※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すっかりサンヨーファンになりました。堅実な仕事されてますね。コニカファンでしたが、これからは三洋も応援しちゃいます。Pやソよりパフォーマンスがいいと思います。観音・オリなんて論外。
0点


2002/10/01 23:21(1年以上前)
堅実な仕事なら、カシオもいいですよ。
書込番号:977073
0点


2002/10/02 10:11(1年以上前)
この板には色々なメーカーのファンの方が来ています。
そのつもりが無いのは分かりますが、
板を煽るような発言は慎んだ方が良いですね。
書込番号:977712
0点


2002/10/02 11:24(1年以上前)
メーカーの好みは各人各様、一人一人違いますし、撮る写真の傾向によっても
違ってきますので、何処のメーカーをひいきにしようが自由です。
只、カメラには機能やパフォーマンスだけでは計れない、奥の深さが有ります。
使い込んでいくうちに分かってくる良さもあります。
機能だけ多くても、使えないカメラもあります。(個人的にですが)
カメラメーカーの作るカメラには、長い年月で培ってきたノウハウが
色んな所に生かされています。
だから未だに根強い人気が有るのだと思います。
今更、家電メーカーとカメラメーカーを比較するのもナンセンスですが、
競合しないように特徴を出し、うまく棲み分けしている様にも思われます。
家電メーカーもカメラメーカーも1社では成り立っていけない現在、
グループ化し、協力し合って、良い物を少しでも安く作ろうとしています。
部品製造に関しては、完全に分業化していると言っても過言ではありません。
企画設計だけで、製造は全て海外に委託生産というのもあります。
書込番号:977806
0点









8月の下旬からMZ2を使い始めた者です。この掲示板をさんざん読んで購入しました。使ってみてこのカメラのいろいろな機能は大変気に入っています。ただ私のカメラは連写モード液晶画面オフの設定でシャッター半押しでピントを合わせてから撮影をせずにシャッターを離すとレンズ付近からジリジリとモーター音のような連続音が出ます。結構大きな音でした。液晶オンの時は音は出ません。最初の頃は液晶をずっとオンで使っていて気づかなかったのですが、電池の持ちを良くしようと液晶を切って撮影するようになって気づきました。気になってサンヨーに修理に出したのですがまったく改善されなかったので結局交換してもらいました。交換してもらった品も今度は気にならない程度の音ですがやっぱり鳴ります。そのほかに今度は連写と静止画の両方のモードでやはり液晶オフの設定で撮影した後にキィーーとそんなに大きな音では無いのですが出ます。ちなみにこの音はシャッターに再度触れたりズームレバーを操作したりすると止まります。放っておくと節電モードに入るまで鳴り続けています。撮影自体には支障が無いので気にしなければいいのかも知れませんが、みなさんのカメラではこのような症状が出る方はいらっしゃいますか?このような仕様なのでしょうかね。ちょっと気になりまして質問してみました。
0点


2002/09/21 18:26(1年以上前)
僕のMZ2もジリジリと音がしますよ。
書込番号:956626
0点


2002/09/22 00:33(1年以上前)
ビリキチさん、もしかして、
静止画再生中にメニューから画像編集→画像合成を選んで、
画像合成をした直後から、同じようなジリジリ音が聞こえませんか?
私のMZ-2は色々とあって今のもので3台目ですが、
1台目のMZ-2は画像合成後にジリジリ音がしていました。
(3月末頃です)
それが理由で1台目のMZ-2は交換してもらい、
2台目のMZ-2は音は静かにはなりましたが、
よく聞くとジリジリ音はしておりました。
(4月上旬頃)
現象的にビリキチさんのケースと似ています。
なお、2台目も先日ハンドストラップ部分が破損して、
またまた交換となり、今の3台目では、ジリジリ音が
全くしなくなっています(8月末)。
ビリキチさんご指摘の液晶オフ時の異音の方も
今の3台目では全く静かです。
書込番号:957334
0点



