※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月28日 16:06 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月16日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月15日 18:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月19日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月11日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月3日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近気づいたのですが、本体の液晶で見ているときには日付が画像と一緒に写っているように見えても、実際にPCに落としたり、プリントに出すと日付が入らないですよね?
なんか対処できるソフトウエアをご存知のかたがいたら教えてください。
0点

こんにちは(^^)
PCに落としたままの画像でしたらEXIF情報として撮影日付データを持っています。
yahoo!とかで「デジカメ 日付」とか色々なキーワードで検索してみてみましょう。フリーソフトで画像に日付を書きこむのがたくさんでてますよ。
個人的には、プリント時に日付を入れられるので書込みはしたくない(^^;
#プリンターのソフトとか、カメラ屋のプリント注文時とかで。。。
書込番号:1161818
0点



2002/12/26 16:00(1年以上前)
FIOさん、返信ありがとうございます。
ファイルのリネームが可能なのモノはあるんですが、画像に直接書き込むのってなかなか見つかりません。ベクターあたりは結構ちゃんと調べたんですが。。。
何か具体的なフリーウエアに心あたりがあれば教えてください。
(シェアウエアでも仕方ないかな?と思ってますが。。。)
書込番号:1164640
0点


2002/12/26 16:06(1年以上前)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075050.html
自分で実際に使ったわけではありませんが、これなんか良いんじゃないですか?
書込番号:1164654
0点

遅くなってしまいましたが、、、
フライヤ−様 フォローありがとうございました。
書込番号:1170091
0点


2003/02/28 16:06(1年以上前)
フライヤーさんの紹介したタイムスタンパー、
愛用しています。
調子良いですよ。
XPでも今のところ作動しています。
(全てのオプションをチェックした訳ではないけど)
書込番号:1348863
0点





先日登山にMZ2を同行させたところ、
ちょっと力がかかっただけでストラップホルダの
金属のピンをとめている周りの部分が
破損してしまい、ハンドストラップが止められない
状態となってしまいました。
MZ2はストラップホルダがプラスチックでできていて、
しかも肉厚がかなり薄いので、ちょっとした力がかかっても
破損する可能性がありそうです。
皆さんも注意した方がいいかも知れません。
ハンドストラップが無い状態での
撮影はカメラを落っことしそうで非常に不安です。
早速、購入先である新宿のYドバシカメラに
持っていったところ、メーカに送って修理になる
との事。しかもお盆休み中だったので、修理には
1週間以上はかかると言われたので、ひとまずは
そのまま持ちかえっておりました。
そんな中、大阪に出張の用事があったので、
梅田のYドバシカメラに同じ話をしたら、
速攻で交換してもらえました。
梅田のYドバシカメラは非常に良心的なところです。
感動しました。
ちなみに、最新のMZ2のファームウエアはV215-78になっていて、
それまでのV215-76から2つもRev-UPしていました。
どこが変わったのか詳細までは不明ですが。。。
MZ3も出るみたいですが、もう少しMZ2を可愛がっていこうと
思います。
それにしてもMZ2のストラップフォルダの弱さは
どうしたもんでしょうか?
皆さん何か対策されて使っている方ありますか?
0点


2002/08/25 18:01(1年以上前)
元山陽ちとせさん教えて下さい。
「ファームウエア」っていうのはカメラを制御する「ドライバー」みたいなものでしょうか?これは何かの手段で、アップデート出来るものなんですか?
書込番号:909017
0点


2002/08/25 18:58(1年以上前)


2002/08/25 19:09(1年以上前)
サンヨーのページを見てみましたが、MZ2用のファームウェアは公開されていないようですね。
ファームのアップデートはメーカーによって(場合によっては機種によってということもあるかも)方法が違います。
書込番号:909105
0点


2002/08/26 00:45(1年以上前)
私は、底の三脚穴にネジ止めするハンドストラップがヨドバシで売って
いたのでそれをつけ、もとのハンドストラップのひもを切ってネックス
トラップをつけています。首から下げるとカメラが上下逆にぶら下がる
ので見た目かっこうわるいですが、ネジ止めの安心感があります。
本当は一眼レフのように両サイドにストラップホルダー(金具)をつけて
ほしいですね。
書込番号:909542
0点



2002/08/26 02:08(1年以上前)
トラカメさん:ファームウエアは入手さえできればアップデート可能です。
ただ、白さんが書かれている様に、
最近はサンヨーのホームページには最新ファームウエアはアップ
されていない様です。
升さん:いい方法ですね。
私も試してみたいと思います。
情報ありがとう御座いました。
書込番号:909672
0点


