※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年5月7日 01:17 | |
| 0 | 4 | 2002年5月6日 20:58 | |
| 0 | 20 | 2002年5月6日 19:07 | |
| 0 | 0 | 2002年5月6日 17:38 | |
| 0 | 5 | 2002年5月5日 17:15 | |
| 0 | 7 | 2002年5月5日 02:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
付属の充電器のランプが点滅してしまいます
開始時は点灯、1時間ぐらいすると点滅が始まります
購入後4回目ぐらいまでは完了後消灯してました
電池は付属の物を使用してます
一応充電されているみたいですが故障でしょうか?
どなたか分かる方教えて下さい
0点
2002/05/06 16:15(1年以上前)
取説に書いてないの?
書込番号:697360
0点
2002/05/06 16:33(1年以上前)
http://www.sanyo.co.jp/energy/cha-tw2.htm
これかな?
>万一、充電できない電池(電池電圧0.8Vで寿命と考えられる電池)があった
>場合、充電をはじめて約20分後(充電検知インターバル時間)充電ランプが
>点滅(充電強制終了)してお知らせします。
4回とはまた短いけど、、、
書込番号:697386
0点
2002/05/06 16:37(1年以上前)
過放電状態にしました?
例えば懐中電灯に入れていたとか、MZ2の放電機能使って
放電してからず〜っとほおっておいたとか、、、
ショートさせたとか、、、
書込番号:697398
0点
2002/05/06 20:58(1年以上前)
返信ありがとうございます
放電はカメラの放電機能を使用し、すぐに使用しました
>充電をはじめて約20分後(充電検知インターバル時間)充電ランプが
>点滅(充電強制終了)してお知らせします
点滅し始めるのは、充電開始後約1時間以上たってからなんです
とりあえず新しい電池を買って試してみます
書込番号:697871
0点
MZ1とマイクロドライブ1GB使用して、動画撮影をしています。概ね良好
なのですが、1クリップ5分の制限がいまいち使いにくいです。なぜ、5分
の壁があるのかわかりません、物理的に困難なことなんでしょうか。
シャープのEZ5も使用していますが、そのような制限はありません。
画質も動画も十分満足しているのですが、唯一5分の壁が、、非常に
残念です。
0点
2002/04/29 06:50(1年以上前)
ちなみに5分以上の撮影時間が必要の被写体って何ですか?
5分以上撮れたとしても読み込みやインデックス表示等に莫大な時間がかかりそうでとても使いたく無いと思われますが。
書込番号:682303
0点
2002/04/29 12:29(1年以上前)
私も普段は5分(30秒では足りないですが平均3分程度)でいいですが、
時々6分を超えるときもありますよ。
その場合もう一度シャッターを押しますが、数秒とれなかったり、
リミットで自動に切れてしまったりとなかなかブルーです。
取る被写体の9割OKでも1割でも取れなかったらかなりブルーです。
置き取りとかの場合でも5分では痛いですし、
EGGYのようにリミット切り替えがついててもいいと思います。
というか、5分の一般人のメリットてなんだろう?
インデックス表示時間なら、
VGA15Fと320の15Fとどちらも5分リミットというのは
納得がいきませんし、バッファー問題でもないですし、
5分取れるCFは元から少ないですしその関係でもないでしょうし、
意味不明なリミットをにつけてるように感じてしまいます。
標準設定で5分設定、モード切替でリミット無しという方が、
遙かに使う人にとってはメリットが大きいと思いますが。。
ただ、サンヨーは5分でいいと思ってるみたいですね・・・・
普通の人が買う際動画デジカメといいながら5分リミットだと受けが悪いし、
多用途デジカメといいながら、利用用途を自分で狭くしてる辺りに気が付いてない辺りサンヨーらしい。
SX560、MZ1,MZ2と使ってきましたが、
次も5分リミット付けてきたらさすがに愛想を尽かしてしまいそう。
(他に選択しがでてきたらの話ですが・・)
書込番号:682738
0点
2002/04/29 13:16(1年以上前)
ですから被写体は何ですか?
まさかスピーチをMZで撮ることは無いだろうし。
書込番号:682800
0点
2002/04/29 13:56(1年以上前)
何故?そこまで5分を超える被写体がないに拘るのかわかりません。
それは、かつを武士さんの使い方的にないだけですよね?
私とアンクルstager さん は不満を感じてるわけです。
多用途デジカメでは使い方が違うのは普通だと思いますが?
別にVGA30F等の技術的向上を頼んでる分けじゃなく、
単純に設定でリミットカットモードもつくって欲しいといってるだけ。
必至に否定したがる理由が分かりません。
それと、使い方ですが、
私は画質にはあまり拘らないので、MZ2の画質で満足してるので、
DV代わりにも使ってます。そうすると5分くらいすぐ越えますが・・・?
