※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年4月20日 13:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月18日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月17日 23:31 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月16日 07:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月16日 03:09 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月14日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




COOLPIX885とDSC-MZ2のどちらを購入するか迷っています。画質機能的にはMZ2が良いのですが、花のクローズアップを撮影したいためマクロの差で迷っています。マクロに関してのアドバイスをいただければ幸いです。
0点





皆様のMZ-2使用レポートを参考にして、先日MZ-1からMZ-2に乗り換えました。
この週末に早速使ってみて、電池持、フォーカスの機敏さ等は明らかに改善されているのが実感できました。
ところが表題の件について、屋外の順光撮影では全く問題ないのですが、日陰、逆光撮影、屋内のフラッシュ撮影等ではシャドー部にかなり激しいノイズが発生しています。
私の意見ではMZ-1より明らかに悪化している気がするのですが・・・・
固体不良の可能性もありますので、皆様のご意見をお願いいたします。
0点


2002/04/16 03:18(1年以上前)
私では見ても原因がわからないかもしれませんが…
これだけでは判断が難しいと思うので、実際に撮影した画像をどこかに公開してみるのがよろしいかと思います。
撮影時の設定などもできれば添えて。
私の場合、画質に関しては特に気になっていないのですが、それ以外に気になる現象はいくつかあり、自分なりにまとめています。
確実に再現するものはメーカーに相談してみようか、とも。
書込番号:658935
0点



2002/04/16 09:29(1年以上前)
K.F.さん レスありがとうございます。
本当は提案していただいたように画像を公開するのが一番なんですが・・・
今回の撮影が家族のスナップばかりでプライバシーの問題から躊躇しています。
状況としては人物の顔面のシャドー部に赤、青、緑といったドットが浮き上がっている(長時間露出で発生するものに近いノイズ)というものです(撮影モードは基本的にPで行なっています)。
MZ-1自体もノイズレスな機種とはいえませんでしたが、今回のような経験はありませんでした。
MZ-1からMZ-2に乗り換えられた方はたくさんいらっしゃると思うのですが、MZ-1と比較して暗部ノイズが多いという事は報告されていないようなので、どうも固体不良のような気がします。
書込番号:659129
0点


2002/04/16 16:30(1年以上前)
私はフラッシュをあまりたかないので分からないですけど、
フラッシュ時にノイズがかなり乗るようだと問題ですよね。
もしよかったら、EXIFの情報と取った時場所とか教えてくれませんか?
同条件に近いで取ってみて、ノイズが乗るか試してみますので。
書込番号:659636
0点



2002/04/17 10:04(1年以上前)
A4さん ありがとうございます。
問題のノイズについては画面の中で、明暗差の激しい状況(日中の逆光、被写体は日陰にいるが背景の一部が非常に明るい等)で発生しています。
ちなみにフラッシュ撮影時にもノイズがみられますが、上の状況ほどはひどくないです。
Exif情報についてはF値(2.8〜8.0)、SSは大体1/500となっていて、あまりノイズと相関関係がなさそうです。
本来ノイズが発生しやすい撮影状況ではあるのですが、MZ-1と比較してノイズの発生が多いので、問題の画像と以前に撮影したMZ-1の画像(大体似た状況で撮影したもの)とともに販売店に持ち込み、相談しました。
はっきりとした原因はわかりませんが、とりあえず初期不良との事で交換していただけました。
昨夜フラッシュ撮影した結果ではノイズの出方はMZ-1と同程度で、最初の個体(MZ-2)より良好でした(できればMZ-1より、ノイズが減ってくれる事を期待していましたが・・・)。
K.F.さん、A4さんをはじめ皆様からの情報で、販売店との話し合いもスムーズに進めることができました。ありがとうございます。
書込番号:661017
0点


2002/04/18 08:39(1年以上前)
そうですか〜不思議な初期不良でしたね。
お疲れさまです。
でも、他にも気が付かないで使っちゃう人がいるんじゃないかな。。
フラッシュでノイズが入ってくれて助かりましたね(気が付きやすい)
私も何度かフラッシュで撮影したのですが、ノイズらしきものは入ってませんでした。とりあえず、交換できてよかったですね。
後、
明暗差の激しい状況ではワイドレンジを使ったら少しはマシに取れませんか?
書込番号:662744
0点



