※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月19日 01:11 |
![]() |
0 | 12 | 2002年4月16日 14:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月31日 02:14 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月26日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月26日 10:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月24日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ1掲示板でお騒がせしたfd3srx7ですが、MZ2も買ってみました。で、さっそくMZ2をポケットに入れスキーに行ってきました。例によってHPに動画をアップしましたのでよろしければどうぞ。
使ってみた感想は・・・ちょっと動作が速くなったかな?
ちなみにストップウォッチで測ってみた結果は
スイッチオンから液晶表示まで・・・4.95s(MZ1) 4.34s(MZ2)
スイッチオンからレンズがセットされるまで 3.16s(MZ1) 2.83s(MZ2)
スイッチオフしてからレンズが閉じるまで 4.84s(MZ1) 4.12(MZ2)
うーん、感覚としては結構違うんだけど数値では10%程度の改善?あくまで手測定なので目安程度ですけど。画質についてはあまり・・・思ったほど・・・差はわからないです・・今のところ。
0点


2002/04/09 15:13(1年以上前)
fd3srx7さん お久しぶりです。
早速拝見させていただきました。
実は私も今さっき、MZ-2を発注してしまいました。
MZ-1は手放そうと思っていたのですが、以下ような情報で悩んでいます。
いろいろ試された方の報告ですとMZ-2では概ね改善されているようです。
ところが動画撮影時にホワイトバランスが変化する現象がみられているとの事です(MZ-1では固定されて変化しない)。
実際に使われて、いかがでしょうか?
やっぱりAWBは使わずに、プリセットで選択固定すべきなんでしょうか?
できればご意見お願いします。
書込番号:647373
0点



2002/04/09 22:40(1年以上前)
leopinさんと同じですね。私もMZ2を買ったのでMZ1は売りに出そうと思っていました。今回の撮影が初めてだったのですが、たまに「ん??」というようなノイズ?があってちょっとペンディングにしています。これが撮影条件の問題なのか?はたまた設定の問題なのか?まだわかりません。GWにカナダのスキー場へ行く予定なので2台とも持っていく事にしました。ある程度量を撮ればわかるかも知れませんので、現象がつかめたらまた報告しますね。ちなみに「AWB?プリセットで選択固定?」まだそこまで使い込んでいません。今回は全てオートで撮影しました。
書込番号:648062
0点


2002/04/12 09:24(1年以上前)
fd3srx7さん 返信が遅くなって申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
あとHPの動画を拝見させていただきましたが、編集テクニック以上にスキーのテクニックに感動してしまいました。
実は出張で東京方面にいっていたもので(地方在住です)・・・
ちょっと時間をやりくりして、秋葉原の買取にMZ-1を持ち込んで査定してもらったところ21000円との事で、売ってしまいました(少し後悔)。
ただ同じような機種を所有していてもしょうがないと思い、決断しました。
ついでにMDの1Gをゲットしてきました(3万弱)。
動画撮影中にWB(ホワイトバランス)が変化するのは外光の状況に応じて、カメラ側がWBを変化(AWB)させているためですよね?
そこでプリセットWBを使って晴天、蛍光灯等に固定すれば変化しなくなるのではと思った次第です。
ちなみにまだMZ-2を入手していないので確認できていません(おそらく今日当り着くと思います)。
書込番号:652214
0点


2002/04/19 01:11(1年以上前)
HP拝見させていただきました。やっぱり動画はいいですね。
ところで、どのようなソフトを使って編集されたのでしょうか。
自分は子供の成長をSX−560を使って記録しているのですが、
今のところQTPROを利用しています。
アドビのプレミアLEや、ULEADビデオスタジオを
少し使ってみたのですが、ファイルで書き出すと、劣化する感じ
がします。(使用法がまちがってる?)
成長記録なのでやっぱり劣化は避けたいと。(なんでもそうでしょう
けれど。)
よろしかったら参考までに教えていただけませんか。
書込番号:664193
0点



