DSC-MZ2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ2のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ2の価格比較
  • DSC-MZ2の中古価格比較
  • DSC-MZ2の買取価格
  • DSC-MZ2のスペック・仕様
  • DSC-MZ2のレビュー
  • DSC-MZ2のクチコミ
  • DSC-MZ2の画像・動画
  • DSC-MZ2のピックアップリスト
  • DSC-MZ2のオークション

DSC-MZ2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月15日

  • DSC-MZ2の価格比較
  • DSC-MZ2の中古価格比較
  • DSC-MZ2の買取価格
  • DSC-MZ2のスペック・仕様
  • DSC-MZ2のレビュー
  • DSC-MZ2のクチコミ
  • DSC-MZ2の画像・動画
  • DSC-MZ2のピックアップリスト
  • DSC-MZ2のオークション

DSC-MZ2 のクチコミ掲示板

(2011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全325スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSC-MZ2」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ2を新規書き込みDSC-MZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

動画機能万歳 !!

2002/08/24 09:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ2

今は、まだDVに音質と撮影時間において劣っている。
だが、しかしSANYOは、「動画デジカメ」という商標までつくって、テープではないメディアでDV並 いやDV以上の動画を目指して頑張っている。
歴史上に名を残したほとんどの人は、まだ誰もやったことのないことにチャレンジした。当然人々は「無理に決まっている」「無意味だ」と言って批判するだろう。しかしそれに負けず、信念を貫き通してきたからこそ成功した。

SANYOも、「動画いらない」「DVでいいじゃん」と言う批判に負けず、動画デジカメとしての信念を貫いているんだ。
「いらない機能」として捨ててしまえば それまでだ。
そもそも今でこそ普及していているデジカメだって、始めは「TVで見られるスチルカメラ」として開発販売された。ところが同じころホームビデオカメラが発売され、「同じようにTVで見られるなら 動画の方がいい」としてデジカメは全く売れなかった。後に残ったのは在庫の山。苦境を乗り越えるバネになったのは、戦後の日本を支えてきた物作りへの熱い思いだった。地道な開発努力はやがて小型化に結実。パソコン時代到来を見事に読み、大ヒットへとつなげていく。
この不況の中、「動画デジカメ」という一本筋を持って頑張っているSANYOは偉いと思う。きっと将来 SANYOは「動画デジカメ」としてDVを抜くだろう。

書込番号:906665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/24 10:47(1年以上前)

300万画素をフルに活用し30fpsで撮影なんて。

そういうことになったらまた新しい使い方ができそうだ。

書込番号:906775

ナイスクチコミ!0


bioredさん

2002/08/24 14:09(1年以上前)

SANYOがサイズを犠牲にしてまでCFを使っているのはMDの使用を想定してるからでしょう。しかし1Gの容量でもVGA・30fで12分なら、さらなる大容量のメディアが必要ですね。

書込番号:907070

ナイスクチコミ!0


catkat2800さん

2002/08/24 21:05(1年以上前)

データが軽いので編集が容易です。重宝しています。
雑誌で見たけれどサンヨーの動画は確かにきれいだった。
動画デジカメのジャンルはなくなってほしくないですね。
いらないなら購入しなければいいわけですし、静止画がきれいなカメラは
たくさんあり、そちらから追求すればよいでしょう。

ただ、解決してほしい問題はまだまだあります。それらの声をしっかりと聞いて新デジカメを作ってもらいたいと思います。DVもコンパクトで静止画でも高画質になりつつある昨今。究極的には融合かな?

書込番号:907585

ナイスクチコミ!0


元PT−100ユーザーさん

2002/08/25 09:25(1年以上前)

サンヨーはやってくれると信じてます。

たしか
CD-Rでバッファアンダーランエラーを防ぐ機能を最初に開発したのはサンヨー
最近、洗剤のいらない洗濯機を売り出したのもサンヨー
随分古いですが、ビデオカメラに手ぶれ防止を取り入れたのもサンヨー
パトカーにも配備されていたような
(新聞で読んだような記憶があるのですが、たぶん横型のビデオカメラだったような。さだかではないです間違いならごめんなさい)

すべてユーザーのアンケートからの
これは無理かなってアイデアに挑戦していると雑誌で読みました。
みなさんユーザー登録をする際には必ず意見を書きましょう。
採用されるかもね。

書込番号:908375

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/25 20:43(1年以上前)