2002/04/18 13:49(1年以上前)
A4さん、こんにちは。
>明暗差の激しい状況ではワイドレンジを使ったら少しはマシに取れませんか?
MZ-1の時も感心しましたが、ワイドレンジショットは静物、風景写真では白とび防止には絶大な威力がありますね。
ただ今回は子供のスナップ主体だったので、ほとんど試していません。
この週末にでもまた試してみようと思います。
MZ-1は大変気に入っていたのですが、嫁さん(メカオンチ)には電池管理がめんどくさくて、使いたい時に使えない状態でした。
MZ-2では私が週末にメンテしておけば、普段も嫁さんが自由に使う事ができそうです。
あとマクロ切り替えや、メニュー設定も使いやすくなっているので、乗り換えて正解だったと思います。
書込番号:663065
0点





デジカメを初めて購入しようと思ってます。
IXY300aかMZ-2、どちらにしようか迷ってます。
用途は出かけて人物や風景を撮るのが主になると思います。
機能とか使いやすさなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

カメラ的に普通に使うなら、IXYのが無難だと思います。
自分は人に勧めるときは、けっこうIXYを勧めています。
ただ、いろいろと使いたいと思うならば、MZ-2断然おすすめです!
せっかくのデジカメですし、ビデオ並みの動画とか、いろいろ楽しめます。ただ、やたさんはウインドウズ98を使っているみたいですので、失礼ながら、動画編集は強化しないと少々つらいかもしれません?
ただ、MZ-2は使いこなすうちにパソコンやソフトももレベルアップしたい!という向上心というか、欲が出る面白いカメラでもあります。(ちょっと、不経済ですか?)
自分はいろいろ不満もありますが、結構MZ-2気に入っていますよ。
では、また。
書込番号:660521
0点


2002/04/17 21:37(1年以上前)
画質、経済性、機能という3点に絞って考えると私はDSC-MZ2を勧めます。先ず画質はMZ2の方が懐が広い、すなわちCCDの画素サイズがIXY300aよりも65%程大きいので感度がいい。感度が良いので画像にノイズが出にくいし、微妙なグラデーションもつぶれることなく表現できます。
経済性ですが、本体の市販価格はIXY300aがMZ2より5000円ほど高い。またバッテリーが専用リチウム充電池なので汎用性が無い。対して、MZ2はニッケル水素充電池やアルカリ乾電池でも多少使えるし、今話題のニッケル乾電池も使えます。電源入手の利便性が高いのです。
機能ですが、MZ2は動画デジカメと銘打っているだけあり、高画質な動画を結構な長さで撮れます。モードは、解像度 フレームレートで、
640*480@15fps、320*240@30/15fps、160*120@30/15fpsです。それぞれ5分間録画できます。対してIXYは
640*480@20fps4秒、320*240@20fps10秒、160*120@20fps20秒です。
またMZ2は300万画素(2000*1496ピクセル)へのリアルタイム補完伸張機能もあります。
MZ2のみをべた褒めしてしまいましたが、私はMZ2で大満足しています。
書込番号:661959
0点



2002/04/17 23:31(1年以上前)
うえはんさん、teserさん
早速の返信ありがとうございます。
今日、お店でIXYとMZ−2、触ってきました。
ちょっとファンクションダイヤルには感動しました。
店員さんにも聞いてみたのですが、比べるとMZ−2の方が値段も安いし、
画像も綺麗ですよと言うことでした。
店頭でも傾いてたのですがお2人の返信内容を見て、
MZ-2に決めました!
パソコンもそのうち買い換えたいなと思っているので
ぼちぼち操作に慣れてがんばります。
初心者なので、購入してからもいろいろお聞きするかも
しれないですが、よろしくお願いします。
書込番号:662219
0点





初めての書き込みです。
MZ-2を購入し1週間がたつのですが、どうも気になる点があります。
バッテリーについてですが、持ちが短すぎるように感じます。
初めての充電後、屋外にて撮影を楽しんでいたのですが、正確には覚えていませんが、20枚程度でバッテリーがなくなってしまいました。仕方なく、近くにあったコンビニで単3のアルカリ電池を購入したのですが、
アルカリ電池の方がもっとひどく10枚程度しか持たなかったのです。ちなみにその時の気温は18℃くらいで、1600のFINEで静止画のみ撮影していました。あまりの短さに怒るというよりもあきれてしまいました。
画質や使い勝手は大変気に入っているのですが、バッテリーって本当にこんなに短いのでしょうか?これから充放電をくり返すとだんだん延びたりするんでしょうか?皆さんはどうでしたか?
またさらに、バッテリーを交換すると各種設定がリセットされてしまいました。(日付けなどすべて)バッテリーを外すたびに、いちいち設定をし直すのは大変面倒ですが、これってもしかして不良品でしょうか?
0点


2002/04/14 21:41(1年以上前)
残念ながらMZ-2はアルカリ電池非対応です(T-T)
ニッケルマンガン電池はどうか判りませんが・・・
書込番号:656641
0点