最近MZ-2のおかげで、動画づいてますが、今日カメラ屋さんで、デジカメプリントしてきました。只今キャンペーン中だとのことで、基本料無料、一枚あたり30円、10枚分無料でプリントしてくれるというので、早速頼みました。CFを渡して、一時間程度で写真は出来ました。フィル無感覚で手続きも簡単です。
今回はMZ-2での200万画素モード(1600Fine)の写真が多かったのですが、その画質はサービスサイズでの判断ですが「プリンタや、ちょっとしたカメラより、いいかも?」というレベルの驚きのものでした。
一枚30円なら、サービスサイズに限れば、プリンタのインク、用紙代込みよりコストパフォーマンスは高いと思われます。ちなみにうちのプリンタはサービスサイズ出力が苦手です・・・
また、写真屋さんのデジカメプリントは、プリンタ出力と比較して、経年劣化が少ないのも利点ですよね。
みなさんも、一度お試し、いかがでしょうか?
けっこう驚かれるものと思います。
最近は女性の方とかが、CFとか持ち込んでお店でプリントしてるのが多いと友人からも聞いていましたが、正直「パソコンでやればいいのに?」とか「パソコン無いのにデジカメ買う?」とか、思っていた自分でしたが、考えが変わりました。
女性の方は、こっちのがいいって知ってたんですね。凄い!
しかし、パソコンとプリンタが無くてもデジカメ楽しめるなんて、時代は変わって来てますね。
誰もが、気軽にデジカメ写真が楽しめるというのは、良いことですね。
銀塩も好ですが、こんなに手軽だと、今後はメインはデジカメでもいいかな?って感じです。
0点


2002/04/14 23:21(1年以上前)
私もネット上でUPしたデジタルデータからのデジタルプリントを注文したことがあります。
元画像はSX560、MZ1で撮影したものでした。
L版のみの印刷でしたが、画質は予想以上でした。
>パソコンを持っていないのにデジカメ?
私は一応持っていますし、保存は基本的にCD-Rです。
あったほうがずっと便利でしょうね。
でも、プリンタは画質より速度を優先して購入したこともあって、写真印刷には適していないことが判明しました。
デジカメプリントとの差は歴然です。
今後も活用していくかもしれません。
1つ気になるのは、業者側で勝手に露出を補正してくれていること。
わざとアンダーに写したものが全部明るくなっていました。
これ、「補正しないでくれ」という指定ができるのかなぁ…
なんにせよ、150万画素機でもL版では問題ないことがわかったので、次回はちょっと大きめのものに挑戦してみようかな。
※ピクトライズ300を使って2L印刷は実際にやってみました。
プリンタの性能のせいで粒状感が残るのは仕方ないところですが、解像感は特に気にならないかも。
書込番号:656871
0点


2002/04/15 00:14(1年以上前)
デジカメプリントでが、基本料を取るところでは、場所によっては、プリントした元画像をCD−Rに焼いてくれたりしてくれますよ。
パソコンあってもCD−Rドライブない人でも助かるサービスですよね。 あと、おまけですけれども、プリンタのプリントも最近は、すごいきれいですよ。こちらもいいですよ。
書込番号:656987
0点


2002/04/15 05:24(1年以上前)
>これ、「補正しないでくれ」という指定ができるのかなぁ…
K.Fさん、始めまして。
下記の「ネットパソコンプリント」から申し込むと
ラボでの補正が施されずにプリントしてもらえます。
(「ネットデジカメ・プリント」からプリント依頼すると
補正処理が行われます)
料金は、どちらも同じです。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/servlet/StdService?action_id=101&asp_id=0&refresh=1018815628880
書込番号:657211
0点

ふつうによく使われている、染料系インクジェットプリンタ(大多数)は、
画像の劣化が早いですよ。
いくら印刷直後が美しいからといっても、1年ごとかで比較すると...ね。
ラミネート加工するとか、アルバムに貼っちゃって空気に触れさせないようにするとか、
くらいところに保管しておくとかなら、劣化は遅くなりますが...
人にあげるとかとなると、やっぱりお店でプリントしてもらうのが安心ですよね。
コストも変わらないか安いくらいですし。
自宅でのプリントは、1枚失敗するだけでも用紙代でコスト上昇(^^;;
書込番号:657377
0点


2002/04/15 11:52(1年以上前)
デジカメプリントですが、TIFFやRAWなどで撮ったデータでもお店で簡単に可能なのでしょうか。誰か教えて下さい。
書込番号:657413
0点


