※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月24日 18:36 |
![]() |
0 | 14 | 2002年3月24日 17:08 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月24日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月23日 20:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月23日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月22日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2002/03/21 19:27(1年以上前)
「買い」です。
書込番号:609614
0点


2002/03/22 08:00(1年以上前)
「買い」です。
書込番号:610687
0点


2002/03/22 08:41(1年以上前)
「買い」です。
書込番号:610731
0点


2002/03/22 14:59(1年以上前)
やはり「買い」です。
書込番号:611316
0点


2002/03/22 18:12(1年以上前)
されど「買い」です。
書込番号:611662
0点


2002/03/22 21:54(1年以上前)
「買いたい」です。
書込番号:612111
0点


2002/03/23 02:05(1年以上前)
「買おうかな」
書込番号:612782
0点


2002/03/23 09:34(1年以上前)
買いです。
書込番号:613111
0点


2002/03/23 10:22(1年以上前)
両者比べて、結局SX560を買いましたとさ。
書込番号:613167
0点



2002/03/24 12:45(1年以上前)
ありがとうございます。 こちら(青森)では、MZ1がまだ39800で在庫処分している段階でして、MZ2は拝んでおりません。
具体的な評判も良さそうですので、安いところを当たってみます。
書込番号:615489
0点

>むむむむさん
途中から遊んだみたいになってしまい、申し訳ありません。
レスされた人たちは、現段階での値段差と機能を比較した場合に、MZ2の方が良いと判断されているはずです。(私もそうですが)
「買い」です。が続いたため、面白くするには同じ文を続ける方が良かったので・・・スイマセン。
書込番号:615838
0点


2002/03/24 17:08(1年以上前)
タイトルが「ずばり、お聞きします。」でアーティクルが
>DSC−MZ1と比べたとき、「買い」ですか?
ならば Yes か No しか答えようがないのでは(笑) ?
書込番号:615854
0点





ヤ○○電機で、38000円税込みで購入したものです。
32MのCFで640×480の動画撮影を行ったところ
残り17秒ぐらいで、勝手に撮影が終了してしまうという現象が
発生しております。
MZ1にも撮影が勝手に終了してしまう問題があったようですが
MZ2を購入された方で、このような現象に陥った方はいらっしゃいますか?
これは、なにか仕様上の制約によるものでしょうか?
ちなみに320×240では、残り0秒まで撮影できました。
0点

コンパクトフラッシュは高速のものなのでしょうか?
DSC-MZ1では、高速のものである限りにおいて、そのようなお話は聞いたこと
がないのですけれど...
書込番号:610271
0点



2002/03/22 01:03(1年以上前)
ideal さん へ
コメントありがとうございます。
DSC-MZ1については
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/series/MZ1/update/index.html
で情報を見ました。
これをみてMZ2にも初期不良というかバグみたいなものが
あるのではないかと思い不安になっております。
CFは、2年前ぐらいに買ったメルコの「RCF-L 32MB」です。
高速かどうかはわかりません。。。
書込番号:610339
0点


2002/03/22 08:41(1年以上前)
初期不良やバグでありません。ご安心を。
DSC-MZ1(MZ2)はハギワラかレキサーといった高速タイプを利用しないと
書き込みが追いつかないため、撮影途中で止まってしまいます。
MZ1やMZ2はそういった製品です。
私もはじめはメルコの製品使いましたがやはり止まってしまいました。
ですからハギワラのCFを使ってみて下さい。
書込番号:610732
0点



2002/03/22 09:03(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
高速のCFでないとこのような現象が発生すること承知しました。
私が気づかなかっただけかもしれませんが、説明書かなにかに
目立つように書いておいてほしいですものです。
(私が無知なだけかもしれませんが・・・)
実は現在、
CFの大容量(256or512MB)を購入するか
マイクロドライブ(1G)を購入するか
決めかねており、
つなぎで昔使ったCFカードを引っ張り出して
動作確認や使い方の理解を行っているところでした。
CFがいいか、マイクロドライブがいいかは、
MZ1の掲示板でもかなり意見が交わされていますが、
MZ2ならば、MZ1より対マイクロドライブに対し改善点が多いようなので
マイクロドライブにしようかと心が傾いております。
(テーマパーク等の乗り物の上で撮影して大丈夫か不安ですが・・・)
書込番号:610755
0点


2002/03/22 10:49(1年以上前)
>目立つように書いておいてほしいですものです。
HPには注意書きで高速なCFじゃないと
5分撮影できないとかいてありますよ?
きっと説明書にも書いてあると思いますよ〜。
書込番号:610906
0点