2002/04/14 22:14(1年以上前)
くろしろさん、レスありがとうございます。
取説28ページにアルカリ電池のことが記載されていました。
勉強不足でした。。。
付属のニッケル水素電池の持ちはいかがですか?
書込番号:656730
0点


2002/04/14 22:23(1年以上前)
無駄なことせず、素直にニッケル水素電池を鍛えましょう。
最初はまだ実力が出てません。何回か充放電を繰り返すと
長く使えます。
この件はいままで何度もでてますので検索してください。
付属は2本ですので予備に4本パックのニッケル水素電池を
購入しましょう。
書込番号:656751
0点



2002/04/14 22:36(1年以上前)
SANSINさんレスありがとうございます。
初めてのデジカメ購入なので、まだまだ勉強不足です。
バッテリーについてはもう少し使い込んでみて、必要そうだったら予備を持ちたいと思います。
書込番号:656769
0点


2002/04/14 23:11(1年以上前)
最初の1回目とはいえ、付属のニッケル水素電池を付属の充電器で充電してその枚数というのは…MZ2の能力を考えるとちょっと短すぎる気もします。
私の場合、同条件で1GBのマイクロドライブの容量を1/3使う程度まで使用可能でした。
>バッテリ交換で日付リセット
30分程度は保持されますが、それ以上入れないでいるとリセットされます。
MZ2は本体内充電ができないので、予備電池はこういうときのためにも必要ですね。
なお、MZ2の放電機能を使って放電した電池であっても、日付や設定を保持しておくくらいは十分可能です。(あまり長い期間は無理だと思いますが)
予備電池ですが、付属の充電器を使うのならできれば同じSANYO製のものをおすすめします。実際には「中身はSANYO」というものもあるようですが…
書込番号:656854
0点


2002/04/15 00:06(1年以上前)
私の場合も、付属のニッケル水素電池を付属の充電器で初めて充電した
状態で150枚ほど撮影できました。
この時、液晶画面は付けっぱなしで2/3はストロボをたいてました。
(買った直後の為、メニューをいろいろいじりながらです。)
前にもでてましたが、電池とカメラの接点を綿棒等で拭いてみては
どうでしょうか!接点が汚れていると0.1V弱ですが電圧が下がってしまい
極端に撮影枚数が減ってしまう事になります。
書込番号:656966
0点



2002/04/15 12:04(1年以上前)
K.F.さん、paku_pakuさん、いろいろご指導ありがとうございます。
大変参考になります。
設定リセットの件は今度気をつけたいと思います。
接点の汚れについても早速確認してみます。
書込番号:657424
0点


2002/04/15 16:24(1年以上前)
この私の場合も、買ってすぐに充電したら、115分もかからず、
すぐに充電されたのでアレおかしいなと思ったら案の定、
静止画(2000)を4〜5枚と、動画(640)を2〜3枚(15秒程度)
撮ったところで、電池残量がなくなりました。
仕方がないので、放電させ、再度充電(115分ありました)、
現在はそれを使っています。
ところで、東芝から出ている、アルカリより5倍使えるとの
触れ込みのある「ギガエナジー」電池を使ったところ、
これがやはりあっという間になくなり、
再生モードはできるものの、撮影モードにすると、
レンズが出てきたと思ったらすぐに閉まって電源が切れた。
現在関心のあるのは、松下から発売されたニッケル水素電池
「メタハイ2000」。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020201-1/jn020201-1.html
付属の電池が1600mAhなのに対して、こちらは1900mAh。
ところで、これをMZ2に入れて使ってもまったく大丈夫?
充電池はやはり松下の専用の急速充電器にした方がいいかな?
書込番号:657710
0点



2002/04/15 18:16(1年以上前)
私も、江原さんのおっしゃる東芝「ギガエナジー」と松下「メタハイ2000」に興味を持っています。どなたか試された方情報提供をお願い致します。
書込番号:657848
0点


2002/04/16 07:31(1年以上前)
NEXcellなんてのはいかがでしょうか。
書込番号:659057
0点





MZ1のときは電池持ちの関係から、MDは全然考えていなかったのですが、
MZ2の電池持ちなら使えるかなと考え、急にMDが欲しくなってきました。
まだまだ高価なのでなかなか踏ん切りがつきません。(COOLPIX2500が買える金額なので)
MZ2でMD・1Gをご使用の方にお尋ねしたいのですが...
液晶ONで動画撮影(640)で何分くらい撮れるでしょうか?
IBMの1GのMDを検索するとDSCM-11000と09N4194があるのですが何か違うのでしょうか?
0点


