろそろオリンパスなどもウカウカしていられないと思いました。根っからのオリンパス党でしたがコンパクトカメラでは断トツといかなくなってきた様です。MZ-2は動画だけの為に購入したつもりですがこれなら簡単なスナップなどでは4040を持ち出さなくて良くなりそうです。 その反面また悪い虫が出てきてこのカメラを選びにいった時に手にしたオリンパスのE-20を次はどう購入しようかと思案中です。(笑)
書込番号:667578
0点





MZ2で撮った画像(最高画質)をメールで送ろうと思うのですが、
容量が大きすぎるので小さくしたいのですが、いろいろやったあげく
分かりません(T_T)
よかったら教えてください。お願いします。
0点


2002/04/20 08:59(1年以上前)




2002/04/20 16:01(1年以上前)
sansinさん、ぼくちゃん さん、ありがとうございます。
sansinさんが教えてくれた所は、よく分からなかったので(すみません)ぼくちゃんさんが教えてくれた所をダウンロードして、
使ってみました。
ウインドウズXP対応となってなかったのですが、使えました(^^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:666601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