それともDVでも5分以上の撮影はしない方ですか?
例えば、遊びに行ったときの回転レンズでもないので、
動画ワンクリップ7分〜10分ほど欲しい。
うちの犬・猫、じゃれ合いの中可愛い動作も多いので、約10分くらい欲しい。
草サッカーの時の取り置きだと15分は欲しいですね。
他にも結構あります、もちろん、取る動画の9割程度は5分以下です。
それでも残りの1割の為にDVを持ち歩くのも無駄ですし、
それらが十分取れる512Mや1GのCFがあって
サンヨーの勝手なリミットの実現できないのはややイライラ
ところで、
5分以上の用途でスピーチが思い浮かぶてことはビジネスユーザーですか?
MZ2をビジネス用途に使ってる人の方がすくないと思いますが・・・
書込番号:682845
0点
2002/04/29 16:46(1年以上前)
否定なんてしてないでしょうが。
ただ、自分自身の使い方ではイメージがつかないから教えて欲しいということですよ。だけどいっこうに教えてくれないのはなぜ??
書込番号:683116
0点
2002/04/29 16:47(1年以上前)
A4さんが、ほとんど私の疑問を代弁していただいたのでこれ以上申し上げる
ことはありません。皆さん有難うございました。
書込番号:683120
0点
2002/04/29 16:52(1年以上前)
あ、使いたい時が書いてあったね。ごめん。
書込番号:683131
0点
2002/04/29 21:34(1年以上前)
電池の方ががそんな連続撮影に耐えられるとは思えんけどなぁ・・
書込番号:683675
0点
2002/04/30 00:57(1年以上前)
連続でバッテリーの消費が激しくなるとしても
10分や15分なら耐えれそうですよ、MZ1ならともかく・・・
結局リミットをディフォルトで付けた場合使いたくなけれ、リミットカット
モードにしなければいいわけで、誰にも危害が加わる事はないと思いますが。まあ、どうせ論拠無く無理ぽい・・・
書込番号:684267
0点
2002/04/30 12:43(1年以上前)
そりゃついてもらうに越したことはないですね。
だけど今のところついてないからといって致命的な欠点にもなっていない気がする。
5分カットの制限が撮れた時は、MZ1あたりだと本体の発熱から電池の劣化が問題になりそうですな。MZ2は微妙なところですが。
書込番号:684953
0点
2002/04/30 16:01(1年以上前)
>>・ さん
欠陥というより、「動画デジカメ」というセールスポイントが
5分リミットという設定の問題だけで消えてしまうのはもったいと思うだけ。
例えば、デジカメにある程度詳しくなれば5分取れてCFが使えて、
電池の持ちもいい、ある程度小さいしMZ2は他の他に選択がなく
とてもよい機種だと思います。
が、デジカメで動画が撮れるならいいな〜
ていうライトユーザー(動画入門者=しろーと)
にも売りたいカメラだと思うですよね(値段的にも)
そういう人は普通5分リミットで引きますよね。
SXから永遠続く会話
「え?そのデジカメ動画とれるの?」
「取れるよ〜」
「お!TVで見れるの???すごい!ビデオカメラみたい。でも高そう」
「今なら4万切るよ。」
「まじでほしんだけど。」
「動画はワンクリップ5分までだよ。」
「あ、そう・・・・」
別に相手が5分以上の動画をいつもとるわけじゃないですが、
そういう問題でもないんだよね。
まあ、サンヨーさんも売ろうという気はないんだろうから、別にいいんでしょう。(HPに動画サンプルはないし、やる気なさそうだから)
使わせていただいてるだけでもありがたいと思えて感じですかね(言い過ぎ)
30F使えたり動画・連射共に拘りがあっていいんですが、(サンヨーらいし)
設定の問題一つでしろーとを寄せ付けない辺が
そこもサンヨーだな〜と感じてもどかしい所。
それがさんよーの良い所でもあるんですが、
さすがに待ちすぎると胃に悪い(笑)
書込番号:685217
0点
2002/05/02 04:08(1年以上前)
5分間の640×480ピクセル(VGAサイズ)動画を1本として
1本あたりのファイルサイズはどれくらいになるか、また
フル充電電池で何本撮れるか。
以上二点を知りたいですね。
それによってサンヨーが設定した5分制限が適当であるか
どうかを考えるべきかと...