2002/04/15 00:58(1年以上前)
VGA動画は普段あまり使わないので、回答にはならないかもしれません。
静止画、320x240,30fps動画をメインに、光学ズームは多用、液晶は基本的にoff、という状態で断続的に2時間ほど。
メディア容量では300MB程度を使ったところで電池切れになりました。
MZ1と比較するとかなりの差です。
液晶onではずっと短くなるはずですが、ちょっとわかりません。
通常は液晶onですが、長い時間撮影することがわかっているときはoffを心がけるので…
なお、私が持っているのはDSCM-11000です。新しい(?)ほうの型番のものとどう違うのかは不明です。
書込番号:657043
0点



2002/04/15 20:44(1年以上前)
K.Fさんレスありがとうございました。
電池交換無し・液晶OFFでMDの容量1/3ということとは、
1G使い切るなら電池を予備に2セットというところですか。
私の地元ではMD・1Gを扱っている店が少なく38,800円でした。
MZ2本体とほぼ同額なので迷います...
書込番号:658110
0点


2002/04/16 03:09(1年以上前)
電池交換なしでも、640x480,15fpsの動画を撮り続ければ使い切れるかもしれません。
なにせ、20分ちょっとでいいわけですから。(笑)
なお、MZ2ではまだ経験がありませんが、SX560のときは1GBを電池交換なしで使い切ったことがありました。液晶onで。
体感的にはSX560に近いものがあるので、もしかしたらイケるかも…
書込番号:658923
0点





先週、MZ2をを購入しました。
動画ファイルについてなのですが、カメラを縦にして動画を撮ると、当然動画ファイルも90度回転してしまいます。この動画ファイルを90度回転させて
ファイル変換するにはどうすれよいでしょうか(WINDOWSで)。どなたかご回答よろしくお願いいたします。
0点

付属のクイックタイム5をプロにアップグレードして、ムービーを再生し、「ムービー」メニューから「ムービーのプロパティ」を選択して、ポップアップメニューから「ビデオトラック」を選べば、動画を回転できますし、リサイズなどもできますよ。
この際、プロ版にアップグレードしたらどうですか?
プロ版でしたら、他にもいろいろできますよ。
ただ、ウインドウズにはフリーで出来るソフトがあるかもしれませんので、プロ版にするのは、それからでもいいかもしれませんが・・・
書込番号:654461
0点



2002/04/13 22:13(1年以上前)
うえはんさん レスありがとうございました。
参考になりました。
でも、Windowsなのでプロ版にして投資するのはちょっと…
フリーを探すか、職業はプログラマなので作れそうなら自作します。
(趣味でプログラムは書きたくないのですが)
書込番号:654804
0点


2002/04/14 03:14(1年以上前)
動画を回転させるソフトを持っていない場合…
まずMOVファイルを無圧縮AVIに変換します。
そしてAVIファイルの1フレームずつをBMP画像に変換します。
BMPファイルを画像ソフトなどで90度変換します。
回転させたBMP画像を再びAVIファイルに変換します。
無圧縮AVIファイルのままではファイルサイズが大きいので、MPEG1やMPEG4など自分の好みの形式で圧縮します。
私はTMPGEnc+QTReaderで実際にこれらをやってみた事があります。
ただ、かなりの手間を要するので回転したいファイルが多いのならQuickTimeProを買った方が良いと思います。
書込番号:655377
0点

マンテガッツアさんへ、プロ版のアップグレードの値段はすごい高いようなイメージがありますが、そんなに高くないですよ。
ちなみにクイックタイムのプロ版のライセンスキーの値段は、アップルストアで3600円です。
プロにすれば、いろいろ出来ますので、元は取れると思いますよ。
書込番号:655625
0点



2002/04/14 14:44(1年以上前)
フライヤ−さん うえはんさん コメントありがとうございます。
自分なりに調べたところAVIUTLというフリーソフトで回転プラグインを使用することで、ファイルを変換することができました。
ただ、手間なのは確かなのでQuickTimeProも検討したいと思っています。
こういう所はまだマックの方が優位なのかな。マックに戻ろうかな…。
書込番号:655980
0点


2002/04/14 16:10(1年以上前)
どの点で「マックの方が優位」と感じているのか分からないんですけど。
書込番号:656075
0点



2002/04/14 17:21(1年以上前)
フライヤ−さんへ。マックの動画ファイルの標準はQuickTime、Windowsの標準はAVIだと思っていますので、そういう観点からただ思ったことです。
でも今はどちらでもQuickTimeのファイルを扱えるので、優位も何もないでしょうけど。
また、変換方法を教えて頂いて大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:656191
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