2002/04/15 14:11(1年以上前)
RAWは無理みたいですよ。他のはだいたい出来ると思いますが、カメラやさんも詳しくないので、JPEG,TIFF,BMPでお願いしたほうが良いとおもいますよ。
ただ、カメラやさんのプリントは、ふちをカットされるので、撮影の構図には注意てください。
書込番号:657541
0点


2002/04/15 17:17(1年以上前)
良く分かりました。ありがとうございます。
ところで、デジカメプリントは、出来上がりは、写真の隅が切られてしまうのですか。
フィルムプリントみたいに、デジカメプリントを指定通りに手焼きみたくしてくれる業者さんているのでしょうか?
いなかったら、やっぱりプリンタで自分でやるしかないのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:657782
0点


2002/04/15 22:30(1年以上前)
>写真の隅が切られてしまうのですか
ありおんさん、こんばんは。
残念ながら切られてしまいます。
ただ、コニカのオンライン・プリントは
注文ボタンをクリックする前の段階で
切られる領域を明示してくれます。
>やっぱりプリンタで自分でやるしかないのでしょうか
これが可能なプリンタは今のところ、キャノンのプリンタのみですね。
エプソンは切られてしまいますし・・・。
やはり、撮影段階で、「切られる」ことを想定した
構図で撮影する工夫も必要かな?と思います。
書込番号:658333
0点

何気無く試したデジカメプリントですが、結果的にいろいろ話を聞かせて頂き非常に勉強になりました。奥が深いですね。
また、コニカのデジカメプリントは、デジカメでも百年プリントなんですね。興味ありますので、一回試して見ようと思います。
しかし、プリントというのはこだわればこだわるほど、デジタルでも、銀塩でも最終的には重要な問題になるのですね。
デジタルなら画像の情報は同じような気がしますが、アナログに出力する際にいろいろ問題は生じるんですね。
よく考えると、逆に、液晶モニターや、パソコン画面とかいろいろ色が違うからマッチングによけい悩みそうです。(笑)
一体どの色がオリジナルなんでしょう?
いろいろ露出とか、調節して苦労してもプリント時に補正されるのでは、オートで撮るのが一番なんでしょうか?
けれども、キレイにプリントしたいから悩みますよねー!
書込番号:658550
0点


2002/04/16 03:06(1年以上前)
>アマデウスさん
ありがとうございます。
なるほど、もともとPCでレタッチしてからプリントする人のため、なんですね。
でも、これのほうが私の思った通りのものになってくれそうです。
※そのほうが「他人から見ていいかどうか」はともかく。(笑)
書込番号:658921
0点


2002/04/16 09:39(1年以上前)
いろいろ教えてもらってありがとうございました。
完全ふちなし印刷が出来る、キャノンのプリンタを購入検討してみます。カタログによると耐久性も、専用紙を使うと、25年くらいもつそうですし。
ありがとうございました。
書込番号:659138
0点

「日経パソコン3/18号」でもこの辺の特集がありますが、
各社のいっている「25年」「20年」などは、実感と大きくかけ離れるものだそうで注意が必要です。
紫外線蛍光灯から約10cmの距離に48時間放置した例が掲載されていますが、
無惨なものです。
(銀塩プリント/PM写真用紙/PMマットはがき/官製年賀はがきでの比較例が
載っています。画像はありませんが、キヤノン製品での同じテストでも同様の結果とのこと)
インクジェットプリントの耐光性試験結果(キヤノンのテスト結果)のグラフや
写真プリントの耐光性試験結果(富士写真フイルムのテスト結果)のグラフなんかも
載っているのでおもしろいです、この号。
インクの話、インクジェット紙と銀塩写真ペーパーの構造の違い、
オゾンの話などに触れながら、保存方法についてを説明しています。
(やけに空気清浄機の発生させるオゾンにこだわっています^^;)
書込番号:659507
0点





MZ2には、カメラケースが附属しませんが、みなさんは、
何をお使いですか。私は、ヨドバシカメラで見つけた
LoweproのZ10というケースを使っています。ぴったり
のサイズで使いやすいと思ってます。
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro.htm
0点


2002/03/29 01:06(1年以上前)
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020325091442.jpg
偶然にもサイズがピッタリ(笑)
書込番号:625212
0点