書込番号:688608
0点
2002/05/02 04:23(1年以上前)
追記
160×120ピクセル動画の場合も知りたいところです。
また電池についてはCFとマイクロドライブでは少し
違うのですね。
書込番号:688617
0点
2002/05/02 19:26(1年以上前)
SANYOのサイトに書いてあるカタログ値では1GBのMicroDriveの場合、
640×480の15fpsで24分間
160×120の15fpsで189分間
の撮影が可能と書いてあります。
つまり5分間のファイルサイズは、640×480では約208MB、160×120の15fpsでは約26MBといったところでしょう。
私はMZ2は持ってないので電池の連続持続時間は分かりませんが、この掲示板の報告を見る限り10分以上は大丈夫じゃないですかね。
液晶OFFとか工夫すれば24分いけるのかな?
書込番号:689623
0点
2002/05/03 02:15(1年以上前)
>640×480では約208MB
そうすると5分としても、CFならハギワラCF320Z(約3万円)、
出来ればCF512Z(約5万円)が欲しいところですね。
書込番号:690486
0点
2002/05/03 03:47(1年以上前)
>>no name
ハギワラじゃなくていいなら、
高速CF512M 3万2000円てのもありますよ〜
私のMZ2では5分取れてますよ。私はそれ使ってます。
電池の持ちはMDとCFでは段違いです。
ここで、あまり変わらないと聞いてMD1Gに飛びついた私はお馬鹿でした
(もう少しまじめに調べないといけなかったですね)
サンヨーのすごい所は考えが読めない所
電池でもなく(最低10分や15分は取れるはず)
サイズのプレビュー問題なら5分以上のプレビューを表示しないや
時間がかかっても読み込む設定を付ければ終わりだし
バッファーでもなく、
CFの書き込み速度でもなく(5分取れるCFなんて本当に限られてるし)
他のDV会社からの圧力かと思ったらSONY,FUJIと制限無しを平気でリリース。
IDSHOTをMZユーザーに買って欲しいならIDSHOTの新型を
かなり小さくしてから言って欲しい。今は完全にジャンル違い
どちらかというとSONYのIP7とかにいってしまいそう。
大きさ無視の考えで世の中サンヨーしかないなら、
IDSHOTの販売に影響あるでしょうが・・・
どれにしても考えが読めない。
きっともの凄く高度な問題で5分制限は決まってるのだろう・・・
そうだと信じたい。
書込番号:690574
0点
2002/05/03 06:26(1年以上前)
つーか、FUJIやSONYやシャープのものが無制限に撮れるといっても、動画形式が違うために撮影されたファイルサイズが違うわけで。ファイルサイズが大きくなればなるほど、ファイルの破損の可能性も高くなるし。
理屈の分からないド素人がその辺を理解せずに購入したら、苦情はメーカーにってことになりかねないのでその辺を恐れているのでは?
例えば動画撮影中に光学ズームを出来る仕様にしてますけど、他社の沈胴型デジカメは使用出来ないようになっていますよね。これを出来ることにしたことで、音声ノイズが酷いとかAF音が気になるとか、やっぱり苦情は出てますからね。まー、そう考えると、よくぞ光学ズーム使用可にしたもんだなと思いますけど。
別に5分の制限についてはついてもつかなくてもどちでも良いのですが、(いや、光学ズーム同様につけておいて、使用者に選択させる方がより好ましい)ぜひとも、それがつくことでどんなに素晴らしい撮影になるのか、もっと具体的にアピールした方がいいのではないかと・・。
犬の撮影にせよ、サッカーの試合だろうが、どちらだって5分以上撮影しなければならない必然性というのが全く他人からは見えないもん。途中で切るチャンスはいくらでもあろうに・・。
書込番号:690643
0点
2002/05/03 08:57(1年以上前)
ファイルサイズを問題にされるのでしたら、160×120の15fpsでも5分間しか撮影出来ないってのは変だと思います。
それに5分以上撮影する必然性が見えるかどうかは主観の違いと言えますが、5分という制限を設けている必然性は誰の目からも見えませんよね?
撮影の用途は人それぞれ違います。
技術的に無意味と思われる機能制限があれば不満に思う人がいて当然でしょう。
書込番号:690780
0点
2002/05/04 15:58(1年以上前)
・ さん 2002
FUJI S602はMDが使えるという事でほぼメディアは一緒だと思いますが?