2002/09/22 17:13(1年以上前)
単刀直入好きさん、元山陽ちとせさん、お答えありがとうございます。
元山陽ちとせさんが言っておられる画像合成後の現象は、以前にこの掲示板で拝見したことがあります。発生する状況は違いますがなんとなく似ているなと思っていました。ちなみに交換してもらったカメラのファームウェアのバージョンは215−76でした。交換後のは215−78です。画像合成後のジリジリ音を2台目のカメラで確認したところでていないようです。1台目では気にしていなかったので今となっては不明です。
私がなぜこの症状を気にしたかというと、音が大きくて気になるのもあったのですが、せっかく節電しようと液晶オフの設定で撮影しているのに、あのようなモーターが作動しているような音が出るということはそのために余計なエネルギーが使われているということなので電池の持ちにも影響するのではないかなーと思ったのです。また液晶がオンかオフかの違いだけであのような現象が起きたというのも納得いかなかったんです。素人なので分かりませんが何か制御するためのプログラムのバグなのかなー等と勝手に想像しています。
ただファームウェアのバージョンがあがったということは何かしら不都合があったから変わったのではないかと思われるので、サンヨーのサイトで希望する人にはだれでもダウンロードできるようにしてほしいですね。またどんな点を改良したかの情報もユーザーにオープンにしていただけるとうれしいと思います。そうすれば今後も安心してサンヨーの製品を使っていくことができると思います。
今はこのような掲示板で同じ製品を使っている人の意見や情報を共有できて消費者にとって大変いい事だと思います。これからも製品購入の際にはこの掲示板を参考にさせてもらおうと思っています。
ちなみに交換後の音は静かなところで無ければ気にならない程度なので、このまま使っていこうと思います。2週間ほど修理のため手元にカメラが無くてウズウズしています。これからバシバシ活用して楽しもうと思います。
書込番号:958571
0点


2002/09/23 01:05(1年以上前)
私も1台目と2台目のファームウエアは215-76で、
3台目は215-78でした。
ちなみに3台目の製造番号は559500**です。
異音の出方は同じファームウエアでも
製造ロットによって微妙に違いがある様な気がします。
小さな音での異音なら我慢できますが、
もし消費電力に違いがでているなら、
MZ-2ユーザとしては非常に気になりますよね。
ちなみに私の3台目のMZ-2は2台目に比較して
電池の持ちが少しだけ悪くなった気がしています。
正確に時間を測った訳ではないのですが、
以前よりも電池切れマークが表示されるのが
早くなった印象があります。
実際、店頭で2台目から3台目に交換してもらった時も
それまで2台目に入れていた電池をそのまま3台目に
入れ替えた直後に電池切れマークがついていました。
その時は丁度電池切れになったんだなぁ、
とか、カメラが新しいので電池端子に少し油でもついて
いるんだろう、とか思って気に留めていませんでしたが、
実際に端子をアルコールで拭いて、電池を満充電して使った感じでも、
3台目は少し電池の持ちが悪くなったかな〜
と思います。と言っても支障ない範囲だし、
たまたま2台目が当たりだっただけかもしれませんし、
今のまま使っていこうと思えるレベルです。
ビリキチさんも215-76と215-78の両方を使って
みられた訳ですが、電池の持ちが違う印象を
持たれませんでしたか?もし宜しければ、電池の持ちについての
印象をお聞かせ頂けませんか?
書込番号:959465
0点



2002/09/23 19:46(1年以上前)
元山陽ちとせ さんへ
えーっと、実は一台目のMZ2は実質10日ほどしか使っていませんでして、まだ
電池のあたりもついていない状態だったので電池のもちを今と比べることは
ちょっと難しいです。実は交換してもらうときに付属の電池だけは新しい電池
を返して古い方をそのままもらいました。また一から充放電を繰り返すのが面倒だったので。
そんなわけでご期待に添えずスミマセン。
今は付属の電池2本とメタハイ2000を8本所有していますが、ローテーション
を考えるとちょっと多すぎたかなとも思っています。ここの皆さんは何本くらいの電池をどんな感じで
使いまわしておられるのでしょうか?先輩方の効率の良い使い方よかったら教えてください。
書込番号:960928
0点


2002/09/25 01:03(1年以上前)
ビリキチさん、回答ありがとうございます。
電池の件、私は最近は日帰りの外出等では、
満充電のパナのメタハイ2000×2本でだいたい足りる感じです。
沢山撮影した日は2本では少し足りず、もう2本のメタハイ
2000を使いますが、それで充分、という感じです。
結局は1日あたり、メタハイを2本+αで足りているので、
私の場合、自然放電のことは気にせずに、外出して使い切ったメタハイ
2本をいつも帰宅時に直ぐ充電してスタンバイさせておきます。
カメラ本体には、いつも使用途中のメタハイが2本入っている状態です。
この状態で、外出時は上記のスタンバイしてあったメタハイを2本持って、
出かけます。そうすると、外出中に大抵は2本の1セット目が電池切れに
なりますので、1回だけ電池交換して、あとは終日使える感じになります。
帰宅したら、空になった電池をまた充電しておく、というサイクルです。
(カメラ本体の電池放電機能は使わずに済んでます)
これに念の為、ニッケル乾電池2本を持って外出しますが、
殆どニッケル乾電池は使うことがありません。
私の場合大雑把な性格なので、
ニッケル水素電池の自然放電を気にしたり、
満充電状態を保っておいて外出時の電池寿命を少しでも長くする、
と言ったことにはあまり神経を使ってませんが、
上記のとおりメタハイ4本で、実用上問題無く使えてます。
書込番号:963655
0点