2002/03/29 13:10(1年以上前)
僕はモンベルのコンパクトカメラケースSサイズを使ってます。
少し小さいけど頑丈でグットです。
1500円くらいでした。
書込番号:625948
0点


2002/03/29 16:14(1年以上前)
CANONのSC-PS600が定番みたいですね。
ちょいとCANONの銘板が気になりますが。
書込番号:626206
0点


2002/03/30 00:57(1年以上前)
僕はMZ1なんですが、サイズは同じなので良いかな?
オリンパスのCSC-8(C-200ZOOM/C-100用)を使っています。
少し大きめなので、電池ケースとCFケースを貼り付けてます。
レンズカバーの保護にもなるんじゃなかろうかと。
http://homepage1.nifty.com/fujim/csc-8.jpg
オリンパスの純正品なので高い(¥2000−)し、
人工スエードみたいな生地で汚れやすいですけどね。
書込番号:627326
0点


2002/03/31 02:14(1年以上前)
SC-PS600を使ってます。Canonのロゴは気になるけど、純正品より作りが良いからな。予備電池を収納できるようにしてほしかった・・・。
書込番号:629589
0点





MZ2はよかったです。
はじめてのデジカメでしたが、MZ1の掲示板でみなさんが漏らしていたバッテリーの悪さも全然感じませんでした。
一回目の充電のニッケル水素電池でも100枚以上は撮れました。2・3回充放電を繰り返さないといけないと使い物にならないと思い込んでいたのでかなり驚いています。予備に買った4本の電池も要らないくらい感じます。6本も持っていたら恐らく十二分だと思います。
開発を担当していた友人によるとバッテリーの持ちは理論上2倍になったはずと言ってました。(でも実際は2倍はいかないらしいですが・・・。)
0点


2002/03/23 05:03(1年以上前)
そんなにすごいんですか!うーん、そういえばMZ-1ほどここの掲示板でバッテリーがどうのこうのというのはあまり見ない。これは、電流が安定して供給されているのだろうか?本当ならSX150から550に発展した時と同じ衝撃を受けます。
そうなると、売上を確保するためにメーカーからは余計に外付けバッテリーのようなものは発売されそうにないですね。やられた!
できれば、どんな状態でつかっているのかも教えてもらいたいです。
書込番号:612943
0点


2002/03/23 13:12(1年以上前)
そうですね。私も、MZ1の掲示板でボロクソに
電池のもちのことをけなされていたので、覚悟し
ていたのですが、思ったより持つので拍子抜けし
ました。せっかくNexellの放電機能付き充電器と
1800mAhの電池を12本も買い込んだのに、古
い1500mAhの電池でも結構撮れました。
それに知らなかったのですが、MZ2の本体も
放電機能をもっているとは驚きました。
書込番号:613433
0点


2002/03/23 14:38(1年以上前)
電池持ちがMZ1より飛躍的に向上しているのなら、買い替えを検討しています。カタログでは電池フル充電、フラッシュ使用33%の条件下で、<液晶OFF・液晶ON・再生>/MZ1<640枚・180枚・80分>/MZ2<700枚・190枚・130分>とあります。再生時の数値がかなりUPしているので当初、液晶の省電力化を行ったのかと考えたのですが、液晶ON撮影時の枚数がそれほど伸びていません。これはどういうことでしょうか?ACアダプターを購入したので再生時間はそれほど重要では無いのですが...
カタログの数値はそのまま鵜呑みにできないことは承知していますが、同社の前後機種なので同じ条件でテストしているはずですよね。
本当に省電力化に成功したのならもっと大々的にカタログに記載すべきではないでしょうか「前機種に比べ撮影可能枚数約2倍と更なる省電力化を果たました」とか...
書込番号:613536
0点


2002/03/23 16:17(1年以上前)
私はMZ1を知らないので比較のしようがないんですが、
<液晶OFF・液晶ON・再生>/MZ1<640枚・180枚・80分>
↑これって、本当なんでしょうか?本当なら、電池2本に
しては、そんなに悪い数値ではないし、180枚も撮れるん
なら、MZ1の掲示板であれほど叩かれないのではないかと
思ったりするんですが・・・。
つまり、MZ1ではサバを読んでいたカタログの数値がMZ2
では、実使用数値に近づいたということで、実質は機能
アップしても公言がはばかれるという事情があったりし
て・・・・・勘ぐりすぎかな?
書込番号:613685
0点