それとどしロートが使えないようにディフォルト設定は5分にすれば問題ないでしょ。説明書にも、設定を変える際にもでかでかと注意書きを出すようにしておけば問題ないでしょう。
その程度のクレームが怖いなら、
5分リミットにクレームがガンガンでてそう
(CFでは取れる方が少ないし、箱にどしろーとが十分理解だけの
注意書きが大きく書いてるわけではないですし)
広告上のメリット、使用用途によってのメリット、デメリットの少なさ
こんなもんで十分でてるように思えますが・・・・
それに匹敵するだけの、5分リミットのメリットというか、理由を知りたかったのですが、知れそうもないでしょう・・・・
とういか、サンヨーの良い所以外は書いてはいけなさそうなので、
止めといた方が無難ですね。
後、置き取りするのに5分でいいんですか?
それと私にはサッカー中に抜け出して15分ハーフ中に3回も抜け出して、
押しなおすような高度な技術はないんです。
まあ、タイミングはさがせばあるんでしょうね、
無駄でしょうけど、頑張ってみます。
書込番号:693380
0点
2002/05/06 19:07(1年以上前)
>後、置き取りするのに5分でいいんですか?
それと私にはサッカー中に抜け出して15分ハーフ中に3回も抜け出して、
押しなおすような高度な技術はないんです。
A4さん
貴方は1クリップ5分の制限を知りながら購入したのでしょう?
書込番号:697701
0点
結構動画がたまってきたので、今までの動画をビデオCDに焼いてみました。DVストリームやDVD用に変換した画像の品質では、さすがにMZ-2の640×480でも厳しいものがありますが、ビデオCDですと結構大画面TVでの鑑賞にも耐えられます。ただビデオCDはマイナーな規格なので、自分はちょっと気にもしていませんでしたが、こうやって使ってみると、DVD-Rより気楽ですし単価も安いので、けっこうおすすめです。
ただ、調子に乗って、今までの動画をいろいろ変換したら、エンコードにもの凄い時間がかかってしまいました。
GWで連休で時間があって良かったです。(笑)
もしもDVDプレーヤー(ビデオCD対応)とCD-RのライティングソフトでビデオCD作れるのでしたらおすすめです。
多分ウインドウズでもロキシオとかのソフトで出来るのでは?
では、また。
0点
先週、購入いたしまして、2度ほど、print out にだしましたが、
一眼レフで、撮った写真と、区別が、つかないほど成功でした。
ご家庭のプリンターで、印刷している方。是非、写真屋で現像を、お試しください。
0点
2002/05/04 21:08(1年以上前)
私もプリントサービスに出して、きれいにプリントされるのには驚きました。モニタード見る限り、解像度が足りず、こまかな部分の描写ができていないようなところまで、問題なくきれいに写っていました。ただ、モニターで見る静止画には不満をもっています。以前使っていたキャノンA20に比べて、シャープさにかけ、色の発色もどうも納得いきません。ワイドレンジショットも、いまいちですし。子供の写真をとるのが主な使い道ですが、とっさに撮ったものはよくピンぼけ状態です、これはAFが中央の一点なのと、AFスピードが遅いのが原因なのではないでしょうか?。
買い替えも考えるのですが、反面動画はすごく使えるのでほかに良い機種が無く、しばらくは我慢しようと思います。やはりカメラメーカーに比べて静止画の質は劣りますよね。キャノンあたりがMZ2クラスの動画を 使える安いデジカメを出してくれることを願います。皆さんは静止画に不満は無いですか?。
書込番号:693927
0点
動画を優先すれば静止画が甘くなる。
その逆もまた・・・
両方求めれば高価になる。
その辺のバランスがよくとられているカメラだと思いますが
私は静止画もそれほど不満はないです。
道具に頼るより、まず腕を磨けと言われてます(^^;)
書込番号:694199
0点
2002/05/05 08:37(1年以上前)
まあ、現状ではMZ2が一番の選択であることは間違いないんですが・・・。腕を磨かなくても、ぱっと構えて、ぱっと撮るだけで、きれいな写真が取れる、コンパクトカメラは、もう長い間、これを目指して開発されてますし、3点AFや5点AF、中には7点以上のものも当たり前のようにある時代に、MZ2は逆に後退しているといっても言い過ぎではないように思います。動画を売りにするのも、独自性が有って大変いいことですが、カメラである以上、静止画の基本をもっと追求して欲しいです。
ピクトライズやワイドレンジショットより、そのほうが大事です。
それができないなら、プログレップCCDをほかのメーカーにも出荷してくれれば、キャノンやニコンなら、もっと良いものを作ると思うんですが。きっとSANYOからCCDを買ってるメーカーもそう思ってるんではないでしょうか。
書込番号:694891
0点
2002/05/05 14:06(1年以上前)
AFは中央の一点だけではないですよ。ちゃんとマニュアル見ました?
中央の一点にすることもできますが。
モニターの静止画に不満って、カメラの液晶画面でしょ?そこをそんなに高性能にして費用かけてもしょうがないんでないの?