ちょっと旅行に行ってきました。
実は最近DVカメラが非常に気になってまして、ちょっと前の機種ですが、妹のハンディカムPC-5を借り出し、MZ-2とPC-5でいろいろ撮ってみました。
旅行から帰ってきてから、iMovie2でDVと、MZ-2の動画をDVに変換して編集していたら、なんかMZ-2の方のが、圧倒的に色がきれいなのです!
多分原色CCDが効いているのだと思いますが・・・
ただ、MZ-2ではまだ640×480では15fpsなので、ちょっとカクカクするのが悲しいですが、比べてみると、この色の良さはちょっと感動的でもあります。(ちょっと感度が良く色が変わり易いのが欠点ですが)
そうなると現在販売しているDVで原色CCD採用機種は無く、ちょっと前迄発売していたIXY DV2のみです。
ちょっとDVに揺れていましたが、自分は写真がメインだし、今後も当分MZシリーズで当分いこうと思います。
今後はできれば、アップルのiPodみたく、10MBくらいのHDを内蔵したMZ-4と重そうですが、容量気にしないでいいので、うれしいんですが・・・
MZ-3の発売延びていますが、待ち遠しいですね!
ただデジカメと動画の楽しさを教わったMZ-2は自分にとっては、大切なカメラですので、今後も使っていこうと思ってます。
(MZ-3よりも、ほんの少し広角効くし・・・)
では、また
0点





購入を考えているのですが、やはり電池の持ちが気にかかってます。
メインで動画を考えているのですが、実際どれくらい持つのでしょう
液晶onで340MBマイクロドライブを使用しようと思っています。
後、よく知らないので申し訳ないのですが、動画の圧縮などは可能
なんでしょうか?
そのまま保存していったら結構容量食いそうなんで・・・
DSC-MZ1も考えているのですが電池の持ちは結構変わるもん
何でしょうか?
後、ファイルの命名規則はファイル名が被らないようになってます?
0点


2002/09/20 00:19(1年以上前)
MZ2とMZ1の電池の持ちはかなり差があるらしいです。
価格差もほとんど無いので、MZ2を選んだ方が良いでしょう。
ところで電池の持ちが気になるようでしたら、MZ3の方が良いと思うのですが。
MZ3は発売されて少し待てば3万円台前半まで価格が落ちるでしょう。
340MBのマイクロドライブ(MD)は既に持ってらっしゃるのですか?
これから買うのであれば、型番の違いに気をつけましょう。
DMDMとDSCMでは体感できるほど消費電力に差があるそうです。
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/images/10cf200112.pdf
動画の圧縮ですけど、カメラ上で圧縮する事は出来ません。
パソコンを使うのなら、自分の好みの形式に変換できますよ。
付属ソフトではMPEG1にしか変換出来ないらしいですけど、フリーソフトを使えば他の形式も可能です。
書込番号:953679
0点



2002/09/20 01:11(1年以上前)
返信ありがとうございます
MD、今から買うので気をつけます
全然知りませんでした。
動画の圧縮はDivx5試してみようかなと思ってますが
いかんせん素人なもので可能かどうかもわからなくて
MZ3も検討しているのですが
何とか3万いないで考えてるもので
返信ありがとうございました。
助かります
書込番号:953794
0点


2002/09/20 01:38(1年以上前)
TMPGEncがQTReaderというプラグインを入れれば使えます。
TMPGEncでDivXに変換可能です。
DSCMの340MBのMDは、クラストで売っています。
http://www.crast.net/
MZ2はMZ1に比べて電池の持ちは改善されているようですが、それでも予備の電池は2セットほど持っていた方が良いですよ。
今度SANYOから2000mAhのニッケル水素充電地も発売されるようですし、なるべく高容量のものを選んだ方が良いです。
ニッケル水素充電地は自然放電、不活性化、メモリー効果などの特性があるので、扱いに注意が必要です。
書込番号:953843
0点


2002/09/21 00:58(1年以上前)
>後、ファイルの命名規則はファイル名が被らないようになってます?
購入時の初期設定では記録媒体を初期化する度にファイル名の連番部分も
初期化される(0001に戻る)設定となっていますので、そのままだとファ
イル名が被ってしまいますが、設定画面で「ファイルc潟Zット機能」と
いうのをOFFにすれば大丈夫です。
(連番部は4桁なのでそれを超えて0001に戻ってしまった場合は被って
しまうでしょうが・・・)
書込番号:955518
0点



2002/09/21 18:19(1年以上前)
すいません 色々と返信頂いて助かりました
値段の相場的にも29800となんとかなりそうなんで
買って色々試して見ます
ありがとうございました
書込番号:956617
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