2002/03/23 16:48(1年以上前)
サンヨーのカタログデータは当てにしていません。MZ−1は、つかっていてズームや液晶をつかうと電源が落ちやすいというのが私の体感です。サンヨーのデジカメを購入する場合、カタログよりも掲示板の評判を見てからのがいいと思っています。これから少しはあったかくなるから、力を発揮してくれることを祈っています。MZ−1よ。しかし、本当ならショックだなあ・・・なにがちがうんだろう?また使い心地がはっきりしたら、ここに知らせてくださいね。
書込番号:613727
0点


2002/03/24 00:06(1年以上前)
自分も電池の保ち、起動時間の遅さ、フォーカシングの遅さに耐えかね、MZ1を売り払ってSX550に出戻りしてしまった口ですので、電池の保ちがぐっと良くなってるなら・・・・お金を貯めなければ(笑)
動画撮影中にZoomingすると湯水のようにバッテリーメーターが減っていくなんて、もう昔の話なのでしょうね。
それと、動画撮影中にZoomingすると、やはり音声にその音ははっきり記録されるのでしょうか。
書込番号:614567
0点



2002/03/24 03:38(1年以上前)
MZ2の電池について言い出しっぺなので使い心地を少し書きます。
まず電池。何人の方が言っておられたようにまったく不快感を覚えません。
たとえば、2分くらいの動画を光学ズームを動かしながら撮影してそれをデジカメの液晶で早送りをしたりして遊びながら見て、その後1時間くらいMZ2の放電機能を使って放電しても電池の残はまだまだあるって感じでした。放電機能がどれほどのものかわかりませんがその放電機能でフル充電の電池を放電しきるのにどれだけかかるか検討がつきません。現にフル充電した電池を放電機能で2時間放電しても放電しきることはありませんでした。
動画撮影時光学ズーム。MZ1同様音はきっちり録音されます。でも動画撮影時光学ズームを使用禁止にする機能はあります。
持ちやすさ。MZ1にくらべて前面のグリップ部分が改良されて持ちやすくなってました。はじめ手に取ったときのフィット感のよさはびっくりしました。(MZ1に比べて。)
以上。これくらいしかネタはありません。静止画の画質などは専門的な人にお任せしたいと思います。
書込番号:614990
0点


2002/03/24 08:29(1年以上前)
便乗質問です。
電池は充電して時間が経っていない状態で使っての感想ではないですか?
僕はMZ1を使っています。
充電したてや、使う前までズボンのポケット等に入れておいてから使う分には
電池のもち悪さを感じません。
(多分、MZ1ユーザーの方でも、この使い方の分にはバッテリーのもちに関して不満のある方は、あんまりいないのではないのでしょうか? と、思っているのですが・・・)
しかし、
電池を入れっぱなしにしておいて(何日か)、
いざ使おうって感じのときになると結構すぐに電池残量が無くなります。
ようは、
電池が冷えているときにあっという間に残量が無くなるというのがちょっと嫌なんですけど。
その辺はどうなのかインプレッションを聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:615174
0点


2002/03/26 14:55(1年以上前)
>電池を入れっぱなしにしておいて(何日か)、
いざ使おうって感じのときになると結構すぐに電池残量が無くなります。
これはリチウムイオンでも感じますね。
書込番号:619830
0点





突然ですが、MZ-2にも付属のQuickTime 5使っていますか?
ウインドウズの方が多いので、メディアプレーヤーの方が多いと思いますが、Quick Time はただのムービープレーヤーではありません!
特にPro版にアップグレードすると、ムービー編集機能が凄いです。
記録方式変換から、リサイズ、フレーム数変更まで、嘘みたいですよ。
例えば、320×240の15フレームのムービーを30フレームにして、さらにDV形式に変換し、ムービー編集ソフトで編集。
仕上げに、ソレンソン3で圧縮して320×240のムービーに戻す。なんて技も可能です。(ただし、圧縮するとMZ-2で再生できません・・・)
3600円(Proキー購入)でこんなことが出来るようになりますので、大容量CFやMD、ムービー編集ソフトを買うより安上がりな方法かもです?
ただ、基本は高品質な映像があっての、より効果的な、圧縮、変換ですが、効果はてきめんだと思います。
では、また。
ちなみに、自分はアップルの回し者ではありませんので!(笑)
0点