MZ3のVGA/30fpsの動画は約12Mbpsです。
既にDVDのMPEG2のビットレートを越えています。
これ以上の高画質化を図ると、ファイルサイズがさらに大きくなってしまいます。
DVの代用として考えるには、1GBのMDでは当然容量不足でしょうが、仮に2GB程度のMDが新発売されたとしても、まだまだ容量不足です。
10GB程度のMDが登場するのなら話は別ですが、かなり先の事になるでしょう。
(そもそもIBMはMDの開発をストップしているように見える)
MZ3のVGA/30fpsだって誰でも使える機能ではなく、高額なメディア代を払える人しか使えません。
動画デジカメとして高画質化と長時間撮影を目指すとしたら、動画圧縮しかないでしょう。
MPEG4系の圧縮方式なら、極端に圧縮率を大きくしなければ、画質を維持したままファイルサイズを数分の一に出来ると思います。
Photo-JPEGモードと動画圧縮モードを切り替えれるようになれば便利でしょう。
こんな風に予想しています。

書込番号:909251

ナイスクチコミ!0


バリジャンさん

2002/08/27 13:50(1年以上前)

オリンパスから新しい記録メディアが出るみたいですね。
CFアダプターも出るみたいなので、8GBまでなら近い将来かも。

http://vmag.vwalker.com/news/product/art.asp?newsid=3213

あとは、書き込み速度ですね。とりあえず今年中は256MBまでの発売みたいですが、この製品の書き込み速度情報がどこかに出ましたら、どなたかここで報告してくれるとありがたいです。

書込番号:911983

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 13:59(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/XD/Pdf/xdpc_tech.pdf
3MB/s以上だそうです。
CFアダプターを経由するので、速度低下はあるでしょうが、MZ3のVGA/30fpsを記録出来る可能性はあります。
(VGA/30fpsの書き込み速度は約1.5MB/s)

書込番号:911999

ナイスクチコミ!0


バリジャンさん

2002/08/27 15:39(1年以上前)

フライヤーさん、早速の情報提示ありがとうございます。ますます期待がふくらみますね。
それにしても、2003年以降発売のデジカメの4割がこの記録メディアを採用すると、メーカー側は強気の予測をしていますが、
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/XD/Pdf/xdpc_cat02.pdf
どう思います?確かに、魅力的な仕様です。容量が1GBを超えたら、全ての面でMDに勝りますよね。だとしたら、大きめサイズのCFを記録メディアに採用する意味も薄らぐので、もしかしたらサンヨーもMZ-4か5あたりでこの新メディアを採用するかもしれませんね。
だとしたらMZ-3に乗り換えるのはやめとこかな・・・悩みが複雑になってしまった。

書込番号:912104

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 15:44(1年以上前)

今でも1GBのCFは販売されています。
xDの1GBが発売される頃には、CFは2GBとか4GBになっているのでは?
xDのロードマップですが、かなり強気の計画に思えます。
実際には、あのロードマップよりも大容量化は遅れると思いますね。

書込番号:912117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリキャプチャー機能について

2002/08/26 14:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ2

スレ主 イチジュンさん

以前に動く被写体の撮影について質問させて頂いた者です。
その節は、いろいろとありがとうございました。
今回はその動く被写体を撮影する時に有効な、プリキャプチャー機能についての質問なのですが、
MZ2にもMZ3にもプリキャプチャー機能はついていますが、
MZ3の方はハーフシャッター状態でメモリに記憶しているようなことが書かれています。
同じプリキャプチャー機能でもMZ2とMZ3では方式が違うのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?

MZ2
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0202news-j/0226-1.html
MZ3
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0821-1.html

書込番号:910269

ナイスクチコミ!0


返信する
フライヤ−さん

2002/08/26 18:39(1年以上前)

同じ質問を何個も書くのは、控えた方が良いと思いますよ。

「ハーフシャッター状態でメモリに記憶しているようなこと」が、すなわちプリキャプチャ機能なので、MZ2にその機能が無いというわけではありません。
MZ2とMZ3の方式が異なるかどうかは、SANYOに問い合わせるしかないでしょう。
でも、仮に方式が異なったとしても、プリキャプチャ機能自体を比較する意味は無いと思います。

書込番号:910578

ナイスクチコミ!0


大根餅さん

2002/08/26 21:32(1年以上前)