2002/08/26 10:28(1年以上前)
元山陽ちとせさんありがとうございました。MZ3に触手が伸びようとしていますが、単三仕様のMZ2には、愛着や信頼がありこれからも、快適に使っていけたらと思っています。
やはり、MZ3の性能を出すには専用のリチウムイオン電池じゃないと、無理なんですかね〜。単三仕様だととてもうれしいんだけどな。
書込番号:909996
0点


2002/08/29 18:55(1年以上前)
升さんにお聞きします。私もMZ2のストラップの取り付け場所は壊れそうでこわごわ扱っていました。当方田舎なものでおっしゃっておられるような、三脚穴を利用したストラップを何件か店を回って探して見たのですが見つけることができませんでした。店の人にメーカーなり商品名が分かれば取り寄せるのですがといわれてしまいました。もしご存知でしたらお手数ですが教えていただけると助かります。_(._.)_
書込番号:915856
0点


2002/09/07 20:34(1年以上前)
私も気になったのでヨドバシへ見に行ったらありました,三脚穴にネジ止めするハンドストラップ。エツミ社製「ハンド・フリーストラップ」型番E-6069 定価850円(税別) ヨドバシ売価590円(税別)でした。ネックストラップとハンドストラップの2種類ありました。13mm幅ナイロン製平編です。便利ですが,おしゃれではありません。
書込番号:930125
0点


2002/09/09 22:27(1年以上前)
たんつんさん、ありがとうございます。型番まで教えていただき助かります。ネットで検索したりして探してみたのですが分からず困っていました。早速近くの店で取り寄せてもらいます。
書込番号:934112
0点


2003/01/16 12:55(1年以上前)
元山陽ちとせ様、ストラップのことで教えてください。私のストラップも壊れてしまいました。普通に使っていたのですが、気が付いたらいつのまにかストラップが取れていて・・修理をしたいのですが、保証書での無料修理をされたのでしょうか。それとも有料修理をされたのでしょうか。差し支えなければ、修理のお値段も教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:1221016
0点





6ヶ月ほど前にMZ2を購入し愛用しているのですが、気になる点が2点あります。どなたかご存知でしたら教えてください。
1.フラッシュ撮影時、シャッターを押してからフラッシュ点灯までの時間が異様に長いことがある。
2.日付を何度セットしても初期設定日付に戻ってしまう。
以上よろしくお願いします。
0点

1.MZシリーズは赤外線補助光がないため、暗いところではオートフォーカスが迷走しシャッターを押してから撮影できるまでのタイムラグが長くなります。焦点距離を固定すれば短くなると思いますが面倒ですね。
2.電池を入れっぱなしにして放電させてしまうと、カレンダーがリセットされるようです。常に充電してある電池を入れてあって、リセットされるようでしたら故障か初期不良だと思います。
書込番号:1218967
0点







2002/12/17 01:41(1年以上前)
みなさんは関係ないでしょう。
ピンボケとブレの違いはわかっているとします。
ここでおっしゃっている「以前の書き込み」が私の書いていたMF(そもそも目安の距離表示なのである程度の誤差はつきもの)でフォーカスがずれているという話ならば、ご自身で検証なさることを勧めます。
AFはちゃんと合うはずですが、それもご自身で検証なさるしか方法はありません。
問題を切り分けて、確認され、納得されることで、楽しいデジカメライフをおくって下さい。
書込番号:1138830
0点



2002/12/17 21:56(1年以上前)
室内で子ども撮ることが多いのです。もちろんシャッタースピードも稼げないし,ましてや動くのでなかなか思うようにいきませんですわ。これはしょうがないとしても,「このシーンを撮りたい」と思ってぱっと取り出して,ぱっと撮るとボケとることが多いので,他の人はどーなのかなーと思ってスレ立ててみたのです。愛機の調子が悪いのか,腕のせいか,楽しいデジカメライフを送るために検証に励む毎日。
書込番号:1140679
0点



2002/12/18 19:36(1年以上前)
過去ログたどってみたところ,私の記憶にある「以前の書き込み」は[725014][717798][693417]あたりのよーでした。言葉足らずでございやんすが,同じよーに感じる方もおられるようで・・・。
kuma_san さん,貴重なアドバイスありがとうございました。
過去ログ
書込番号:1142619
0点