2002/03/26 00:24(1年以上前)
それだったらTMPGEncという手もありますよ。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
Windowsの皆さんにはこっちの方が有名じゃないのかな?
書込番号:618891
0点



2002/03/26 00:38(1年以上前)
情報ありがとうございます。
勉強になります。
しかし、MPEGムービーうらやましい!アップルはライセンス料がらみで、MPEG2/4は未だ未サポートです。(技術は完成しているそうですが)
FinalCut Pro3という10万円くらいするソフトを買えばMPEG2変換できるそうですが・・・ちょっとそれは、ビデオ買った方が安いですよね。
ソレントン3はQuickTime5しか今のところ使えない規格ですし、そちらのが汎用性も高いでしょうし、良さそうですね。
ちょっと、ウインドウズがうらやましいです。
書込番号:618935
0点


2002/03/26 10:26(1年以上前)
確かにQuickTime Pro便利ですよね。
σ(^_^;)はいまだに4使用ですが、Web上にムービーを載せる過程で
QuickTime Proでムービー編集
|
フレーム指定で画像切り出し
|
shockwaveFlashに変更してWeb上にアップしています
QuickTimeの強み(いや、動画デジカメの強みか)は動きのある映像でもちゃんと
1コマ1コマが静止画として十分使用に耐えられる画質だと言うことですね。
昔は、Hi8やDVで同じような事をやっていましたがムービーはともかくとして
DV一時停止
|
画像キャプチャ
ではどうしても、画質が悪く編集には辛かった記憶があります。(^-^ゞ
特に、スキー等のエアーなんかは静止画ではまずタイミング的に撮影不可能なので
いつも、動画で撮影して気に入った所を抜き出して使用しています。
MZ2はまだ、購入したばかりでスキー場には持ち込みしていないのですが、寒さに
どのぐらい耐えられるかがσ(^_^;)の個人的な課題です。
SX150は電池の消費は高かったけど寒さには強かったな・・・・SX560はカイロなしには
極寒冷地ではまっとうに使用できませんでした。
MZ2もSX560に比べると結構電池の消費が激しい様なので別の意味で期待していたりして(笑)
書込番号:619469
0点





ワイドレンジショットを今日はけっこう使ってみました。
自分の、使用感は「フラッシュいらないかも?」です。
ただ友人曰く、フラッシュのが自然な色とのこと。
たしかに、プロの人には、露出を使いこなせる、ブランケットショットのがいいかも・・・(友人は写真館経営ののプロなのです)
でもこの機能もけっこういいですよ。
どうせデジタルなんだから、補正すれば、色なんてどうにでもなるでしょうし・・・(暴論?)
使い方によっては、いいかも・・・
画素補間のピクトライズ300もいいですが、これもおすすめ機能では?
では、また。
0点

ワイドレンジも興味ありですが、初期動作とか撮影間隔などの機敏性はどうでしょうか? 電池の餅などもできれば(^^; SX550から乗り換えたいんですが、踏ん切りつかないんですよね・・・。なるべく多くの人の意見を聞きたいので、もしMZ1やSX550などをお使いであればその比較も合わせて聞けると助かります。
書込番号:616589
0点

ストロボの光は各周波数成分が万遍無くでているそうです。
水銀灯や蛍光灯は白く見えてもトビトビの光しかでないそうですので
その間に本来の色があってもCCDやフィルムに記録されません。
失われた情報はどんなレタッチソフトでも色修正では作れません。
(塗ってしまえばべつですが)
書込番号:616592
0点



2002/03/24 23:39(1年以上前)
やっぱりワイドレンジは、良いか悪いか、撮ってみるまで分からない機能でしょうが、思わぬ好結果があるので、面白いとは思います。
機敏性は、普通のデジカメになったと思えば、許せる範囲です。
ただ、確かに失われた情報は、どんなに補正しても補間できないものですよね。
ここぞ!というときには、ワイドレンジ、ブランケットショット、通常モード全てを使うのが正しいのかもしれませんね。
枚数気にしないでいいデジカメなんですし。
書込番号:616665
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