2002/03/22 16:30(1年以上前)
確かにマイクロドライブの1GBは、たとえ3万円ほどでも(高いですけど)
クラッシュとかの問題はありますが、使用されている方の書き込みを見ると、あまり問題視するほどではないようです。しかし所詮ハードディスクなので、CFのような半導体メモリーと違ってバッテリーは食うらしいです。
といって、
サンヨーが推奨しているハギワラシスコムのZシリーズ(高速タイプ)の512Mのコンパクトフラッシュは8万円台。レキサーメディアの1GBのコンパクトフラッシュは16万台です。いずれも動画5分間についていけるだけの速さは持っているようですが、この値段には笑ってしまいます。
ちょっと鬱
書込番号:611438
0点


2002/03/22 17:13(1年以上前)
256Mなら店を選べば、1万代で売ってますよ。
とりあえず、256から始められては?
512や1Gもすぐ手に届くようになると思いますよ。
書込番号:611544
0点


2002/03/22 17:30(1年以上前)
いえいえ、MZ2の場合、普通の安売りしているCF(たとえばグリーンハウスとかサンディスクとか)の場合だと1分ほどで動画が止まるんですよ。サンディスクの高速タイプのものでも3分。
レキサーやマイクロドライブIBMでやっと5分ということらしいです。
ただ1分ほどで大丈夫ということなら、普通のものでも問題ありませんが、
わたしは予備の電池をいつも持ち、時間のことは考えずに動画を撮りたいので、最大5分は撮れるものでなくてはなりませんでした。
音声単独でも連続15分ですしね。
このデジカメは本当に楽しいです。
ディマージュxも起動時間(1.8秒)や携帯性において、
それはそれで完璧だけど、MZ2はすべてのトータルの意味において
かなり遊ぶグッズとして完成度が高いです。
しかしながら、不満はあります。
市販のリチウム電池パックが使えないのか・・・
これはあれば本当に嬉しかったです。ニッケル水素と違って寿命が格段に違いますから。それとQVのように自分撮りができるように回転レンズを採用してくれたらなと思いました。
書込番号:611575
0点


2002/03/22 20:41(1年以上前)
通販で買いました(まだ未到着)。
初めてデジカメなので(爆)、CFもこれから買うのですが
MDとCFを比べてどれくらいバッテリーの持ちが
変わるのでしょうか?
書込番号:611922
0点


2002/03/22 22:13(1年以上前)
自分は最初、マイクロドライブか、CFか悩みましたが、電源を考えてCFにしました。当初レキサーの64MB(8倍速)を使っていましたが、翌日、動画をしたいので、容量を考えて、やっぱりマイクロドライブにしようと思って秋葉原や、カメラショップを回りましたが、結局安さに惹かれて秋葉原でハギワラの256MB買ってきました。某店で16600円でした。かなり安かったので、とりあえずということで買ってしまいました。通常の使い方では、それほど256MBでも不便は感じません。また電源はMZ-2は自分のイメージよりかなり持ちます。予備を持っているのですが、まだ使っていません。多分マイクロドライブでもMZ-1で言われているほど電源の持ちは悪くないと思います。ちなみに昨日は200MBほど撮って、かなり頻繁に再生して楽しみましたが、電源は大丈夫でした。マイクロドライブも魅力的ですが、通常の使い方なら、値段さえクリアーできれば、CFのが良いと思います。(ただし高速タイプです)では、また。
書込番号:612155
0点


2002/03/23 22:37(1年以上前)
うえはんさん、レスどうもレス(凍死。
結局、256CFにしました。
付属の電池を充電して、アレコレいじってますが、
2分の動画x3〜4本、静止画50枚(?)、設定画面イジクリまくりで、
電池が切れました。新品電池のわりに意外にもちます(?)。
しかし、動画だと256でも少なく感じますね(笑。
書込番号:614331
0点


2002/03/24 10:14(1年以上前)
MZ-1は見送った人さん参考になってなによりです。ただ、確かに長い動画では256MBでもちょっと少ないですよね。
安ければ、512MBのCFもいいと思うのですが、やっぱり高いですしね。
出先で、予備もなく、バックアップも出来ず、容量が足りないときは、自分は320×240の15フレームとカメラで編集して削除して、容量節約しています。ただ編集すると電池が減るんですよね。(笑)
尚、15フレームのが、補正がかかる為か画質がいいような気がします。
みなさんどのモードが好みですか?
書込番号:615280
0点


2002/03/24 12:54(1年以上前)
いつもは320×28015Fですね。
動きの早い物を撮るときは30Fにしてます。
ハギワラ256Mとノーブランドの256Mを使ってます。
15Fの時はノーブランド、30Fの時はハギワラを入れてます。
特に不便は感じませんが、本体がもう少し薄方が個人的には好きかも。
後、意味不明な5分制限はMZ-3では改善して欲しいですね。
書込番号:615504
0点