2002/12/19 00:42(1年以上前)
過去ログを参照する元気がないので、コメントのみ付けます。
室内と言うことで、起動直後のワイド端で撮影することで、シャッター速度も稼げ、被写界深度も深くなることが期待できますので、望遠側にズームはしないとします。
すぐにそのシーンを撮りたいと言うことで、シャッターを全押しするとします。その際、AFが合うまで実際にはシャッターが切れませんから、シャッター全押し後しばらくそのままカメラを保持してやることで、カメラブレが防げるでしょう。
あと、テストが必要ですが、MFを活用するのも良いかもしれません。
例えば、連写モードをMF用として準備しておくのです。
STD連写で連写速度は一番遅いものに設定。Aモードで一段絞って(ワイド端でF3.8)おく。MFを1.5m(または1.2m)にしておく。
これで、約1mから2.9mまで(MF1.2mに設定したなら0.85mから2mまで)は被写界深度内に計算上収まります。ただし、MF表示はそれ自体がその表示距離のものが被写界深度に収まる程度の個体による誤差が存在しますので、テスト撮影が必須ですが…。
あと、MZ2ならば、シーンセレクトにユーザー設定を覚え込ませられるので、そうした「室内設定用」のものを覚え込ませてそれを選択すれば、なお良いと思います。
これ、暗いところでは良くないですけどね。
書込番号:1143344
0点



2002/12/19 22:39(1年以上前)
なるほど。そうした使い方もあるのですね。早速トライしてみます。
私のつたないレスにすぐにレスいただいたうえ,詳細な解説までいただき,ありがとうございました。たいへん良い勉強になりました。
書込番号:1145222
0点





先月MZ-2を購入したのですが、動画撮影をしてそれをカメラ、TVなどで再生すると音声がかなり小さいためすぐにサンヨーの方にマイク感度不良という形で修理に出したのですが、1ヶ月たってやっとサンヨーの方から電話がありテストした結果正常との返答でした。同じサンヨーのSX550も使っているのですがSX550での動画再生時の音声はMZ-2に比べ2倍ぐらいの音量に感じます。皆さんのMZ-2の音声はどうですか?
0点


2002/12/10 17:41(1年以上前)
[859256]にて書きましたが
出力レベルが小さい仕様なので、故障ではなく
メーカー修理担当の方も仕様どおりなので
正常と判断されたのではないでしょうか?
SX550の出力レベルの仕様はいくなのでしょうか?
しかしながら、なぜMZ-2が-12dBの仕様なのかは謎です。
(電源の仕様などからの制約ではないと小生は思います)
書込番号:1124223
0点



2002/12/11 01:04(1年以上前)
SX550の方は-8dBですのでそんなには差はないかと思うのですが・・・SX550で撮影した動画をMZ2で再生すると明らかに音量が大きく、その逆にMZ2で撮影した動画をSX550で再生すると音声は小さいままです。やはりおかしいと思うのですが・・・・?
書込番号:1125152
0点





ほんとに,たあいもない質問なんですけど撮影するときと撮った画像を見るときモードを切り替えますよね。みなさんは電源入れたまま切り替えしてますか?なんかカメラに悪いような気がしてしまうんです。
0点


2002/11/27 17:51(1年以上前)
機種にもよると思いますが、取扱説明書には何と書かれているでしょうか?
書込番号:1093418
0点


2002/11/27 19:20(1年以上前)
ダイレクトに切り替えます。
いちいち電源入り切りするの面倒だから・・・・・
いまだ問題なし。
書込番号:1093580
0点


2002/11/27 21:57(1年以上前)
ワシ,撮ってすぐ見てる。
書込番号:1093935
0点


2002/12/03 19:47(1年以上前)
私も電源入れたまま切り替えてますが、
電池が減った状態で切り替えた時にフリーズしたことが一度あります。
電池を外して、満充電した電池に取り替えたら何事もなく動作しました。
その後、同じ現象は出てませんので良しとしてます。
ソニーから2100mmAの電池(SANYOのOEM?)とリフレッシュ機能付き充電器セットが出ましたので買ってみました。(¥4,980で購入・リフレッシュ機能無は¥3,980でした)
松下の2000mmAから、+100mmAの差が大きいように感じてます。
気分の問題かもしれませんけどね(比較測定した訳ではありませんので)
余談の長文、失礼しました
書込番号:1107604
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