撮影画像としての静止画はかなりいいカメラだと思うんだけど。
とっさに撮った画像がピンぼけなのもカメラのせいじゃないと思うんだけどな。半押し時間が短すぎるとか、それがだめなら設定工夫すれば解決するはず。
書込番号:695253
0点
2002/05/05 17:15(1年以上前)
AFが中央の一点だけじゃないと、どこに書いてあるんでしょう?どこを見ても書いてないように思いますが・・。AFに付いてはほとんど何も書いてないので、もしかしたら3点とかなんでしょうか?。だとしたら誤りますが。モニターはPCのモニターでです。カメラのモニターは1,8インチでよく見えて満足です。MZ2にすごく不満を言ってるわけではなく、今まで使ったデジカメと比べての話しです。ここを良くしてくれれば私にとってはほとんど不満の無い良いデジカメです。「ヘ?」さんはほかのメーカを使ったことが無いのでは?。雑誌の評価でも[輪郭のにじんだような画質」と評価されてました。私もそう思います。
書込番号:695496
0点
MZ2ユーザーです。
現像に出すのであれば解像度、圧縮度はどれが一番綺麗に
撮れますか?また普段PCで保存して見るにはどれくらい
の設定がいいんでしょうか?
ビギナーなのでよろしくお願いします。
0点
いつも最高画質で、撮るのがいいと思いますが、
それに何か、不都合でもありますか?
メモリーは、多めにいるでしょうが、大きくしたいと思った時などは、助かります。
あとから、画質を落とすのは、幾らでも、落とせます。
が、上げることは出来ません。
書込番号:689565
0点
2002/05/02 23:04(1年以上前)
ブツが目の前にあるんだから、同じ被写体を条件変えて撮ってプリントすれば済むハナシでしょ?
>>普段PCで保存して見るにはどれくらいの設定がいいんでしょうか?
...そんなもんは自分で決める事です。(苦笑)
書込番号:690087
0点
2002/05/03 02:59(1年以上前)
私はMZ−1ユーザーですが2000×1496のFINEでいつも記録をしております。
富士製のハニカムCCDでしたか、通常画素数以上の解像度(多分Highモード)で撮影した画像は水増し画像等とあまり評判がよくないようですが、このMZ−1、2の場合、1600×1200、FINEとくらべ画質的にはどうなのでしょうか?
いつも撮影した画像はパソコンのモニタでしか見比べたことがなく、画質的には同じように見えます。まだ一度もプリンタを使ったり現像に出してみたことがないので、そのあたりはどうでしょうか?皆さんのご見解をお聞きしたいのですが。
書込番号:690537
0点
2002/05/03 11:56(1年以上前)
プリントに出すのであれば、1600X1200・Fineで良いでしょう。
L版であれば、とても美しい写真に仕上がります。
>普段PCで保存して見るにはどれくらい
モニタ上で見るだけであれば、640X480あれば
充分でしょうが、プリントすることも考えているのであれば
前述の設定がよろしいかと。
大は小を兼ねますが、その逆は無理なので。
書込番号:691000
0点
2002/05/03 12:08(1年以上前)
ごめんなさい。訂正です。
圧縮率はSFINEが良いです。
海ピーさん、こんにちは。
>まだ一度もプリンタを使ったり現像に出してみたことがないので
それは宝の持ち腐れです。(笑)
騙されたと思って、一度、プリントに出してみてください。
感激されるはずです(笑)
2000X1496サイズは、言ってみれば「プリント拡大モード」ですので
大判印刷・トリミングしての印刷 という場合に
効果を実感できると思います。
書込番号:691014
0点
2002/05/04 17:35(1年以上前)
>それは宝の持ち腐れです。(笑)
>騙されたと思って、一度、プリントに出してみてください。
>感激されるはずです(笑)
MZ2のユーザーです。購入してすぐにプリントに出しましたが
画面やTVに映し出すより白っぽくて色が薄い仕上がりでした。
プリント屋さんの補正つきで出しましたが、補正なしで
お願いしたほうがきれいなのでしょうか?
書込番号:693532
0点
2002/05/05 02:56(1年以上前)
>画面やTVに映し出すより白っぽくて色が薄い仕上がりでした
ラボにての色調補正が仇になってしまったのかもしれませんね。
試みに、こちらの「ネットパソコンプリント」というサービスを
お試しください。無補正でプリントしてもらえます。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/servlet/StdService?action_id=101&asp_id=0&refresh=1020534617939
又は、こちらのサービスでも補正の有無を選択することが出来ます。
http://www.digipri.com/
書込番号:694678
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