プリキャプチャー機能でも、シャッターを押した瞬間
から過去にさかのぼって記録できるものと、押した瞬
間以降しか記録できないものがありますね。
前者の場合は、例えばバードウォッチングでずっと杭に
とまっている鳥を狙っていて、飛び立ったときにシャッ
ターを押したら、飛び立つ瞬間が撮れてるという機能。
E−100RSではできるし、カシオのQVでも動画
でできてたような気がする。

書込番号:910892

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/27 03:03(1年以上前)

あ、確かにそうですね。
シャッターを押す前の画像も記録できる機能は便利でしょうね。
SANYOの場合は、MZ2もMZ3も「シャッターを押した瞬間から」の記録なので、多分同等の機能だと思います。

書込番号:911411

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/27 10:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。
最初こちらの(MZ2)方に書き込んだのですが、後からMZ3の掲示板が有るに気付き、思わずコピーしてしまいました。失礼しました。(反省)

E−100RSのプリキャプチャーは魅力ですが、私にとっては大きさが最大の欠点ですね。
プリキャプチャーの詳細については、やはりメーカーに問い合わせてみた方が良いみたいですね。

書込番号:911753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MDとCFについて

2002/08/23 02:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ2

スレ主 台湾まさやんさん

MZ2,3共にマイクロドライブ、CF対応しているみたいですけど、MDを使用するにあたって、書き込み及び読み込み、起動時間などに差がでてくるのでしょうか? また容量が大きい以外の利点などあれば教えてください。
MZ3購入計画を立てているのですが、大容量512MCFと1GのMDに価格の差がほぼないので気になって質問しました。

書込番号:904696

ナイスクチコミ!0


返信する
nam oynasさん

2002/08/23 07:36(1年以上前)

VGA(30fps)の動画を撮るならMDを使用してください。

http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu7.html
※7. 1クリップあたりの連続記録時間は、64MB以上の推奨コンパクトフラッシュ(ハギワラシスコムZシリーズ)使用時でもカード書き込みスピードの制限により30〜40秒程度となります。

書込番号:904840

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/23 09:29(1年以上前)

起動時間は1〜2秒程度遅くなります。(MZ3ではどうなるか分かりません。)
MDのメリットは、
・安い
・MZ3でVGA/30fpsの動画を長時間記録出来るのはMDだけ
・MZ2/MZ3でVGA/15fpsの動画ではCFは高速タイプを選ぶ必要がある。(MDでは問題ない)
MDのデメリットは、
・発熱が大きい
・CFに比べると衝撃に弱い

書込番号:904930

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/23 10:07(1年以上前)

かなり重要なデメリットを書き忘れました。
・MDは消費電力が大きい=電池の持続時間がCFに比べて短い
この点を気にしてCFを選ぶ方は多いようです。

書込番号:904971

ナイスクチコミ!0


MZ3待ちさん

2002/08/23 16:54(1年以上前)

非公式ですが、CFでもVGA30fpsはいけるんじゃないですかね。
その根拠はと言いますと、
http://www.dpreview.com/articles/mediacompare/default.asp?sort=fwwrite#fwperf
こちらではMD1GBの書き込み速度は、3.247MB/sとあります。

で、こちらによりますと、
http://www.aaronix.com/catalog/default.php/cPath/67_24_45/sort/2a/filter_id/22
Transcendの512MBであれば、書き込み速度は3.125MB/sと
MD1GBと比較してもあまり差がありません。

そしてiDshotもVGA30fpsの撮影が可能ですが、こちらに使われているiDPHOTOディスクは
書き込み速度が2.5MB/sしかありません。

最後に、サンヨーの説明では「カード書き込み速度の制限により」とあるので、
Zシリーズより速いCFなら可能では?と思ったのです。

実際に試してみないとわかりませんが、Transcendの512MBを持ってますので
MZ3を買ったら報告しますよ。

書込番号:905417

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2002/08/23 17:33(1年以上前)

ハギワラのZシリーズとマイクロドライブはどっちが速いんでしょうか?
ベンチマークで比較された方はいますか?

書込番号:905471

ナイスクチコミ!0


Gぽけったーさん

2002/08/23 23:06(1年以上前)

あと、MDは動画にMD駆動音がのるらしいってのも。。。

書込番号:906019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2002/08/24 00:51(1年以上前)

>実際に試してみないとわかりませんが、Transcendの512MBを持ってますので
MZ3を買ったら報告しますよ。

よろしくおねがいします。できればハギワラとの違いも知りたいッス。

書込番号:906213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2002/08/24 01:01(1年以上前)

>ハギワラのZシリーズとマイクロドライブはどっちが速いんでしょうか?