本日、友人のIBMのマイクロドライブ340MBをMZ-2で使ってみましたが、書き込みやのタイムラグや、電池を消費する為(もともと1Gより340MBのが電気を消費するらしいのですが)先日の書き込みの通り、少々高いですがCFのがおすすめかもしれません。
特に連写モードや、通常撮影時の書き込み時間が気になりました。
また、気のせいか電池が減る経る・・・
(CFでは、予備の電池は使った事がなかったのに、テスト中だけで、都合6本でした?こんなにも違うのが信じられません?充電ミスかも?)
動画では、書き込み時間は気にならず好調でしたが・・・
パソコン上で再生してみると、マイクロドライブのドライブ音やシーク音のノイズが気になりました。
カメラのモニターで再生する分には大丈夫ですけれども。
動画撮影中に光学ズームを使った時と同じような感じとでもいいましょうか・・・(だからMZ-2の初期設定では、動画の光学ズームはオフなのでしょう)
結論ですが、プロ用のデジカメはともかく、MZ-2では、更なる大容量、省電力、流体軸受けのマイクロドライブの登場を希望したいです。
最後になりますが、どなたかMZ-2でのマイクロドライブ1Gの使用感教えてください。まだ、マイクロドライブに未練ありますので。
では、また。
0点





MZ2の動画はQuickTime用の動画ファイル形式ですが、
これをMediaPlayerとかで見れるAVI形式に変換するのに
QuickTimeProを使えばできると聞いたのですが、本当
なのでしょうか?また、その場合に動画品質の劣化等は
起きないのでしょうか?もし、ご存知の方がいましたら
教えて下さい。
0点


2002/03/20 05:46(1年以上前)
AVIと言っても、様々な形式があります。
無圧縮AVIに変換すれば当然画質の劣化は有りませんが、ファイルサイズがかなり巨大になります。
自分の目的に合った圧縮方式や圧縮率で圧縮すれば良いと思います。
ちなみに、フリーソフトでもAVIやMPEG1に変換出来ます。
TMPG Enc.とQTReader.vfpの組み合わせです。
書込番号:606407
0点


2002/03/20 09:05(1年以上前)
私はMZ-1しかもっていないのですが、カメラの付属ソフトに
「Photo Labo Movie Editor」というものが付いていませんか?
それでAVIに変換できます。
「ムービー(V)」→「ムービーを開く(O)」で変換したいファイルを開き、
再び「ムービー(V)」→「ムービーの変換(S)」です。
設定で「最適」にすると画像の劣化は少なくなりますが、変換に時間が
かかります。
私のPCはセレロン633MHz、SDRAM384Mですが、最適でAVIに変換すると
640・15フレームの動画2分半を変換するのに1時間近くかかりました。
書込番号:606538
0点



2002/03/20 23:25(1年以上前)
ありがとうございます。
付属ソフトにはそれらしいものが無かったので、
フリーソフトの方で試してみます。
書込番号:607922
0点


2002/03/23 13:06(1年以上前)
デジ太郎さん
>付属ソフトにはそれらしいものが無かったので
それはないでしょ。
附属ソフトのUleadフォトエクスプローラ7SEでちゃんと
ビデオファイルの変換が行えますが。
書込番号:613426
0点


2002/03/23 14:42(1年以上前)
動画ファイルの変換、実は私もしたことがないので
付属ソフトのUleadフォトエクスプローラ7SEで試して
みました。
640×480/15フレームで撮った1分間のQuickTimeファ
イルを圧縮なしでAVIファイルに変換。2分少しで変換
できたのですが、サイズがなんと40MBから1600MBになっ
てしまいました。圧縮方式がいろいろ選べるので、わけ
がわからないままMPEG4というのを選んでAVIファイルに
変換すると、20MBにおさまりました。画質は当然低下し
ますが、我慢できないほどではありませんでした。
PCはPen4-2G/512MBです。
書込番号:613541
0点





こんばんは。
MZ2で動画を撮ったものをPCやテレビで再生していて気づいたのですが、時々、画面の色合いが黄色っぽくなるのです。
室内で撮っていて、明るさが足りない時にこういう現象が起こるのか?それともこれは、こういう仕様なのでしょうか?
みなさんは、こんな事は起こりませんか?
0点


2002/03/20 12:24(1年以上前)
それは光源のせいでは?
書込番号:606747
0点



2002/03/20 23:29(1年以上前)
光源というのはカメラの方で出している光の方でしょうか?
同じ場所で撮っていても、動画の途中とかで黄色いフィルターを
かぶせたように変化するので、外部の光については多少の明暗の
差はあっても、決して黄色い光があたるような変化は無いはず
なのですが。--> pompomさん
書込番号:607938
0点


2002/03/22 09:29(1年以上前)
光源とは太陽や室内照明の意味ですが、人間の目には普通に見えても
撮影後の画像には青っぽかったり黄色ぽかったり色温度に差が出たりします。
気になるときはホワイトバランスを取り直しています。
いくつかのデジカメやビデオを操作して感じたことは、
オートホワイトバランスを使用しても、完全には追従してきてくれない
と感じました。
書込番号:610792
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