MDはどうしても初動がトロイ、読み書きし続けるなら速いけど。使用する機種によっても変わるしなあ・・なんともいえない。でも動画用途にはたぶん最速。RidataとかTranscendなら肉薄するかも・・

書込番号:906235

ナイスクチコミ!0


スレ主 台湾まさやんさん

2002/08/26 01:17(1年以上前)

みなさんの意見とっても参考になったので、ほんとうにありがとうございました。 
どうせ同じぐらいの金だしてCFを買うのならMDを購入したほうが得策のようですね。 消費電力は大きいみたいですけど、リチウム電池になったMZ3ならけっこう長く使えるかもしれませんね。 これらの意見を参考にしてMZ3の購入計画立ててみます。

書込番号:909599

ナイスクチコミ!0


こささん

2002/08/27 09:50(1年以上前)

MZ3待ちさん
>非公式ですが、CFでもVGA30fpsはいけるんじゃないですかね。

公式に行けますよ。フライヤーさんのおっしゃるのは、「長時間の」
ということで、これは公式にも30秒程度までとなっています。

書込番号:911690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動く被写体の撮影!

2002/08/23 13:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ2

スレ主 イチジュンさん

現在富士フィルムのファインピックスを所有しているのですが
動く被写体(カメラを流しながら)撮影すると、ブレがひどく何を撮影しているのかわかりません。(連写モードでも・・)
そこでMZ2の購入を考えているのですが、こちら製品はどうなのでしょう。どなたかお解りのかたがいましたら、教えてください。
とにかく動く被写体の瞬間的な画像を撮影したいのです。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

書込番号:905170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2002/08/23 13:17(1年以上前)

あともう少し我慢して、MZ3が出るのを待てませんか?
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/index.html

プリキャプチャー機能搭載で、動く被写体に強いと思われます。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu3.html
あと、動画の中の1カットを静止画として保存することもできます。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/menu1.html

見れば見るほど、自分も欲しくなるカメラです(笑)

書込番号:905178

ナイスクチコミ!0


P2MANさん

2002/08/23 13:29(1年以上前)

MZ2ユーザーです。
私も以前、FUJIの1700Zを使っていましたが
おそらく、イチジュンさんのお持ちの機種もシャッター速度優先とか
スポーツモード等のマニュアル設定機能が無い機種ではないかと思います。
MZ2では上記の設定ができるので明るい場所であればお望みのことができると
思われます。(室内程度の明るさではおそらくMZ3も含めてムリですヨ)
なお、プリキャプチャー、動画中の1カットを静止画として保存できる機能は
MZ3と同等です。

書込番号:905189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2002/08/23 14:38(1年以上前)

初物好きの為に、少々先走った発言だったかもしれません?
調べてみた所、デザイン以外は、細かい機能向上がメインのモデルチェンジみたいです。

動く被写体関係での機能向上。
1 連写記録枚数が、10枚/秒(MZ2)から15枚/秒(MZ3)に
  (1600 NORM時 1ショットあたり最大枚数は15枚で一緒)
2 動画クリップで、640×480pixel(VGAサイズ)、30フレーム/秒(30fps)が可能に
  (MZ2 640時は15フレーム/秒。それ以下のサイズでは一緒)

と言う感じです。後リチウムイオン電池採用で可動時間が大幅に伸びましたが
スペア電池購入単価も大幅にあがってしまいました。
個人的に一番残念なのが、液晶モニタが小さくなったこと。まあこれは本体が
小さくなったので当然なのでしょうが。

こうしてみてみると、実売価格の下がったMZ2のコストパフォーマンスが、がぜん
魅力的に見えてきました(笑)

書込番号:905244

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/23 17:18(1年以上前)

皆さん、コメント有難うございます。
たいへん参考になります。
その後、教えていただいたページ等を参考に、
自分でも調べてみたところ、このような記事を発見しました。

MZ3の資料
「ハーフシャッター状態から画像を取り込むプリキャプチャー機能も搭載し、スポーツシーンなど動きの激しい被写体の一瞬を、シャッターボタンを押した瞬間から確実に捉えることができます」
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0821-1.html

私にとってこの機能はとても魅力的です。
MZ2にも、この機能ってついているのでしょうか?
また「押した瞬間から・・」とありますが、どの程度なんでしょう?
お使いの方がいましたら、感想などお願いします。

書込番号:905450

ナイスクチコミ!0


sansinさん

2002/08/23 21:08(1年以上前)

MZ2にもありますよ。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0202news-j/0226-1.html

>(3) クラス最速※3秒10コマ/秒の2.0メガピクセル画像が撮影できる「2メガ高速連写」機能
2.0メガピクセルの高精細画像でクラス最速※3の1秒間に10コマというスピードで最大15枚の連写([1600]・[NORM]モード)を実現しました。また、プリキャプチャー機能も搭載し、バードウォッチングやスポーツシーンなど動きの激しい被写体の一瞬を、シャッターボタンを押した瞬間から確実に捉えることができます 。<

書込番号:905806

ナイスクチコミ!0


ヤシカFR2さん

2002/08/24 01:15(1年以上前)

そういった目的なら
AFの精度と速度が向上していると思われるMZ3が
いいのでは? もちろん実機で実際の向上っぷりを確認
してからのはなしですが。

書込番号:906265

ナイスクチコミ!0


multima_kさん

2002/08/25 13:43(1年以上前)

MZ-1ユーザーです。MZ−1,MZ−2ともプリキャプチャー機能はシャッターを押した瞬間からとなっておりますのでハーフシャッターの状態から取り込めるというのは魅力ですね。私も購入前にこの機能のついてる機種が欲しくてMZを購入しましたがシャッターを押してからの取り込みだと予測のつかない動きの被写体には到底間に合いません。100RS(だったかな?)の様に常にハーフシャッターの状態時の映像を一時記憶媒体に記録して(つまりメインのメモリには記録されない状態)押した瞬間からその直前の映像とともにメモリに記録されるタイプだとシャッターチャンスに遅れた場合でもしっかり撮れてるわけです。私はMZもそうだと思い購入してしまったのでがっかりしました。でもトータルでとても満足してますけどね(^v^)

書込番号:908739

ナイスクチコミ!0


スレ主 イチジュンさん

2002/08/26 10:52(1年以上前)

なるほど。
皆さん貴重なご意見、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。(感謝)

書込番号:910024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MZシリーズよりも・・・

2002/08/18 11:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ2

MZシリーズ最悪です。
起動時間が長すぎる。それに比べてDSC-SXシリーズは良かった。私はDSC-SX550を使っています。SX550を使ったらもう他のデジカメなんて遅すぎて重すぎて大きすぎて使えません。光学ズームがないのは欠点というよりむしろフレーミングの時間短縮のための仕様というべきものでしょう。MZシリーズより、DSC-SX550かSX560を買う方がいいです。SX550とSX560は画質や速度に変わりありません。そしてできれば、SANYOにSX復活を頼んでください。必ず復活させましょう。

書込番号:896571

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/08/18 11:57(1年以上前)

550も560も、最後は在庫処分の投売りをあちこちでしてましたからねー
オリンパスのC2100やE100RSと似た感じで一般受けは難しいでしょうね。

書込番号:896590

ナイスクチコミ!0


いしぼうさん

2002/08/18 13:23(1年以上前)

極論だね。
ズームもないデジカメで満足しているならSXへ戻ればいい。
展示場でちょっとさわれば起動時間なんてわかるのに・・・

書込番号:896699

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/08/18 14:08(1年以上前)

道具なんて用途にあわせて使い分けるのが普通やないの?
職人が似たような道具を複数持ってたりするのは伊達やないし、逆に1つ
の道具しか持たない場合は、それをカバーする腕があるワケやし。
起動時間だけで判断てゆーのも一つの基準かもしれんけど、それだけで最悪
言われるサンヨーが気の毒やね。

(金剛)

書込番号:896769

ナイスクチコミ!0


sansinさん

2002/08/18 15:06(1年以上前)

最悪のMZ2ユーザーです。
貴重なご意見ありがとうございました。
発売日に購入しました私なぞはDSCSXさんからみれば最悪の選択だったん
でしょうね。(泣く)

でも金剛マエストロさんがおっしゃるように
>職人が似たような道具を複数持ってたりするのは伊達やないし、逆に1つ
>の道具しか持たない場合は、それをカバーする腕があるワケやし。

これに励まされて写真道に頑張りたいと思います。

たかが4〜5秒の起動時間がなんぼのもんじゃい!!!

失礼、つい取り乱してしまいました。m(_ _)m

書込番号:896859

ナイスクチコミ!0


SX560買ったばかりさん

2002/08/18 17:00(1年以上前)

私のはマイクロドライブ1GBで使ってるから起動に5秒くらいかかるようになりました。いいじゃないですか、別に。

書込番号:897022

ナイスクチコミ!0


いろはにほさん

2002/08/19 10:35(1年以上前)

必ずしも、MZ2が最悪と言う訳ではありませんが、僕もSANYOがSXシリーズの開発を一切やめてしまったことには残念に思います。
僕は、SX560を使っていて、MZ2に乗り換えました。画質も動画の撮れる時間もSXより良くなっていました。しかし、それとは裏腹にやはり起動が遅いというのにはSX560を愛機にしていた僕からすると使いにくかったです。
それに、SXには専用パソコンソフトのフォトラボで150万画素から220万画素にアップできるという利点がありました。「MZも200万画素で撮影できるので同じじゃん」と思うかもしれませんが、違います。どう違うかというと、容量の少ない150万画素で撮って、家でパソコンに取り込んでから220万画素にすれば、例えば旅行などで限られたメモリーカードでしか撮影できないなんてときにすごく便利です。
MZにはSXにはない良いところがあります。また、SXにあった良いところを失ってしまったのも事実です。どっちが良い悪いはユーザー一人一人 十人十色違います。いちがいにMZが最悪とは言えません。
しかし、SANYOがSXを造らなくなった今、地球上から爆速デジカメが消えました。長い間SXの利点(速い、使いやすい、それなりに画質もいい、動画が撮れるなど)が合っていたユーザーからすれば裏切られたようなものです。
(DSCSXさんには悪いですが)DSCSXさんのような「MZ最悪です。」と言う人が一人でも減るためにも、SANYOにはMZと そしてSXの開発もしていただきたいなと思います。
長くなってしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:898204

ナイスクチコミ!0


napoliさん

2002/08/20 09:42(1年以上前)

私はMZ2ユーザでSXは知らないのですし、SXの開発が中止なのかどうかもよく
知りません。でも、一人のMZ2ユーザとしては、MZ2の起動時間、バッテリーの
性能、各機能のスピードアップのための改善などが行われれば皆丸くおさまる
のでとは思います。(先日のCFタイプのカメラ内蔵型の無線LANの試作デモは、
SX...とかじゃ無かったかな?違ってたら失礼)

書込番号:899918

ナイスクチコミ!0


shibataさん

2002/08/20 10:48(1年以上前)

MZの起動速度がKD400Zで、リチウムで充電池になればOK?
でも単焦点機もラインナップに欲しいね。

書込番号:899999

ナイスクチコミ!0


napoleonさん

2002/08/24 01:29(1年以上前)

ね、ちょっと自分でも驚きましたが、私の考えたのとなかなか
近いMZ3が出ました。
SXシリーズほどじゃ無いのかもしれないですがね。
まぁ、丸くは納まらないかな。(笑)

書込番号:906290

ナイスクチコミ!0


元PT−100ユーザーさん

2002/08/25 14:47(1年以上前)

MZシリーズは
写真データの機種名がSXですよね。

書込番号:908807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どこで買うのが一番おトクでしょうか?

2002/08/25 10:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ2

スレ主 miwacciさん

ずいぶん淡白な質問ですいません。地元が東京のようなところではないため
このデジカメを購入するに当たっていろいろ考えています。
まず、「そんな都合のいい店あるかっ!!」って言われるかもしれませんが
できればMZ2本体も安くそれでいて128Mあたりのコンパクトフラッシュも他の店に負けないくらいの店。さらに、保証期間もできるかぎり長い店。
MZ2本体とコンパクトフラッシュがともに他店より安いと言う店はないんでしょうか?
通販だとどうしても保障が短いのでしょうか?
皆さんのオススメのお店はどこですか?

書込番号:908440

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2002/08/25 10:59(1年以上前)

保障の方はどうか知らないが、価格は「まあまあ」だと思うよ。

PC-TRUST
http://www.pc-trust.co.jp/

書込番号:908504

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSC-MZ2」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ2を新規書き込みDSC-MZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ2
三洋電機

DSC-MZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月15日

DSC-MZ2をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング